JPH05503096A - 新規のチアゾール誘導体 - Google Patents

新規のチアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH05503096A
JPH05503096A JP3502574A JP50257491A JPH05503096A JP H05503096 A JPH05503096 A JP H05503096A JP 3502574 A JP3502574 A JP 3502574A JP 50257491 A JP50257491 A JP 50257491A JP H05503096 A JPH05503096 A JP H05503096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
multiplet
alkyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3502574A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクス,ジョン チャールズ
シュテルク,ゲールト ヤン
ファン デア ゴート,ヘンデリクス
ティンマーマン,ヘンドリック
Original Assignee
セドナ ファルマキューティカルズ ベー ヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セドナ ファルマキューティカルズ ベー ヴェー filed Critical セドナ ファルマキューティカルズ ベー ヴェー
Publication of JPH05503096A publication Critical patent/JPH05503096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規のチアゾール誘導体 本発明は、 31式2〔式中、Xは硫黄原子を表わし、かつYは窒素原子を表わすか、または 選択的にXは窒素原子を表わし、かつYは硫黄原子を表わし、nは1〜6であり 、R1は水素原子を表わすかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分 枝鎖状のアルキル基を表わし、R8は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直 鎖状または分枝鎖状のアルキル基またはアミノ基を表わし、Zはそれぞれ硫黄原 子、酸素原子またはNH基を表わし、R8はそれぞれ水素原子、フェニル基また は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、R4はそれぞれ水素原子、 シアノ基またはベンゾイル基を表わす〕を有するN−[ω−(チアゾール−4ま たは5−イル)アルキル]イソ尿素、イソチオ尿素またはグアニジン誘導体: 51式3〔式中、Xは硫黄原子を表わし、かつYは窒素原子を表わすかまたは選 択的にXは窒素原子を表わし、かつYは硫黄原子を表わし、nは1〜6であり、 R1は水素原子を表わすかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝 鎖状のアルキル基を表わし、R2は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖 状または分枝鎖状のアルキル基またはアミノ基を表わし、R4はそれぞれ水素原 子、ノアノ基またはベンゾイル基を表わし、mは1.2または3であり、Aはそ れぞれ硫黄原子または酸素原子、−CH2−基または−CH=基を表わし、Qは R置換ジフェニルメタン基またはRff換(10,11−ジヒドロ)基、場合に よってはアザ5H−ジベンゾ−[a、d]−シクロへブテン−5−イル基を表わ すかまたはQはQlおよびQ2で置換された窒素原子を表わし、但し、QIおよ びQ2は対称的R置換(ω−)フェニル(アルキル)基を表わすかまたは非対称 的R置換(ω−)フェニル(アルキル)基を表わすものとし、或いはQはR置換 (ω−)フェニル(アルキル)基を表わすかまたはQは対称的モノまたはジ置換 メチリデン断片を表わすかまたは非対称的モノまたはジ置換メチリデン断片を表 わし、この場合R′はR置換(10,11−ジヒドロ)基、場合によってはアザ 5H−ジベンゾ−[a、d]−シクロへブテン−5−イル基を表わすかまたはR ′は対称的にRで置換されたかまたは非対称的にRで置換された2個のフェニル 基を表わし、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、モノもしく はジアルキルアミノ基、グアニジノ基、ニトロ基、カルボキシ基、カルボアルコ キシ基、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素)、モノハロゲン化メチル基、 ジハロゲン化メチル基およびトリハロゲン化メチル基またはモノハロゲン化メト キシ基、ジハロゲン化メトキシ基およびトリハロゲン化メトキシ基(但し、ハロ ゲンは弗素、塩素、臭素であるものとする)等を表わし、付加的にR置換フェニ ル環は、R置換されているかまたはR置換されていなくとも、(複素環式)(芳 香族)環によって代替されていてもよいか或いは対称的または非対称的にR置換 されていても(縮合)(芳香族)(複素環式)R置換された環と、1個またはそ れ以上の(縮合)(芳香族)(複素環式)環との組合せ物によって代替されてい てもよい〕を有するN−(ω−置換アルキル)−N′−買換−N” −[ω−( チアゾール−4または5−イル)アルキル]グアニジンである新規のチアゾール 誘導体に関する。
場合によっては存在する(縮合)(複素環式)(芳香族)環は、例えば次のもの である 2−.3−.4−ピリジル、2−14−または5−ピリミジニル、2− .3−.4− [ジヒドロコピリジル、4−または5−イミダゾリル、2−34 −または5−チアゾリル、2−または3−フリル、2−または3−チェニル、ジ ヒドロビリダジノン−2または6−イル、2−ベンゾイミダゾリル等。
また、本発明は、式2および3を有する化合物の酸付加塩に関する。
ヒスタミン受容体は、本発明の認識によれば、主に歴史的理由からR3−受容体 、R2−受容体およびR3−受容体に限定されて記載されている3つのカテゴリ ーに分級されている。
それぞれ3つのクラスの受容体は、恐ら(、これらが包含される微生物中のかか る受容体型の位置に存在しかつ依存している限り、それ自身の機能および生物的 に特異性の機能を有する。
通常の生理系の欠陥が生じた環境の場合には、受容体系を刺激することができる (アゴニスト活量)かまたは抑制することができる(拮抗質活量)内因性または 外因性化合物が必要とされる。 ゛ 上記の記載から、ヒスタミン受容体の種々のクラスを選択的方法で活性化するこ とができるかまたは拮抗させることができる化合物が著しく重要である。種々の 受容体タイプ間の識別のために選択的ヒスタミン受容体活量化合物を配置するこ とができることは、科学的(薬理学的)視点からだけでなく、治療的観点からも 重要なことであり、特にヒスタミンH1受容体の刺激により、心臓機能不全を原 因とする蒙血性心臓疾患ならびに一定のアレルギー性疾患の治療に対して広い展 望を提供し、したがって製薬工業の範囲内で選択的なヒスタミンH2受容体活量 化合物の開発および適用は、著しく重要なことである。
デユラン(Q、 J、 Durant)他によッテネイチャー(Nature)  276、第403〜405頁(1978)に記載されたインプロミジン(Im promidine) (5)およびガネリン(C,R,Ganellin)に よってファーマコロジー・オブ・ヒスタミン・レセブターズ(Pharmac。
1ogy of l1istaa+ine Receptors) 、第40〜 44頁(1982)、ライト社(fright、 PSG、 )刊に記載された シマプリント(Di+*aprint) (6)は、ヒスタミンH2受容体に対 して中位ないし著しく高い親和力を示す。これに対して、オランダ国特許出願第 8601585号に記載されたような式7を有するN−(ω−置換アルキル)− N’ −[イミダゾール−4−イルコアルキル)グアニジンおよびブシャウア− (^、 Buschauer)によってジャーナル・オブ・メディカル・ケミス トリー(J、 Med、 Ches、) 32、第1963〜1970頁(19 89)に記載されたようなアルプロミジン(Arpromidine) (8) および類縁物は、R2受容体に対して高い親和力ないし著しく高い親和力を示す 。
式7の最も活量のグアニジン誘導体のインプロミジン(5)およびアルプロミジ ン(8)の双方は、全て生理的環境下でプロトン化されたN−[3−(イミダゾ ール−4−イル)プロピル〕グアニジン断片を含有する。
パーソンズ(II、 E、Parsons)他によってエイジエンツ・アンド・ アクションズ(^gents and Actions)5、第464頁(19 75)にSK&F 91486(9)として記載された前記断片は、刊行物にお いて、ブシャウア−(A、 Buschauer)によってザ・ジャーナル・オ ブ・メディカル・ケミストリー(J、 1led、 Chem、)32、箪19 63〜1970頁(1989)に記載されたようなR2受容体に対して前記型の 化合物の活量にとって木賃的な要素として考えられてきた。
更に、遊離窒素原子の1つでの置換基またはこの塩基的要素のグアニジン誘導体 は、R2受容体に対する親和力を増大させるためおよび/または場合によっては 望まれる付加的な生物的活量、例えば:スターク(に、 J、 5terk)池 によってヨーロッピアン・ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(Eu r、 J、 1led。
Chew、) 22、第427〜432頁(1987)およびオランダ国特許出 願第86 01585号明細書に記載されたようなH1受容体の拮抗作用、プフ ァーレルト(V、 pfahlert)他によってアルキーフ・デア・ファルマ ツィー・ラント・ベリヒテ・デア・ドイチェン・ファルマツオイティッシエン・ ゲゼルシャフト(^rch、 Pharm、) 338、R49(1988)に 記載されたグアニジン誘導体(10)または欧州特許出願第0310737号明 細書に記載されかつグアニジン誘導体(11)で説明されるホスホジェステラー ゼ抑制作用を導入するために使用することができる。
前記化合物(10および11)の場合と同様に、イミダゾール部分は、(置換) アミノチアゾールによって代替することができる。
従って、本発明は、付加的に望ましい生物的活量を組み合わせるか組み合わせず に式1を有する化合物またはその酸付加塩から置換4−または5−(ω−チアゾ リル−アルキル)グアニジン断片を有する1つの化合物を製造することによって ヒスタミンH2受容体活量化合物が製造されるようなω−アミノアルキルチアゾ ール誘導体の製造法にも関する。
このような化合物の例は、式2および3を有する化合物ならびにその酸付加塩で ある。
他の窒素原子での付加的な置換基は、H2の活量を拮抗作用に変えるために使用 することができる。
この限りでは、イミダゾールの用語が別の複素環系によって代替されたようなヒ スタミンの大多数の(rIt換)類縁物は、刊行物に記載されているけれども、 引用されたガネリン(C,R,Ganellin)著、ファーマコロンー・オン ・ヒスタミン・レセプターズ(Pharmac。
1ogy of Histamine Receptors) 、第21〜31 頁(1982)、ライト社(fright、 PSG、 )刊の記載に照らして 見れば、記載された類縁物の何れもがヒスタミンの活量と比較可能なH7受容体 での活量を示さない。ただ、インピンエータ−(M、 Impicciator e)他だけがエイノエンッ・アンド・アクションズ(^gents and A ctions) 20 、第3〜4頁(1987)で2−アミノ−5−(2−ア ミノエチル)−チアゾールについて報告しており、この化合物は、著者によれば 、間接的経路を通してヒスタミンH2受容体を刺激することができる(モルモッ トの基底部で測定した場合)。ビ9 ’J (T、 Vitali)他著、イル ・ファルマコ・ニド・スキ(It Farmaco Ed、 Sci、) 、4 0 (6) 、第483〜498頁(1986)には、前記のものと同じ2−ア ミノ−5−(2−アミノエチル)チアゾールが記載されており、この化合物は、 ヒスタミン活量に対して0.3%のモルモットの右心房での活量を示し、かつこ れに反してこの活量は変力作用に関連することが報告されている。
