JPH05504878A - 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成 - Google Patents

数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成

Info

Publication number
JPH05504878A
JPH05504878A JP4501592A JP50159292A JPH05504878A JP H05504878 A JPH05504878 A JP H05504878A JP 4501592 A JP4501592 A JP 4501592A JP 50159292 A JP50159292 A JP 50159292A JP H05504878 A JPH05504878 A JP H05504878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
color
digital data
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501592A
Other languages
English (en)
Inventor
マニコ ジョセフ アンソニー
クリスティ ステファン ヘンリー
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH05504878A publication Critical patent/JPH05504878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/18Processes for the correction of the colour image in subtractive colour photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00193Image output to a portable storage medium, e.g. a read-writable compact disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成技術分野 本発明は、一般にカラー写真コピーの作成装置に関し、特に数値化されて記憶さ れ処理された画像からのハード・コピー作成装置に関する。
従来の技術 空間及びデータ解像能力の著しい改良に伴い、ディジタル・カラー画像処理装置 は、さまざまな分野に応用(たとえば、写真仕上げ)されている。例えば、静止 カラー画像写真分野では、画像(カラー写真フィルムや高解像度カラー・ディジ タルカメラ等で写されたもの)は、数値化されて有人のデータ・ベースに記憶さ れ、写真仕上用画像処理ソフトウェアを用いて簡単に再生用に最適化可能である 。この能力を利用しているカラー写真仕上げ装置の一例が、ニス・クリステイの 出願、出願番号582305、出願臼1990年9月14日、「多重解像度ディ ジタル画像写真仕上げ装置」に開示されており、これは本願の譲受人に3渡済み であり、その開示を以下に示す。
この出願に述べられているように、使用者の作成した静止カラー写真(35mm カラー・フィルムに写されたもの等)の従来の写真仕上げには、アナログ電子− 光学装置とそれに対応する化学的なプリント現像装置が必要である。上記クリス ティの出願には、使用者(未熟であるかも知れない)が、個別的に高品質の写真 画像のプリントを得られるようなディジタル画像に基づく写真仕上げ装置が、開 示されている。この装置は、種々の再生装置で再生するための高解像度数値化さ れたカラー写真静止画像を記憶し、検索する機能も備えている。
第1図に概略が示されているように、この目的のために、この改良された写真処 理装置は、高解像度光学−電子フィルム走査装置12を有しており、走査装置1 2の出力は、数値化された画像のホスト処理装置(ホスト・コンビニ−ター)1 4に与えられる。走査装置12は、市販のエイコエックス・モデル1435高解 像度走査装置でもよい。この走査装置は、非常に高い解像度のセンサー画素アレ イ(3072x204g画素マトリックス)を有しており、この画素アレイは高 空間密度表示出力信号を発生可能である。この信号はディジタル形式に変換され ると、「数値化された」写真画像ファイルを作成し、これから高品質のカラー・ プリントが得られる。走査装置12は、35mmカラー写真フィルム・ストリッ プ等の写真記録媒体に、光学的に結合されるように配置される。一般に、フィル ム・ストリップ16は、複数の(24あるいは36個のフレーム)36mmx2 4mmのカラー画像フレームを有する。各々の走査されたフレームについて、走 査装置12は、数値化された符号データを出力する。このデータは、高解像度画 像形成用センサー画素の光学−電子応答性を表しており、フィルム・ストリップ 16の個々の写真画像フレームが、走査装置の入力レンズ系によって投影される 。
この数値化されたデータ、すなわち、「数値化された」画像が、画像形成画素ア レイ表示ビット・マツプの形式、所定の符号幅に解像された状態で(−画素一色 につき8ビツト等)、ホスト処理装置14に送られる。ホスト処理装置14は、 画像符号化と記憶用演算子を有しており、この演算子によって各高解像度数値化 流み画像ファイルが、多重解像度階層形式で記憶される。多重解像度記憶形式の 使用によって、多様な装置で再生するために画像を容易に検索できる。このよう な再生装置、低/中級NTSCテレビジョン・モニターあるいは超高解像度、デ ィジタル駆動のカラー熱プリンター等では、装置によって解像度が異なる。
