JPH05506460A - 皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物を含有してなる化粧料組成物 - Google Patents

皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物を含有してなる化粧料組成物

Info

Publication number
JPH05506460A
JPH05506460A JP92506898A JP50689892A JPH05506460A JP H05506460 A JPH05506460 A JP H05506460A JP 92506898 A JP92506898 A JP 92506898A JP 50689892 A JP50689892 A JP 50689892A JP H05506460 A JPH05506460 A JP H05506460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fixation
basic amino
skin
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP92506898A
Other languages
English (en)
Inventor
バゲ,ジヤン―クロード
ローザンヌ―モレル,エリアン
モレル,ジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9410229&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506460(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05506460A publication Critical patent/JPH05506460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪淑/塩基性アミンぼの会合物又 は粘金物を含有してなる化社科組成物 苓発F!Aは、皮膚に対する水溶性着色剤の定着(fixa−tion)に作用 する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物(associations  )を含有してなる新規なメーキャップ(maquillage )用組成物に関 する。
本発明は、特に定着を改善ししかもより長持ちのするようにした水溶性着色料使 用の新規なメーキャップ用製品例えば口紅、棒状口紅、目用のメーキャンプ製品 例えばマスカラ及びアイライナー並びにファンデーションに関する。本発明はま た、前記メーキャップ用製品を皮膚から取除くためのメーキャップ落し用品すな わ゛ち化粧幡し用製品(dernaqui 11age )にも胸する。
メーキャップ用製品、物に善用のメーキャップ用製品中に含まれている着色剤の 定着について、幾つかの問題があることは公知である。
これまでに、下記の二つの型の口紅が知られている:すなわち、 一多価アルコール例えばグリ;−ル又はグリセロールによって溶解された水溶性 着色剤例えばブロモフルオレセイン(オーラミン、ローダミンなト)を含有する ことを特徴とするいわゆる消えにくい(1ndelQblis ) ”と呼ばれ る蚕の口紅;この型の口紅は皮膚軟化作用がなくしかも唇を乾燥させるという不 都合がある; 一前者とは反対に唇を乾燥させないが着色剤を定着させることができず、日唇の 粘膜から着色が速かに落ち、しかもたとえばコンブ、グラス、茶碗又はナプキン などの物品に口をあてたときに大なシ小なシ大きな着色痕跡をもたらすいわゆる ”油性(gras )w型の口紅; が知られている。
これまでに、十分に皮膚を軟くする性能をもつ口紅すなわち”油性”口紅であっ て唇の粘膜に定着する性能の高い口紅を作ることは雄も成功していない。
口紅に所望の品質をもたらすこの基本的条件を得るためには、互いに拮抗する二 つの作用:すなわち一つは着色剤の持続性の定着を可能にする親水性と、他の− っは各種の油性物質(eorps gras )の使用によ〕不可欠な皮膚軟化 性能を付与するための親油性とを兼備することが不可欠である。ところで、例え ば多価アルコール等の破水性媒体中Km解された着色剤の定着が、優勢な親油性 によって妨げられることはよく知られている。また口紅を施用した後K例えば油 性物質7M色剤の集合体(ens@mble )が4時間〜24時間粘膜上に足 溜していることが不可欠であり、このことはもっばら着色剤の役割からして当然 のことである。
口紅も含めて化粧品中に各櫨の水溶性着色剤を使用することは永年来公知であり 、例えば油性媒体中の水溶性着色剤の分散物を特許請求している米国特許第3. 873,687号Bi3&ilI書、又はいわゆる化粧クリーム使用に関する仏 画特許第1,459,818号明細讐に記載のとおシである。しかしながら、こ れらの!#註明細薔においては、油性媒体中の着色剤を定着させ得る特定の手段 については何ら言及されていない。
