JPH05507573A - 分散データベース保安システム - Google Patents

分散データベース保安システム

Info

Publication number
JPH05507573A
JPH05507573A JP91512071A JP51207191A JPH05507573A JP H05507573 A JPH05507573 A JP H05507573A JP 91512071 A JP91512071 A JP 91512071A JP 51207191 A JP51207191 A JP 51207191A JP H05507573 A JPH05507573 A JP H05507573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
memory
security system
encoded data
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91512071A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイアット,リチャード・ジー,ジュニア
Original Assignee
メディコ・セキュリティ・ロックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディコ・セキュリティ・ロックス・インコーポレイテッド filed Critical メディコ・セキュリティ・ロックス・インコーポレイテッド
Publication of JPH05507573A publication Critical patent/JPH05507573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/008Alarm setting and unsetting, i.e. arming or disarming of the security system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/21Individual registration on entry or exit involving the use of a pass having a variable access code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/23Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder by means of a password
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分散データベース保安システム 技」(分−万 本発明は一般にマイクロプロセッサを基盤とする保安システムに関するもので、 より特定すれば、保安符号が鍵またはアクセスカードから電子的に読み取られる ようになした電子的保安システムに関する。
1景且」 内部的に保存した保安またはID符号を有するメモリー装置によって錠と鍵がそ れぞれ提供されるようになした電子的保安システムは従来技術において公知であ り、米国特許第4,697,171号、第4,738.334号、第4,438 ,426号、および第4,789゜859号を参照されたい。
今日周知の電子的保安システムは、鍵保持前独特の応答の特徴と、システム統合 性の上で紛失した鍵の影響に関して制約を受けている。例えば、在来の電子式鍵 はメモリー内に保存された保安符号またはID符号を含み、この符号は錠制御機 構のメモリー内に保存されたID符号に対応するようになしである。数百名また は数千名に及ぶ従業員に対応する建築物用の保安システムにおいて、単−個の鍵 の紛失は特に厄介である。典型的には錠制御装置のメモリーが寸法と経費の考慮 から制限されているので、記憶することが可能な異なる符号の数も必要とされる 鍵の数より少なく制限されることになる。よって一つの鍵の紛失は、紛失した鍵 と同一のID符号を有する数百の鍵の置換または再プログラミングを必要とする 。
システムの統合性を維持するために制御装置のメモリー内で符号が変更される必 要があるためである。
さらに、在来の電子式扉錠は有効な鍵が提示された後所定の秒数にわたって錠リ レーに電力供給することにより動作するもので、その時間の間に扉は鍵保持者に よって解放されなければならない。割り当てられた時間内に所定の動作を行なう ことが生理的にできにくい身体障害者または高齢者にとっては、これは極めて不 便である。
一方、保安的な配慮からはあまりに長い時間間隔にわたって扉が解錠状態に留ま らないことが必要であり、長すぎる時間では有効な鍵の保持者が通過した直後に 部外者の侵入が可能になる。
ショッピングモールなどの巨大な建造物においては、極めて多くの入り口、出口 、非常口、貨物搬入口が存在し、営業日の開始時に建物を解錠し夜間に施錠する ための保安責任者によって特定のアクセス扉が監視される可能性が存在する。よ って、防火扉または非常出口が解錠されていなかったり、またはこれと逆に脇の 入り口または出口が夜間解錠されたま奪であるような潜在的に危険な状況が発生 するかもしれない。
別の関心事は職員の側の誤用の可能性である。例えばすでに高度な保安設備内に 入っている従業員の一人から無許可の人物へと罪の下または窓を通って鍵または 電子カードを1手渡しする」ことによって入手した従業員の鍵または電子カード を使用して、無許可の人物がその建物に侵入しつる。
来訪者やサービス要員などの一時的な人物に来訪者用の鍵またはカードを発行し 、これらの人物が来訪者用の鍵を建物から退出する際に返納しないことに関して 別の潜在的な問題が存在する。