このような目的に好適な符号化記憶用演算子の一例が、ボール・ダブリュ・メリ ンチャックのアメリカ特許出願第442872号1989年11月29日出願の 「ハイブリッド残余に基づく階層記憶と多用途環境における高解像度ディジタル 画像の表示方法」に示されている。この出願は、本件の譲受人に譲渡済みである 。この出願の以下に示す。
この出願に示されているように、元の20411X3072 (2KX3K)高 解像度画像を、順次、それぞれ異なった解像度残余画像の階層セットと、基準解 像度画像ファイルに「低く変換」することもできる。基準ファイルは、−組のイ ンターレースされた(256ライン×384画素/ライン)最低解像度画像サブ ・アレイ4個からなり、それぞれ奇数画素/奇数ライン、奇数画素/偶数ライン 、偶数画素/奇数ライン、偶数画素/偶数ラインに対応する。最低解像度画像2 56X384サブアレイの一つは、NTSC品質のビデオ・モニター上での予備 表示に適しており、完全な512X768基準解像度アレイは、NTSCビデオ ・モニターに高品質画像を表示する。個々の低解像度256X384サブアレイ は、−個以上の低解像度ファイル(例えば、128X192サブアレイ)を得る ためにサブ・サンプリングして、−個以上の比較的小さな画像を保持する。これ については後述する。元の2Kx3にファイルが符号化され記憶される階層画像 ファイルの各々の空間パラメータを、低価格で簡単なフレーム記憶/データ検索 機構を種々の再生装置に組み込み、実施するために決定する。これにより、一つ 以上の選択された画像をすばやく呼出し、出力(表示またはプリント・アウト) することが可能となる。
このために、ホスト・コンピュータ14を、一つ以上の相互動作するビデオ表示 端末装置(VDTs)またはワークステーション18に接続して、ここを介して 数値化された画像ファイルを、使用者に見せるために選択的に呼び出し可能であ り、その後、使用者は個別化して記憶あるいはプリント可能である。さらに、ホ スト・コンピュータ14を、CDレコーダ19に接続してたり、ディジタル駆動 される熱プリンター20の如き高解像度出力再生用機器に接続することもできる 。商用写真の仕上げに適用する場合には、−個以上の35mmロールを処理して もらうために写真屋に持ち込む消費者に対して、ハード・コピー・カラー・プリ ントの作成に使用することも可能である。
既に作成された光学ディスクを、消費者が持ち込む場合には、ディスクを読取器 21に差し込んでも良い。この読取器をホスト・コンピュータ14あるいはVD T18に接続しても良い。この場合、VDTを駆動する制御機構は、簡素化され たものか、編集済みビット・マツプ操作ソフトウェアを有していても良い。この ようなソフトウェアは、コンピュータ・グラフィックス販売業者から入手可能で あり、これを用いて写真仕上者は、メニューによって駆動される画像操作機能を 実行でき、画像にテキストを追加したり、ズーム、切りとり、選択したファイル の低解像度(128X192)画像の色補正することができる。スクリーンに表 示された画像に満足な場合には、ワークステーションにより人力されたセレクシ ョンを用いて、その対応高解像度画像(2KX3K)を処理し、対応高解像度デ ィジタル・カラー・プリンター20を駆動する。
この目的に使用可能な容易に符号化された画像処理アルゴリズムの多数の例が、 以下のような文献に見られる。ウィリアム・ケイ・プラット著の「ディジタル画 像処理」、特に、第4.12.16章の[画像のサンプリングと再構成」、「画 像強調」、「発光度、カラーとスペクトル画像の復元」、1978年ジョン・ワ イリー・アンド・サンズ社刊、l5BNO−471−01888−0、及び、レ イフェル・シー・ゴンザレス著の「ディジタル画像処理」、特に第4章、「画像 強調」、1983年アディソン・ウニズリ−発行所、l5BNO−201−02 596−6等である。このような多数のアルゴリズムは、市販のパッケージ(高 解像度データに全ての機能を行使できるが、上述のメリンチャックの適用例の階 層スキームを使用しないため、速度は遅い)として入手可能である。これらの符 号化スキームは、性能が最適化されており、サブルーチンのライブラリーとして 市販されている。例えば、マスバック87(プレシジョン・プラス・ソフトウェ ア社の商標)がある。使用可能な他の画像処理用ソフトウェアには、フォトショ ップ(アドーブ・システムズ社の商標)、カラー・スタジオ(レトラセットの商 標)と、フォトマック(アバロン・ディベロブメント・グループの商標)等があ る。
ディジタル熱プリンター等の高空間解像度ディジタル出力装置は、ディジタル・ データ・ベースからlII接鍔別化された画像の高品質のハード・コピーを作成 することはできるが、比較的動作が遅い。画像が記録される出力再生媒体(熱カ ラー・プリント紙等)は高価であるため、プリント1枚あたりの価格は、コピー の枚数に関係なくかなり高い。
一方、従来のアナログ光学/化学写真仕上げ工程では、多数の原画像のコピーを 、比較的安価な感光カラー・プリント紙、例えば、エクタカラ−(イーストマン ・コダック社の商標)にネガを繰り返し照射し、露光された用紙をかなり短縮し た処理工程において、化学的に現像する。残念ながら、純粋に光学/化学的処理 装置は、柔軟性とディジタル画像処理装置としての処理能力がない。
発明の開示 従って、本発明の目的は、アナログ光学/化学装置の低価格と、多数複写作成の 処理時間を短縮し、ディジタル画像処理装置のディジタル強調の柔軟性を持つハ イブリッド写真仕上げ装置を提供することにある。これにより、ディジタル処理 スキームに基づき最適化された画像の再生時間をかなり縮小でき、大量のハード ・コピー(例えば、20−50枚かこれ以上)の印刷時間を減少することができ る。
