JPH05504977A - オレフイン用重合触媒および方法 - Google Patents

オレフイン用重合触媒および方法

Info

Publication number
JPH05504977A
JPH05504977A JP1509086A JP50908689A JPH05504977A JP H05504977 A JPH05504977 A JP H05504977A JP 1509086 A JP1509086 A JP 1509086A JP 50908689 A JP50908689 A JP 50908689A JP H05504977 A JPH05504977 A JP H05504977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumoxane
group
carbon atoms
same
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1509086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768521B2 (ja
Inventor
ハスペスラグ,リユク
マツイエルス,エリク
Original Assignee
フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3883962&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05504977(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム filed Critical フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH05504977A publication Critical patent/JPH05504977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768521B2 publication Critical patent/JP2768521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン用重合触媒および方法 本発明は、オレフィン類の重合および共重合のための触媒および方法に関するも のであり、詳細にはエチレンおよびプロピレンの重合、並びにエチレンもしくは プロピレンと、例えばプロピレン、イソブチン、1−ブテン、1−ペンテン、1 −ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテンなどの如 きアルファーオレフィン類、或はノルボルネンの如き環状オレフィン類を含む炭 素数が3以上の他のオレフィン類と、の共重合に有益である。
本発明は、詳細には、イソタフティックもしくはシンジオタクテイツクボリブロ ビレンを製造するためのプロピレン重合に関する。
本発明は更に、遷移金属含有触媒成分と、共触媒としてのアルモキサン(alu woxane)と、から成る均一触媒系に関する。
従来、遷移金属化合物とアルミニウムアルキルとから成る炭化水素不溶触媒系の 存在下でオレフィン類が重合もしくは共重合されてきた。より最近になって、ビ ス(シクロペンタジェニル)チタニウムジアルキルもしくはビス(シクロペンタ ジェニル)ジルコニウムジアルキルとアルミニウムトリアルキルと水とから成る 活性な均一触媒系がエチレンの重合に有益であることが見いだされた。
ヨーロッパ特許n’ 35.242には、(1)式(シクロペンタジェニル)* M e Ya−−f式中、nは1〜4の整数であり、Meは遷移金属、特にジル コニウムであり、そしてYは水素、C+ Csアルキルまたはメタロアルキル基 、或は一般式CH,AIR,、CHzCHzAIR2、CH2Cl (AIRz )t[式中、RはC+ Caアルキルまたはメタロアルキル基を表す]を有する 基である)を有するメタロペンタジエニル化合物と、(2)アルモキサンと、か ら成る、ハロゲンを含有していないZiegler触媒系の存在下でエチレンポ リマーおよびアタクティックプロピレンポリマー類を製造する方法が開示されて いる。メタロセンとアルモキサンとから成る均一触媒系に関する追加的技術はヨ ーロッパ特許n’69,951および米国特許番号4.404.344である。
メタロセン−アルモキサン均一触媒系の利点は、オレフィンの重合で得られる良 好な活性である。しかしながら、この触媒系は、メタロセンに対するアルモキサ ンの比率が高いこと、例えば1対3.000或はそれ以上の位にあるという欠点 を有する。このような多量のアルモキサンが存在しているため、望まれていない アルミニウムを除去するには、得られるポリマー生成物に関する莫大な処理が必 要となる。
国際特許出願1087102991で既に、メタロセンと非メタロセン化合物( これはアルモキサンを必要としない)の両方から成る不均一な支持触媒系を用い ることによって遷移金属に対するアルモキサンの比率を低下させる提案がなされ ている。
従って、遷移金属に対するアルミニウムの比率を公知均一系に比べて低下させた ところの、オレフィン重合のための商業的に有益な、メタロセンを基とする触媒 を得ることが非常に望まれている。
本発明に従って、(i)メタロセン遷移金属触媒と(ii)アルモキサン共触媒 (このアルモキサンは少なくとも20重量%から成る溶液の形態で与えられる) とから成る、オレフィン重合および共重合のための均一触媒系を提供する。
本発明の好適な具体例に従って、アルモキサン/遷移金属化合物のモル比が20 00未満であるところの、上記オレフィン重合および共重合用触媒系を提供する 。
本発明のもう1つの具体例において、この新規な触媒系の存在下でオレフィン類 の(共)重合を行うための方法を提供する。本触媒を用いたこの方法により、ア ルモキサンに関して、より高い収率でポリマー類が製造できる。本方法によりま た、より低いアルモキサン/遷移金属化合物モル比を用いてポリマー類が製造で きる。