ところで、モルモットの右心房で著しく選択的に高いヒスタミンH2受容体活量 を示す新規系列の置換ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル誘導体、 即ち式1〜4を有する上記化合物およびその酸付加塩が見い出された。全てのこ れらの化合物は、式1で報告された4−または5−(ω−アミノアルキル)チア ゾールの特徴のある代表例、即ち本質的に外因性ヒスタミン(13)の置換硫黄 類縁物であるかまたは選択的にジムアブリット(dimaprit) (6)の 閉環類縁物と見なすことができる2−アミノ−5−(2−アミノエチル)−4− メチルチアゾール(12)によって明らかに説明される。
外因性ヒスタミン(13)は、全ての前記の型のヒスタミン受容体を刺激するこ とができるのに反して、2−アミノ−5−(2−アミノエチル)−4−メチルチ アゾール(12)は、競合的にンメチジンによって置き換えることができ、内在 的作用(変時性効果に対して)は、ヒスタミンの場合と等しく、したがってヒス タミンの活量の2倍の高さの活量を有するH2受容体に対して完全なアゴニスト になる。2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)−4−メチルチアゾール(2 6b)は、相応する4 (5)−3−アミノプロピル)−イミダゾールの活量の 30倍の高さの活量を有する完全なH2受容体アゴニストである。しかし、2− アミノ−5−(2−アミノエチル)−4−メチルチアゾール(12)は、ヒスタ ミン(13)とは異なり、使用される試験系の場合にH1受容体およびH3受容 体に対して単一の活量を示さない。
ところで、本発明の本質は、即ち他の結合したH1受容体アンタゴニスチック、 カルシウムアンタボニスチック、ホスホジェステラーゼ抑制作用等を有する先に 記載した種々の種類のH2受容体活量化合物からのN−[3−(イミダゾール− 4−イル)プロピル〕グアニジン断片(9)を、一層H2受容体特異性で一層活 性のN−[3−(置換チアゾール−4または5−イル)プロピル〕グアニジン断 片によって置き換えることに関する。こうして得られた式2〜4を有するチアゾ ール誘導体は、H2受容体に対して高い活量ないし著しく高い活量を示す。
式1を有する本明細書の導入部に記載された4−または5−(ω−アミノアルキ ル)チアゾール誘導体は、反応式AおよびBに記載されているように、刊行物に 予め記載されたことのない方法を使用して、2−ブロモ−ω−フタルイミドアル カナール(18)、3−ブロモ−ω−フタルイミドアルカン−2−オン(24) または1−ブロモ−ω−フタルイミドアルカン−2−オン(27)をチオホルム アミド、アルキルチオアミドまたはチオ尿素を用いてジメチルホルムアミド中で 温和な条件下で閉環させ、引続き生じるフタルイミド誘導体(19,25または 28)を希塩酸で加ヒドラジノ分解または加水分解によって高い収量で得ること ができる。
反応式Aから明らかなように、2−ブロモ−ω−フタルイミドアルカナール(1 8)の製造のための出発物質として、刊行物から公知の方法を使用することによ り得ることができるω−フタルイミドアルカノール(16)が使用される。相応 するアルデヒド(17)へのこのω−フタルイミドアルカノール(16)の変換 は、オームラ(K、 Omura)他によってテトラヘドロン(Tetrahe dron) 34、第1651〜1660頁(1978)に記載されたように一 般的方法により、塩化オキサリル/ジメチルスルホキシドを使用し、次にトリエ チルアミンのような温和な塩基を用いてプロトン引抜き反応させ、次いで水で加 水分解させることによって実施される。
その後に、望ましい2−ブロモ−ω−フタルイミドアルカナール(18)は、得 られたω−フタルイミドアルカナール(17)を臭素で四塩化炭素中で選択的に α臭素化することによって殆んど定量的収率で得られる。
反応式(B)中に指摘したような3−ブロモ−ω−フタルイミドアルカン−2− オン(24)の製造は、オランダ国特許出願第8800998号明細書に記載さ れた方法により得ることができる相応するω−フタルイミドアルカン−2−オン (23)を四塩化炭素中で臭素を用いて選択的に臭素化することによって行なわ れ、この場合このオランダ国特許出願明細書には、必要とされる1−ブロモ−ω −フタルイミドアルカン−2−オン(27)が記載されている。1−ブロモ−ω −フタルイミドアルカン−2−オンおよび3−ブロモ−ω−フタルイミドアルカ ン−2−オン(24および27)の製造に使用することができる必要とされるω −ハロゲン化ケトン(22)は、商業的に入手することもできるし、例えばオラ ンダ国特許出願第6511581号明細書に記載された方法のように刊行物に記 載の方法により良好な収量で得ることができる。
式2を有するN−(ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル〕イソ尿素 またはイソチオ尿素誘導体は、刊行物から公知の方法により反応式Cに指摘され ているように、式1を有する4−または5−(ω−アミノアルキル)チアゾール を、それぞれジアルキル−N−シアノ−イミノジチオカーボネート、ジフェニル −N−シアノカルボンイミデートまたはジフェニル−N−ベンゾイルカルボンイ ンデートと、適当な溶剤中で反応させることによって得られる。
相応するN−(ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル〕グアニジン誘 導体は、式1を有する4−または5−(ω−アミノアルキル)チアゾールをS− アルキルイソチオウロニウム誘導体と一緒に反応させることによって得られる。
こうして得られたN−[ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル]イソ 尿素またはイソチオ尿素誘導体は、適当なアミン(33)と縮合されている。こ うして得られた式3を有するN−(ω−置換アルキル)−N′−置換−N”−〔 ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキルグアニジン(34)は、精製さ れ、希塩酸中で温和に加水分解され、引続き式4を有する生じるN−(ω−置換 アルキル)−N’ −[ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル〕グア ニジンは、場合によっては適当な酸付加塩への変換後に良好な収量で得ることが できる。
また、式3を有する望ましいN−(ω−置換アルキル)−N′−置換−N” − (ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル〕グアニジンは、刊行物から 公知の方法により反応式りで指摘されているように式1を有する4−または5− (ω−アミノアルキル)チアゾールを相応するN−(ω−置換アルキル)イソ尿 素またはイソチオ尿素誘導体(36)と−緒に反応させることによって得ること ができるか、または反応式Eで指摘されているように、式1を有する4−または 5−(ω−アミノアルキル)チアゾールをN−(ω−置換アルキル)−8−アル キルチオウロニウム誘導体(41)と縮合させることによって得ることができる 。
また、本発明は、式2〜3の1つで示される化合物またはその酸付加塩を活量成 分として含有する医薬品または科学的(薬理学的)補助薬に関する。本発明によ る化合物または医薬品は、聴力不全を原因とするかまたは原因としない一血性の 心臓疾患の治療またはアレルギー性疾患に治療に使用することができる。
本発明を次の実施例によって詳説する 使用される全ての化学薬品および溶剤は、別記しない限り、商業的に入手可能な ものである。
融点は、融点を測定するためのメツトラ−(Mettler)FP5装置によっ て測定された。
’H−NMRスペクトルは、ブルーカー(Bruker) fH−90分光光度 計を用いて測定され、化学シフトδ(ppmで)は、参照物質としてのテトラメ チルシランを用いて測定された。
質量スペクトルは、パリアン マット(Varian MatンCH,光度計ま たはマット(Mat) 90 (Finnigan Mat、 San Jos 6.U、S、^)で測定される。
ヒスタミンH2活量は、スターク(G、 J、 5terk)他によってヨーロ ッピアン・ジャーナル・オン・メディカル・ケミストリー(Eur、 J、 M ed、 Chew、) 19、第545〜550頁(1984)に記載されてい るようにモルモットの右心房で測定された。
例I ω−フタルイミド−1−アルカノール(16)一般的方法: 粒状無水フタル酸(15)148g (1モル)と、望ましいω−アミノ−1− アルカノール1モルとの混合物を窒素雰囲気下に撹拌しながら約80℃で加熱す る。温度が約140℃に上昇する発熱反応の開始後に、140℃で3時間加熱す る。反応混合物が約80℃までに冷却された後に、粘稠な物質を撹拌しながら氷 水中に注入する。その後に、この粘稠な物質をクロロホルムで抽出し、補集した クロロホルム相を5%の炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、その後に3回脱塩 水で洗浄する。無水硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濾過した後、クロロホルム相 を高真空下に濃縮する。
こうして、次のものが得られた: a、4−フタルイミド−1−ブタノール(16a>、収率91%で、無水フタル 酸および4−アミノブタノールから。
寛HNMR(CDCI s) : 1. 3 8 〜1. 9 oppm、多重 線、4H;2.53ppm、−重線、IH:3.51〜3.83ppm、多重線 、4Hニア、58〜7.94ppm、多重線、4H0 b、5−フタルイミド−1−ペンタノール(16b)、収率85%で、無水フタ ル酸および5−アミノペンタノールから。
’H−NMR(CDCIs)+ 1.23〜1.90ppm、多重線、6H;2 .36ppm、−重線、IH:3.59ppm、三重線(J−5,4Hz)、2 H;3.67ppm、三重線(J−7,2Hz)、2H;7.58〜7.92p pm、多重線、4H04−フタルイミド−1−ブタノール(16b)は、必要に 応じて、次の方法で得ることができる84−クロロ−1−ブタノール100g  (0,92モル)、フタルイミド135.5g (0,92モル)および無水ジ メチルホルムアミド約500m1中の粒状炭酸カリウム無水物127g (0, 92モル)の混合物を窒素雰囲気下に12時間還流させる。この反応混合物を冷 却した後、無機塩を濾別し、沈殿物を少量の冷たいメタノールで洗浄し、その後 に濾液を真空下に濃縮する。得られた残留物に酢酸エチル250m1を添加し、 5℃で一晩中放置した後、生じる残留物を濾過によって除去する。濾液を真空下 に濃縮し、残留物をクロロホルム約200m1中に入れる。5%の炭酸水素ナト リウム水溶液で抽出した後に、数回脱塩水中で抽出する。クロロホルム相を炭酸 カリウム無水物上で乾燥し、濾過し、かつ真空下に濃縮する。収率95%。こう して得られた4−フタルイミド−1−ブタノールを例■に記載したようにω−フ タルイミド−1−アルカノールの関する一般方法によって得られた生成物に対し て確認する。更に放置した後、粘稠な油が結晶した。
融点47〜49℃。
例III ω−フタルイミド−1−アルカナール(17)ω−フタルイミド−1−アルカナ ール(17)の製造は、アルデヒドを脂肪またはベンジルアルコールから製造す るためのオームラ(K、 Omura)他によってテトラヘドロン(Tetra hedron) 34、第1651〜1660頁(1978)に記載された方法 と同様にして行なわれる。