特に、本発明は、ディジタル・カラー画像処理装置の追加装置として、多数プリ ント作成スキームを目的としている。ディジタル・カラー画像処理装置は、ディ ジタル画像データ・ベースを有しており、このデータ・ベースに、写されたポジ ・カラー画像の数値化された画像データ(例えば、赤、緑、青(RGB)を表す データ)が記憶される。記憶されたデータは、写真仕上げワークステーションの オペレータによって操作され、画像を個別化し、ディジタル駆動される高空間解 像度再生装置、例えば、ディジタル駆動の熱カラー・プリンターに出力される。
このカラー・プリンターは、通常ポジ・カラー画像を直接比較的高価なカラープ リント紙、例えば熱カラー・プリント紙に直接印刷するのに使用されている。
出カブリント媒体が前述のエクタカラー・カラー・プリント紙等である本発明の 第1の実施例によれば、ハイブリッド装置は、記憶されているディジタル・カラ ー画像を鏡像反転し、そのカラー測定基準を第2のディジタル・カラー(シアン 、イエロー、マゼンタ(CYM)等を表す)画像に変換する。この第2デイジタ ル・カラー画像は効率よくポジ・カラー画像の補色に対応する。この鏡像反転さ れた補色画像は、写真仕上げワークステーションにある写真仕上げ用ソフトウェ アによってディジタル調整され、所定の特性(色調と色)が、最適化されて、従 来の現像工程で使用されるポジ・カラー・プリント媒体(例えば、エクタカラー ・プリント紙)を介してポジ画像が再現される。
鏡像反転された補色カラー画像は、高解像度ディジタル出力装置、例えば高解像 度写真静電カラー・プリンターまたは高解像度ディジタル駆動熱カラー印刷機等 、に出力され、このプリンターによってワークステージタンで調整された画像を 透明な物質に印刷する。このディジタルに形成された透明な「中間ネガ」使って 、低価格のカラー・プリント紙に原像を多数複写することが可能である。この場 合、従来よりあるアナログ電子−光学装置と対応する化学系プリント現像ユニッ トを使用することにより、再生時間と費用をかなり節減可能である。
光学画像形成および接触印刷工程の間、先染フィルター(D−min)層、ディ ジタルに形成された中間ネガ透明体と、接触プリント紙のような比較的安価なコ ピー媒体よりなる積層体が、画像転写用光源によって照射され、鏡像反転された 補色画像がカラー・プリント紙に転写される。この露光された写真複写媒体は、 化学的に現像され、ポジ画像がハード・コピー紙に形成される。前に言及したエ クタカラー・カラー・プリント紙のような比較的安価なカラー・プリント媒体に 画像が再現されるので、元の数値化された画像を、中間ネガを繰り返し照射する ことによって、このカラー・プリント紙に大量に作成できる。
出カブリント媒体が、ネガ画像プリント媒体、反転画像カラー接触プリント紙等 である本発明の第2の実施例においては、ハイブリッド装置は、記憶されている ディジタル・ポジ・カラー画像を鏡像反転し、所定の特性(色調、色)を再度デ ィジタル調整し、通常の化学現像工程で用いられネガ再生媒体(エクタカラー・ プリント紙等)に、ポジ画像を形成する。第1実施例と同様に、鏡像反転された カラー画像が、高解像度ディジタル出力装置に出力され、この装置が鏡像反転さ れた画像を、透明体に転写する。透明な画像は次に反転カラー・プリント紙に転 写され、化学的に現像されて画像のハード・コピーを得る。ここでも、出力され るコピーは、比較的安価なカラー・プリント紙に形成されるので、数値化された 原像を、中間ネガを繰り返し照射することによって多数のコピーを得ることがで きる。
図面の簡単な説明 第1図は、前述の「多重解像度ディジタル画像写真仕上げ装置」に開示されてい るディジタル写真仕上げ装Xの概略構成を示す。
′M2図と第3図は、本発明の一実施例に基づくハイブリッド画像写真仕上げ装 置の構成を示す。
発明を実施する最良の形態 本発明の第1の実施例に基づくハイブリッド画像写真仕上げ装置の概略構成を示 す第1図に示されるように、本発明の装置は、ディジタル画像処ビデオ・ディス プレイまたはワークステーション18がら構成される。このワークステーション を使用して、使用者(写真仕上者)は、数値化された画像の所定の特性(色調と 色)をディジタル調整可能である。この場合、先に説明したように、ワークステ ーション18に内蔵される一つあるいは複数の個別化された画像処理ソフトウェ ア、例えばアルゴリズム、が使用され、これはカラー・メトリック変換マトリッ クスとルック・アップ・テーブル形式で実施され、使用される再生装置に合わせ て記憶されたディジタル画像のデータ表示形式を最適化する。調整されたポジ画 像の水平方向が、鏡像反転されて、処理すべきコピー媒体の染料側と感光乳剤側 にきちんと向かい合うようにし、反転あるいは補色され、画像は鏡像反転画像の 倒立または「ネガ」出力画像に変換される。
ワークステーション18は、高解像度ディジタル駆動再生装置24、例えばカラ ー・フォトスタット・プリンターまたはディジタル熱プリンター、に接続されて いる。説明を分かりやすくするために、出方装置20は、本願譲受人の製造によ る市販のモデル・コダックXL−7700高解像度ディジタル熱・カラー・プリ ンターでもよい。前述のように、熱カラー・プリンター20は、ポジの画像を表 すデータを受取り、このディジタル処理されたポジ画像を直接比較的値段の高い カラー写真プリント紙に通常印刷する。
ディジタル熱カラー・プリンターは、ディジタル・データ・ベースから、最適化 されたポジ・カラー画像を直接高品質のハード・コピーとすることができるが、 比較的動作が遅(、各カラー・プリントは同様に時間がががり、プリント1枚当 たりの価格も高くなる。従って、大量にプリントする場合でも、1枚あたりの価 格は比較的高いままであり、プリント枚数に関係なく、価格と時間の節約にはな らない。一方、従来の接触プリント写真仕上げ工程では、ネガを写真感光カラー ・プリントの連続紙に繰り返し照射することによって、原ネガの大量コピーを得 ることができる。