髪1ユ1j 本発明は、上述した問題点を克服するもので、内部に個別の符号化データならび に選択した命令指示を保存したメモリーを備えた鍵またはカードを用意し、また 鍵またはカードから命令指示を読み取るための読取装置を含み鍵保持者がある場 所へ入ろうとすることを制御するため、鍵のメモリーから読み取った符号化デー タの内容に基づいて鍵の有効性を決定し、有効であるとした鍵の決定に従って上 述の場所への侵入を許可し、また有効な鍵から読み取った命令指示に応答するよ うになしたII?all装置を備えた保安システムを提供する。命令指示は特定 の保持者の必要性に基づいて鍵内部に独自のプログラムを行なうことが可能で、 例えば扉・リレーが作動し続ける時間を増加させて身体障害者が入るのに充分な 時間を与えられるようになす命令、または鍵またはカードを読取装置に提示する ことに加えて鍵保有者が要員識別番号(PIN)をキーバッド上で入力する条件 を解除する命令などが可能である。
本発明はさらに、有効時間データが鍵のメモリー内に保存され、また制御装置で 現在の時間および日付と比較されて、その鍵がまだ有効期限内であるかを決定す るようになした保安システムを提供する。
本発明はさらに、読取装置の位置を鍵のメモリーに書き込むために、読取装置に 提示された鍵のメモリー内に符号化データを「こっそりと」書き込んで次のこれ の使用を管理するようになす能力を含む保安システムを提供する。
本発明はさらに、扉に力がかけられたかまたは開けたまま押えられているかを調 べてこうした条件に応じて警報を起動する能力を有する保安システムを提供する 。
本発明はさらに、符号化データおよび命令を鍵のメモリー内に保存し、鍵のメモ リーがら符号化データおよび命令を読み取り、メモリーから読み取った符号化デ ータに基づいて鍵の有効性を決定する段階を含むある場所への侵入を制御しまた 鍵が有効であると決定された場合にその場所への侵入を許可し命令に応答する方 法を提供する。
の 一 本発明は以下に述べる詳細な説明ならびに本発明を図示する目的で添付し本発明 を制限するものではない添付の図面を参照することにより一層よく理解されるで あろう。図面において、 図1は本発明の一つの好適実施例に従う電子的保安システムの基本的構成のブロ ック図である。
図2は図1の個別の制御装置の部材の詳細なブロック図である。
図3は主/副カード読取装置の構成の使用を示すブロック図である。
図4Aから図4Eは制御装置の一般的動作を説明する流れ図である。
図5は本発明の一つの好適実施例における扉検出回路の略図である。
図6は扉位置検出動作を説明するための流れ図である。
図7Aおよび図7Bはそれぞれ本発明の一つの好適実施例による鍵装置の側面図 ならびに端面図である。
図8は本発明による一つの好適実施例の鍵読取装置の概念的斜視図である。
図9は図8の読取装置の部材を示すブロック図である。
+ ン 図1は本発明による一つの好適実施例の基本的構成のブロック図である。
本保安システムの基本ユニットlOOは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM 、クロック発振器、入出力インタフェースを含む標準的論理回路を含む制御波M 1゜1を含む。個々の制御装置は2個までの電子鍵またはカード読取装置102 を支持できる。個々の制御装置は通信線103によって接続されまたインタフェ ース回路lO4経由で鍵および制御装置の主プログラム装置ユニット105ヘネ ツトワーク接続しつる。印刷装置106はインタフェースユニット104へ接続 してデータの印刷出力を提供することができる。主プログラム装置ユニット10 5はまた別個の通信線107を通って個別にそれぞれの制御波!101へ接続で きる。動作において、制御装置プログラム装置は個々の制御波W1101をイン タフェース104経由で集計し、制御装置間の通信優先順位を調整する。
図7Aは本発明の一つの好適実施例による鍵装置の側面図である。鍵本体700 は、電子的消去可能型プログラマブル読み出し専用メモリー(EEPROM)よ りなり外部接続端子702に接続されたメモリー701を含む。鍵はさらに、鍵 の歯部分を含む。好適実施例において、鍵の歯703は何らかの機械的な鍵の歯 の形状を有していないが、これは鍵を読取装置内へ案内するために主として用い られるものである。しかし、鍵の歯の切込みを電子的保安符号に加えて使用して もよい。図78は鍵700の端面図である。
図8は読取袋M102の斜視図である。接点端子801は鍵の歯部分703が鍵 穴802へ挿入された際に鍵本体上の端子と接触する。
図9は読取装置102の部材のブロック図である。鍵入出力インタフェース90 1はメモリー701から読取装置の論理回路902ヘデータおよび命令支持を転 送する。読取装置の論理回路902はマイクロプロセッサ、RA、Mおよびバッ ファメモリーを通常含んでいる。データは制御装置インタフェースユニット90 3経由で制御袋!FIOIへ連通される。
図2は基本的制御ユニット100の構成の詳細なブロック図である。読取装置1 02は別として、制御袋W101はさらに読取装置102に関連する扉の状態を 検出するための接触検出器210へ接続され、また扉が力を加えられているかま たは開けたままになるように押えられている状態の検出によって起動される局部 的警報モジュール202へも接続されている。REXスイッチ203(図3)は 扉の内部側面に用意され、出入管理位置から退出を所望する利用者によって起動 された場合制御装置へ退出要求(REX)信号を送信することができる。
制御袋!101は有効な鍵が読取装置102へ提示された場合に扉を解錠するた めのリレーを作動させる施錠リレースイッチ204へ接続これている。制御装置 101はまた予備電池つきの電源供給装′l1205が用意してあり、将来のシ ステム更新のためにさらなる周辺機器へ接続可能な拡張ボート206も含む。
