JP2001240593A - 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬 - Google Patents

高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬

Info

Publication number
JP2001240593A
JP2001240593A JP2000311667A JP2000311667A JP2001240593A JP 2001240593 A JP2001240593 A JP 2001240593A JP 2000311667 A JP2000311667 A JP 2000311667A JP 2000311667 A JP2000311667 A JP 2000311667A JP 2001240593 A JP2001240593 A JP 2001240593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkylamino
compound
amino
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311667A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yada
伸二 矢田
Hiromasa Hashimoto
宏正 橋本
Naoya Kotani
直也 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000311667A priority Critical patent/JP2001240593A/ja
Publication of JP2001240593A publication Critical patent/JP2001240593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高トリグリセリド血症治療薬又は抗肥満薬等
として有用なトリグリセリド抑制剤を提供する。 【解決手段】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1はC1-6アルキル基、 【化2】 [ここで、R11は置換C1-6アルキル基を表し;R12
ハロゲン原子、水酸基、C1-6アルコキシ基又は置換ア
ミノ基等を表し;Y1は酸素原子等を表す。]を表し;
2はC1-6アルキル基又はC3-7シクロアルキル基等を
表し;R3は置換フェニル基、置換チエニル基又は置換
フリル基等を表す。〕で示される化合物を含有してなる
トリグリセリド抑制剤、高トリグリセリド血症治療薬又
は抗肥満薬。 【効果】 高トリグリセリド血症又は肥満の治療に有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チアゾール化合物
を含有してなる高トリグリセリド血症治療薬又は抗肥満
薬等として有用なトリグリセリド抑制剤に関する。又、
本発明はトリグリセリド抑制剤として有用な新規なチア
ゾール化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】成人病(生活習慣病)として癌、脳卒
中、心筋梗塞等、様々な疾患が問題となっている。高脂
血症、動脈硬化、肥満もその代表例である。
【0003】統計によれば、肥満者は正常体重者に比べ
て約5倍の高率で糖尿病を合併しやすい。同様に、肥満
者は高血圧を約3.5倍、胆石症と不妊症を約3倍、痛
風を約2.5倍、心臓血管障害を約2倍、関節障害を約
1.5倍の高率で合併しやすい。又、最近癌も肥満との
合併率が有意に高いことが指摘されている。肥満は大腸
癌、胆嚢癌が合併しやすいが、女性では子宮体癌、卵巣
癌や乳癌が、男性では前立腺癌などがそれぞれ合併しや
すいといわれている。
【0004】疾患との関連でとりわけ注意しなければな
らないのは、肥満は心肥大や冠動脈疾患などの心臓血管
障害、及び脳血管障害などが合併しやすいことである。
日本では、現在死因の2位と3位が脳血管疾患、心疾患
などの動脈硬化性疾患で、日本人の約4割がこれらの疾
患で死亡している。
【0005】肥満は、過食、摂食パターンの異常、
遺伝、運動不足、熱産生障害等の要因が複雑に絡
み合って発生する。最も重要な要因は摂食パターンの異
常を含む過食と運動不足である。肥満は、体重に占める
脂肪の比率、即ち体脂肪率が男性で25%以上、女性で
30%以上の状態をいう。
【0006】ヒトの体内にある脂質のうち量的に最も多
いのは中性脂肪である。中性脂肪の90%以上がトリグ
リセリドであるので、中性脂肪とトリグリセリドは同義
語として用いられることが多い。体内の脂肪組織には、
成人で約250億から300億の脂肪細胞がある。脂肪
細胞の中には、脂肪球と呼ばれる白い粒子が詰まってお
り、これが正常以上に増加した状態が肥満である。この
脂肪球の実体が中性脂肪である。
【0007】肥満は、上記のように脂肪組織が過度に蓄
積した状態をいい、肥満症はさらにその中で医学的見地
から減量が必要なものと定義されている。つまり、 高脂血症、耐糖能異常、高血圧、心不全、Pickw
ick症候群、脂肪肝、胆石症、変形性関節症などの肥
満に基づく合併症を既に有する肥満、 内臓脂肪型肥満や上半身肥満などの、現在合併症を有
していなくても将来合併症を伴う可能性の高い肥満、で
ある。
【0008】食物として摂取された糖質や脂肪、あるい
は余分な蛋白質は脂肪細胞内で中性脂肪に合成される。
この合成には、血糖経路とリポ蛋白リパーゼ(LPL)
経路がある。血糖からの中性脂肪の合成(血糖経路)は
インスリンによって促進される。肝臓で合成された中性
脂肪は超低比重リポ蛋白(VLDL)の中に含まれて肝
臓から血中に放出される。このとき、肝臓内で放出量を
上回る中性脂肪の合成が起こると、肝臓内に中性脂肪が
蓄積され、脂肪肝となる。
【0009】食物中の中性脂肪(トリグリセリド)は、
腸内で脂肪酸とモノグリセリドに分解され、小腸上皮か