一般的方法: 無水ジクロロメタン約10100O中の塩化オキサリル63.5g (0,5モ ル)の溶液に窒素雰囲気下に強力に撹拌しながら一50℃で無水ジクロロメタン 約200 m I中の無水ジメチルスルホキシド83g(106モル)の溶液を 、温度が一50℃で維持されるような速度で滴加する。添加後、撹拌を15分間 連続させ、その後に無水ジクロロメタン約400m1中の適当なω−フタルイミ ド−1−アルカノール(16)0.40モルの溶液を、温度が一50℃で維持さ れるような速度で滴加する。添加後、撹拌を一50℃で30分間連続させ、その 後にトリエチルアミン222g(2,20モル)をこの溶液に添加する。その後 に、冷却物質を除去し、反応混合物を撹拌しながら徐々に室温にもたらし、その 後に脱塩水約1250m1を添加する。室温で30分間の撹拌の後、有機相を除 去しく但し、全ての作用は、大気酸素によって得られたアルデヒドの酸化を阻止 するために窒素雰囲気下でできるだけ十分に実施することに注意すべきである) 、かつ脱塩水で抽出し、中和反応させる。その後に、有機相を硫酸ナトリウム無 水物上で乾燥し、濾過し、かつ真空下に濃縮する。得られた粘稠な油を窒素雰囲 気中に保持し、かつ如何なる後精製もなしに相応する2−ブロモ−ω−フタルイ ミド−アルカナール(18)の製造に使用する。
こうして、次のものが得られた a、4−フタルイミド−1−ブタナール(17a)、80%の収率で、4−フタ ルイミドブタナールから。
’H−NMR(CDCI3): 1.80〜2.19ppm、多重線、2H:2 .56ppm、三重線(J=7.4Hz)、2H:3.74ppm、三重線(J =6.8Hz)2H:、7.52〜7.93ppm、多重線、4H:9.74p pm、−重線、IHob、5−フタルイミド−1−ペンタナール(17b)、収 率85%で、5−フタルイミドペンタノールから’H−NMR(CDCIs):  1.50〜1.92ppm、多重線、4H;2.41〜2.66ppm、多重 線、2H:3.73ppm、三重線(J=6.8Hz)、2Hニア、62〜7. 94ppm、多重線、4H:9.75ppm、三重線(J=0.6Hz)、IH 2−ブロモ−ω−フタルイミド−1−アルカナール(四塩化炭素約500m1中 の適当なω−フタルイミド−1−アルカノール(17)0.5モルの溶液に窒素 雰囲気中で強力に撹拌しながら臭素80g (0,5モル)を室温で注意深く添 加する。反応混合物が脱色した後、撹拌を室温で2時間連続させる。その後に、 クロロホルム約100m1および脱塩水500m1を添加し、次に撹拌を窒素雰 囲気中に30分間行なう。
水相を除去し、有機相を窒素雰囲気中で脱塩水を用いて洗浄し、中和反応させる 。無水硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濾過した後に、有機相を真空下に濃縮する 。得られた粘稠な油を如何なる後精製もなしに相応する5−ω−フタルイミドア ルキルチアゾール(19)の製造のために使用する。
こうして次のものが得られた: 1−ブタナール(17a)から。
’H−NMR(CDCI3) ・2.OO〜2.75ppm、多重線、2H;3 .87ppm、三重線(J=6.8Hz)、2H;4.40ppm、複合三重線 (J+=7.2Hz、J+=1.8Hz)、IH; 7.59〜7.96ppm 、多重線、4H;9.45ppm、二重線(J=1.8Hz)、IHo −ペンタナール(17b)から。
IH−NMR(CDCI3): 1.76〜2.10ppm、多重線、4H;3 .73ppm、三重線(J=6.3Hz)、2H:4.36ppm、幅広の三重 線。
IH;7.60〜7.90ppm、多重線、4H:9.401)l)m、二重線 (J=1.8Hz)、IHo一般的方法。
無水ジメチルホルムアミド約1DOml中の適当な粗製2−ブロモ−フタルイミ ド−1−アルカナール(18)0.1モルの溶液に窒素雰囲気中でそれぞれ無水 ジメチルホルムアミド約50m1中のチオウレウム、チオホルムアミド、アルキ ルチオアミド0,1モルの溶液を撹拌しながら添加する。弱い発鴫反応後に、反 応熱が100℃で3時間生じる。冷却後、反応混合物を高真空下に濃縮する。そ の後に、僅かなエタノールを残留物に添加し、30分間撹拌し、その後に結晶性 物質を濾別し、次にエタノールで洗浄し、ジエチルエーテルで洗浄し、その後に 沈殿物を真空乾燥させる。必要に応じて、この沈殿物を適当な溶剤から再結晶さ せる。
こうして、次のものが得られた・ 一ブロモー4−フタルイミドー1−ブタノール(18a)およびチオ尿素から。
生成物をエタノール/メタノール混合物から結晶させた。
融点221〜225℃。
’HNMR(Ds DMSO) : 2.98 ppm、三重線(J=6.8H z)、2H;3.78ppm、三重線(J=6.8Hz)、2H;7.10pp m、−重線、IH;7.86ppm、−重項、4H:9.O8ppm、幅広の一 重線、2H0 チアゾール臭化塩素酸塩(19b)、収率785%で、2−ブロモ−5−フタル イミド−1−ブタナール(18b)およびチオ尿素から。
IH−NMR(D6−DMSO): 1.69〜21.13ppm、多重線、2 H+2.72ppm、三重線(J=7.2Hz) 、2H;3.66ppm、三 重線(J=6.3Hz)、2Hニア、15ppm、−重線。
IHニア、90ppm、−重項、4H;9.28ppm1幅広の一重線、2H0 [ζ1 6−ブロモ−2−ヘキサノン(22a)を1966年3月7日付オランダ国特許 出願公開第6511581号明細書、参照Chew、 Abstr、65、P2 O151d、に記載された変法に従って製造した。
微粒状の無水炭酸カリウム552g(4モル)、蒸留されたばかりの1.3−ジ ブロモプロパン404g(2モル)、蒸留されたばかりのアセチル酢酸エステル 260g (2モル)及び無水エタノール700m1の混合物を強力な撹拌下で 約60℃になるまで加熱した。約50℃での穏やかな発熱反応の開始後に反応混 合物を約5時間還流させた0反応混合物の冷却後に無機塩を濾別し、かつ残留物 を無水エタノールで洗浄した。引き続き、−緒にされた濾液を真空濃縮し、その 後に残留物に脱イオン本釣250 m lを添加した。引き続き、この混合物を トルエンで抽出した。集められたトルエン相を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、濾過し、かつ引き続き、真空濃縮した。
G、C,/M、S、を基礎として収率73%、引き続き、粗製2−メチル−3− カルベトキシ−5,6−ヒドロビラン170.0g (1,00モル)を濃厚化 されたHBr水*[(48%)140mlと一緒に強力な撹拌下で3時間還流し 、かつ二酸化炭素ガスの強力な蒸発を行った0反応混合物の冷却後に、形成され た6−ブロモ−2−ヘキサノン(22a)をクロロホルムを用いて抽出し、集め られたクロロホルム相を脱イオン水で中性反応を示すまで洗浄し、その後に無水 硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ真空濃縮した。引き続き、残留物を 分別蒸留した。
79.4%に相応する収量104g (0,58モル)。沸点102〜106℃ 718mmHg、参照 (Cham、 Abstr、、65、P2O151d) 。
94〜98℃712mmHg。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%)、180(0,14):17840 .11)+137(6,3)+99(+00)。
LH−NMR(CDCI3) ・1.50−2.06ppm、、幅広子1111 .4H;2.14ppm、 、−重線、3H: 2.48ppm、、三重線(J =6.3Hz)、2H: 3.40ppm、、三重線(J=6.84−フタルイ ミド−2−ブタノン(23a)をH,1rai他、Kogyo Kagaku  Zasschi、62.82〜85頁(1959)、参照Chem、 Abst r、、58.5659b(1963)、による変法に従って製造し、さらにこれ については例えば1988年4月18日付のオランダ国特許出願公開第8800 998号明細書に記載さ収率80%、粘稠油。
特表千5−503096 (8) れている。
融点108.5−110℃(参照: H,Irai他、111−113℃)。
IH−NMR(CDC13): 2.22 p pm、、−重線、3H;2.9 6ppm、、三重線(J=7.0Hz)、2H;3.96ppm、、三重線(J =7゜0Hz)、2H;7.62−7.96ppm、、多重線、4H。
b、5−フタルイミド−2−ペンタノン(23b)5−フタルイミド−2−ペン タノン(23b)を1988年4月18日付オランダ国特許出願公開第8800 998号明細書に従って製造した。
収率53% 融点72〜74℃。
IH−NMR(CDC13): 1.89−2.12ppm、、多重線、2H: 2.15ppm、 、−重線、3H+2.51ppm、、三重線(J−7,2H z) 。
2H;3.72ppm、、三重線(J=6.6Hz)、2H;7.67−7.9 2ppm、 、多重線、4H0c、6−フタルイミド−2−ヘキサノン(23c )6−フタルイミド−2−ヘキサノン(23c)を、1988年4月18日付オ ランダ国特許出願公開第8800998号明細書中の5−フタルイミド−2−ペ ンタノン(23a)について記載されたとおりに製造した。
a、3−ブロモ−5−フタルイミド−2−ペンタノンLH−NMR(CDC13 ) : 1. 48−1. 80ppm、、多重線、4H: 2.14ppm、 、−重線、3H;2.52ppm、、三重線(J=6.8Hz)、2H+3.7 0ppm、、三重線(J=6.3Hz)、2H+ 7.66−7.90ppm、 、多重線、4H。
共通の製法: テトラクロロカーボン約500 m l中の適当なω−フタルイミド−2−アル カノン(23)0.5モルの溶液に強力な撹拌下で臭素80g (0,5モル) を室温で慎重に添加した。反応混合物の脱色後に撹拌を室温で約2時間続けた。
引き続き、クロロホルム約100 m l及び脱イオン水500m1を添加し、 その後にこの混合物を30分間撹拌した。引き続き、水相を除去し、かつ有機相 を脱イオン水で中性反応を示すまで洗浄した。引き続き、有機相を無水硫酸ナト リウム上で乾燥させ、濾過し、かつ真空濃縮した。残留物(粘稠油)をいかなる 精製も行わないで2−アミノ−4−メチル−5−(ω−フタルイミドアルキル) チアゾール(25)の製造に使用した。
このようにして次の化合物が得られた。
(24a) 5−フタルイミド−2−ペンタノン(23b)から、収率95%。
IH−NMR(CDC’13): 2.10−2.59ppm、、多重線、2H : 2.40ppm、、−重線、3H;3.82ppm、、三重線(J=6.3 Hz)、2H;4.34ppm、、三重線(J=7.5Hz)、lHニア、69 ppm、、多重線、4H。
6−フタルイミド−2−ヘキサノン(23c)から、収率93%。
LH−NMR(CDCl2)+ 1.74−2.22ppm、、多重線、4H; 2.36ppm、、−重線、3H;3.46−3.90ppm、、多重線、2H 。
4.36ppm、 、三重線、(J=7.2Hz)、IH;7.60−7.95 ppm、、多重線、4H。
共通の製法 無水ジメチルホルムアミド約100m1中の粗製3−ブロモ−ω−フタルイミド −2−アルカノン(24)0.2モルの溶液に無水ジメチルホルムアミド約10 0ml中のチオ尿素、チオホルムアミド、アルキルチオアミド各0.2モルのそ れぞれの7@液を撹拌下で添加した。発熱反応後に温度を約100℃に上昇させ 、かつ約100℃で約3時間加熱した。冷却後に反応混合物を高真空濃縮し、そ の後に残留物に酢酸エチル/メタノール混合物(1:lv/v)を添加した。撹 拌後に約30分間、得られた沈殿物を濾別し、引き続き、酢酸エチル及びジエチ ルエーテルで洗浄し、その後に該沈殿物を真空乾燥させた。
このようにして次の化合物が得られた a、2−アミノ−5−(2−フタルイミドエチル)−4−メチルチアゾール ヒ ドロプロミド(”25a)3−ブロモ−5−フタルイミド−2−ペンタノン(2 4a)及びチオ尿素から、収率50%。
’H−NMR(D6−DMSO): 1.98ppm、、−重線、3H; 2. 98ppm、、三重線i=6゜5Hz)、2H;3.78ppm、 、三重線( J=6゜5Hz) 2H;7.91ppm、、−重線、4H19,06ppm、 、幅広−重線、2H。
b、2−アミノ−5−(3−フタルイミドプロピル)−4−メチルチアゾール  ヒドロプロミド(25b)3−ブロモ−6−フタルイミド−2−ヘキサノン(2 4b)及びチオ尿素から、収率51%。