水溶性着色剤を良好に定着させ得るためには、予期していなかったことに、脂肪 族鎖と組合せられたある種の塩基性の生物学的分子が、この型の表品の油性(c araet=re gras )を保持しながら唇に着色剤を定着させる性能の 高い口Cを調製し得ることが確かめられた。
このことは口紅について明かにされたが、着色剤を配合する必要がある上記に列 挙した他の型の化粧品にも1司様にろではまる。
本発明はまず第1に、皮膚に着色剤を定着させる性能の高いメーキャップ用製品 であって、着色剤の定着に作用する有効成分として、C34〜C22の飽和又は 不飽和の脂肪酸を水の分離なしで塩基性アミノ酸と、又に水の分離を伴なって生 物学的塩基と会合又は結合(association)させることによって生じ る化合v2〜25重量−を含有してなることを1#徴とするメーキャップ用表品 に関する。塩基性アミノぼとしては、好lしくはりシン又はアルギニンが用いら れる。生物学的塩基としては、好ましくはコリンが用いられる。有効成分の含有 量は5〜20チであるのが好ましい。
しかし、脂肪酸のアルギニン塩は、この型の着色剤と相溶性がないために1顔料 又はラッカーの不存在下でに使用できない。従って、その場合には脂g酸とりシ ンとの塩に限定するのが望ましいことKなる。
脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物は、下記の式: 、(式中、R+は炭素厘子数 14〜22の飽和又は不飽和の脂肪辰鎮を表わし、R2はリシン又はアルギニン の炭化水素部分あるいはアルギニンのグアニジル部分を表わす)に対応する、水 を分j[?させずに311製される塩である。
これに対して、脂肪酸と、生物学的塩基例えばコリンとの結合物(combin atfon)の場合には、コリン基質ζ コリドの炭敵水紫塩(bicarbo nate de eholide )から在来の塩形成反応によって次式; (式中、R1は上記で定義した脂肪族鎖を表わす)のに合物が生成する。この量 の脂肪酸の皮膚を軟化性からしてオレイン酸又はり7ノール酸を用いるのが好ま しい。
これらの脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物は、仏画特許第2,587 ,900号明ki薔によれ#″I′酸化防止性を呈することが示された。このこ とから別に販化防止作用のある添加剤を準備することは必要がない。
不発明は、従来解決できなかった問題すなわち唇の粘膜又は皮膚に対する着色剤 の長持ちのする定着を、塩基性アミノ酸又はプリンと脂肪酸とのある種の塩によ シ溶解可能となされ得る水溶性着色剤を油性材料中に配合することによって淋決 するとの第1の利点がある。
本発明には、皮膚%に唇に水溶性着色剤を定着させるのみでなく、ラッカー及び 顔料の定着も可能にするという第2の利点があシ、このことは従来可能であった ことと反対である。
着色剤、2ツカ−及び顔料をよシ良く定着さぜるという利点は、その代#)K、 通常のメーキャップ落しすなわち化粧落しに頼る場合には化粧落しが困難となる 。
しかし、着色剤、ラッカー及び顔料を定着させる上記で定義した薬剤と同じもの を十分な量含五する4g又はローショ/を用いて困難なく化粧落しがなされる。
従って、本発明はまた、C74〜C4の飽和又は不脳和の脂肪酸を、水の分離な しに塩基性アミノ酸と又は、水を分離して生物学的塩基と会合又は結合(ass ociate)させることによって生じる化合物2〜25重量%を有効成分とし て含有してなるメーキャップ用又は毛染用に用いられたものなど皮膚に定着させ た着色剤を完全に除去するための組成物に関する。有効成分の゛含有量は約10 チであるのが好ましい。これら組成物は、溶液、ローション、乳液又は類似のも のなど液状をなす。
本発明によるメーキャップ用製品例えば口紅、棒状口紅、目用のメーキャップ良 品特にマスカラは、本発明によシ記述された会合物又は結合物(associa te)中に水溶性着色剤を溶解させて着色された親水性塩基を形成させ、次いで 該塩基の適量を各種の油性物質:すなわち植物性又は鉱物性ワックス、植物性油 からなる特定の種々の媒体中に配合して所望の化粧料を形成させるようにしてv I4製し得る。
軟化作用を向上させるためには、上記の処方においてオレイン酸よりもリシノー ル酸の方が好ましい。組合せる塩基部分がりシン、アルギニン又はコリンである と、製品を酸化から保護することになる。
例えば、唇のメーキャップ用製品のxhは下記のように行なわれる。
