JPH05506275A - 酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法 - Google Patents

酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法

Info

Publication number
JPH05506275A
JPH05506275A JP91506305A JP50630591A JPH05506275A JP H05506275 A JPH05506275 A JP H05506275A JP 91506305 A JP91506305 A JP 91506305A JP 50630591 A JP50630591 A JP 50630591A JP H05506275 A JPH05506275 A JP H05506275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
method described
reaction solution
reaction
lignin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91506305A
Other languages
English (en)
Inventor
カル,ハンス―ペーター
Original Assignee
リグノツィム ゲゼルシャフト ツァー ヘルステルンク ウント ツム フェルトリーブ フォン エンツィメン ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リグノツィム ゲゼルシャフト ツァー ヘルステルンク ウント ツム フェルトリーブ フォン エンツィメン ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical リグノツィム ゲゼルシャフト ツァー ヘルステルンク ウント ツム フェルトリーブ フォン エンツィメン ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH05506275A publication Critical patent/JPH05506275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • D21C5/027Chemicals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法本発明は、酵素的プリ ントインキ除去によるスクラップ紙の再循環のための方法に関する。
実際の用途においては、プリントインキ除去(″インキ抜き″)を包含するスク ラップ紙再循環は、一連のいくつかの部分的工程である。使用されるべき装置の 選択及び完全なシステムの企画は、経済的な費用最少化の観点及び半完成品の品 質を最適化する技術観点を青酸して、最終成品に常に適合されるべきである。イ ンキ抜き工程におけるスクラップ紙再循環の目的は、続く紙製造のために価値あ る物質を失わないで、プリントインキ粒子の最良の可能な量的な除去である0紙 製造が否定的に影響されず、そして紙の品質が影響されないように、すべての物 質、たとえば固形物、溶質又はコロイド状溶質の不均質な基本的スクラップ紙物 質を有さないことが、本発明の目的に直接的に関係している。それは、スクラッ プ紙成分がスクラップ紙製造のために価値ある、最終製品に必要とされる品質に 依存する。たとえば、充填物質は、一定の限界内で新聞紙の価値ある成分である が、それらは薄葉紙の製造のためには所望されない。
従って、種々の方法が従来技術において試験され、そして推薦されて来た(La usch、H,:0rtner、Il、:IJber den Einflu6  der Druckfarbenzusammensetzun auf d en Deinkin roze8(The Influence of Pr inting Ink Cos+position on the Deink tng Process)Hochenbl、 f、Papierf、 94( 1966)+ No、 5. pages 129−136; Berndt、  W、: Druckfarbenund Deinken (Pr:ntrn g Ink and Dernkrng) Tr4ochenb1.f、Pap ierf。
104(1976)、 No、 3+ pages 95−98; Fores ter、 11.l[、:Deinkin of UV−cured Link s Tappi J、(1987)、No、5.127430; N、N、:  Deinkbarkeit vafl Flexodruck Ta esze itun en(Deinkabilfty of FlexoprintNe ws−print Paper)rFRA 5pecial Report 1 .3+ Darmstadt、0ctober1987;Putz、H,J、:  U c cltn von Aft a ier fjir den Ein satz inh6herwerti en ra hischen Pa 4 eren durch chea+isch−mechanische Auf bereitun (Deinken und Bleichen)(Upcy cling of 5crapPaper for Use in Htgh− grade Graphical Papers by Chemo−Mech anical Treatment−Dejnking and