図3は主読取装W102が副読取装置f 102 aならびに退出要求(REX )スイッチ203とPINキーバッド301へ接続された別の好適実施例を図示 している。
副読取装@ l O2aを主読取装置102へ直接接続することにより、本シス テムの接続配線数は大幅に減少できる。PINキーバッドは安全性を向上させる ために読取袋W102へ鍵を提示することに加え、鍵保持者の個人識別番号を入 力させるために使用することができる。利用者のPINは鍵のメモリー701内 に保存されており、キーバッド301経由で入力されたPINと比較されて鍵保 持者が鍵の所持を許可されているかを決定する。
システムの動作について図4Aから図4Eを参照しつつ説明する。
鍵のメモリー701内に保存されたデータの中には制御装置101内部のメモリ ーテーブルに保存されているID符号に対応する保安またはID符号、鍵の有効 開始日時と有効期限最終日時、鍵保有者のPIN、li保有者の氏名、鍵の識別 番号、および有効な鍵の提示に対する制御装置の応答を変更する各種の命令指示 が存在する。
段階401において、11700が読取袋g102に提示され、メモリー701 内のデータが読取装置の論理回路によって読み取られる。段階402では、読取 装置は読み取ったデータを制御装置インタフェース903経由で制御袋′l11 01へ転送する。段階403では、制御袋!FIOIは暗号化データを復号し、 本装置のメモリー内に保存しである保安符号テーブルに対し保安符号の照合を行 なう。鍵から読み取った保安符号がテーブル内の符号のいずれとも対応しない場 合、処理は段階409へ進み、ここで鍵が排出され、印刷装置がシステムに接続 されていれば制御装置によって適切な電文が印刷装置lO6へ送出される。
鍵からの保安符号がテーブル内の保安符号と対応する場合、処理は段階404へ 進み、ここで鍵から読み取った有効使用開始日時がシステム内部のクロックから 読み取る現在の日時と照合される。現在の日時が有効日時以降であれば、処理は 段階405へ進み、ここではさらに有効期限日時が現在の日時と照合される。段 階406において、制御装置は鍵の識別番号をその鍵が提示された固有の読取装 置について有効な鍵の識別番号に対して照合する。段階407および段階408 では、鍵識別番号が時間制限テーブルに対して照合されてその鍵がその特定の日 付と時間においてまたは適用可能であれば休日において有効かどうかを決定する 。比較のいずれかの結果が不適切な場合、処理は即時段階409へ進み、ここで 鍵が排出され、それ以降何の動作も行なわれない。
処理は図4Bに図示したように段階410へ継続する。
この段階では、鍵のメモリーから読み取ったデータを検査して鍵のクラスを決定 する。鍵のクラスは、鍵が有効であると決定された場合制御装置によって実行さ れることになる命令指示に対応する。例えば、クラスlの鍵は制御装置に対して プログラム効果を何も有していない通常の鍵を意味し、クラス2の鍵は鍵保持者 が身体障害者であることを示し、また制御装置にPINのキーバッド入力と後述 する自動再施錠機能を解除する指示を与えるものである。クラス3の鍵は鍵保持 者が管理者であることを示し制御装置に不正侵入防止機能とPINキーバッド入 力の検証を解除する指示を与える。クラス4の鍵は扉の解錠には提示されないが 、何らかの自動的時間制御施錠動作を解除するよう制御装置に指示する、例えば 、建造物のロビーの扉が朝には自動的に解錠し夕方には施錠するような指示であ る。クラス4の鍵は停電または悪天候などの緊急時に扉の自動解錠を防止するこ とを目的としており、このような場合には保安要員によって適切な読取装置へ鍵 が挿入される。クラス8の鍵は、クラス4の鍵によって解除された場合に、制御 装置に自動施錠時間制御を再設定するよう指示する鍵であることを意味する。
段階411では、鍵保持者の氏名が鍵のメモリーデータから読み取られ、名前、 場所、アクセス時間を示す業務報告の印刷出力において使用することができる。
段階412では、全ての要求された鍵パラメータが適合していると判定され、出 入りが許可される。段階413では、制御装置は扉の剰余解錠時間指示を探す。
鍵がこのような指令を含む場合、扉の施錠リレーはその指示に示された時間をお いて作動される。こうした命令が存在していない場合、制御装置は施錠リレーを 例えば10秒といった初期設定の時間間隔で作動させる。指定される解錠時間は 特定の鍵保持者の必要に応じて変化させることができる。
段階414では、制御装置は扉の状態を監視し、扉が開かれたことを検知すると すぐに施錠リレーを停止させ、出入りが行なわれた後で扉が解錠したままになら ず、閉止と同時に自動的に再施錠されるようになしている。制御装置がクラス2 の鍵であるかまたは身体障害者用の鍵であることを検出した場合、自動再流錠機 能は解除され、段階4】3で読み取った時間の間リレーは作動したままになる。
図40は任意の不正使用防止機能を解説する流れ図である。不正使用防止機能は 、鍵の保持者が一つの場所から入場し、その鍵を無許可かもしれない人物に戻し て渡すことを防止する。不正使用防止機能には扉位置の外部と内部双方で読取装 置の使用が必要とされる。
図40の同一の段階は図1. Hのそれと同一の番号が振つであり、反復されな い。簾が提示された読取装置が外部の読取装置であることを制御装置が判定した 場合、処理は段1i1415aおよび416aへ進む。段階415aでは、鍵の メモリーの不正使用防止データのアドレスが検査されてこれが空であるかを判定 する。不正使用防止メモリー位置にメツセージが含まれている場合、これはその 鍵が外部の読取装置において最後に使用されたものであることを示しているから 、よって別の人物に戻って渡されたものであることになり、したがって、処理は 段階417へ進み、ここで鍵が排出されてから、警報を作動させるかまたはメツ セージを主プログラム装置へ送出するなどの適切な処置が制御装置によって行な われることになる。不正使用防止位置が空である場合、処理は段階416aへ進 み、ここで制御装置は不正使用防止メツセージを不正使用防止メモリーアドレス に書き込む。