水浴上で、媒体の粘度を下げるために多価アルコール例えばグリセクールの存在 下にオレイン酸リシン又はコリンに、或いはまた軟化性を向上させることを所望 の場合にはオレイン酸塩に代えてリシノール酸塩に、水m性着色剤例えばブロモ フルオレセイン商品名RED20R,RED 21R又はタルドラジン、オレン ジ1を5〜2010割合で溶解させる;オレイン酸塩又はリシノールぼ塩−グリ セロール−着色剤の配合物全体(ensemble )を60’ / 70’に 加熱する。着色剤の良好な溶解を示す透明な鏝く着色した媒体が得られる。この 配合物すなわち着色した親水性塩基を2〜30チの割合で、顔料及びラッカー含 有の口紅用脂肪性基剤に当業者が一般に案施する条件において添加する。棒状口 紅を調製するには、使用する基剤(5ubstrat )はワックスを基質とす るものであシ、得られた混合物を刺縫(−1て押出す。その他上記の化粧料製品 を調製するにに、その都度適切な基剤が使用される。
このようにして、施用後約20分で粘膜に対して良好な定着をもたらす口紅が得 られ、定着した着色剤はコツプ、グラス、茶碗又はナプキンなどの物品に着色剤 の痕跡を残さない。
着色された取水性塩基の例として下記のものをあげるが、それに限定されるもの ではない。
実施例1− 水浴上約60”においてリシンのオレイン酸塩601とグリセロー ル20Pとを混合する;ジブロモフルオレセイン20?を添加する。
この塩基を5〜20チの割合で、顔料又はラッカーあるいは両者の混合物を含有 する口紅用に適した油性混合物に添加する。こうして得られた混合物を型に注ぐ C不発−による会合物の割合:3〜12チ)。
m次口紅を調製するには、この塩基を15〜30チの割合で、ワックスを基質と する基剤に配合し、次すで、得られた混合物を押出す(本発明による会合物の割 合212〜工8チ)。
実施例2−60°の水浴上において、アルギニンのオレイン酸塩605Lと、プ ロピレングリコール20fとを混合する。水溶性着色剤(ブロモフルオレセイン 。
ボンソウ2R,ベンガルローズなど)20Fを添加する。
この着色した塩基を、顔料もラッカーも含んでいない口紅用の適宜な脂質混合物 に5〜20嗟の割合で添加する。このようにして水溶性着色剤のみを含んでいる 口紅が得られる(本発明による会合物の割合:3.5〜14チ)。
ファンデーションを調製するには、この塩基30%を、水、ワセリン油、ミリス チン酸インプロピル、ステアリン、各種ステアリン酸塩、タルク及びカオリンな ど当業者に公知のものを基剤とする7ア/デージヨン用基剤に配合する(本発明 による会合物の割合=18チ)。
実施例3−60/70”の水浴上において、コリ/のリシノール醗塩(rici noleirte de choline ) 70 f、グリセロール10? 及びブロモフルオレセイン10?を、その他の水溶性着色剤とともに又は伴なわ ずに混合する。
この塩基を当業者には公知の水、ワックス、カオリンなどを基剤とするマスカラ 用基剤中に30%の量で配合する(不発明による結合物の割合;21%)。
アイライナーを作るにはこの塩基を描業者には公知の水、ベントナイト、ラノリ ンポリエチレングリコール及びステアリンなどを基剤とするアイライナー用の基 剤中に25慢の量で配合する(本発明による結合物の割合:17.5チ)。
皮膚又は粘膜から、定着させである着色剤を除去し得る組成物を!111製する Kはたとえば下記の調剤が使用できよう; 実施例4− リシンのオレイン酸塩10?を水8〇−に溶解させる;グリセa− ルIQ?及び化粧料に通常用いられる賦形剤(安定剤、香料及び場合によっては 、防腐剤)を添加する。
この溶液をそのままで用いる(本発明による会合物の割合;lOチ)。
冥施例5− コリン又はリシンのリシノール酸塩20?を水50dに導入し、こ れにジプロピレングリコール30?を添加する。エタノールで補完する。
この溶液はその11使用できるがむしろ下記のものをvR段するのに使用される ; −希釈によってさらに希釈された溶液;−一般に、選ばれた基剤に相当する等重 量の中性基剤と混合する乳液、クリーム又はゲル。
冥施例6− アルギニンのリシノール酸塩20?を水60−に導入し、これにモ ノプロピレングリコール30y−と通常の賦形剤とを添加する。
この矢剤はそのtまで使用するためのものではなくて約半分の重量比率にするよ う乳液基剤に、同じく約半分の重量比率にするようカルボキシメチルセルロース ゲル基剤に添加するためのものである。
要 約 書 本発明は着色剤の定着に作用する有効成分としてCI4〜C’22の飽和又は不 飽和の脂肪酸と水の分陰なしに塩基江アミノ酸と又は水の分離を伴なって生物学 的塩基と会合又は結合させて生じる化合W12〜25重量%を含有してなるメー キャップ用又は化狂落し用化粧料組成物に関する。
この組成物は皮膚上の着色剤の著しく改良された定着を可能にするメーキャップ 化粧料なり反対に該メーキャップ化粧料を用いて処理した皮膚表面を、そこから 着色剤を取シ除くことについて、清浄にすることのできる化粧落し用化粧料なシ とすることができる。
国際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.着色剤の定着に作用する有効成分として、C14〜C22の飽和又は不飽和 の脂肪酸と、水の分離なしに塩基性アミノ酸と又は水を分離して生物学的塩基と の会合又は結合により生じる化合物2〜25重量%を含有してなることを特徴と するメーキャップ用又はメーキャップ落し用の化粧料組成物。