IH−NMR(D6−DMSO): 1.61−2.O4ppm、、多重線、2 H:2.15ppm、、−重線、3H; 2.70ppm、、三重線(J=8. 1Hz)、2H:3.64ppm、 、三重線(J=6.6Hz)、2H;7. 88ppm、 、−重線、4H,9゜23ppm、、幅広−重線、2H0 c、5−(2−フタルイミドエチル)−4−メチルチアゾール ヒドロプロミド (25c) 3−ブロモ−5−フタルイミド−2−ペンタノン(24a)及びチオホルムアミ ドから、収率40%。
融点207.4〜210.6℃。
lH−NMR(Ds−DMSO): 1.99ppm、、−重線、3H; 2. 96ppm、、三重線(J=6゜3Hz)、2H;3.76ppm、、三重線( J=6゜3Hz)、2H;7.92ppm、 、−重線、4H。
9.23ppm、、幅広−重線、2H。
d、5二二土ユニじしム止イ」−り三ヱ」弓−ニュー!L二乏ノーチルチアゾー ル ヒドロプロミド(25d)3−ブロモ−5−フタルイミド−2−ペンタノン (24a)及びチオアセトアミドから、収率50%。
’H−NMR(D6−DMSO): 2.13 p pm、、−重線、3H:2 .70ppm、 、−重線、3H+3゜15ppm、、三重線(J−6,3Hz )、2H: 3゜78ppm、、三重線(J−6,3Hz9、wHニア。
84ppm’、、−重線、4H:8.78ppm、 、幅広−重線、IH。
1−ブロモ−ω−フタルイミド−2−アルカノン(2に l−ブロモ−ω−フタルイミド−2−アルカノン(27)を1988年4月18 日付のオランダ国特許出願公開第8800998号明細書に従って製造した。
このようにして次の化合物が得られた:a、1−ブロモー4−フタルイミド−2 −ブタノン(27a) 収率60%。融点120〜122℃(参照:R,G、Jones他、J、A+g er、Chem、 Soc、、72.4526〜4529頁(1950) 11 9〜120℃)。
lH−NMR(CDCI3) : 3.13ppm、 、三重線(J=7.2H z)、2H:3.92ppm、、−重線、2H;4.O4ppm、、三重線(J −7゜2Hz)、2Hニア、60−7.96ppm、、多重線、4H。
b、l−ブロモ−5−フタルイミド−2−ペンタノン(27b) 収率52%。融点131〜133.4℃(参照:S。
Elz及びW、 5chunack、Z、 Natur、 Forsch、、第 42巻、238〜242頁(1987) 122〜125℃。
J、 Michalksky他、Chew、 Li5ty、49.1379〜1 384頁(1955) 参照Chew、 Abstr、、50.5681b ( 1956) 139℃)。
IH−NMR(CDC13): 1.82−2.24ppm、、多重線、2H: 2.74ppm、、三重線(J=7.2Hz)、2H;3.74ppm、 、三 重線(J=7.2Hz)、2H;3.94ppm、 、−重線、2H;7.64 −7.88ppm、 、多重線、4H。
例 xr 4−(ω−フタルイミドアルキル)チアゾール(284−(ω−フタルイミドア ルキル)チアゾール(28)を例IXの5−(ω−フタルイミドアルキル)チア ゾール(25)について記載されたとおりに製造した。
このようにして次の化合物が得られた:1−ブロモー4−フタルイミドー2−ブ タノン(27a)及びチオ尿素から、収率95%。
’H−NMR(D6−DMSO): 2.95ppm、、三重線(J=5.9H z)、2H:3.87ppm、、三重線(J=5.9Hz)、2H;6.57p pm、、−重線、IH;7.86ppm、 、−重線、4H;8゜98ppm、 、幅広−重線、2H。
b、2−アミノ−4−(3−フタルイミドプロピル)チ ゾール ヒドロプロミ ド(28b)1−ブロモ−5−フタルイミド−2−ベンタノン(27b)及びチ オ尿素から、収率80%。
lHNMR(Da DMSO): 1.72 2.13ppm、、多重線、2H ;2.60ppm、、三重線CJ−7,2Hz) 、 2H; 3.62ppm 、 、三重線(J=6.3Hz)、2H;6.56ppm、、−重線、4H;9 .12ppm、 、幅広−重線、2H0例 XTr 4−もしくは5−(ω−アミノ ルキル)チアゾール(20,26,29) 共通の製法 無水メタノール約400m1中の適当なω−フタルイミドアルキルチアゾール  ヒドロプロミド(25)0.1モルの溶液を80%のヒドラジン水化物水溶液0 .2モルと一緒に5時間還流した。水中での冷却後に結晶化フタルヒドラジンを 濾別し、かつ透明な濾液を真空濃縮した。引き続き、1モルの水酸化ナトリウム 水溶a 105 m lを残留物に添加し、かつその後に室温で高真空濃縮した 。得られた残留物を温い無水エタノールと一緒に撹拌し、かつ濾過後に高真空濃 縮した。残留物を無水エタノール中に吸収した後に、濃厚化された37%の塩酸 水溶液でほぼp )(= 2になるまで酸性化し、その後にこの混合物を室温で 高真空濃縮し、トルエンを使用することによって残留水を共沸混合物として除去 した。引き続き、得られた残留物にアセトンを添加し、その後に結晶性物質を濾 別し、アセトン及びジエチルエーテルで洗浄し、かつその後に真空乾燥させた。
必要に応じて適当な溶剤からの再結晶を行なった。
このようにして次の化合物が得られた:a、2−アミノー5−(2−アミノエチ ル)チアゾール ジヒドロクロリド(20a) 2−アミノ−5−(2−フタルイミドエチル)チアゾール ヒドロプロミド(2 9a)から、収率70%メタノールからの結晶化を行なった。融点226〜23 0℃。
LH−NMR(Da−DMSO): 2.88−3.14ppm、、幅広−重線 、4H;7.20ppm、、−重線、IH;8.29ppm、、幅広−重線、3 H:9.35ppm、、−重線、2H。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%)+ 143(19,3):1274 3.4);114(100)M”=143.054 (C5HgN3S: 14 3.052に対して計算した) b、2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)チアゾール ジヒドロクロリド( 20b) 2−アミノ−5−(3−フタルイミドプロピル)チアゾール ヒドロプロミド( 19b)から、収率83工タノール/メタノール混合物からの結晶化を行なった 。
LH−NMR(Da−DMSO)+ 1.68−2.10ppm、、多重線、2 H:2.79ppm、 、幅広三重線、4H;7.20ppm、、−重線、LH ,8゜20ppm、、幅広−重線、3H;9.46ppm、、幅広−重線、2H 。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%):157(13,3): 141  (53,6);127 (100)、113(9,5)。
M”=157.063 (C6H1、N3S : 157.067に対して計算 した) c、2−アミノ−5−(2−アミノエチル)−4−メチルチアゾール ジヒドロ クロリド(26a)2−アミノ−5−(2−フタルイミドエチル)−4−メチル チアゾール ヒドロプロミド(25a)から、収率82%。
IH−NMR(Da−DMSO):2.19ppm、、−重線、3H;2.82 −3.O7ppm、、幅広−重線、4H; 8.34ppm、 、幅広−重線、 3H。
9.32ppm、、幅広−重線、2H。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%)+157(5,0)+141 (3 ,8); 127 (5,0)+114 (8,3)。
M””1 57. 065 (C6H1lN3S : l 57 、067に対 して計算した) 2−アミノ−5−(3−フタルイミドプロピル)−4−メチルチアゾール ヒド ロプロミド(25b)から、収$90%。
’H−NMR(Da−DMSO): 1.66−2.O2ppm、、多重線、2 H:2.16ppm、、−重線、38; 2.57−3.O3ppm、 、多重 線、4H;8.15ppm、 、幅広−重線、3H,9,32ppm、、幅広− 重線、2H。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%):171(28,9);154(7 5,l);127(100):115(9,7)。
M”=171.080 (C7H工3N3S:171.083に対して計算した )。
e、2−アミノ−4−(2−アミノエチル)チアゾール ジヒドロクロリド(2 9a) 2−アミノ−4−(2−フタルイミドエチル)チアゾール ヒドロプロミド(2 8a)から、収率64%’H−NMR(Da−DMSO): 2.96ppm、 、三重線(J−6,3Hz)、2H;3.12ppm、、三重線(J=6.3H z)、2H;6.72ppm、、−重線、IH;8.O4ppm、、幅広−重線 、3H。
9.28ppm、、幅広−重線、2H。
質量スペクトルM/Z (強さの単位、%)+143(4,4);127(9, 9);114(100)。
M”−143,052(C5H9N3S : 143.052に対して計算した )。
f、2−アミノ−4−(3−アミノプロピル)チアゾール ジヒドロクロリド( 29b) 2−アミノ−4−(3−フタルイミドプロピル)チアゾール ヒドロプロミド( 28b)から、収率7゜%。
IH−NMR(D6−DMSO): 1.70−2.10ppm、、多重線、2 H;2.43−2.96ppm2、多重線、4H;6.58ppm、、−重線、 lH:8.31ppm、 、幅広−重線、3H:9.40ppm、、幅広−重線 、2H。
質量スペクトルM/Z(強さの単位、%) 157(24,2); 140 ( 42,5)+ 127 (8,6): 113 (30,0)。
M”=157.067 (C6H1lN3S : l 57.067に対して計 算した) 、5−(2−アミノエチル)−4−メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26 c) 1973年5月29日付米国特許第3 736 331号明細書のJ、W、 B lack他による記載のとおりに塩酸特表千5−503096 (11) との穏やかな加水分解によって5−(2−フタルイミドエチル)−4−メチルチ アゾール(25c)がら、収率65%。
lH−NMR(D6−DMSO): 2.42p pm、、−重線、3H;2. 84−3.40ppm1、多重線、4H;8.01−8.51ppm、 、幅広 −重線、3H;8.93ppm、、−重線、IH:9.55ppm1、−重線、 LH。
質量スペクトルM/Z(強さの単位、%) 143(12,4)+ t26 ( 6,8); 1 t3 (32,9)M”=’142.054 (C6HION 2S : l 42.056に対して計算した) ニー」ニーじL−乙しムニ二及エニ」−」二=乙[立Lニアゾール ジヒドロク ロリド(26d)5−(2−フタルイミドエチル)−2,4−ジメチルチアゾー ル(25d)から、収率98%。
融点159.5〜163.3℃。
’H−NMR(D6−DMSO): 2.41 p pm、、−重線、3H:2 .86ppm、、−重線、3H;2゜94−3.33ppm0、多重線、4H; 8.47ppm、 、幅広−重線、3H。
質量スペクトルM/Z(強さの単位、%) 156(2,1):127 (to o);85 (3,8)。
例 Xlll 5−(2〜アミノエチル)−4−メチルチアゾールジヒドロクロリド(26c) 5−(2−アミノエチル)−4−メチルチアゾールジヒドロクロリド(26c) は、必要に応じて次の方法で得てもよい: 48%の臭化水素水溶液150m1中の5− (2−ヒドロキシエチル)−4− メチルチアゾール(Fluka社、Chem、 Fabrik、CH−9470 Buchs) 25 、0 g (0。
175モル)の溶液を48時間還流した。冷却後に反応混合物を真空濃縮し、か つ残留水をトルエンを用いて共沸混合物として除去した。引き続き、残留物に酢 酸エチル約50m1及び無水エタノール25m1を添加し、かつ室温で30分間 撹拌した。引き続き、得られた沈殿物を濾別し、かつ真空乾燥させた。
収率 5−(2−ブロモメチル)−4−メチルチアゾール ヒドロプロミド 6 4%。
IH−NMR(D8−DMSO)+ 2.46ppm、、−重線、3H; 3. OOppm、 、三重線(J=5゜4Hz)、2H:3.65ppm、 、三重 線(J=5゜4Hz)、2H+9.95ppm、、−重線、IH。