ら吸収される。上皮細胞内で脂肪酸とモノグリセリドか
らトリグリセリドが再合成され、さらにミクロソームト
リグリセリド転送蛋白(MTP)の働きによりカイロミ
クロンと呼ばれるリポ蛋白が生成される。そしてカイロ
ミクロンが血中に放出される。血中に放出されたカイロ
ミクロン中の中性脂肪は血管壁に存在しているLPLに
よって分解され、生じた脂肪酸は脂肪細胞内に取り込ま
れ、再び中性脂肪となって貯蔵される。これがLPL経
路である。
【0010】肥満者には脂質代謝異常、特に高脂血症が
多く見られ、肥満度が高くなるにつれて、血清LDL
コレステロールの増加、中性脂肪(トリグリセリド)
の増加、HDLコレステロールの低下が認められる。
内臓脂肪が蓄積するほど、高トリグリセリド血症や高L
DLコレステロール血症が増え、又症状も悪化する。H
DLコレステロールは動脈硬化を予防し、低HDLコレ
ステロール血症は心筋梗塞、虚血性心疾患の危険因子で
ある。
【0011】高脂血症は、血液中にトリグリセリド、L
DLコレステロール等の脂質が異常に増加した状態をい
い、その成因としては低比重リポ蛋白(LDL)の代謝
に関与する酵素や蛋白、リポ蛋白受容体等の遺伝的異常
によって生じる原発性高脂血症、種々の疾患や薬物投与
に起因して生じる二次性高脂血症、栄養過多を基盤とす
る後天的な高脂血症がある。虚血性心疾患等の動脈硬化
性疾患においては、糖尿病、高血圧等とともに高脂血症
がその危険因子の一つであるといわれている。
【0012】高トリグリセリド血症は血栓性疾患の誘因
となり、閉経後の女性には動脈硬化の危険因子である。
又、肥満や糖尿病、高尿酸血症などの代謝性疾患に高率
に合併する随伴症状である。さらに、高トリグリセリド
血症は脂肪肝の原因となる。脂肪肝では肝細胞中にトリ
グリセリドの蓄積をみる。又、1,000mg/dlを
超える高トリグリセリド血症には脂肪塞栓に起因すると
みられる急性膵炎の合併をみることがある。高トリグリ
セリド血症の裏現象として、低HDLコレステロール血
症が発症する場合があり、これらはいずれも動脈硬化の
危険因子である。
【0013】抗肥満剤としてはオルリスタット(Orlist
at)やマジンドール(Mazindol)が知られている。前者
はリパーゼ阻害剤であり、後者は食欲抑制剤である。オ
ルリスタットは、下記式で示される構造
【化16】 を有し、特開昭60−13777号公報(ヨーロッパ特
許129748号明細書、米国特許4598089号明
細書)及び国際公開WO99/33450号明細書に記
載されている。しかし、この化合物は、本発明化合物と
は構造が全く異なっている。
【0014】又、特開平7−53517号公報(ヨーロ
ッパ特許607536号明細書、米国特許541197
2号明細書、米国特許5532371号明細書)には、
一般式
【化17】 〔式中、Arは(置換)フェニル基、ナフチル基、ピリジ
ニル基、フリル基、チエニル基、キノリル基又はインド
リル基であり、Yは
【化18】 であり、Qは酸素原子又は単結合であり、ZはC1-3
ルキレン基等であり、R4は水酸基、アルコキシ基等で
ある。〕で示される化合物が血中トリグリセリド低下作
用を示し、高脂血症治療剤として有用であると記載され
ているが、本発明のようなチアゾール化合物は全く記載
されていない。
【0015】高脂血症治療薬としては、Bioorg. Med. C
hem., 2(8), 799-806 (1994)に、一般式
【化19】 (R、R’はフェニル基、4−フルオロフェニル基、イ
ソプロピル基である。)で表されるチアゾール化合物が
HMG−CoA還元酵素阻害剤として記載されている
が、該文献記載の化合物は、
【化20】 を必須構造としている点が本発明化合物と大きく異な
る。また、本発明はHMG−CoA還元酵素の阻害を作
用機序とはしていないので、この点も大きく異なる。
【0016】その他、高脂血症治療薬としては、
【化21】 等が知られているが、いずれも本発明化合物とは構造が
異なる。
【0017】一方、チアゾール化合物としては、次のよ
うなものが知られている。即ち、特開平11−4976
2号公報に一般式
【化22】 (式中、Rは低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低
級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ低級アルキル
基、アラルキルオキシ低級アルキル基、カルボキシ基、
低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、低級ア
ルキルカルバモイル基又はジ低級アルキルカルバモイル
基であり;R1は置換されてもよい炭素数3乃至7のシ
クロアルキル基であり;R2は置換されてもよいアリー
ル基又は置換されてもよい芳香族複素環基等である。)
で示されるチアゾール化合物が記載されている。
【0018】同公報によれば、これらのチアゾール化合
物がTNF−α産生阻害作用、IFN−γ産生阻害作用
を有し、炎症疾患、関節リウマチ等の自己免疫疾患、ア
レルギー疾患等の治療薬又は予防薬として有用であると
の記載はあるが、本発明に係るトリグリセリド抑制剤、
高トリグリセリド血症治療薬あるいは抗肥満薬を示唆す
るような記載は見当たらない。
【0019】又、特開昭62−178590号公報に
は、一般式
【化23】 〔式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化されていて
もよいカルボキシル基又は置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリール若しくはシクロ
アルキル基又は −(CH2)n−R4 (R4はイミダゾリル基又は1,2,4−トリアゾリル
基であり、該イミダゾリル基又は1,2,4−トリアゾ
リル基は環中の窒素原子を介して結合し、nは0又は1
である。)である。但し、R1、R2及びR3のうち1つは −(CH2)n−R4 である。〕で示されるチアゾール化合物が記載されてい