  2. 2.塩基性アミノ酸がリシン及びアルギニン、式▲数式、化学式、表等がありま す▼(I)(式中R1は炭素原子数14乃至22の飽和又は不飽和の脂肪酸鎖を 表わし、R2はリシン又はアルギニンの炭化水素鎖を表わす)に相当する組成物 のうちから選ばれる請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 3.生物学的塩基がコリン、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R1は炭素原子数14〜22の飽和又は不飽和の脂肪酸鎖を表わす)に相 当する組成物である請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 4.口紅,棒状口紅,マスカラ,アイライナー及びフアンデーションのうちから 選ばれた化粧品であり、有効成分が5〜20重量%の濃度で存在している請求の 範囲第1項〜第3項の1つに記載の組成物。
  5. 5.溶液,ローシヨン,乳液,クレーム及びゲルのうちから選ばれた化粧品し製 品であつて、有効成分が約10重量%の濃度で存在している請求の範囲第1項〜 第3項の1つに記載の組成物。
JP92506898A 1991-03-01 1992-02-28 皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物を含有してなる化粧料組成物 Pending JPH05506460A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9102446A FR2673373B1 (fr) 1991-03-01 1991-03-01 Compositions destinees au maquillage comportant des associations acides gras-acides amines basiques destinees a la fixation des matieres colorantes hydrosolubles sur la peau.
FR9102446 1991-03-01
PCT/FR1992/000184 WO1992015277A1 (fr) 1991-03-01 1992-02-28 Compositions cosmetiques de maquillage et de demaquillage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05506460A true JPH05506460A (ja) 1993-09-22

Family

ID=9410229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP92506898A Pending JPH05506460A (ja) 1991-03-01 1992-02-28 皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物を含有してなる化粧料組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0528014A1 (ja)
JP (1) JPH05506460A (ja)
FR (1) FR2673373B1 (ja)
WO (1) WO1992015277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120807A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アミノ酸塩および誘導体から選択される化合物を含む化粧品組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883164A1 (fr) * 2005-03-15 2006-09-22 Oreal Composition cosmetique anhydre contenant un agent favorisant la microcirculation et un polyol, ses utilisations
WO2006097350A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 L'oreal Anhydrous cosmetic composition containing an agent for promoting the microcirculation and a polyol, uses thereof
FR2908300B1 (fr) * 2006-11-10 2012-08-24 Oreal Composition cosmetique comprenant un acide gras en c16-c-30 et un acide basique, procedes et utilisations.