鍵が提示された読取装置が内部の読取装置であると判断された場合、制御装置は 段階415bへ進み、不正使用防止メツセージの存在について不正使用防止メモ リー位置が検査される。不正使用防止位置が空の場合、鍵が最後に使用されたの は内部の読取装置であると判断され、処理は段階417へ進み、鍵が排出されて 適切な処置がとられる。適正な不正使用防止メツセージが鍵のメモリー位置に存 在している場合、処理は段階416bへ進み、ここで不正使用防止メツセージが 消去される。残りの段階411から413と414は図4Dに図示してあり、こ れらは図4Bと同一である。
特定の動作順序が要求される場合、例えば大きな建造物またはショッピングモー ルにおける複数界の連続的な解錠または施錠などでは、同一の処理段階を使用す ることができる。こうした場合、鍵のメモリーは特定のアドレスが検査されてそ の鍵が現在の読取装置へ挿入される以前に必要な読取装置に提示されたかが判定 される。これが真の場合、現在の読取装置を識別する新しいデータが鍵のメモリ ー内に書き込まれることによってデータが更新される。
図4EはPIN検証が実行される別の好適実施例を図示しでいる。段階418で は、制御装置はPINが要求されることを決定する。段階419で、制御装置は 鍵の保持者が数字キーバッドを経由してその者のPINを入力するまで待機する 。PINが正しい場合、処理は段階4.11−414へ進む。PINが不正の場 合、処理は段階4.20へ進み、ここで鍵が排出され、またさらに適切な処置が 行なわれる。
不正使用防止機能およびPIN処理機能を上述のように個別に使用するのと同様 に併せて使用可能であることは特筆すべきことである。
図5は、扉の状態を検出するために扉接点スイ・ソチ501、扉接点スイッチと 直列の抵抗502、およびスイッチ501と並列の抵抗503を含む扉検出袋W 1500の一つの好適実施例を示す略ブロック図である。検出装W500は制御 装置入力端末504へ一対の導体を経由して接続されている。扉の解放により接 点スイ・ソチ501は端子503aと503bを接触させることになるので、抵 抗503が回路の残りから短絡し、これによって端子504経由で制御装置へ高 電圧が印加されるので、扉が解放状態であることを示す。これとは逆に、扉を閉 止するとスイッチ501は端子503aおよび503bを開放するので抵抗50 3が抵抗502と直列に存在することになるため、制御装置の論理端子504へ かかる電圧が減少することになる。
扉検出動作は図6の流れ図を参照しつつ説明する。段階600では、制御装置が 起動し、処理は段階601へ進む。ここで制御装置は周期的に端子504に現れ る電圧を監視して、扉が開放されたかを判断する。扉開放が検出されると、処理 は段階602へ進み、ここで制御装置は、有効な鍵が対応する鍵読取装置へ提示 されたかどうかについて、主処理ルーチンが段階412へ進んだかを検査するこ とによって決定する。有効な鍵が提示された場合、処理は段階603へ進み、こ こでタイマーが始−動する。有効な鍵が読取装置に提示されなかった場合、処理 は段階604へ進み、ここで扉が無理に押し開けられたことを検出して、警報が 作動する。段階605では。
制御装置は扉が妥当な手段で開放されてから所定の時間が経過したかを調べる。
この所定時間の後、処理は段階606へ進み、ここで扉がまだ開いているかが検 出される。段階606の結果が真なら、処理は段階607へ進み、ここで扉が強 引に開けられたと判定され、適切な警報が起動される。段階606の結果が偽な ら、タイマーは段階608でリセットされ、処理は段階600へ戻り、扉監視手 順を繰り返すことになる。
本発明を詳述したが、本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく多くの方法にお いてこれを改変しうることは当業者には明らかであろう。何らかのそしてあらゆ るこのような変更は添付の請求の範囲内に含まれるものであることを意図するも のである。
FIG、 1 FIG、 2 FIG、4B FIG、 5 FIG、8 要 約 書 電子式保安システムは、電子メモリーを含む鍵またはカードから読み取った符号 化データおよび命令指示に応じ、係止機構の作動を介しである場所への出入りを 制御するための制御装置を含む。鍵のメモリーのデータは鍵の保有者独自の情報 を含み、制御装置によって復号されこれを作動させる。制御装置のメモリーは大 部分のデータを鍵のメモリーへ分散することによって、多数の鍵の使用を行ない つつ容量の縮小が可能である。制御装置はまた実時間で鍵のメモリーデータを書 き込みまた変更してその鍵の続けての使用を制御する能力も荷する。
国際調査報告

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内部に特定の符号化データおよび選択した命令指示を有するメモリーを含み 、ある場所への出入り許可を得るための鍵手段と、 上記場所への出入り許可を制御するための制御装置手段からなり、上記制御装置 手段は 上記符号化データおよび命令指示を上記鍵手段から読み取るための手段と、 上記鍵手段から読み取った上記符号化データの内容に基づいて上記鍵手段の有効 性を決定するための手段と、上記鍵手段が有効であるとの決定により上記場所へ の出入りを許可するための手段と、 有効であると判定した鍵手段から読み取った命令指示に応答するための手段を含 むことを特徴とする保安システム。
  2. 2.上記制御装置手段はさらに上記鍵手段の上記メモリー内に符号化データを書 き込み、これの連続使用を制御するための手段を含むことを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の保安システム。