この系の共触媒として用いるアルモキサン類は、それ自身、アルミニウムトリア ルキルと水との反応生成物である。
これらのアルモキサン類は本分野でよく知られており、そしてこれらは、式: R−(A I R−0) 、−A ] R2[オリゴマー状の線状アルモキサン 類に関して]、および (−A I R−0) 、、 [オリゴマー状環状アルモキサン類に関してコ( 式中、nは1〜40、好適には1〜20であり、mは3〜40、好適には3〜2 0であり、モしてRはC,−C,アルキル基、好適にはメチルである) で表されるオリゴマー状の線状および/または環状アルキルアルモキサン類から 成る。一般に、例えばトリメチルアルミニウムと水とからアルモキサン類を製造 する場合、線状と環状化合物の混合物が得られる。
これらのアルモキサン類は種々の方法で製造できる。これらは、好適には、適切 な有機溶媒、例えばベンゼン、トルエンまたはキンシン中、アルミニウムトリア ルキル、例えばトリメチルアルミニウムなどから成る溶液に水を接触させること によって製造される。例えば、湿潤溶媒の形態の水でアルミニウムアルキルを処 理する。好適な方法において、少なくとも20重量%の溶液、最も好適には飽和 に近い溶液の形態のアルモキサンを用いる。
本発明では、この触媒系の組成中に少なくとも1種のメタロセン化合物を用いる 。メタロセンもしくはシクロペンタジェニルは、遷移金属のシクロペンタジエニ ル誘導体であるところの、有機金属の配位化合物である。本発明に従って有益に 用いられるメタロセン類は、■、2または3個、好適には2個の、シクロペンタ ジェン環もしくはそれらの誘導体を含有している。この遷移金属は、4族もしく は5族(以前はIVBもしくはVBとして知られていた)の金属、好適にはチタ ニウム、ジルコニウム、ハフニウムおよびヴアナジウム、特にチタニウムおよび ジルコニウムから選択される。該シクロペンタジェニル環は、未!換であるか、 或は例えばヒドロカルビル置換基などの如き置換基を有していてもよい。
これらのメタロセン類は、一般式: %式% (式中、各々のCpは、同一もしくは異なり、シクロペンタジェニルであるか、 或は1個以上のヒドロカルビル基、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキ ル、アルケニル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基などで 1換されているシクロペンタジェニルであり、Rは2個のCp環の間の構造ブリ ッジであり、Mは4族もしくは5族から選択される遷移金属であり、各々Qは、 同一もしくは異なり、このメタロセンの活性を示す(Cp)、R,M部分を阻害 しない置換基のいずれかであり、m=1〜3、n=oまたは1、そしてkは、m +にの合計がMの酸化状態と同じであるような数である)で表すことができる。
Cp環の間に在る典型的な構造ブリッジRには、例えば1〜4個の炭素原子を有 するアルキレン基、並びにジアルキルゲルマニウムもしくはケイ素の如きヘテロ 原子ブリッジ、アルキルホスフィンもしくはアルキルアミンが含まれる。Qに関 する典型的な可能性には、水素化物、或は1〜20個の炭素原子を有するヒドロ カルビル基、或はノ)ロゲン類、或は2〜20個の炭素原子を有するアルケニル 基が含まれる。
好適なメタロセン触媒は、ヨーロッパ特許出願89870079.4に開示され ている触媒にこで、m=2およびn=1であり、そしてシクロペンタジェニル環 が立体的に異なるように置換されている)であり、これらを用いることで、実質 的にシンジオタフティックのポリマー類が得られる。
オレフィン類の重合もしくは共重合を行う条件は本分野で公知である。
この重合は、一般に、約0℃〜160℃の範囲の温度もしくはそれ以上の温度で 、大気圧、減圧、または加圧条件下の、溶液、スラリー、またはバルク技術によ って行われてもよく、そして望まれるならば、通常の重合用アジュバント、例え ば水素を用いてもよい。エチレンまたはプロピレン単独、或は1種以上の高級オ レフィン類を一緒に用いた重合では、モノマー(類)の重量を基準にして約0. 000001〜0.005重量%、最も好適には約0.00001〜0.000 3重量%の遷移金属を与えるような濃度で該触媒組成物を使用するのが一般に好 適である。
利用できる重合操作の例は、ヨーロッパ特許出願n’ 284.708 (ここ では参照にいれられる)に開示されている。
実際の重合段階に先立って、予備重合段階を設けてもよい。予備重合の条件は本 分野で公知であり、例えばヨーロッパ特許出願n’ 279,153に記述され ている。
本発明の触媒および方法によって製造したポリマー類を加工して、エチレンもし くはプロピレンのホモポリマー類およびそれらのコポリマー類にとって公知の、 幅広い種類の製品を生じさせることができる。
下記の実施例により本発明を更に詳しく説明する。
ヨーロッパ特許出願89870079゜4に記述されている方法Bに従って、イ ソプロピル(またはジメチルANSA (1)) フルオレニルシクロペンタジ ェニルジルコニウムジクロライドを製造した。
b、 触媒系の製造 アルゴン雰囲気下のグローブボックス中、トル12936.6重量%のメチルア ルモキサン溶液0.45mLに上記触媒2mgを溶解して、明るいピンク色の溶 液を生じさせることによって、この触媒系を製造した。従って、上記系の組成は 下記の通りであったニー触媒 2 mg AI/Zr=500モル1モル−共触 媒 132.0mg −トルエン 229 mg。
この触媒系は使用20分前に製造した(予備接触時間)。
C9重合操作 傾斜羽根撹拌機と、モノマーおよび触媒系を入れるための適当な入り口が備わっ ている4、5リツトルのステンレス鋼製反応槽を窒素パージした後、0.5リツ トルの液体プロピレンでフラッシュ洗浄することによって約15℃に冷却した。