Bleach ing)Thesis、Technical Llniversity of  Dartmstadt、1987: Werdhass+ A、G、: Erf ahrun en !1teiner Deinkin −Anla e zu r [1rzeu un van Zeitun s a 1er(Exper jence with a Deinking Apparatus for  the Production of Newsprint Paper)Wo chenbl、f、Papierf、104(1976)、No、22. pa ges 857−865 ; 1jppert、G、V、: Erfahrun  en sit der Deinkin −Anla e fiirZeit un 5druck a ier der Le kam−Mijrztale r AG i+s Herk Bruck(Experience with  the Deinking Apparatus for Newsprint  Paperof Leykas4uerztaler AG at the  Bruck Factory)Wochenbl、f、Papierf、 11 1(1983)、 No、 15.540−542)。すべてのこれらの方法は 、物理−化学的方法で作用する。生物学的又は酵素学的に機能する方法は、従来 技術から知られていない。
今日、広く使用されている方法は、浮遊技術である。浮遊空気の機械的分配を有 する長方形の浮遊セルが、60年代の初めVoit社から開発された。このセル においては、懸濁液が、セルの底に位置し、そして上部から推進される運転車輪 (該車輪は穴を有する、集中的に配置されたケーシングにより取り囲まれる)に 流れる。その運転車輪は、!!A′lil液における空気の細かな分散及びプリ ントインキ粒子及びインキの推力、並びにセルの底上の物質の分配に影響を及ぼ す。その受容物は、オーバーフローを通して取り出され、泡はパドルにより除去 される。
セルの流体力学を改良するために、浮遊バイブセルが1978年に開発された。
空気の換気及び空気の機械的な細かな分散の両タイプが、この概念において上記 浮遊セルから取られた。
1982年、浮遊バイブセルがエネルギー低下、インキ抜き効果の改良及び高め られた安全性の目的を伴って再構成された。維持されたすべては、バイブセルの 形状であった。換気方法は、機械的換気からインジェクター換気に変えられた。
インジェクターは、ベンチエリ原理に従って自己唆引に基づいて作動され、そし て30%までの換気を可能にする。泡の除去は、パドルの助けを伴わないで自動 的に行なわれる。
1984年、コンパクト浮遊セルが導入された。2つの要因がこのセルにおいて 浮遊のために決定的な存意性のものである:1)セルの前方の適切な換気要素、 すなわち段階ディフューザー及び2)分離段階のために好ましい、セルの流体力 学、4つの位置に、換気された物質が丸型の垂直なセルに正接して誘導される。
他のすべての浮遊セルに比べて、物質は!A4液の表面下に独占的に供給される 。
空気及び懸濁液の混合物が最適である場合、セルにおける即座の二重流れ(空気 並びに上方へのプリントインキ粒子及び下方への受容物)が、空気バブルからプ リントインキ粒子の分離を妨げるはずである。
すなわち、地上に1つが配置されている、異なった直径の2つの円柱状容器から 成る“垂直”浮遊セルがまた、知られている。このシステムにおいて、物質は、 インジェクターにより低部の容器中に接線的に供給される。勧賞−空気−懸濁液 流は上昇し、そして分離壁を越えて、大きな直径を有する上部の円柱状容器に達 する0分離壁を越えて、バブルは泡吸入手段により浦獲される。物質は外部容基 中において接線的に下方に導びかれ、そして水準化バブルに輸送される。その水 準化バルブは、レベルの画整が必要とされないように懸濁液レベルと泡吸入パイ プとの間で一定の距離を確保する。
上記浮遊方法の他に、本明細書に詳細に説明されない他の方法が存在する。すべ てのこれらの方法は、環境に対して有害である化学物質を必要とすることで共通 する。
アメリカ特許第4.687,754号、第4.692,413号及びリグニン分 解反応を開始し、c)40℃、0.8〜2.5%のコンシスチンシー及び1.2 00〜1,600rp−の撹拌速度で約10分間、市販の、浮遊単位において反 応を続け、この期間、反応体積1.5/!・時当たり空気60〜802が添加さ れ、d)そして60〜90分間、その反応を続け、その期間、前記添加及び撹拌 速度は減じられることによって解決される6段階d)はまた、段階Cの前、寛施 され得、又は共に削除され得る。
新規であることは、酵素システムの発明とそれ自体既知の浮遊方法との組合せで ある。これは、インキ抜きが従来の上記浮遊化学物質、たとえばN a OH, Hz O□又はオレイン酸によるよりもむしろリグニン分解性原酵素により一層 もたらされることを達成する。
本発明の方法における実際の脱色方法はたぶん、リグニンに対する酵素の攻撃に より引き起こされる(すでに第4,690,895号から、ファネロカエトクリ ソスボリウム(Phanerochaete Chrysosporium)菌 の特定の変異体により生成される酵素が処理するセルロースを含む漂白材料のた めに適切であることが知られているがしかしインキ抜き方法に関しては何も言及 されていない、また、そのような方法は時間がかかる(約12時間)。さらに、 その酵素は、ファネロ力エトクリンスポリウムの特定株からのみ得られる。
本発明は、上記化学的及び酵素的方法のいづれの欠点も有さない、酵素的インキ 抜きによる祇再循環のための方法を提供する目的を有する。