る。
【0020】同公報によれば、これらのチアゾール化合
物は抗菌剤又は抗真菌剤として有用であるとの記載はあ
るが、本発明に係るトリグリセリド抑制剤、高トリグリ
セリド血症治療薬あるいは抗肥満薬を示唆するような記
載は見当たらない。
【0021】又、特表平10−504542号公報(国
際公開WO96/03392号明細書、米国特許566
8161号明細書、ヨーロッパ特許772606号明細
書)には、一般式
【化24】 〔式中、R1は水素、ハロゲン、(置換)アミノ、(置
換)アルコキシ、シアノ、ニトロ、水酸基、(置換)ア
ミノカルボニル、アシル、(置換)アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、(置換)アリール又は(置換)ヘテロ環等であり;
2、R3は独立してアルキル、アルケニル、アリール、
シクロアルキル、シクロアルケニル又は複素環であり、
2、R3の置換基としてハロゲン、アルキルチオ、アル
キルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル
スルホニル、アミノスルホニル、(置換)アルキル、ア
ルケニル、アルキニル、シアノ、カルボキシル、アルコ
キシカルボニル、(置換)アミノカルボニル、アシル、
水酸基、(置換)アルコキシ、(置換)アミノ、ヘテロ
環又はニトロ等である。但し、R2及びR3の一方はアル
キルスルホニル、ハロアルキルスルホニル又はアミノス
ルホニルにより置換されているアリールである。〕で示
されるチアゾール化合物が記載されている。
【0022】同公報によれば、これらのチアゾール化合
物はCOX−2阻害剤であり、抗炎症剤として有用であ
るとの記載はあるが、本発明に係るトリグリセリド抑制
剤、高トリグリセリド血症治療薬あるいは抗肥満薬を示
唆するような記載は全く見当たらない。
【0023】又、国際公開WO98/57937号明細
書には、一般式
【化25】 〔式中、R1aは −(CH2)0-3−R1’ 、 −CH=CH−R1’ (R1’は水素、C1-3アルキル、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、シアノ、ホルミル等。)等;Zは結合、C1-4
アルキレン等;AはC3-10炭化水素環残基、N,O,S
から選ばれるヘテロ原子1〜4個からなる5〜10員の
ヘテロ環(Aはオキソ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、
1-4アルキル、シアノ、ニトロ等で0〜2置換されて
もよい。)である。〕で示されるチアゾール化合物が記
載されている。
【0024】同明細書によれば、これらのチアゾール化
合物はfactor Xa阻害剤であり、血栓症の治療又は予防
薬として有用であるとの記載はあるが、本発明に係るト
リグリセリド抑制剤、高トリグリセリド血症治療薬ある
いは抗肥満薬を示唆するような記載は見当たらない。
【0025】又、特開平7−149745号公報(用
途:エラスターゼ阻害剤)、特開平5−345772号
公報(国際公開WO94/20476号明細書;用途:
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、中枢神経系疾患治
療薬)、特開平4−244073号公報(用途:抗血栓
剤)、特開平3−27370号公報(ヨーロッパ特許3
77457号明細書、米国特許5217971号明細
書、米国特許5229836号明細書;用途:抗血栓
剤、抗高血圧剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤)、特開平
3−14569号公報(ヨーロッパ特許388909号
明細書、米国特許5145860号明細書;用途:抗血
栓剤、抗高血圧剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤)、特開
平2−291299号公報(米国特許5106732号
明細書、ヨーロッパ特許384271号明細書;用途:
化学発光増強)、特開昭60−58981号公報(米国
特許4612321号明細書、ヨーロッパ特許1498
84号明細書;用途:トロンボキサン合成酵素阻害剤、
血小板凝集抑制剤)、特開昭57−183767号公報
(米国特許4451471号明細書、ヨーロッパ特許6
1425号明細書;用途:鎮痛剤、抗炎症剤)、特開昭
54−55566号公報(米国特許168315号明細
書、ドイツ特許2836742号明細書、イギリス特許
2007643号明細書、フランス特許2404634
号明細書;用途:血小板凝集阻害剤)、特公昭49−3
9262号公報(米国特許3579529号明細書、イ
ギリス特許1245087号明細書、ドイツ特許180
4306号公報;用途:抗炎症剤)、米国特許3476
766号明細書(用途:抗炎症剤)、米国特許3506
679号明細書(用途:抗炎症剤)、米国特許3546
342号明細書(用途:抗炎症剤)、米国特許3574
228号明細書(用途:抗炎症剤)にチアゾール化合物
が記載されているが、いずれも本発明に係るチアゾール
化合物とは構造が相違する上、用途も異なる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トリグリセ
リド抑制剤、高トリグリセリド血症治療薬又は抗肥満薬
を提供することを目的とする。又、本発明はトリグリセ
リド抑制剤、高トリグリセリド血症治療薬あるいは抗肥
満薬として有用な新規なチアゾール化合物を提供するこ
とを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、優れたトリグリセリド抑制剤、高トリグリセリ
ド血症治療薬又は抗肥満薬を探索すべく鋭意研究を行っ
た結果、下記一般式〔I〕で示される化合物が係る作用
を有することを見い出した。また、本発明者らは優れた
トリグリセリド抑制作用、高トリグリセリド血症治療作
用又は抗肥満作用を有する下記一般式〔II〕及び〔II
I〕で表される新規な化合物を見出し、本発明を完成し