第1実施例のハイブリッド装置では、他の場合にはハード・コピー熱プリント用 紙にプリントされる可能性のある熱調整されたポジ画像を、第2の鏡像反転ディ ジタルカラー画像(ポジ画像の補完物として)に変換することによって、従来の 光学/化学再生m構の再生時間の減少とコピーの単画の低減という利点を利用し ている。この鏡像反転された補色画像は、熱プリント紙に直接プリントされない で、熱プリンターに出力され、透明な媒体22上にプリントされる。透明媒体2 2は、XL透明体等である。鏡像反転された補色画像が透明媒体22に写される と、写真仕上技術者は、〔中間ネガ」を処理し、原画像の低価格コピーを迅速に 作成するために使用する。
プリント作成工程が第3図に示されている。ここでは、先染め(D−min)フ ィルター層24、中間ネガ透明体22と、ポジ接触プリント紙(イーストマン・ コダック社のエクタカラー等)からなる積層体21が光[2gによって照射され 、コピー紙26上に鏡像反転された補色画像が形成される。露光された写真コピ ー紙26は、次に従来の湿式現像1lli30内で化学的に現像され、初めにワ ークスチーシラン18で処理されたポジディジタル・カラー画像がハード・コピ ーとして作成される。
別個の先染めフィルター層24を使わないで、透明体22自体を色付けして(オ レンジ色)D−minフィルター層24としてもよい。代案として、もし符号解 像度が許すなら、記憶された補色画像データを、ワークスチーシランエ8で変更 するか、オフセットしてD−min媒介変数の機能を直接W!I像データベース に組み込んでも良い。
本発明の装置を典型的な写真仕上げ用に適用した場合、再生の費用と時間の節減 に著しい効果がある。例えば、3.5Xフインチのグリ−ティング・カードに再 生する場合には、一枚以上作成するのであれば、経費節約の効果は著しい。再生 時間については、10枚以上になると節約になる。大量に作成する場合には、経 費と時間の節約はさらに著しくなる。すなわち、熱プリント工程の経費と時間は 、プリントの枚数によって決まるのである。従って、枚数が増えるほど、本発明 のディジタルに基づく中間ネガは、アナログ接触プリントと現像工程を使用する ことによりかなり安価なカラー・プリント紙に大量のコピーを迅速に作ることが できる。
上述の説明では、中間ネガ透明体22上に写された画像が投影される出力媒体( 接触プリント紙26)は、ポジ・プリント媒体である。しかし、本発明は、出力 媒体として反転カラー紙を使用する際にも適用できる。このために、本発明の第 2実施例では、ハイブリッド装置は、記憶されたディジタル・ポジ・カラー画像 の鏡像反転を行って、再度ディジタルに所定の特性(色調と色)を調整している 。第1実施例と同様に、鏡像反転されたカラーが像は、高空間解像度ディジタル 出力装置(第2図の熱プリンター20>に出力される。この出力装置は、鏡像反 転されたポジ画像を透明体22にプリントする。次に、第3図に示される画像転 写と再生工程によって、透明画像は反転カラー・プリント紙に転写され、現像槽 30内で化学的に現像され、画像のハード・コピーを得る。
第1実施例と同様に、コピーは比較的安価なカラー・プリント紙に作成されるの で、数値化された原像を、中間ネガを比較的に安価な写真感光カラー・プリント 紙に繰り返し照射することによって、大量のコピーを得ることができる。
上述の説明から分かるように、本発明は、ディジタル画像処理装置のディジタル 強調の柔軟性を、アナログ/化学装置の能力とを組合わせて、大量コピーを安価 に、そして時間を節減するようにしたものである。この結果、ディジタル処理方 式最適化された画像の再生時間を短縮でき、大量のコピーを安価に得ることがで きる。
本発明を、いくつかの実施例について説明したが、本発明はそれらに限定される ことはなく、多数の改良と変更が、当業者には可能であり、そのような変更や改 良は、本発明の範囲に入るものとする。
」 要約書 ディジタル駆動される高解像度カラー・プリンターを使用するディジタルカラー 画像写真仕上げ装置のハイブリッド多重カラー・プリント作成法であり、記憶さ れたディジタル・ポジ(たとえばRGBを表す)カラー画像を第1のディジタル ・カラー(CYMを表す)画像に変換する。この第2ディジタル画像は、ポジ・ カラー画像の鏡像反転された補色と効率よく対応しており、従来の化学現像工程 によるポジ画像の再生を最適状態で実行可能なように、色調と色がディジタルに 調整される。補色カラー画像はディジタル・プリンターに出力され、このプリン ターは「中間ネガ画像」を通常のプリント紙ではなく透明体にプリントする。
ディジタルに再生された「中間ネガ」が、従来のアナログ電子−光学装置を対応 する化学プリント現像ユニットを使用しての像を大量′#1製に使用される。こ の結果、再生時間と経費の節約が大幅に可能となる。
−一一一−A帥−−−” PCT/US 91109498^N1−bANci  ANNi:X ANhlEXε

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.画像を表す第1のディジタル・データをプリント媒体にプリントするために ディジタル・プリンターにおくるディジタル画像データ・ベースに用いられ、前 記プリント媒体以外の記録媒体に前記画像を再生する方法であって、(a)前記 画像を表す第2のデータを得るために前記第1のデータを処理し、(b)前記第 2のディジタルデータに応じて前記プリンターを作動させて、記録媒体上に前記 画像をプリンターによりプリントし、(c)画像再生媒体に前記画像を転写する ために前記プリント媒体を照射し、そして (d)前記画像の再生物を得るために前記画像再生媒体を処理する、工程より構 成されることを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の方法であり、前記ステップ(b)には、前記第2 のディジタル・データに応じて前記プリンターを作動させ、前記画像を透明な媒 体にプリントする工程と、前記ステップ(c)には、前記透明媒体を前記画像再 生媒体に照射し、前記透明媒体にプリントされた前記画像を前記画像再生媒体に 転写する工程とが含まれ、前記ステップ(d)には、前記画像のハード・コピー を得るために前記画像再生媒体を現像する工程が含まれることを特徴とする方法 。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画像 の補色を表す第2のディジタルデータを得るために前記第1のディジタルデータ を処理し、前記画像を再生するためのD−min媒介変数を組み込むことを特徴 とする方法。