無水エタノール約150m1中の5−(2−ブロモエチル)−4−メチルチアゾ ール ヒドロプロミド17.0g (0,06モル)の溶液を0℃でアンモニア ガスで飽和させ、その後にこの混合物をオートクレーブ中で約100℃で16時 間加熱した。冷却後に反応混合物を真空濃縮し、かつ残留物を脱イオン水中に吸 収し、さらに、この混合物に炭化水素ナトリウム11゜76g(0,14モル) を添加し、かつ引き続き、室温で約1時間撹拌した。濾過後に濾液を真空濃縮し 、かつ残留水をエタノールによって共沸混合物として除去した。引き続き、残留 物を温いメタノールで処理し、有機塩を濾別し、かつ濾液を濃塩酸溶液を使用す ることによってpH±1にした。引き続き、真空濃縮後に残音物をエタノール/ メタノール混合物から結晶化させた。
収率20%。融点209〜210℃。
IH−NMRスペクトルは、例XTIgに記載された5−(2−アミノエチル) −4−メチルチアゾールジヒドロクロリド(26c)の製造で得られたスペクト ルと一致していた。
例 xrv a、N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N ′ −シアノ−0−フェニルイソ尿素(32a) 無水エタノール約50m1中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)−4− メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26b)4.88g (0,02モル) の′a液に、無水エタノール約25m1中の得られたばかりのナトリウムエトキ シド溶液0.04モルを撹拌下で添加した。約50℃で15分間加熱した後に無 機物質を濾別し、かっ濾液を真空濃縮した。引き続き、残留物を、蒸留したばか りの無水ピリジン50m1中に吸収し、さらに、この混合物にジフェニルシアノ カルボイミデート(31a)5.76g (0,02モル)を添加した。2時間 還流した後、さらに冷却後に反応混合物を真空濃縮し、その後に残留物を無水ジ エチルエーテルで数回洗浄した。引き続き、結晶性物質を真空乾燥させた。
収率100%。
IH−NMR(CDCl2)+ 1.65−2.O4ppm、、多重線、2H; 2.63ppm、 、三重線(J−7,2Hz)、2H;3.41ppm、、三 重線(J=6.3Hz) 、2H;5.30ppm、、幅広−重線、2Hニア、 00−7.19ppm、、多重線、2H+7.19−7.53ppm、 、多重 線、3H0 b、N−[3−(2−アミノチアゾール−5−イル)プロピル −N′ −シア ノ−8−メチルイソチオ尿素(32b) 無水エタノール約50m1中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)チアゾ ール ジヒドロクロリド(20b)4..60g (0,02モル)の溶液に無 水エタノール約25モル中の得られたばかりのナトリウムエトキシド溶液0.0 4モルを撹拌下で添加した。
約50℃で15分間加熱した後に無機物質を濾別し、かつこの濾液にビス[メチ ルチオコシアノカルボジイミド(31b)2.92g (0,02−Eル)を添 加し、引き続き、12時間還流した。冷却後に反応混合物を濾過し、かつ濾液を 真空濃縮した。
収率95%。
LH−NMR(CDCl2): 1.54−2.O4ppm、、多重線、2H; 2.58ppm、、−重線、3H; 2.68ppm、、三重線(J=5.4H z)、2H: 3.30ppm、、三重線(J=7.2Hz)、2H:6.63 ppm−、−重線、IH;6.70ppm、、−重線、2H: 8.36ppm 、、幅広−重線、LH。
c、N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N ′−シアノ−8−メチルイソチオ尿素(32c) 無水エタノール約50m1中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)−4− メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26b)4.88g (0,02モル) のa11!に、無水エタノール約25m1中の得られたばかりのナトリウムエト キシド1lIn0.04モルを撹拌下で添加した。約50℃で15分間加熱した 後に無機物質を濾別し、かつ濾液を真空濃縮した。引き続き、残留物を、蒸留し たばかりの無水ピリジン]、 OOm l中に吸収し、さらに、この混合物にビ ス[メチルチオコシアノカルボジイミド(3l b)2.92g (0,02モ ル)を添加した。2時間還流した後に反応混合物を真空濃縮し、かつ残留したピ リジンをトルエンを用いて共沸蒸留によって除去した。引き続き、残留物をエタ ノールから再結晶させた。
収率:85%。融点172.0〜172.4℃。
IH−NMR(D6−DMSO): 1.50−1.94ppm、、多重線、2 H;2.36−2.75ppm、(DMSO信号下)、2H:2.60ppm、 、−重線、3H:3.33ppm、 、三重線(J=7゜2Hz)、2H:6. 65ppm、、−重線、2H。
8.40ppm、 、−重線、IH。
例 XV a、N 3 (2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル グア ニジン ジヒドロプロミド(32b) 無水エタノール約50m1中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)−4− メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26b)4.88g (0,02モ/l 、)のa液に、無水エタノール約25m1中の得られたばかりのナトリウムエト キシド溶液0.04モルを撹拌下で添加した。約50℃で15分間加熱した後に 無機物質を濾別し、かつS−エチルイソチオウロニウムブロミド3.70g ( 0,02モル)を添加し、さらに6時間還流した。冷却後に反応混合物を濾別し 、かつ濃厚化かれた臭化水素水溶液でほぼpH=1に酸性化し、引き続き真空濃 縮し、かつ残留物をイソプロピルアルコールとメタノールの混合物から再結晶さ せた。
収率85%。
IH−NMR(D6−DMSO) ・1.43−1.88ppm、、多重線、2 H;2.O8ppm、、−重線、3H;2.20−2.72ppm、(部分的に DMSO下)、多重線、2H;2.83−3.29pp口1、多重線、2Hニア 、32−7.88ppm、、幅広−重線、3H;8.64ppm、 、−重線、 4H。
9.10ppm、 、−重線、2H0 例 XVI −とエユ仁二27/二2(二ニーLニー3二長二乙三三しと)」L旦ル)−0− フェニルイソ尿素(36a)無水ジクロロメタ2100ml中の3,3−ジフェ ニルプロピルアミン(33a)10.55g (0,05モル)とジフェニルシ アノカルボイミデート(31a)11.90g (0,05モル)との溶液を窒 素雰囲気下で30分間還流した0反応混合物の冷却後に、該混合物を真空濃縮し 、その後に無水ジエチルエーテル100m1を残留物に添加した。引き続き、窒 素雰囲気下で室温で15分間撹拌し、その後に白色の結晶性物質を濾別し、無水 ジエチルエーテルで洗浄し、かつ真空乾燥させた。
収率87%、融点171−174℃。
IH−NMR(D6−DMSO) : 2. 14−2. 60ppm、、多重 線、2H;3.00−3.48ppm、多重線、2H;3.90−4.16pp m、、多重線、IH;7.00−7.65ppm、、多重線、15H; 8.7 3ppm、、幅広−重線、LH。
上ユ」立二些」Lムニュ仁−二−しし工」ニニ2二」二り止1コしくル)−8− メチルイソ尿素(36b) 無水ジエチルエーテル約100m1中の3.3−ジフェニルプロピルアミン(3 3a)21.1g (O。
1モル)の溶液に無水ジエチルエーテル約100m1中のビス[メチルチオコシ アノカルボジイミド(31b)14.6g (0,1モル)の透明な溶液を添加 し、さらに室温で約30分間撹拌した。引き続き、得られた沈殿物を濾別し、か つ無水ジエチルエーテルで洗浄し、その後に結晶性物質を真空乾燥させた。
収率80%。
IH−NMR(CDCI3) ・2.14−2.ssppm、、多重線、2H:  2.30ppm、 、−重線、3H;3.16−3.50ppm、、多重線、 2H13,95ppm、、三重線(J=8.1Hz)、IHニア、26ppm、  、多重線、IOH;7.58ppm。
、幅広−重線、IH。
例 XVI+ a、N−ベンゾイル−N’ −(3,3−ジフェニルプロピル5−503096  (13) 無水ジエチルエーテル400m1中の3.3−ジフェニルプロビルアミン21. 1g (0,1モル)の溶液に窒素雰囲気下で徐々にかつ強力に撹拌しながら無 水ジエチルエーテル約50m1中の蒸留したばかりのベンゾイルインチ、オシア ネート(37)16.3g(0,1モル)の溶液を添加し、さらにこの混合物を 室温で1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾別し、無水ジエチルエーテルで洗浄 し、かつ真空乾燥させた。
収率74%、融点124〜125℃。
LH−NMR(CDC13): 3.26−3.54ppm、、多重線、2H; 4.40−4.70ppm、、多重線、2H; 5.06p[)m、、三重線( J=7゜9Hz)、IH:8.06−8.68ppm、、多重線、13H;8. 94ppm、 、複合二重線(Jt=8.6Hz、J2=2.0Hz) 、2H ; l 1.95ppm、、幅広−重線、LH。
無水メタノール500m1中のN−ベンゾイル−N’ −(3,3−ジフェニル プロピル)−チオ原素(38)26.2g (0,07モル)の溶液に、脱イオ ン水中の炭酸カリウム10.0g (0,072モル)の飽和′aI1.を添加 し、さらにこの混合物を撹拌下で約6時間還流した。冷却後に、形成された沈殿 物を濾別し、連続的に脱イオン水及び無水メタノールで洗浄し、さらに沈殿物を 真空乾燥させた。
収率95%、融点198〜199℃。
’H−NMR(Ds DMSO): 3.10 3.28ppm、、多重線、2 H;3.94−4.58ppm6、幅広多重線、2H;4.22ppm、 、− 重線、2H;5.O3ppm、、三重線(J=7.7Hz)、IH;8.02− 8.60ppm1、多重線、IOH。
8.83ppm、 、−重線、LH。
無水エタノール約250m1及びブロモメタン25m1中のN−(3,3−ジフ ェニルプロピル)チオ原素(39a)13.5g (0,05モル)の溶液を5 時間還流した。冷却後に溶液を濾過し、かつ濾液を部分的に真空濃縮した。結晶 性物質を濾別し、無水ジエチルエーテルで洗浄し、かつ真空乾燥させた。
収率63%、融点176〜180℃。
’H−NMR(D6−DMSO)+ 1.27 p pm、、三重線(J−7, 2Hz)、3H;2.16−2.53ppm、、多重線、2H;3.08−3. 40ppm9、多重線、4H:4.06ppm、、三重線(J=7.7Hz)、 IH;7.07−7.46ppm、、多重線、IOH;9.13ppm、、幅広 −重線、IH: 9.56ppm、、三重線(J=4.5Hz)、IH。
例 XVIII a、N−12−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)エチル −N ’ −(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35a)無 水エタノール50m1中の2−アミノ−5−(2−アミノエチル)−4−メチル チアゾール ジヒドロクロリド(26a)2.3g (0,01モル)の溶液に 無水エタノール約25m1中のナトリウムエトキシド0.02モルの得られたば かりの溶液を添加した。