  3. 3.上記鍵手段のメモリー内に書き込まれた符号化データは上記鍵手段が提示さ れた位置を識別するデータを含み、上記制御装置手段はさらに位置により上記鍵 手段の特定の作動順序を調べるための手段を含み、上記有効性を決定する手段は 上記鍵手段が上記順序以外の場所に提示された場合無効であると決定することを 特徴とする請求の範囲第2項に記載の保安システム。
  4. 4.上記読み取るための手段は鍵手段読取装置を上記場所の入り口と出口の双方 に含み、上記鍵手段のメモリー内に書き込まれた上記符号化データは上記鍵手段 が最後に使用された読取装置を識別する情報を含み、上記鍵手段が連続して2度 同一の読取装置に提示された場合に上記鍵手段は無効と判定されることを含む請 求の範囲第2項に記載の保安システム。
  5. 5.上記鍵手段が有効であると判定された場合に上記鍵手段のメモリー内に予め 保存された識別情報を読取装置で消去または変更するための手段をさらに含むこ とを特徴とする請求の範囲第4項に記載の保安システム。
  6. 6.上記符号化データが保安符号および有効開始日時と有効期限日時を含み、上 記制御装置手段はさらにメモリーおよびクロックを含み、上記鍵手段は、上記保 安符号が上記制御装置手段のメモリー内に予め保存されている保安符号に対応す る場合また上記クロックから求められた現在の日時が上記開始および有効期限日 時によって定義された期間内と判定された場合上記鍵手段が有効と判定されるこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の保安システム。
  7. 7.上記位置への出入り許可を与えるための主案が所定の時間にわたって係止機 構を停止させるための手段を含み、上記命令指示は上記係止機構が停止する時間 の長さを増加させまたは決定するための時間延長命令を含むことを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の保安システム。
  8. 8.上記制御装置主段へ鍵手段保持者によって入力された個人識別番号(PIN )を送信するための個人識別番号(PIN)入力手段をさらに含み、上記有効性 の決定の一環として、上記入力されたPINが予め保存してあり上記鍵手段のメ モリーから読み取られたPINと比較されることと、上記命令指示は上記鍵手段 が有効か否かを調べる上で上記有効性判定手段に上記PIN比較を省略させるよ うになすためのPIN解除指示を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の保安システム。
  9. 9.上記制御装置手段はさらに上記場所への出入りを自動的に時間制御するため の手段を含み、上記命令指示は上記自動時間制御手段を解除するための指示を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の保安システム。
  10. 10.上記鍵手段のメモリーに保存された上記特定の符号化データは上記鍵手段 の許可を受けた保有者の氏名を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 保安システム。
  11. 11.上記場所への出入りを許可するための上記手段は扉を開放するための係止 リレーを作動させるための手段を含み、上記制御装置手段はさらに上記扉が開い たままに押し止められまたはこじ開けられているかを検出するための手段と、上 記ドアが開いたままに押し止められまたはこじ開けられていることを検出した場 合に警報を発するための警報手段を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の保安システム。
  12. 12.ある場所への出入りを制御するための方法であって、 鍵のメモリー内に符号化データおよび命令を保存する段階と、 上記メモリーから上記符号化データおよび上記命令を読み取る段階と、 上記メモリーから読み取った符号化データに基づいて上記鍵の有効性を決定して 上記場所への出入りを許可し、さらに上記鍵が有効であると判定された場所に上 記命令に応答する段階よりなることを特徴とする方法。
  13. 13.有効な鍵内にデータを書き込んで、出入りが許可された後で上記鍵の次の 使用を制御するための段階をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第12項に 記載の方法。
  14. 14.上記鍵に保存されたデータを変更して、出入りが許可された後で上記鍵の 上記次の使用を制御するための段階をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第 12項に記載の方法。
JP91512071A 1990-06-14 1991-06-03 分散データベース保安システム Pending JPH05507573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US537,724 1983-09-29
US53772490A 1990-06-14 1990-06-14
PCT/US1991/003912 WO1991020026A1 (en) 1990-06-14 1991-06-03 Distributed database security system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05507573A true JPH05507573A (ja) 1993-10-28

Family