  4. 4.請求の範囲第2項に記載の方法であり、前記ステップ(c)には、染色ベー ス層、前記透明媒体と前記画像再生媒体よりなる積層体を照射して前記ステップ (b)において前記透明媒体にプリントされた画像を前記画像再生媒体に転写す る工程が含まれることを特徴とする方法。
  5. 5.請求の範囲第2項に記載の方法であり、前記ステップ(c)には、前記画像 の再生のためのD−min媒介変数に基づいて設定される光透過率を有する前記 透明媒体と前記画像再生媒体よりなる積層体を照射して、ステップ(b)におい て前記透明媒体上にプリントされた画像を前記画像再生媒体に転写する工程が含 まれることを特徴とする方法。
  6. 6.請求の範囲第1項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画像 の鏡反転像を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1のディジタル ・データを処理す工程が含まれることを特徴とする方法。
  7. 7.請求の範囲第1項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画像 の鏡像反転と補色を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1のディ ジタル・データを処理する工程が含まれることを特徴とする方法。
  8. 8.カラー画像を表す第1のディジタルデータをプリント媒体にプリントするた めにディジタル・カラー・アウトプット・プリンターにおくるディジタル画像デ ータ・ベースに用いられ、前記カラー・プリント媒体以外の記録媒体に前記画像 を再生する方法であって、 (a)前記カラー画像を表す第2のデータを得るために前記第1のデータを処理 し、 (b)前記第2のディジタルデータに応じて前記ディジタル・カラー・プリンタ ーを作動させて、記録媒体上に前記カラー中間ネガ画像を前記ディジタル・プリ ンターにプリントし、 (c)前記カラー中間ネガ媒体と前記写真コピー媒体よりなる積層体を照射して 、前記ステップ(b)において前記中間ネガ透明媒体にプリントされたカラー画 像を前記写真コピー媒体に転写し、そして(d)前記カラー画像の再生物を得る ために前記中間ネガ透明媒体を転写する、工程より構成されることを特徴とする 方法。
  9. 9.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画像 の鏡像反転を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1のディジタル ・データを処理する工程が含まれることを特徴とする方法。
  10. 10.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画 像の鏡像反転と補色を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1のデ ィジタル・データを処理する工程が含まれることを特徴とする方法。
  11. 11.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記ス テップ(d)において現像されたカラー画像の再生を指示する色調と色特性を定 義する鏡像反転と補色を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1の ディジタル・データを処理する工程が含まれることを特徴とする方法。
  12. 12.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(a)には、前記画 像の補色を表す第2のディジタル・データを得るために前記第1のディジタル・ データを処理し、前記ステップ(d)における現像のためのD−min媒介変数 を前記第1のディジタル・データに組み込む工程が含まれることを特徴とする方 法。
  13. 13.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(c)には、前記画 像の再生のためのD−min媒介変数に基づいて設定される光透過率を有する前 記透明媒体と前記画像再生媒体よりなる積層体を照射して、ステップ(b)にお いて前記透明媒体上にプリントされたカラー画像を前記画像再生媒体に転写する 工程が含まれることを特徴とずる方法。
  14. 14.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記ステップ(c)には、染色基 板層、前記カラー中間ネガ透明媒体と前記写真コピー媒体からなる積層体を照射 して、前記ステップ(b)において前記透明媒体上にプリントされたカラー画像 を前記写真コピー媒体に転写する工程が含まれることを特徴とする方法。
  15. 15.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記写真コピー媒体はポジ・カラ ー・コピー媒体であることを特徴とする方法。
  16. 16.請求の範囲第8項に記載の方法であり、前記写真コピー媒体は反転カラー ・コピー媒体であることを特徴とする方法。