この反応槽に15℃で1.5リツトルの液体プロピレンを入れた後、撹拌機を2 50rpmで回転させた。該触部系を注入し、そして15℃で、更に1.5リツ トルの液体プロピレン4この反応槽に流し込んだ。その後、この反応槽の温度を 60℃に上昇させた後、重合反応を1時間継続した。0℃に冷却することによっ てこC反応を停止させた後、未反応のモノマーの全てを排出させた。奇麗な鍔状 粒子を有するポリプロピレンの綿毛状物を湿潤粉体として集めた後、50℃で一 晩真空乾燥して、306.7gの粉体を得た。
d、 製品の特性記述 一メルトフローインデノクス 5.20g/10分 ^STM D1238 ( 2,16kg)190℃) −かさ比重 0.21 g/cra3ASTM 01898実施例2 30重量%メチルアルモキサン溶液0.5mLを用いる以外は同様にして、実施 例1の操作を繰り返した。従って、この触媒系の組成は下記の通りであった。
一触媒 2 mg AI/Zr=500モル1モル−共触媒 132.0mg −トルエン 308 mg。
メルトフローインデックスが4.43g/10分でありかさ比重が0.23g/ cm3の乾燥ポリプロピレン綿毛状物(実施例1との有意な差はない)307. 4gが得られた。
比較実施例A 10重量%メチルアルモキサン溶液1.5mLを用いる以外は同様にして、実施 例1の操作を繰り返した。従って、この触媒系の組成は下記謀 の通りであった 。
を −触媒 2 mg AI/Zr=500モル1モルさ −共触媒 132. 0mg D −トルエン 1188 mg。
未 メルトフローインデックスが4.40g/10分でありがさ比重が0゜19 g/cm3の乾燥ポリプロピレン綿毛状物151.0gが得うレタ。
害廊男1ご6 (369f☆い匹狂」畳JLI擾り1艷鼾二影工り則にYΔpと 表(これはまた製品の特性も表す)に示す以外は同様にして、実施例:/ 1の 操作を繰り返した。この表にはまた、便利さのため、実施例1.2およびAに関 するデータも含める。
1 2 132 229 500 153.3 5°20 (1,212213 230g 500 153.7 4.43 Q、23A 2 132 118&  500 75.5 4,40 0.193 2 264 45g 1000  193.0 4.00 0.35B 2 264 2376 1000 127 .1 3,73 0.184 3 367 636 930 1g5.2 3. 68 0.23C339635641000144,13,910,19523 676361400240,04,370,24D 2 396 3564 1 500 196.2 3,55 0.256 2 792 1374 3000  274.6 3,28 0.21E 2 792 7128 3000 21 1.1 3.42 0.32濃縮したメチルアルモキサン溶液を用いると、より 低いAI/Zr比が好適に使用できることが分かる。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成4年3月6日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(Cp)mRnMQk{式中、各々Cpは、同一もしくは異なり、シ クロペンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル基、例えば1〜2 0個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキルま たはアルキルアリール基などで置換されているシクロペンタジエニルであり、R は2個のCp環の間の構造プリッジであり、Mは4族もしくは5族から選択され る遷移金属であり、各々Qは、同一もしくは異なり、水素化物であるか、或は1 〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜20個の炭素 原子を有するアルケニル基であるか、或はハロゲンであり、m=1〜3、n=0 または1、そしてkは、m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような数であ る}を有する均一メタロセン型触媒と共に、オレフィン類の重合もしくは共重合 用の共触媒としての濃縮アルモキサン溶液の使用。
  2. 2.上記溶液が少なくとも20重量%のアルモキサンを含有していることを特徴 とする請求の範囲1記載アルモキサン溶液の使用。
  3. 3.該アルモキサン/触媒モル比が2000未満であることを特徴とする請求の 範囲1または2いずれか記載アルモキサン溶液の使用。
  4. 4.該アルモキサン/触媒モル比が1000未満であることを特徴とする請求の 範囲3記載アルモキサン溶液の使用。
  5. 5.該アルモキサンがメチルアルモキサンであることを特徴とする前請求の範囲 いずれか1項記載アルモキサン溶液の使用。
  6. 6.上記系が(i)一般式(Cp)mRnMQk{式中、各々Cpは、同一もし くは異なり、シクロペンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル基 、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリ ールアルキルまたはアルキルアリール基などで置換されているシクロペンタジエ ニルであり、Rは2個のCp環の間の構造プリッジであり、Mは4族もしくは5 族から選択される遷移金属であり、各々Qは、同一もしくは異なり、水素化物で あるか、或は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2 〜20個の炭素原子を有するアルケニル基であるか、或はハロゲンであり、m= 1〜3、n=0または1、そしてkは、m+kの合計がMの酸化状態と同じであ るような数である}を有するメタロセン型触媒と(ii)アルモキサン共触媒と から成り、そして上記アルモキサンが少なくとも20重量%溶液の形態で与えら れるところの、オレフィン重合および共重合のための均一触媒系。