ID=24143839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91512071A Pending JPH05507573A (ja) 1990-06-14 1991-06-03 分散データベース保安システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5319362A (ja)
EP (1) EP0536286B1 (ja)
JP (1) JPH05507573A (ja)
AT (1) ATE184118T1 (ja)
CA (1) CA2085105C (ja)
DE (1) DE69131575T2 (ja)
DK (1) DK0536286T3 (ja)
ES (1) ES2138585T3 (ja)
WO (1) WO1991020026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211035A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソーウェーブ 入退管理システム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245652A (en) * 1985-10-16 1993-09-14 Supra Products, Inc. Secure entry system with acoustically coupled telephone interface
US5475375A (en) * 1985-10-16 1995-12-12 Supra Products, Inc. Electronic access control systems
US6072402A (en) * 1992-01-09 2000-06-06 Slc Technologies, Inc. Secure entry system with radio communications
US5280518A (en) * 1985-10-16 1994-01-18 Supra Products, Inc. Electronic security system
US6822553B1 (en) * 1985-10-16 2004-11-23 Ge Interlogix, Inc. Secure entry system with radio reprogramming
US5475625A (en) * 1991-01-16 1995-12-12 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Method and arrangement for monitoring computer manipulations
WO1993014571A1 (en) * 1992-01-09 1993-07-22 Supra Products, Inc. Secure entry system with radio communication
US6552650B1 (en) * 1992-02-14 2003-04-22 Asil T. Gokcebay Coin collection lock and key
US5367295A (en) * 1992-02-14 1994-11-22 Security People, Inc. Conventional mechanical lock cylinders and keys with electronic access control feature
DE4240560A1 (de) * 1992-12-02 1994-06-09 Winkhaus Fa August Zutrittskontrollanlage
SE9301892L (sv) * 1993-03-30 1994-10-01 Lennart Eriksson Förfarande och anordning för låskontroll
US5541585A (en) * 1994-10-11 1996-07-30 Stanley Home Automation Security system for controlling building access
BR9605950A (pt) * 1995-03-31 1997-09-02 Cheuk Fai Ho Processos para registro de presença utilizando um aparelho de relógio de ponto e para habilitar o controle ou supervisionamento de equipamneto eletricamente ativado e aparelho de relógio de ponto e de controle para controle ou supervisionamento de equipamento eletricamente ativado
GB2303170A (en) * 1995-03-31 1997-02-12 Ho Cheuk Fai Improvements in or relating to security door locks
US6564601B2 (en) 1995-09-29 2003-05-20 Hyatt Jr Richard G Electromechanical cylinder plug
ES2125168B1 (es) * 1996-06-18 1999-12-01 Ambitec Desarrollos Tecnologic Sistema y metodo para poder grabar, trasladar y reproducir informacion digital mediante un dispositivo electronico en forma de llave.