た。
【0028】本発明化合物は、後述の試験例からも明ら
かな通り、優れたトリグリセリドの抑制作用を示す。従
って、優れた高トリグリセリド血症治療薬となると考え
られる。又、本発明化合物は腸管モデルにおいてトリグ
リセリドの透過を阻害する。従って、過剰のエネルギー
吸収を抑制することから、優れた抗肥満薬となると考え
られる。しかも、本発明に係る化合物はHDLの有意な
上昇作用を併せ持つことから、優れた高脂血症治療剤と
しても期待される。
【0029】以下、本発明をより具体的に示す。 (1) 一般式〔I〕
【化26】 〔式中、R1はC1-6アルキル基
【化27】 [ここで、R11はC1-6アルキル基(該C1-6アルキル基
はハロゲン原子及び水酸基から選ばれる1乃至3個の置
換基で置換されてもよい。)を表し;R12はハロゲン原
子、水酸基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基又は R13−(CH2)m−Y2− {ここで、R13はハロゲン原子、水酸基、C1-6アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキ
ルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルア
ミノ基、環状アミノ基又は
【化28】 (ここで、R14はアミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基又は環
状アミノ基を表す。)を表し;Y2は酸素原子又は単結
合を表し;mは1乃至6の整数を表す。}を表し;Y1
は酸素原子又は R15O−N= (ここで、R15は水素原子又はC1-6アルキル基を表
す。)を表す。]を表し;R2はC1-6アルキル基、C
3-7シクロアルキル基(該C3-7シクロアルキル基はハロ
ゲン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ
基、アミノ基、C1- 6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基及び
オキソ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
もよい。)、ピロリル基、ピロリジニル基、ピラゾリル
基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、フリル基、テ
トラヒドロフリル基、チエニル基、テトラヒドロチエニ
ル基(該ピロリル基、ピロリジニル基、ピラゾリル基、
イミダゾリル基、イミダゾリニル基、フリル基、テトラ
ヒドロフリル基、チエニル基及びテトラヒドロチエニル
基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6
ルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状ア
ミノ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されても
よい。)、 −(C2n)−R21 {ここで、R21はアミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基又は環
状アミノ基(該環状アミノ基はハロゲン原子、水酸基、
1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、
1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C
1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基から選ばれる1乃
至3個の置換基で置換されてもよい。)を表し、nは1
乃至6の整数を表す。}又は
【化29】 (ここで、R21は前記と同様の意味を表す。)を表し;
3
【化30】 [ここで、X1は窒素原子又は C−R31 を表し;X2は窒素原子又は C−R32 を表し;X3は窒素原子又は C−R33 {R31、R32、R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、C1-6アルキル基(該C1-6アルキル基はハロゲ
ン原子、C3-7シクロアルキル基、水酸基、C1- 6アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキ
ルアミノ基、ジC 1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルア
ミノ基及び環状アミノ基から選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されてもよい。)、水酸基、C1-6アルコキシ
基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジ
1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基(該C
1-7アシルアミノ基はハロゲン原子、C3-7シクロアルキ
ル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基か
ら選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよ
い。)、(C3-7シクロアルキル)カルボニルアミノ
基、環状アミノ基、C1-7アシル基、シアノ基、カルボ
キシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、C1-6アル
キルスルホニル基、C1-6アルキルスルホニルアミノ
基、スルファモイル基、C1-6アルキルスルファモイル
基、ジC1-6アルキルスルファモイル基、C1-7アシルス
ルファモイル基、環状アミノスルホニル基又はR31、R
32、R33のうち隣接する炭素原子に結合する2つが一緒