  17. 17.データベースに第1のディジタルデータとして記憶されている数値化され たカラー画像のカラー・プリントを作成する装置であり、前記第1のディジタル ・データを処理して、前記数値化された面像を表す第2のディジタル・データを 作成するディジタル画像処理装置、前記ディジタル画像処理装置に接続され、前 記第2のディジタル・データに応じてカラー透明体に前記数値化されたカラー画 像を鏡像反転像としてプリントし、中間ネガ・カラー透明画像を作成するカラー ・プリンター、中間ネガ・カラー透明体と対応画像再生媒体とを照射し、前記画 像再生媒体に前記数値化されたカラー画像を転写する光源、および前記数値化さ れたカラー画像を有する画像再生媒体を処理し、前記カラー・プリントを生成す るための画像再生現像ユニット、より構成されることを特徴とする装置。
  18. 18.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記ディジタル画像処理装置は 、前記第1のディジタル・データを処理して、カラー・プリントの再生を指定す る色調と色特性が決められる前記ディジタル・カラー画像の補色を表す前記第2 のディジタル・データを作成することを特徴とする装置。
  19. 19.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記中間ネガ透明媒体上にプリ ントされたカラー画像を前記写真コピー媒体に転写するために、前記再生現像ユ ニットは、染色ベース層、前記中間ネガ透明体と写真コピー媒体よるなる積層体 を照射する光源を有することを特徴とする装置。
  20. 20.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記ディジタル画像処理装置は 、前記第1のディジタル・データを処理して、前記画像の補色を表す第2のディ ジタル・データを作成し、このデータに前記画像の再生のためにD−min媒介 変数をデータに組み込むことを特徴とする装置。
  21. 21.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記再生現像ユニットは前記中 間ネガ透明体を含む積層体を照射する光源を有し、前記積層体の透過率は前記画 像再生用のD−min媒介変数に応じて決定されており、前記中間ネガ透明体に プリントされたネガ画像を前記写真コピー媒体に転写することを特徴とする装置 。
  22. 22.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記写真コピー媒体はポジ・カ ラー・コピー媒体であることを特徴とする装置。
  23. 23.請求の範囲第17項に記載の装置であり、前記写真コピー媒体は、反転カ ラー・コピー媒体であることを特徴とする装置。
JP4501592A 1990-12-21 1991-12-17 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成 Pending JPH05504878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US631,708 1990-12-21
US07/631,708 US5231506A (en) 1990-12-21 1990-12-21 Generation of hard copy color photo reproductions from digitally created internegative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504878A true JPH05504878A (ja) 1993-07-22

Family

ID=24532396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501592A Pending JPH05504878A (ja) 1990-12-21 1991-12-17 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5231506A (ja)
EP (1) EP0516789B1 (ja)
JP (1) JPH05504878A (ja)
CA (1) CA2075811C (ja)
DE (1) DE69127891T2 (ja)
WO (1) WO1992011726A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734237B2 (ja) * 1991-08-16 1998-03-30 三菱電機株式会社 カラー画像シミュレート方法
US5329383A (en) * 1993-04-06 1994-07-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing color internegatives with a digital printer
US5499044A (en) * 1993-09-07 1996-03-12 Eastman Kodak Company Method of producing positive prints from digital image signal data using a film recorder
US5521723A (en) * 1994-06-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company System for producing a color hardcopy having the color and the tone reproduction characteristics of a photograph