  7. 7.該アルモキサン/触媒モル比が2000未満であることを特徴とする請求の 範囲6記載の均一触媒系。
  8. 8.該アルモキサン/触媒モル比が1000未満であることを特徴とする請求の 範囲7記載の均一触媒系。
  9. 9.該アルモキサンがメチルアルモキサンであることを特徴とする請求の範囲6 、7または8いずれか1項記載の均一触媒系。
  10. 10.アルモキサンを少なくとも20重量%溶液の形態で与えることを特徴とす る、オレフィン重合および共重合のための均一触媒系{上記系は、(i)一般式 (Cp)mRnMQk[式中、各々Cpは、同一もしくは異なり、シクロペンタ ジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル基、例えば1〜20個の炭素 原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキルまたはアルキ ルアリール基などで置換されているシクロペンタジエニルであり、Rは2個のC p環の間の構造プリッジであり、Mは4族もしくは5族から選択される遷移金属 であり、各々Qは、同一もしくは異なり、水素化物であるか、或は1〜20個の 炭素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜20個の炭素原子を有す るアルケニル基であるか、或はハロゲンであり、m=1〜3、n=0または1、 そしてkは、m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような数である]を有す るメタロセン型触媒と、(ii)アルモキサン共触媒と、から成る}の製造方法 。
  11. 11.該アルモキサン/触媒モル比が2000未満である請求の範囲10記載の 方法。
  12. 12.該アルモキサン/触媒モル比が1000未満である請求の範囲11記載の 方法。
  13. 13.該アルモキサンがメチルアルモキサンである請求の範囲10、11または 12いずれか1項記載の方法。
  14. 14.アルモキサンを少なくとも20重量%溶液の形態で与えることを特徴とす る、(i)一般式(Cp)mRnMQk[式中、各々Cpは、同一もしくは異な り、シクロペンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル基、例えば 1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアル キルまたはアルキルアリール基などで置換されているシクロペンタジエニルであ り、Rは2個のCp環の間の構造プリッジであり、Mは4族もしくは5族から選 択される遷移金属であり、各々Qは、同一もしくは異なり、水素化物であるか、 或は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜20個 の炭素原子を有するアルケニル基であるか、或はハロゲンであり、m=1〜3、 n=0または1、そしてkは、m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような 数である]を有するメタロセン型触媒と(ii)アルモキサン共触媒とから成る 触媒系の存在下でオレフィン類を重合もしくは共重合する方法。
  15. 15.該アルモキサン/触媒モル比が2000未満である請求の範囲14記載の 方法。
  16. 16.該アルモキサン/触媒モル比が1000未満である請求の範囲15記載の 方法。
  17. 17.該アルモキサンがメチルアルモキサンである請求の範囲14、15または 16いずれか1項記載の方法。
  18. 18.プロピレンの重合に応用したときの請求の範囲14〜17いずれか1項記 載の方法。
JP1509086A 1989-09-08 1989-09-08 オレフイン用重合触媒および方法 Expired - Lifetime JP2768521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/BE1989/000043 WO1991003500A1 (en) 1989-09-08 1989-09-08 Catalyst and process for the polymerization of olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504977A true JPH05504977A (ja) 1993-07-29
JP2768521B2 JP2768521B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=3883962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509086A Expired - Lifetime JP2768521B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 オレフイン用重合触媒および方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0490888B1 (ja)
JP (1) JP2768521B2 (ja)
AT (1) ATE105844T1 (ja)
DE (1) DE68915456T2 (ja)
WO (1) WO1991003500A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446117A (en) * 1993-08-19 1995-08-29 Queen's University At Kingston Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene
ATE159734T1 (de) * 1996-03-19 1997-11-15 Witco Gmbh Verfahren zur herstellung von hochaktiven, stabilen metallocen-katalysatorsystemen und gemäss diesem verfahren hergestellte formulierungen
ZA9711220B (en) * 1997-01-10 1998-06-23 Union Carbide Chem Plastic Method of controlling olefin polymerization catalyst composition activity.
EP1298148A1 (en) 2001-09-27 2003-04-02 Atofina Research S.A. Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin
EP1403293A1 (en) 2002-09-27 2004-03-31 ATOFINA Research Société Anonyme Silicon containing cyclopentadienyl ring for metallocene catalyst component

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284708B1 (en) * 1987-04-03 1996-01-31 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyst systems for olefin polymerization having a silicon hydrocarbyl bridge.
US4931417A (en) * 1987-11-09 1990-06-05 Chisso Corporation Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915456T2 (de) 1994-09-29
WO1991003500A1 (en) 1991-03-21
EP0490888B1 (en) 1994-05-18
DE68915456D1 (de) 1994-06-23
EP0490888A1 (en) 1992-06-24
JP2768521B2 (ja) 1998-06-25
ATE105844T1 (de) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
EP0799250B1 (en) Process for the production of polyolefines in the presence of catalyst systems containing azametalloces and catalyst systems containing azametallocenes
EP0956308B1 (en) New homogeneous olefin polymerization catalyst composition
US6380332B1 (en) Activator system for metallocene compounds
US4701432A (en) Supported polymerization catalyst
JP4951351B2 (ja) メタロセン触媒用の活性化担体
HU217575B (hu) Olefinpolimerizációs katalizátorkomponensek és ezeket tartalmazó katalizátorok, eljárás olefinek polimerizálására, valamint az előállított polimerek és termékek
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
HU218866B (hu) Katalizátorrendszer és eljárás széles molekulatömeg-eloszlású poliolefinek előállítására
JPH10182717A (ja) 単一のメタロセン触媒及び単一のモノマーからのe−pコポリマーの製造法
JPH09291107A (ja) ルイス塩基を含むメタロセン触媒系
WO2003025027A2 (en) Supported phosphinimine polymerization catalyst
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
EP1216261A1 (en) Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
JP4245667B2 (ja) アルカ−1−エンを重合させるための担持触媒組成物
JP2012504670A (ja) パーフッ素化ボロン酸をベースにした活性化担体
JPH10226711A (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
JPH05504977A (ja) オレフイン用重合触媒および方法
JPH06329713A (ja) アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
EP0576213A2 (en) Process for polymerizing olefins
JP3382882B2 (ja) 不均一触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH09143219A (ja) 活性が改良されたエチレン(共)重合用触媒
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12