この目的は、a)スクラップ紙を含む溶液への酸化体及び還元体の計量された添 加が同時に生じながら、レドックス電位を200〜500mVの範囲に調整し、 b)リグニン分解酵素を添加することによって上記に言及されるように)ファイ バー開放による。その効果は、前で言及された従来の脱色方法におけるファイバ ーに対するソーダ分解の膨潤効果に類似する。従って、酵素による開放は、ファ イバーからプリントインキ粒子の分離をもたらす、開放された構造のために、プ リントインキは続く浮遊工程において容易に除去され得、その結果、発泡試薬の 追加の計量された添加は最少の濃度でのみ必要である。
硫#第二銅、硫酸マンガン(H) 、酢酸マンガン(H) 、硫#鉄(、II) 、塩化チタン(III)、硝酸セリウム(TV)アンモニウム及び硝酸セリウム (III)がさらに、レドックスメディエータ−として使用され得る。亜鉛、ア ンチモン及び鉛塩もまた適切である。
フェノール化合物が酵素保護物質として反応に添加される。ベラトリルアルコー ルがこの目的のために特に適切である。
上記化学物質の他に、他の物質が反応溶液に添加され得る。それらは、次亜塩素 酸ナトリウム、多11!、たとえばグルカン又はキサンタン、洗浄剤、界面活性 剤、脂肪酸、たとえばオレイン酸、ヘム化合物、たとえばヘモグロビン及び漂白 剤、たとえば過硼酸ナトリウムである。従来の漂白剤、たとえば次亜塩素酸ナト リウム、酸素、二酸化塩素、オゾン、HtOz及び亜ジチオン酸ナトリウムが、 脱色紙の後−潔白のために使用され得る。
リグニン分解酵素、たとえばフェノールオキシダーゼ、ラッカーゼ及びリグニン ペルオキシダーゼが酵素として使用される。これらばまた、ファネロカエトクリ ソスボリウム菌から得られるリグニン分解酵素を包含する。しかしながら、上記 アメリカ特許に従って得られた特定の酵素を用いることは必須ではない0本発明 によれば、高く精製された形での酵素又は微生物の特別に最適化された変異体に より得られた酵素を用いる必要はない、むしろ、本発明の方法のためには、今日 市販されている原酵素を用いることで十分である。リグニン分解酵素の他に、ペ クチナーゼ及び/又はヘミセルラーゼがまた使用され得る。
本発明の利点は、上記浮遊化学物質による実際の浮遊工程の前での予備処理C従 来技術に従って90分まで取られる)がこれ以上必要ではない事実に基づかれる 。濃いアルカリ溶液及び類似する物質が最少量でのみ本発明の方法に添加される ので、本発明の方法は、環境に有害でない廃棄生成物により特徴づげられるつさ らに、実際の浮遊工程の前又は後にいづれかの段階を挿入することによってスク ラップ紙からリグニンを除去し、そして従って、その機械的性質を改良すること が可能である。たとえば、処理された原料の熟成の長さが、5〜8%のリグニン 除去速度で30%以上改良され得る。
さらに、界面活性剤の使用が本発明の方法にもはや不可欠ではないことが言及さ れるべきである。たぶん、原酵素に存在する多mWが、界面活性剤の発泡効果を 一部、引き受ける。これは、それらの疎水性分子ををする両性物質としてのそれ らの界面活性剤が、従来の浮遊方法において元の疎水性プリントインキ粒子上に 付着するからである。水における硬化性物質との反応により、それらは存在する 空気バルブ上に付着する。水−硬化イオンにより沈殿されないソープ成分は発泡 剤及び分散側として活性的になる。
次に、本発明は、例示目的のために示される。
12gの無水乾燥(a t r o) IFIf (故紙、新聞紙)を、約2c mX2cmの断片に引き裂く0次に、約2.5mモルのカルシウム硬度を有する 水300■1を添加し、約40℃で手動的に均質化し、そして次に、3.OOO rpmで5分間、ディスイッチグレーターにより砕解する6次に、その砕解を、 3.5%のコンシスチンシー及び3,000rpmで2分間、くり返す0次に、 40℃の温度での水を、1.5夕の体積になるまで添加し、そして次に5IyJ tを1.51の浮遊セル中に充填する。無水乾燥(atro)紙に基づいて、0 .1〜1.5%のHt Oxを添加する。無水乾燥紙に基づいて2X10−’% 〜2×10−’%のVAを添加する。500〜5,0OOIUのリグニン分解酵 素(IIU=1nモルのVAのベラトリルアルデヒドへの1針当たりの転換)の 添加の後、インキ抜き浮遊方法が、1.20Orpmの撹拌速度で開始され、同 時に1時間当たり602の空気が添加される。同時に、H,01及び亜硫酸水素 ナトリウム溶液の添加が、約400mVの平均レドックス電位が一定して存続す るように、ポンプコントロールに連結される液内レドックス電極により計量され る。その工程を40°Cで10〜15分間続け、そして汚染された物質を、スク レーパにより取る。
要約書 本発明は、a)スクラップ紙を含む溶液への酸化体及び還元体の計量された添加 が同時に生じながら、レドックス電位を200〜500mVの範囲に調整し、b )リグニン分解酵素を添加することによってリグニン分解反応を開始し、C)4 0°C,0,8〜2.5%のコンシスチンシー及び1,200〜1,600rp −の撹拌速度で約10分間、市販の浮遊単位において反応を続け、この期間、反 応体積1.51・時当たり空気60〜801が添加され、d)そして60〜90 分間、その反応を続け、その期間、前記添加及び撹拌速度が減じられることを特 徴とする、酵素的なプリントインキ除去によるスクラップ再循環のための方法に 関する。
国際調査報告 国際調査報告 EP 9100539 5A45711