約50℃で15分間撹拌した後にこの混合物を冷却し、かつ無機物質を濾別し、 さらにこの濾液にN−シアノ−N’ −(3,3−ジフェニルプロピル)−〇− フェニルイソ原素(36a)3.55g (0,01モル)を添加した。引き続 き、この混合物を16時間還流した。冷却及び真空濃縮後に、得られた残留物を 無水ジエチルエーテルで数回抽出した。引き続き、熱い酢酸エチル約50m1を 添加し、15分間撹拌し、不溶物質を濾別し、かつ濾液を真空濃縮した。引ぎ続 き、得られた、粗製N−C2−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル )エチルコーN′−シアノ−N′−(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン (34a)からなる粘稠油をいかなる精製もなしに2N塩酸水溶液100m1中 に吸収し、かつその後に3時間還流した。冷却後に真空濃縮し、かつ残留物を無 水メタノール中に溶解させた。濾過後にメタノール約50m1中のピクリン酸0 .02モルの溶液を添加した。撹拌後に得られた沈殿物を濾別し、かつメタノー ルと水の混合物から再結晶させた。
収率10%。
’HNMR(D6 DMSO):2.12−2.46ppm、、幅広多重線、2 H,2,70−3,53ppm、、幅広多重線、6H:4.O2ppm、、三重 線(J=7.2Hz)、IH;7.07−7.60ppm、、多重線、13H; 8.64ppm、、−重線、4H:8.97ppm、、幅広−重線、2H,9゜ 06−9.74ppm、、幅広−重線、IH。
b、N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N ’ −(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35b)N −[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル] −N′  −(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35b)を、 例XVIIIaに記載されたN−[2−(2−アミノ−4−メチルチアゾール− 5−イル)エチル]−N′−43.3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビ クラート(35a)の製法と同様の方法で、N−シアノ−N’ −(3,3−ジ フェニルプロピル)−〇−フェニルイソ尿素(37a)及び2−アミノ−5−( 3−アミノプロピル)−4−メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26b)か ら得たが、但し、反応混合物特表千5−503096 (14) を48時間還流した。
収率45%。
IH−NMR(D6−DMSO): ]、、]54−1.97ppm、多重線、 2H; 2.12ppm、 、−重線、3H: 2.22−2.50ppm、、 多重線、2H:2.98−3.48ppm、 、多重線、6H,4゜O4ppm 、、三重線、LH+7.04−7.soppm、、多重線、13H;8.63p pm、、−重線、4H:9.12ppm、、幅広−重線、2H,9,16−9, 45ppm、 、幅広−重線、LH。
例 XIX a、N−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)プロピル] −N’ −(3 ,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35c) 無水エタノール約50 m l中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)チ アゾール ジヒドロクロリド(26b)2.30g (0,01モル)の溶液に 無水エタノール約25m1中のナトリウムエトキシド0゜02モルの得られたば かりの溶液を添加した。50℃で15分間撹拌した後に冷却し、かつ無機物質を 濾別し、その後に濾液にS−エチル−N−(3,3−ジフェニルプロピル)イソ チオウロニウムブロミド(40a)3.79g 40.01モル)を添加した。
48時間の還流後に反応混合物を活性炭で脱色し、濾過し、かつ濾液を真空濃縮 した。残留物をメタノール約50m1中に吸収し、さらにメタノール50m1中 のピクリン酸0.02モルの溶液を添加した。2時間の撹拌後に、得られた沈殿 物を濾別し、かつメタノールと水の混合物から再結晶させた。
収率30%。
IH−NMR(D6−DMSO): 1..56−1.98ppm、、多重線、 2H:2.00−2.soppm8、多重線、4H:2.90−3.34ppm 、、多重線、4H:4.01ppm、、三重線(J=7゜2Hz)、lHニア、 13ppm、、−重線、IH7,31ppm、、幅広−重線、13H+8.64 ppm、、−重線、4H:9.12ppm、 、幅広−重線、2H。
例 XX a、N−3−(2−アミノチ ゾール−4−イル)プロピル =N’−(33− ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35d) 無水エタノール約100m1中の2−アミノ−4−(3−アミノプロピル)チア ゾール (2−アミノ−4−(3−アミノプロピル)チアゾール ジヒドロクロ リド(29b)の遊離塩基)3.14g (0,02モル)の′a液にN−シア ノ−N’−(3,3−ジフェニルプロピル)LS−メチルイソ尿素(36b)6 ゜18g (0,02モル)を添加し、かつさらに96時間還流した。冷却後に 反応混合物を活性炭で脱色し、濾過し、かつ真空濃縮した。引き続き、残留物を 2N塩酸水溶液100m1中に吸収し、かつ4時間還流した。冷却後に真空濃縮 し、その後に無水エタノール約100m1中に吸収し、かつ無機物質を濾別した 。引き続き、この濾液にエタノール約50m1中のピクリン酸0.04モルのa 液を添加した。室温で3時間撹拌した後に、得られた沈殿物を濾別し、かつメタ ノールと水の混合物から再結晶させた。
収率 30% D6DMSO。
LH−NMR(D6DMSO): 1.54−1.95ppm、、多重線、2H :2.09−2.74ppm。
、多重線、4H; 2.87−3.30ppm、、多重線、4H: 3.98p pm、 、三重線(J−7,2Hz)、lH:6.50ppm、 、−重線、I Hニア。
16ppm、、幅広−重線、13H:8.60ppm。
、−重線、4H: 8.95ppm、−幅広一重線、2Hつ 例 XXI a、N−3−(2−アミノ−4〜メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N ’−(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35b)蒸留 したばかりの無水ピリジン約100m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチ ルチアゾール−5−イル)プロピル]−N’ −シアノ−O−フェニルイソ尿素 (32a)3.05g (0,01モル)と3.3−ジフェニルプロピルアミン (33a) 4. 22 g(0,02モル)の溶液を16時間還流した。冷却 後に反応混合物を真空濃縮した。引き続き、残留物を連続的に脱イオン水及びジ エチルエーテルで洗浄し、その後に残留物を熱い酢酸エチル約100 rn I 中に吸収した。活性炭を用いた脱色及び濾過後に濾液を真空濃縮した。得られた 、N−[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル]−N ′−シアノ−N’−(3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン(34b)から なる粘稠油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60−80.a離削 メ タノール/NH3)後に2N塩酸水溶液で加水分解し、かつ例XXaのN−[3 −(2−アミノチアゾール−4−イル)プロピル] −N’ −(3,3−ジフ ェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35d)について記載されたとお りにジビクラートに変換させた。 収率65%。
特表千5−503096 (15) ’H−NMR(Ds DMSO) : 例XV I I I b(7)N−[: 3− (2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル] −N’  −43,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35b)につい て記載されたスペクトルと一致していた。
!−−LKユ」− a、N、N’ −ビス 3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル) プロピル グアニジン ジビクラート(35e) 無水エタノール約50m1中の2−アミノ−5−(3−アミノプロピル)−4− メチルチアゾール ジヒドロクロリド(26b)2.44g (0,O1モル) の溶液に無水エタノール25m1中の得られたばかりのナトリウムエトキシド0 .02モルの溶液を添加した。50℃で15分間撹拌した後に冷却し、かつ無機 物賀を濾別し、さらに濾液を真空濃縮した。引き続き、残留物を、蒸留したばか りの無水ピリジン約100m1中に吸収し、この混合物にN−[3,2−アミノ −4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル]−N’−シアノー8−メチルイ ソチオ尿素(32c)2.69g(0,01モル)を添加し、その後にこの混合 物を12時間還流した。冷却後に反応混合物を例XXIaに記載されたN−[3 −(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル] −N’ −( 3,3−ジフェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35b)について記 載されたとおりに処理した。
収率50%。
’H−NMR(Da DMSO): 1.43 1.88ppm、、多重線、4 H;2.O8ppm、、−重線、6H;2.20−2.72ppm、、(部分的 にDMSO下)、多重線、4H,2,83−3,29ppm、、多重線、4H; 7.32−7.88ppm、、幅広−重線、3H;8.64ppm、、−重線、 6H。
9.10ppm、、−重線、4H。
例 XXlll N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N′− シアノ−N′−メチルグアニジン(34c) 無水エタノール約25m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール −5−イル)プロビルコーN’−シアノー3−メチルイソチオ尿素(32c)1 .34g (0,005モル)の溶液に無水エタノール50m1中のメチルアミ ン5gを添加し、その後に撹拌下で約5時間還流した。冷却後に反応混合物を真 空濃縮し、その後に残留物を無水エタノールから結晶化させた。
収率92%。融点167.8〜172℃(分解)。
IH−NMR(Da−DMSO)+ 1.49−1.82ppm、 、多重線、 2H: 1.97ppm、、−重線、3H;2.32−2.50ppm、、多重 線、2H1部分的にDMSO下);2.67ppm、、二重線(J=5.0Hz )、3H:2.95−3.28ppm、、多重線、2H:6.60ppm、 、 幅広−重線、2H:6.84−7.10ppm、、多重線、2H6 例 XXIV N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N′− シアノ−N′−3−(4−モルホリノ)プロピル グアニジン(34d)ピリジ ン約50m1中のN C3(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プ ロピル]−N′−シアノー5−メチルイソチオ尿累(32c)1.34 (Ct 、 005モル)の溶液に3−(4−モルホリノ)プロピルアミン1.44g  (0,01モル)を添加し、さらに撹拌下で窒素雰囲気下で48時間還流した。
冷却後に反応混合物を真空濃縮し、その後に残留物をジエチルエーテルで数回抽 出した。引き続き、抽出物を無水エタノールとメタノールの混合物から再結晶さ せた。
収率48%、融点149.0〜151.2℃。
”H−NMR(Da DMSO) : 1. 70 1. 90ppm、、多重 線、4H+2.01ppm、、−重線、3H;2.l l−2,70ppm、、 多重線、8H;3.00−3.36ppm、、多重線、4H,3゜54−3.7 8ppm、 、多重線、4H;6.ssppm、、−重線、2H;7.12−7 .46ppm、、多重線、2H。