になって −O−CO−NH− 、 −O−CH2−O− 、 −O−CH2−NH− 、 −O−CH=N− 、 −O−(CH2)2− 、 −O−CH=CH− 、 −NH−CH2−NH− 、 −NH−N=N− 、 −NH−(CH2)2− 、 −NH−CH=CH− 、 −N=CH−NH− 、 −O−CH2−NH−CH2− 、 −O−(CH2)2−NH− 、 −NH−NH−(CH2)2− 、 −NH−NH−CH=CH− 、 −NH−CH2−O−CH2− 、 −NH−CH2−S−CH2− 、 −NH−CH2−NH−CH2− 、 −NH−CH2−N=CH− 、 −NH−(CH2)2−NH− 、 −NH−CH2−CH=N− 、 −N=N−CH=CH− 、 −N=CH−NH−CH2− 、 −N=CH−N=CH− 、 −N=CH−CH=N− 、 −CH2−NH−NH−CH2− 、 −CH=N−N=CH− 、 を表す。}を表し;X4は酸素原子、硫黄原子又は N−R34 (R34は水素原子又はC1-6アルキル基を表す。)を表
す。]を表す。〕で示される化合物、それらの塩若しく
はそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含有し
てなるトリグリセリド抑制剤。
【0030】(2) R1
【化31】 (R11、R12、Y1はそれぞれ前記と同等の意味を表
す。)であり;R2がC1-6アルキル基、C3-7シクロア
ルキル基(該C3-7シクロアルキル基はハロゲン原子、
1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、アミノ
基、C1- 6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ
基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基及びオキソ基
から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよ
い。)、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニ
ル基、フリル基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、
テトラヒドロチエニル基(該ピラゾリル基、イミダゾリ
ル基、イミダゾリニル基、フリル基、テトラヒドロフリ
ル基、チエニル基及びテトラヒドロチエニル基はハロゲ
ン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ
基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基か
ら選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)
又は −(C2n)−R21 (R21、nはそれぞれ前記と同様の意味を表す。)であ
り;R3におけるR31、R32、R33がそれぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、C1 -6アルキル基(該C1-6アル
キル基はハロゲン原子、C3-7シクロアルキル基、水酸
基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ
基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ
基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基から選ばれ
る1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、水酸
基、C1-6アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6
ルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシ
ルアミノ基(該C1-7アシルアミノ基はハロゲン原子、
3-7シクロアルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ
基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及
び環状アミノ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換
されてもよい。)、(C3-7シクロアルキル)カルボニ
ルアミノ基、環状アミノ基、カルボキシ基、C1-6アル
キルスルホニルアミノ基、C1-6アルキルスルホニル基
又はR31、R32、R33のうち隣接する炭素原子に結合す
る2つが一緒になって −O−CO−NH− である上記(1)に記載の化合物、それらの塩若しくは
それらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含有して
なるトリグリセリド抑制剤。
【0031】(3) R11がC1-6アルキル基であり;
1が酸素原子であり;R12がハロゲン原子、水酸基、
1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、
1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基又は R13’−(CH2)m−O− {R13’は水酸基又は
【化32】 (R14は前記と同様の意味を表す。)を表し、mは前記
と同等の意味を表す。}であり;R2がC1-6アルキル
基、C3-7シクロアルキル基(該C3-7シクロアルキル基
は水酸基で置換されてもよい。)、ピラゾリル基(該ピ
ラゾリル基はC1-6アルキル基で置換されてもよ
い。)、イミダゾリル基、テトラヒドロフリル基又は −(Cn’2n’)−R21’ (R21’はジC1-6アルキルアミノ基を表し、n’は1
乃至4の整数を表す。)であり;R3