FR3117833A1 (fr) * 2020-12-21 2022-06-24 L'oreal Procédé de maquillage en trois étapes comprenant d’une part un acide aminé basique et d’autre part, un colorant acide et kit
FR3117832A1 (fr) * 2020-12-21 2022-06-24 L'oreal Procédé de maquillage en deux étapes comprenant d’une part un acide aminé et d’autre part, un colorant acide et kit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1007474B (de) * 1955-03-28 1957-05-02 Ewald Klein Dipl Chem Verfahren zur Herstellung von Hautpflegemitteln
FR1459818A (fr) * 1965-07-08 1966-06-17 Crème de beauté
US3873687A (en) * 1973-09-21 1975-03-25 Avon Prod Inc Cosmetic coloring compositions
JPS52156787A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Shiseido Co Ltd Oil-in-water type emulsified composition
JPS5923287B2 (ja) * 1976-09-01 1984-06-01 株式会社資生堂 油性着色剤の製造法
FR2587900B1 (fr) * 1985-10-01 1988-10-07 Morelle Jean Associations acides gras-acides amines basiques, douees de proprietes emollientes, emulsifiantes et antioxydantes, destinees a la cosmetique, la dermatologie et l'alimentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120807A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アミノ酸塩および誘導体から選択される化合物を含む化粧品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528014A1 (fr) 1993-02-24
FR2673373B1 (fr) 1995-02-03
FR2673373A1 (fr) 1992-09-04
WO1992015277A1 (fr) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU592553B2 (en) Compositions for cosmetics comprising perfluoropolyethers
EP0471054B1 (fr) COMPOSITION RESISTANTE A l'EAU POUR LE REVETEMENT DES CILS, ET SON PROCEDE DE PREPARATION
EP0534286B1 (en) External skin care preparation
US4906458A (en) Water-in-oil-type cosmetic
JPH05186312A (ja) 着色化粧スティック
JPS63192703A (ja) 皮膚外用剤
JP2001058915A (ja) 油と特定のゲル化化合物を含有する固体状組成物、美容処理方法及び該化合物の用途
CA2262134A1 (fr) Composition cosmetique contenant un nouveau pigment
JP6110450B1 (ja) 微細エマルション型化粧料及びその製造方法
FR2763844A1 (fr) Procede pour augmenter la viscosite de compositions a base d'huile et compositions en resultant
JP2002370926A (ja) 少なくとも1つの分子オルガノゲル化剤によって構造化された液状脂肪相を含む化粧組成物におけるチキソトロピー化のための少なくとも1つの極性添加物の使用
JPH10226615A (ja) アスパラギン酸フェニルアラニン環状ジペプタイド誘導体を含有する組成物
JPH05506460A (ja) 皮膚に対する水溶性着色剤の定着に作用する脂肪酸/塩基性アミノ酸の会合物又は結合物を含有してなる化粧料組成物
EP0195575A1 (en) Improved lipstick formulation and method
JPS63192704A (ja) 化粧料
JPH101444A (ja) 多糖類アルキルエーテルで増粘させた組成物
JPH075449B2 (ja) W/o型の唇用化粧料
JPS6026087B2 (ja) 化粧料
JPH04217612A (ja) ゲル状毛髪化粧料
JP2000229813A (ja) ポリ(ヒドロキシスチレン)及び脂肪相を含む化粧品組成物
JP2004131384A (ja) 透明のリップスティック
JPH1160462A (ja) 皮膚化粧料
CA2145751C (fr) Composition utilisable pour le maquillage des yeux
JPH05179129A (ja) ゲル状組成物
JP2003523374A (ja) 水溶性活性成分を含む油性化粧品