DE69629071T2 (de) * 1995-03-29 2004-04-22 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zum Drucken, Speichern und Wiederauffinden eines aufgezeichneten Bildes
US5909227A (en) * 1995-04-12 1999-06-01 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying system using coincident force drop-on-demand ink jet printing
US5799219A (en) * 1996-02-20 1998-08-25 Eastman Kodak Company System and method for remote image communication and processing using data recorded on photographic film
US6208770B1 (en) * 1998-09-18 2001-03-27 Eastman Kodak Company Digital colored corrected prints produced from colored film
JP2003532350A (ja) 2000-05-04 2003-10-28 サイカラー インコーポレイテッド 画像を再生する方法
JP2002103700A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP3722036B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像データ記録サービスシステム
US7085490B1 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 Mark Nelson Density range control in a photograph by variation of hue density range of the negative
AU2005267848A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Pacific Title & Arts Studio, Inc. Method for conversion and reproduction of film images through a digital process

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730624A (en) * 1971-04-26 1973-05-01 Us Dynamics Inc Method of making a matrix of photographs from a film strip
US3756718A (en) * 1972-03-29 1973-09-04 Eastman Kodak Co Color printer
US4358828A (en) * 1979-06-11 1982-11-09 Cummins Engine Company, Inc. Engine speed measuring system
DE3004717C2 (de) * 1980-02-08 1986-03-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur elektronischen Abtastung von Aufnahmegegenständen
US4408868A (en) * 1980-04-11 1983-10-11 Coulter Systems Corporation Digital plate maker system and method
US4340905A (en) * 1980-09-12 1982-07-20 Balding George H Photographic printer and color film analyzer apparatus
US4430668A (en) * 1981-08-10 1984-02-07 Miles Jr Ernest P Digital FACSIMILES (Fast Additive Color Separation Internegatives MILES)
US4419004A (en) * 1981-11-02 1983-12-06 Coulter Systems Corporation Method and apparatus for making transparencies electrostatically
US4556309A (en) * 1982-12-29 1985-12-03 Coulter Systems Corporation Electrophotographic imaging apparatus, particularly for color proofing and method
US4629306A (en) * 1983-07-22 1986-12-16 Data Card Corporation System for forming picture and alphanumeric images on the surface of a plastic card
JPS60132456A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Toshiba Corp 画像形成装置
DE3525807C1 (de) * 1985-07-19 1986-12-18 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung positiver Kopien von Diapositiven