例 XXV N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N′− シアノ−N’−(3−フェニルブチル)グアニジン(34e) ピリジン約50m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5− イル)プロピル] −N’−シアノーS−メチルイソチオ尿素(32c)1.3 4 (0,005モル)の溶液に4−フェニルブチルアミン1.499g (0 ,01モル)を添加し、さらに撹拌下で窒素雰囲気下で48時間還流した。冷却 後に反応混合物を真空濃縮し、その後に残留物をジエチルエーテルで数回抽出し た。引き続き、抽出物を無水エタノールから再結晶させた。
収率51%。融点159.3〜161.9℃。
LH−NMR(D6−DMSO) 1.30−1.85ppm、、多重線、6H + 1.98ppm、、−重線、3H:2.32−2.75ppm、、多重線、 4H(部分的にDMSO下):2.96−3.38ppm1、多重線、4H;6 .62ppm、、−重線、2H;6.97−7.18ppm、 、多重線、2H ,7゜26ppm、、−重線、5H0 例 XXVI N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5特表千5−503096 ( 16) −イル)プロピル −N′−シアノ−N’−(3,3−ジフェニルプロピル)グ アニジン(34f)ピリジン約50m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチ ルチアゾール−5−イル)プロピル] −N’−シアノ−8−メチルイソチオ尿 素(32c)1.34 (0,005モル)の溶液に3,3−ジフェニルプロピ ルアミン2.l1g(0,01モル)を添加し、さらに撹拌下で窒素雰囲気下で 48時間還流した。冷却後に反応混合物を真空濃縮し、その後に残留物をジエチ ルエーテルで数回抽出した。引き続き、抽出物を無水エタノールから再結晶させ た。
収率60%、融点164.7〜168.8℃。
IH−NMR(D6−DMSO): 1.44−1.82ppm、、多重線、2 H; 1.92ppm、、−重線、3H;2.14−2.50ppm1、多重線 、2H(部分的にDMSO下)+2.86−3.24ppm9、多重線、4H; 3.24−3.60ppm、、多重線、2H;3.98ppm、、三重線(J− 8゜0Hz)、lH:6.58ppm、、幅広−重線、2H: 6.86−7. 25ppm、 、多重線、12H。
例 XXVII 上二二r3ニュ」ニニ乙土ノニ!Lニムヱ」ヨL乙ノ二二り二1−イル)プロピ ル −N’−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3’−(2−ピリジル)プロ ピル グアピリジン約50m1中のN−[:3− (2−アミノ−4−メチルチ アゾール−5−イル)プロピル]−N′−シアノー8−メチルイソチオ原素(3 2c)1.34 (0,005モル)と2−[3−アミノ−1−(3゜4−ジク ロロフェニル)プロピルコピリジン″1.41g (0,005モル)の溶液を 撹拌下で窒素雰囲気下で72時間還流した。冷却後に反応混合物を真空濃縮し、 かつ残留物をジエチルエーテルで数回洗浄した。
引き続き、この混合物に6M塩酸溶液25m1を添加し、かつ6時間還流した。
冷却後に反応混合物に真空濃縮し、かつ残留物をメタノール約25m1中に吸収 し、この混合物に熱いメタノール約50m1中のピクリン酸4.5gを添加した 。引き続き、脱イオン本釣5mlを添加し、かつ得られた沈殿物を濾別し、さら にこの濾液をエタノール/アセトン混合物から再結晶させた。
収率53%。
LH−NMR(D6−DMSO): 1.59−1.83ppm、、多重線、2 H;2.10ppm、−重線、3H;2.30−2.71ppm、 、多重線、 4H。
3.00−3.39ppm、、多重線、4H;4.42ppm、、三重線(J= 6.7Hz)、lHニア。
20−8.97ppm、 、多重線、9H,8,10−8,31ppm、、多重 線、IH;8.59ppm、、−重線、6H+8.65−8.80ppm、、多 重線、1H:9.15ppm、、−重線、2H。
2−[3−アミノ−1−(3,4−ジクロロフェニル)プロピルコピリジンは、 ^、31.13(hauer他、Archiv。
der Pharm、、322 (3)、165〜171 (1989)に記載 された変法で得た。
例 XXVT r I N−−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N’ −(3−フェニルプロピル)グアニジン ジビクラート(35) ピリジン約50m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5− イル)プロピル]−N′−シアノー8−メチルイソチオ床素(32c)1.34  (0,005モル)と3−フェニルプロピルアミノ1.35g (0,01モ ル)の溶液を撹拌下で窒素雰囲気下で72時間還流した。冷却後に反応混合物を 真空濃縮し、かつ残留物をジエチルエーテルで数回洗浄した。引き続き、この混 合物に6M塩酸溶液25m1を添加し、かつ6時間還流した。冷却後に反応混合 物を真空濃縮し、かつ残留物をメタノール約25m1中に吸収し、さらにこの混 合物にメタノール約50m1中のピクリン酸3.05gを添加した。引き続き、 この混合物に脱イオン本釣5mlを添加し、得られた沈殿物を濾別し、かつさら にメタノール/水混合物から再結晶させた。
収率62%。
LH−NMR(D6−DMSO) ・1.53−2.20ppm、、多重線、4 H;2.O7ppm、 、−重線、3H;2.40−2.78ppm、 、多重 線、4H(部分的にDMSO下);3.00−3.76ppm8、多重線、4H ニア、00−7.26ppm、、多重線、8H:8.62ppm、、−重線、4 H:9゜14ppm、、−重線、2H。
例 XXlX N−3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロピル −N’− (1−イミダゾリルプロピル)グアニジン ジビクラート(35h)ピリジン約 50m1中のN−[3−(2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル)プロ ピル] −N’−シアノーS−メチルイソチオ工素(32c)1.34(0,0 05モル)とN−(3−アミノプロピル)イミダゾール1.25g (0,01 モル)の溶液を撹拌下で窒素雰囲気下で72時間還流した。冷却後に反応混合物 を真空濃縮し、かつ残留物を冷たいメタノールで数回洗浄した。引き続き、この 混合物に6M塩酸溶液25m1を添加し、かつ6時間還流した。冷却後に反応混 合物を真空濃縮し、残留物をメタノール約25m1中に吸収し、かつさらにこの 混合物にメタノール約50m1中のピクリン酸3.05gを添加した。
引き続き、この混合物に脱イオン本釣5mlを添加し、かつ得られた沈殿物を濾 別し、さらにこの濾液をメタノール/水混合物から再結晶させた。
収率38%。
LH’−NMR(D6−DMSO): 1.60−1.90ppm、、多重線、 2H; 2.06ppm、、−重線、3H: 2.06−2.34ppm、 、 多重線、2H92゜54−2.98ppm、 、多重線、4H,3゜14−3. 60ppm、、多重線、2H;4.28ppm、 、三重線(J=7.2Hz) 、2H;7.22−7.92ppm、、多重線、5H:8.59ppm。
、−重線、4H: 9.loppm、、−重線、2H。
箪!表 モルモットの右心房でのH8活量No 化合物 pD21fo、11 ヒスタミン 6.1 反応式A 反応式B 反応式C 反応式D 反応式E 要 約 書 式(II)を有するN−[ω−(チアゾール−4または5−イル)アルキル]イ ソ尿素、イソチオ尿素またはグアニジン誘導体および式(I I I)を有する N−(ω−置換アルキル)−N′−置換−N” −[ω−(チアゾール−4また は5−イル)アルキル]グアニジン、前記化合物を、2−ブロモ−ω−フタルイ ミドアルカナールまたは3−ブロモもしくは1−ブロモω−フタルイミドアルカ ン−1−オンをチオホルムアミドで閉環し、次に生じるフタルイミド誘導体を加 ヒドラジノ分解するかまたは加水分解することによって製造する方法、ならびに 式(II)および(I I I)を有する誘導体を含有する医薬品、およびデ血 性心臓疾壱の治療またはアレルギー性疾患の治療への前記医薬品の使用。
国際調査報告 国際調査報告 NL 91000Q8 S^ 43675

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.置換ω−アミノアルキルチアゾールにおいて、a.式2〔式中、Xは硫黄原 子を表わし、かつYは窒素原子を表わすか、または選択的に Xは窒素原子を表わし、かつYは硫黄原子を表わし、nは1〜6であり、R1は 水素原子を表わすかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の アルキル基を表わし、R2は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状また は分枝鎖状のアルキル基またはアミノ基を表わし、Zはそれぞれ硫黄原子、酸素 原子またはNH基を表わし、R3はそれぞれ水素原子、フェニル基または1〜4 個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、R4はそれぞれ水素原子、シアノ基 またはベンゾイル基を表わす〕を有するN−[ω−(チアゾール−4または5− イル)アルキル]イソ尿素、イソチア尿素またはグアニジン誘導体;b.式3〔 式中、Xは硫黄原子を表わし、かつYは窒素原子を表わすかまたは選択的にXは 窒素原子を表わし、かつYは硫黄原子を表わし、nは1〜6であり、R1は水素 原子を表わすかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアル キル基を表わし、R2は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分 枝鎖状のアルキル基またはアミノ基を表わし、R4はそれぞれ水素原子、シアノ 基またはベンゾイル基を表わし、mは1、2または3であり、Aはそれぞれ硫黄 原子または酸素原子、−CH2−基または−CH=基を表わし、QはR置換ジフ ェニルメタン基またはR置換(10,11−ジヒドロ)基、場合によってはアザ 5H−ジベンゾ−[a,d]−シクロヘプテン−5−イル基を表わすかまたはQ はQ1およびQ2で置換された窒素原子を表わし、但し、Q1およびQ2は対称 的R置換(ω−)フェニル(アルキル)基を表わすかまたは非対称的R置換(ω −)フェニル(アルキル)基を表わすものとし、或いはQはR置換(ω−)フェ ニル(アルキル)基を表わすかまたはQは対称的モノまたはジ置換メチリデン断 片を表わすかまたは非対称的モノまたはジ置換メチリデン断片を表わし、この場 合R′はR置換(10.11−ジヒドロ)基、場合によってはアザ5H−ジベン ゾ−[a,d]−シクロヘブテン−5−イル基を表わすかまたはR′は対称的に Rで置換されたかまたは非対称的にRで置換された2個のフェニル基を表わし、 Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、モノもしくはジアルキル アミノ基、グアニジノ基、ニトロ基、カルボキシ基、カルボアルコキシ基、ハロ ゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素)、モノハロゲン化メチル基、ジハロゲン化 メチル基およびトリハロゲン化メチル基またはモノハロゲン化メトキシ基、ジハ ロゲン化メトキシ基およびトリハロゲン化メトキシ基(但し、ハロゲンは弗素、 塩素、臭素であるものとする)等を表わし、付加的にR置換フェニル環は、R置 換されているかまたはR置換されていなくとも、(複素環式)(芳香族)環によ って代替されていてもよいか或いは対称的または非対称的にR置換されていても (縮合)(芳香族)(複素環式)R置換された環と、1個またはそれ以上の(縮 合)(芳香族)(複素環式)環との組合せ物によって代替されていてもよい〕を 有するN−(ω−置換アルキル)−N′−置換−N′′−[ω−(チアゾール− 4または5−イル)アルキル]グアニジンであることを特徴とする、置換ω−ア ミノアルキルチアゾール。