FR2761181B1 (fr) * 1997-03-19 1999-06-11 Alcea Systeme et procede de mise en surveillance de locaux
US6442986B1 (en) * 1998-04-07 2002-09-03 Best Lock Corporation Electronic token and lock core
US6068184A (en) * 1998-04-27 2000-05-30 Barnett; Donald A. Security card and system for use thereof
CA2240881C (en) * 1998-06-17 2007-12-04 Axs Technologies Inc. Shared intelligence automated access control system
US6615625B2 (en) 2000-01-25 2003-09-09 Videx, Inc. Electronic locking system
US6718806B2 (en) 2000-01-25 2004-04-13 Videx, Inc. Electronic locking system with emergency exit feature
US6474122B2 (en) 2000-01-25 2002-11-05 Videx, Inc. Electronic locking system
JP3790846B2 (ja) * 2000-03-10 2006-06-28 東芝テック株式会社 カード決済処理端末およびカード決済処理システム
US7120935B2 (en) * 2000-08-10 2006-10-10 Shield Security Systems, Llc Interactive key control system and method of managing access to secured locations
US7844823B2 (en) * 2000-08-10 2010-11-30 Shield Security Systems, Llc Interactive security control system with conflict checking
US7702913B2 (en) * 2000-08-10 2010-04-20 Shield Security Systems, Llc Interactive security control system with real time activity reports
US20020095586A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 International Business Machines Corporation Technique for continuous user authentication
US20020095587A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 International Business Machines Corporation Smart card with integrated biometric sensor
US6990444B2 (en) 2001-01-17 2006-01-24 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for securely transforming an audio stream to encoded text
US7028184B2 (en) * 2001-01-17 2006-04-11 International Business Machines Corporation Technique for digitally notarizing a collection of data streams
JP2004528655A (ja) * 2001-05-04 2004-09-16 キュービック コーポレイション 周波数方式
US7714708B2 (en) * 2001-12-28 2010-05-11 Brackmann Rogers F Smart pallet-box cargo container
US7482928B2 (en) * 2001-12-28 2009-01-27 Private Pallet Security Systems, Llc Mini pallet-box moving container
US7340314B1 (en) 2002-11-21 2008-03-04 Global Network Security, Inc. Facilities management system with local display and user interface
US7068164B1 (en) 2002-11-21 2006-06-27 Global Networks Security, Inc. Facilities management system with server-independent enclosures
US7136711B1 (en) 2002-11-21 2006-11-14 Global Network Security, Inc. Facilities management system
US7356372B1 (en) 2002-11-21 2008-04-08 Global Network Security, Inc. Facilities management system with programmable logic control
US20050051621A1 (en) * 2003-07-17 2005-03-10 Albert Wong Electronic key access control system and method
CA2439722A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-04 Vernon George Houle A method of controlling movement on the inside and around the outside of a facility
WO2005034781A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Promethean Surgical Devices Llc Devices and methods for spine repair
US20080246583A1 (en) * 2004-02-27 2008-10-09 Bqt Solutions (Australia) Pty Ltd Access Control System
US20060123229A1 (en) * 2004-07-23 2006-06-08 Holloway Robert L Database integration platform for security systems
US7840010B2 (en) * 2004-12-21 2010-11-23 Shield Security Systems, Llc Interactive security control system with conflict checking
US20060268758A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-30 Shield Security Systems, L.L.C. Interactive security control system with audit capabilities
US20070044523A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Videx, Inc. Lock
US20070214491A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Shield Security Systems, L.L.C. Interactive security control system and method with automated order submission and approval process
ES2577327T3 (es) 2006-09-14 2016-07-14 The Knox Company Conjunto electrónico de cerradura y llave
US8269602B2 (en) * 2007-08-22 2012-09-18 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Security access control system and method for making same
US8009041B2 (en) * 2007-11-13 2011-08-30 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Access monitoring and control system and method
US8276415B2 (en) * 2009-03-20 2012-10-02 Knox Associates Holding coil for electronic lock
US20120025947A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Anshuman Sinha Security system with offline credential analyis based on location information where secured access is desired
US9508206B2 (en) * 2012-08-16 2016-11-29 Schlage Lock Company Llc Usage of GPS on door security
US9041510B2 (en) 2012-12-05 2015-05-26 Knox Associates, Inc. Capacitive data transfer in an electronic lock and key assembly