US4656525A (en) * 1985-12-04 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US4648709A (en) * 1985-12-16 1987-03-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing transparent foil copies
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US4816902A (en) * 1986-06-16 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for continuously preparing films for use in making printing plates for off set lithography and image-forming apparatus for preparing the films
JPS63113576A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真プリンタ−
US4786917A (en) * 1987-06-03 1988-11-22 Eastman Kodak Company Signal processing for a thermal printer
AU2523188A (en) * 1987-10-02 1989-04-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Multi-color printing method for container
US4804977A (en) * 1988-04-14 1989-02-14 Eastman Kodak Company Image or pattern transfer optical system for thermal dye transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127891T2 (de) 1998-04-30
DE69127891D1 (de) 1997-11-13
CA2075811A1 (en) 1992-06-22
EP0516789A1 (en) 1992-12-09
US5231506A (en) 1993-07-27
EP0516789B1 (en) 1997-10-08
CA2075811C (en) 1997-03-18
WO1992011726A1 (en) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735420B1 (en) Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
US4979032A (en) Color imaging apparatus producing on various image receptive materials a visually matched hard copy reproduction of a video image displayed
US7180541B2 (en) Photographic system linked with photographic data
US5184227A (en) Photographic printer with index print generation
US6347162B1 (en) Image processing apparatus
JP2002094725A (ja) 画像処理システム及び画像操作システム
JPH05502567A (ja) 多解像度ディジタル画像写真現像システム
JPH0574990B2 (ja)
JPH05504878A (ja) 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成
JP2000043461A (ja) イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体
JPH1023244A (ja) 記録された画像のハードコピーに附加されるある特長や情報の視認性を変更する方法
US5329383A (en) Method and apparatus for producing color internegatives with a digital printer
JP2710310B2 (ja) 絵画原稿のコピーの電子的プリント方法
JPH087384B2 (ja) 拡大プリント作成方法
KR20000052263A (ko) 사진 촬영 방법 및 사진 촬영 시스템
JPH11338062A (ja) プリントシステム
JP3226903B2 (ja) ディジタル画像形成器
JPH10108001A (ja) 合成デジタル画像生産システム及びプリント生産システム
CN2643355Y (zh) 数码影像设备
JP2001312015A (ja) インデックスプリント及びその作成方法
JPH10224605A (ja) 画像処理装置及び方法及び複写装置
Penzold Microfilming of the bach manuscripts in the Staatsbibliothek Berlin
JPS58114027A (ja) 製版機とカメラとを用いてのカラ−写真の製造方法
WO1999045432A1 (en) Photographic imaging process
JPH09510594A (ja) 選択的色調写像による情景のカラー画像再生