  2. 2.置換ω−アミノアルキルチアゾールを製造する方法において、R1およびR 2が請求項1に記載されたものと同じものを表わすような式1の4−または5− (ω−アミノアルキル)チアゾール誘導体を、2−ブロモ−ω−フタルイミドア ルカナール(18)、3−ブロモ−ω−フタルイミドアルカン−2−オン(24 )または1−ブロモ−ω−フタル−イミドアルカン−2−オン(27)をチオホ ルムアミド、アルキルチオアミドまたはチオ尿素を用いてジメチルホルムアミド 中で温和な条件下で閉環させ、引続き生じるフタルイミド誘導体(19、25ま たは28)を希塩酸で加ヒドラジノ分解するかまたは加水分解することによって 得ることを特徴とする、置換ω−アミノアルキルチアゾールの製造法。
  3. 3.ヒスタミンH2受容体活性化合物を付加的に望ましい生物的活量と組み合わ せてかまたは組み合わせずに製造する方法において、式1または2による相応す る化合物またはその酸付加塩から置換4−または5−(ω−チアゾリルアルキル )グアニジン断片を有する化合物を得ることを特徴とする、ヒスタミンH2受容 体活性化合物の製造法。
  4. 4.医薬品または科学的(薬理的)補助薬において、式2〜3の何れか1つのよ る化合物もしくは請求項3の記載により得られた化合物またはその酸付加塩を活 量成分として含有することを特徴とする、医薬品または科学的(薬理的)補助薬 。
  5. 5.心臓機能不全を原因とするかまたは原因としない■血性心臓疾患の治療また はアレルギー性疾患の治療のための請求項1から4までのいずれか1項に記載の 化合物または医薬品の使用。
  6. 6.2−ブロモ−ω−フタルイミドアルカナールを製造する方法において、相応 するω−フタルイミドアルカナールを臭素を用いて四塩化炭素中で選択的にα− 臭素化することを特徴とする、2−ブロモ−ω−フタルイミドアルカナールの製 造法。
  7. 7.2−ブロモ−ω−フタルイミド−1−アルカナール。
JP3502574A 1990-01-19 1991-01-18 新規のチアゾール誘導体 Pending JPH05503096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL900132 1990-01-19
NL9000132A NL9000132A (nl) 1990-01-19 1990-01-19 Nieuwe thiazoolderivaten.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503096A true JPH05503096A (ja) 1993-05-27

Family

ID=19856444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502573A Pending JPH05503694A (ja) 1990-01-19 1991-01-18 チアゾール誘導体
JP3502574A Pending JPH05503096A (ja) 1990-01-19 1991-01-18 新規のチアゾール誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502573A Pending JPH05503694A (ja) 1990-01-19 1991-01-18 チアゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0511271A1 (ja)
JP (2) JPH05503694A (ja)
AU (2) AU7064491A (ja)
CA (2) CA2074180A1 (ja)
IE (2) IE910172A1 (ja)
IL (2) IL96997A0 (ja)
NL (1) NL9000132A (ja)
WO (2) WO1991010657A1 (ja)
ZA (2) ZA91419B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1918131B (zh) * 2004-02-05 2011-05-04 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰基环化酶抑制剂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636037A (en) * 1947-10-10 1953-04-21 Sharp & Dohme Inc 2-amino-4-piperidinoethyl-thiazole
FR2073427A1 (en) * 1969-11-28 1971-10-01 Sogeras 4-methyl-5-ethyl-n-heterocyclic thiazoles - with antianoxic activity
FR2361111A1 (fr) * 1976-08-11 1978-03-10 Roussel Uclaf Nouveaux derives de 5-thiazole alkylamine, un procede pour leur preparation et leur application comme medicaments
US4166860A (en) * 1977-10-11 1979-09-04 William H. Rorer, Inc. Imidazole amidinoureas for stimulating H2 -receptors
US4474794A (en) * 1982-03-19 1984-10-02 Eli Lilly And Company N-Thiazolylmethylthioalkyl-N1 -alkenyl (or alkynyl)guanidines and related compounds
NL8601585A (nl) * 1986-06-19 1988-01-18 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs N-(2-gesubstitueerde alkyl)-n-imidazol-4-yl alkyl guanidine.
NL8800998A (nl) * 1988-04-18 1989-11-16 Cedona Pharm Bv Werkwijze voor het bereiden van een al of niet gesubstitueerd 4(5)-(omega-aminoalkyl) imidazool.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511270A1 (en) 1992-11-04
AU7058191A (en) 1991-08-05
ZA91419B (en) 1991-10-30
JPH05503694A (ja) 1993-06-17
EP0511271A1 (en) 1992-11-04
NL9000132A (nl) 1991-08-16
IE910172A1 (en) 1991-07-31
IL96998A0 (en) 1992-03-29
IL96997A0 (en) 1992-03-29
CA2074180A1 (en) 1991-07-20
CA2074175A1 (en) 1991-07-20
ZA91418B (en) 1991-10-30
WO1991010657A1 (en) 1991-07-25
AU7064491A (en) 1991-08-05
WO1991010656A1 (en) 1991-07-25
IE910171A1 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606073A (en) Diazole-propenoic acid compounds
RU2407736C2 (ru) Пери-замещенные арилсульфонамидные бициклические соединения, предназначенные для лечения окклюзионного заболевания артерий
ES2682108T3 (es) Proceso para la preparación de composiciones para modular una cascada de quinasas y métodos de uso de estas
JPH01143856A (ja) 抗アレルギーおよび抗炎症剤用2−アリール置換複素環式化合物
KR20080016649A (ko) N-(피리딘-2-일)-술폰아미드 유도체
JP6581745B2 (ja) 抗b型肝炎ウイルスのピラゾール−オキサゾリジノン系化合物
JPH03176469A (ja) イソインドロン誘導体
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
RU2299202C2 (ru) N-фениларилсульфонамид, фармацевтическая композиция, содержащая указанное соединение в качестве активного ингредиента, соединение, являющееся промежуточным в синтезе указанного соединения, и способ его получения
AU598560B2 (en) 1H, 3H-pyrrolo(1,2-c)thiazole derivatives, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
EP1154999A1 (en) Nitroxyderivatives having antiinflammatory, analgesic and antithrombotic activity
TW200825075A (en) Sulfonylurea derivatives as a selective MMP-13 inhibitor
WO1999005109A1 (fr) Derives de pyridylacrylamide, remedes contre la nephrite et inhibiteurs de tgf-beta contenant lesdits elements
JP2004067629A (ja) ミトコンドリア機能活性化剤及び新規なベンゾイミダゾール誘導体
TW200305396A (en) Cartilage extracellular matrix degradation
WO2012174856A1 (zh) 一类可用于口服的凝血酶抑制剂及其制法以及医药用途
MX2012005189A (es) Inhibidores de ire-1-alfa.
JP2010515699A (ja) キマーゼ阻害剤としてのスルホンアミド誘導体
JP2003505367A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての3−アリールスルホニル−2−(置換メチル)プロパン酸誘導体
JPS6377878A (ja) 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法
JP2001240593A (ja) 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPS6058981A (ja) 5−ピリジル−1,3−チアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
US20050187264A1 (en) Phosphodiesterase iv inhibitor containing pyridylacrylamide derivative
JPH05503096A (ja) 新規のチアゾール誘導体