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酵素的なプリントインキ除去によるスクラップ紙再循環のための方法であっ て、 a)スクラップ紙を含む溶液への酸化体及び還元体の計量された添加が同時に生 じながら、レドックス電位を200〜500mVの範囲に調整し、 b)リグニン分解酵素を添加することによってリグニン分解反応を開始し、 c)40℃、0.8〜2.5%のコンシステンシー及び1,200〜1,600 rpmの撹拌速度で約10分間、市販の浮遊単位において反応を続け、その期間 、反応体積1.5l・時当たり空気60〜80lが添加され、そして d)60〜90分間、その反応を続け、その期間、前記添加及び撹拌速度が減じ られることを特徴とする方法。
  2. 2.前記段階d)が段階c)の前で実施されることを特徴とする請求の範囲第1 項記載の方法。
  3. 3.前記段階d)が削除されることを特徴とする請求の範囲第1又は2のいづれ か1項記載の方法。
  4. 4.前記レドックス電位が250〜450mVの範囲で存在することを特徴とす る請求の範囲第1又は2のいづれか1項記載の方法。
  5. 5.H2O2.O2又はオゾンが酸化体として使用されることを特徴とする請求 の範囲第1〜4のいづれか1項記載の方法。
  6. 6.アスコルビン酸、ジチオン酸塩又は亜硫酸水素ナトリウムが還元体として使 用されることを特徴とする請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の方法。
  7. 7.硫酸第二銅、硫酸マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、硫酸鉄(II )、塩化チタン(III)、硝酸カリウム(III)及び/又は硝酸セリウム( IV)アンモニウムが反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲第6項 記載の方法。
  8. 8.亜鉛塩、アンチモン塩及び鉛塩が反応溶液に添加されることを特徴とする請 求の範囲第7項記載の方法。
  9. 9.フェノール化合物が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲第1 〜8のいづれか1項記載の方法。
  10. 10.ベラトリルアルコールがフェノール化合物として使用されることを特徴と する請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.フェノールオキシダーゼ、ラッカーゼ及びペルオキシダーゼがリグニン分 解酵素として使用されることを特徴とする請求の範囲1〜10のいづれか1項記 載の方法。
  12. 12.ペクチナーゼ及び/又はヘミセルラーゼがリグニン分解酵素の他に使用さ れることを特徴とする請求の範囲1〜11のいづれか1項記載の方法。
  13. 13.リグニン分解酵素の配合団のみが使用されることを特徴とする請求の範囲 第1〜12のいづれか1項記載の方法。
  14. 14.pH値が2〜5の間であることを特徴とする請求の範囲1〜13のいづれ か1項記載の方法。
  15. 15.pH値が3であることを特徴とする請求の範囲1〜14のいづれか1項記 載の方法。
  16. 16.次亜塩素酸ナトリウムが反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範 囲第1〜15のいづれか1項記載の方法。
  17. 17.錯生成剤が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲1〜16の いづれか1項記載の方法。
  18. 18.エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はジエチレントリアミン五酢酸( DTPA)が錯生成剤として使用されることを特徴とする請求の範囲第17項記 載の方法。
  19. 19.多糖類が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲1〜18のい づれか1項記載の方法。
  20. 20.グリカン又はキサンタンが多糖類として添加されることを特徴とする請求 の範囲第19項記載の方法。
  21. 21.洗浄剤が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲1〜20のい づれか1項記載の方法。
  22. 22.界面活性剤が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲第1〜2 1のいづれか1項記載の方法。
  23. 23.脂肪酸が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲第1〜22の いづれか1項記載の方法。
  24. 24.オレイン酸が脂肪酸として使用されることを特徴とする請求の範囲第23 項記載の方法。
  25. 25.ヘム化合物が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲第1〜2 4のいづれか1項記載の方法。
  26. 26.ヘモグロビンがヘム化合物として使用されることを特徴とする請求の範囲 第25項記載の方法。
  27. 27.過硼酸塩が反応溶液に添加されることを特徴とする請求の範囲1〜26の いづれか1項記載の方法。