【化33】 (X3’は窒素原子又は C−R33’ を表し、R31’、R32’、R33’がそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、C 1-6アルキル基、C1-6アルコキ
シ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、カル
ボキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、C1-6アルキル
スルホニルアミノ基又はR31’、R32’、R33’のうち
隣接する炭素原子に結合する2つが一緒になって −O−CO−NH− を表す。)である化合物、それらの塩若しくはそれらの
溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含有してなる上記
(2)に記載のトリグリセリド抑制剤。
【0032】(4) R1
【化34】 であって、R11がC1-4アルキル基であり;Y1が酸素原
子であり;R2がシクロペンチル基又はシクロヘキシル
基(該シクロペンチル基又はシクロヘキシル基は水酸基
で置換されてもよい。)であり;R3
【化35】 (Halはハロゲン原子を表す。)である上記(3)に記
載の化合物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又は
それらのプロドラッグを含有してなるトリグリセリド抑
制剤。
【0033】(5) 上記(1)に記載の化合物、それ
らの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラ
ッグを含有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
【0034】(6) 上記(2)に記載の化合物、それ
らの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラ
ッグを含有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
【0035】(7) 上記(3)に記載の化合物、それ
らの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラ
ッグを含有してなる高トリグリセリド血症治療薬
【0036】(8) 上記(4)に記載の化合物、それ
らの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラ
ッグを含有してなる高トリグリセリド血症治療薬
【0037】(9) 上記(1)に記載の化合物、それ
らの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラ
ッグを含有してなる抗肥満薬
【0038】(10) 上記(2)に記載の化合物、そ
れらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロド
ラッグを含有してなる抗肥満薬
【0039】(11) 上記(3)に記載の化合物、そ
れらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロド
ラッグを含有してなる抗肥満薬
【0040】(12) 上記(4)に記載の化合物、そ
れらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロド
ラッグを含有してなる抗肥満薬
【0041】(13) 一般式〔II〕又は一般式〔II
I〕
【化36】 〔式中、R11’はメチル基又はエチル基を表し;X5
フッ素原子又は塩素原子を表し;
【化37】 はシクロペンチル基又はシクロヘキシル基(該シクロペ
ンチル基又はシクロヘキシル基は水酸基又はオキソ基で
置換されてもよい。)を表し;R2、R3、R11、Y1
それぞれ前記と同様の意味を表す。〕で示される化合
物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらの
プロドラッグ。
【0042】(14) 一般式〔II〕
【化38】 〔式中、R2、R3、R11、Y1はそれぞれ前記と同様の
意味を表す。〕で示される化合物、それらの塩若しくは
それらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
【0043】(15) 一般式〔III〕
【化39】 〔式中、R11’、X5
【化40】 はそれぞれ前記と同様の意味を表す。〕で示される化合
物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらの
プロドラッグ。
【0044】本明細書において使用する用語の定義は次
の通りである。「C1-6アルキル基」とは、炭素数1乃
至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を表し、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチ
ル基又はヘキシル基等であり、好ましくは炭素数1乃至
4個のメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はt
ert−ブチル基である。
【0045】「ハロゲン原子」とは、塩素、臭素、フッ
素又はヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素
である。
【0046】「C1-6アルコキシ基」とは、炭素数1乃
至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を表し、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキ
シ基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ
基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基又はtert−ブトキシ基である。