US9305443B2 (en) * 2013-04-10 2016-04-05 Royne Industries, LLC LED security sensor
US9841743B2 (en) 2014-04-07 2017-12-12 Videx, Inc. Apparatus and method for remote administration and recurrent updating of credentials in an access control system
US10115256B2 (en) 2014-04-07 2018-10-30 Videx, Inc. Remote administration of an electronic key to facilitate use by authorized persons
WO2016109281A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Invue Security Products Inc. Merchandise display security systems and methods
US9508250B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-29 Google Inc. Automatic security system mode selection
US10858863B2 (en) 2015-04-24 2020-12-08 Invue Security Products Inc. Self-locking lock for merchandise security
TW201738691A (zh) * 2016-04-20 2017-11-01 原相科技股份有限公司 控制遠端多點的互動系統及其方法
USD881677S1 (en) 2017-04-27 2020-04-21 Knox Associates, Inc. Electronic key
DE102017210681A1 (de) * 2017-06-26 2018-12-27 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Sensorschaltungsanordnung
RU2696903C1 (ru) * 2018-10-09 2019-08-07 Роман Константинович Беляев Способ обеспечения безопасности объектов и устройство для его реализации
US11639617B1 (en) 2019-04-03 2023-05-02 The Chamberlain Group Llc Access control system and method
US11010995B2 (en) 2019-09-06 2021-05-18 Videx, Inc. Access control system with dynamic access permission processing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941977A (en) * 1972-09-01 1976-03-02 The Mosler Safe Company Off-line cash dispenser and banking system
US3836754A (en) * 1972-09-18 1974-09-17 F Toye Coded card employing differential translucencies
US4408122A (en) * 1980-02-07 1983-10-04 Soundcraft, Inc. Key card and method of manufacturing same
US4438426A (en) * 1981-10-22 1984-03-20 Darrell E. Issa Electronic key anti-theft system
US4644484A (en) * 1984-05-22 1987-02-17 American District Telegraph Company Stand-alone access control system clock control
FR2566823A1 (fr) * 1984-07-02 1986-01-03 Blaize Guy Systeme d'ouverture et de fermeture d'acces par serrure et cles a memoires
US4839640A (en) * 1984-09-24 1989-06-13 Adt Inc. Access control system having centralized/distributed control
KR870000849B1 (ko) * 1985-03-25 1987-04-25 두성정밀산업 주식회사 전자 도어키
DE3536377A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-16 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
US4766746A (en) * 1986-02-21 1988-08-30 Supra Products, Inc. Electronic real estate lockbox system
US4789859A (en) * 1986-03-21 1988-12-06 Emhart Industries, Inc. Electronic locking system and key therefor
FR2596900B3 (fr) * 1986-04-02 1988-06-10 Aep Sa Dispositif de controle d'acces
US4870400A (en) * 1988-01-26 1989-09-26 Yale Security Inc. Electronic door lock key re-sequencing function
US4909053A (en) * 1988-05-17 1990-03-20 Liberty Telephone Communications, Inc. High security door locking device
US5014049A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 Multacc Corporation Electronic lock system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211035A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソーウェーブ 入退管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5319362A (en) 1994-06-07
EP0536286B1 (en) 1999-09-01
EP0536286A4 (ja) 1994-01-12
CA2085105A1 (en) 1991-12-15
ATE184118T1 (de) 1999-09-15
ES2138585T3 (es) 2000-01-16
DE69131575T2 (de) 2000-03-30
WO1991020026A1 (en) 1991-12-26
CA2085105C (en) 1996-08-27
DK0536286T3 (da) 2000-03-20
EP0536286A1 (en) 1993-04-14
DE69131575D1 (de) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507573A (ja) 分散データベース保安システム
US4972182A (en) Electronic security lock
US5475378A (en) Electronic access control mail box system
US3866173A (en) Access control system for restricted area
US4163215A (en) Safety lock system for controlling access to an area in response to predetermined data inputs
US20020121961A1 (en) Monitoring entry through doorways
GB2192665A (en) Control apparatus
WO2001042598A1 (en) Key control system for electronic locks
JPS629708B2 (ja)
JP3548693B2 (ja) 入退室管理システム
JPH04238979A (ja) 入退出管理装置
JP2002298182A (ja) 入退室管理用端末装置
JP2683369B2 (ja) カードロック装置
JPH11353510A (ja) 入退室管理装置
GB2219676A (en) A locking control system for preventing unauthorized entry into a secure area
JP3052400U (ja) キャッシュコーナの出入制限装置
JPH0726810A (ja) 入出退管理装置
JP2510742B2 (ja) 分散式入出退管理システム
JP2553104B2 (ja) 出入管理装置
JPH05342213A (ja) 入退室管理システム
JP4154013B2 (ja) 管理システム
JP3392156B2 (ja) セキュリティー鍵保管装置及びこれを利用したセキュリティー鍵保管システム
JPH0436000Y2 (ja)
JPH10275263A (ja) 入退室管理装置
KR19980016014A (ko) 인텔리전트 도어록 시스템