JP91506305A 1990-03-20 1991-03-19 酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法 Pending JPH05506275A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904008894 DE4008894A1 (de) 1990-03-20 1990-03-20 Verfahren zur altpapieraufbereitung mit enzymatischer druckfarbenentfernung
DE4008894.4 1990-03-20
PCT/EP1991/000539 WO1991014820A1 (de) 1990-03-20 1991-03-19 Verfahren zur altpapieraufbereitung mit enzymatisher druckfarbenentfernung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05506275A true JPH05506275A (ja) 1993-09-16

Family

ID=6402621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91506305A Pending JPH05506275A (ja) 1990-03-20 1991-03-19 酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0447672B1 (ja)
JP (1) JPH05506275A (ja)
AT (1) ATE119592T1 (ja)
AU (1) AU652358B2 (ja)
BR (1) BR9106253A (ja)
CA (1) CA2078346A1 (ja)
DE (2) DE4008894A1 (ja)
DK (1) DK0447672T3 (ja)
ES (1) ES2072964T3 (ja)
FI (1) FI924168A (ja)
HU (1) HUT64118A (ja)
NO (1) NO180725C (ja)
RU (1) RU2066720C1 (ja)
WO (1) WO1991014820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538433A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370770A (en) * 1992-11-09 1994-12-06 The Mead Corporation Method for deinking printed waste paper using soybean peroxidase
JP2958269B2 (ja) * 1996-06-03 1999-10-06 花王株式会社 脱墨方法
US6228128B1 (en) 1997-11-10 2001-05-08 Charlotte Johansen Antimicrobial activity of laccases
DE59910199D1 (de) * 1999-03-22 2004-09-16 Kalkfabrik Netstal Ag Netstal Verfahren zum Ablösen von Druckfarbe aus Altpapier
ATE372135T1 (de) * 2004-02-18 2007-09-15 Sappi Austria Produktions Gmbh Verfahren zur stabilisierung von verkeimbaren flüssigen medien

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2243340C2 (de) * 1972-04-26 1983-08-25 Great Eastern Packing & Paper Stock Corp., Richmond, Va. Verwendung eines äthoxylierten aliphatischen Mono-Ols oder Diols zum umweltschonenden Entfärben von bedrucktem Abfallpapier
SE406482B (sv) * 1975-03-11 1979-02-12 Ytkemiska Inst Forfarande for rening av en vattenhaltig dispersion eller massauppslamning
US4690895A (en) * 1985-07-15 1987-09-01 Repligen Corporation Use of rLDM™ 1-6 and other ligninolytic enzymes in the bleaching of kraft pulp
US4692413A (en) * 1985-07-15 1987-09-08 Repligen Corporation Use of rLDM™ 1-6 and other ligninolytic enzymes for the decolorization of E1 effluent
US4687745A (en) * 1985-07-15 1987-08-18 Repligen Corporation Use of rLDM™ 1-6 and other ligninolytic enzymes in the treatment of mechanical pulps
DE3636208A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-05 Call Hans Peter Verfahren zur delignifizierung und bleichung von lignicellulosehaltigem bzw. ligninhaltigem material bzw. lignin durch enzymatische behandlung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538433A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理

Also Published As

Publication number Publication date
DK0447672T3 (da) 1995-07-24
ATE119592T1 (de) 1995-03-15
NO923623D0 (no) 1992-09-17
DE4008894A1 (de) 1991-09-26
HUT64118A (en) 1993-11-29
DE59008654D1 (de) 1995-04-13
CA2078346A1 (en) 1991-09-21
HU9202981D0 (en) 1993-01-28
DE4008894C2 (ja) 1992-09-03
NO180725C (no) 1997-06-04
EP0447672A1 (de) 1991-09-25
FI924168A0 (fi) 1992-09-17
AU7543091A (en) 1991-10-21
BR9106253A (pt) 1993-04-06
NO923623L (no) 1992-09-17
RU2066720C1 (ru) 1996-09-20
NO180725B (no) 1997-02-24
WO1991014820A1 (de) 1991-10-03
AU652358B2 (en) 1994-08-25
FI924168A (fi) 1992-09-17
EP0447672B1 (de) 1995-03-08
ES2072964T3 (es) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1652999B1 (en) Process for producing recycled pulp, method of modifying pulp fiber surface and contaminant, and pulp treating apparatus
US4909900A (en) Method for high temperature, high consistency quick bleaching of raw paper pulp
JPH06508663A (ja) 効率の高まったラッカーゼを用いた、リグノセルロースを含む材料の脱リグニン、漂白及び白水処理のための方法
JPH05506275A (ja) 酵素的プリントインキ除去によるスクラップ紙再循環方法
US5607544A (en) Process and agent for the oxidative bleaching of wood pulp and for deinking waste paper
US4058433A (en) Conversion of sulfur in blank liquor to eliminate odorous emissions and facilitate the collection of sulfate soaps
CA1262805A (fr) Procede de blanchiment de pates papetieres par le peroxyde d'hydrogene
JP2787618B2 (ja) セルロース材及びリグニンセルロース繊維状材料の過酸化漂白方法
US2963395A (en) Process of bleaching lignocellulosic pulps
NO180388B (no) Fremgangsmåte for enzymatisk bleking av cellulose
EP0565625A1 (en) Chlorine-free process for bleaching lignocellulosic pulp
CN107419576A (zh) 废纸脱墨再生纸的生产方法
JPH11100785A (ja) オゾンによるピッチトラブル防止方法
US2031485A (en) Method of bleaching pulp
JPH0649792A (ja) 古紙処理方法
JP4647083B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法及び再生紙の製造方法
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JPH0835188A (ja) 古紙の脱墨漂白方法
JP2630349B2 (ja) 再生パルプ製造方法
JPH05148783A (ja) 感熱記録紙古紙のパルプ化法
JP3309332B2 (ja) パルプ漂白方法
JPH02229290A (ja) 古紙脱墨促進剤
JPH07189154A (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH06287879A (ja) 着色古紙の再生方法及び再生古紙パルプを用いた紙
JPS61201094A (ja) セルロ−スパルプの処理方法