【0047】「アラルキルオキシ基」とは、前記「C
1-6アルコキシ基」に、1乃至3個の一部飽和されてい
てもよい炭素数6乃至12個のアリール基、例えば、フ
ェニル基、ビフェニル基、インデニル基、ナフチル基又
はその一部飽和体である2,3−ジヒドロインデニル基
又は1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基等が置換
したアリールアルキルオキシ基であり、具体的にはベン
ジルオキシ基、ベンズヒドリルオキシ基、トリチルオキ
シ基、フェネチルオキシ基、3−フェニルプロポキシ
基、2−フェニルプロポキシ基、4−フェニルブトキシ
基、インデニルメトキシ基、ナフチルメトキシ基、2−
ナフチルエトキシ基、4−ビフェニルメトキシ基、3−
(4−ビフェニル)プロポキシ基、2,3−ジヒドロイ
ンデニルメトキシ基又は1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフチルメトキシ基等が挙げられる。好ましくはベンジ
ルオキシ基又はフェネチルオキシ基である。
【0048】「C1-6アルキルアミノ基」とは、前記
「C1-6アルキル基」がアミノ基に置換したものを表
し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピル
アミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イ
ソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチ
ルアミノ基、イソペンチルアミノ基、tert−ペンチ
ルアミノ基又はヘキシルアミノ基等であり、好ましくは
炭素数1乃至4個のアルキル基がアミノ基に置換したメ
チルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イ
ソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミ
ノ基又はtert−ブチルアミノ基である。
【0049】「ジC1-6アルキルアミノ基」とは、前記
「C1-6アルキル基」がアミノ基に二置換したものを表
し、アルキル基の種類は異なってもよい。例えばジメチ
ルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ
基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ
ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−tert
−ブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチ
ルアミノ基、ジ−tert−ペンチルアミノ基又はジヘ
キシルアミノ基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個
のアルキル基がアミノ基に二置換したジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミ
ノ基又はジ−tert−ブチルアミノ基である。
【0050】「C1-7アシル基」とは、ホルミル基、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基若しくはピバロ
イル基等の炭素数1乃至6個のアルカノイル基又は炭素
数7個のベンゾイル基等のアシル基を表し、好ましくは
アセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基である。
【0051】「C1-7アシルアミノ基」とは、前記「C
1-7アシル基」がアミノ基に置換したものを表し、例え
ば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチリルアミノ基、ピバロイルアミノ基又
はベンゾイルアミノ基等である。好ましくはアセチルア
ミノ基、ピバロイルアミノ基又はベンゾイルアミノ基で
ある。
【0052】「環状アミノ基」とは、アミノ基が環状に
なったものを表し、例えば1−アゼチジニル基、1−ピ
ロリジニル基、ピペリジノ基、環中に酸素原子、硫黄原
子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子をさらに有する
モルホリノ基、チオモルホリノ基又は1−ピペラジニル
基等であり、1−ピペラジニル基の4位窒素原子には低
級アルキル基又はアリール基等が置換してもよい。
【0053】「C3-7シクロアルキル基」とは、炭素数
3乃至7の環状のアルキル基であり、例えばシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基又はシクロへプチル基等である。好ましくは炭
素数5又は6のシクロペンチル基又はシクロヘキシル基
である。
【0054】「(C3-7シクロアルキル)カルボニルア
ミノ基」とは、シクロアルキル部位が前記「C3-7シク
ロアルキル基」であるシクロアルキルカルボニルアミノ
基であり、例えばシクロプロピルカルボニルアミノ基、
シクロブチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカル
ボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基又
はシクロへプチルカルボニルアミノ基等である。好まし
くは炭素数5又は6のシクロアルキル基を有するシクロ
ペンチルカルボニルアミノ基又はシクロヘキシルカルボ
ニルアミノ基である。
【0055】「(C1-6アルコキシ)カルボニル基」と
は、アルコキシ部位が前記「C1-6アルコキシ基」で示
したアルコキシカルボニル基を表し、例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボ
ニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキ
シカルボニル基又はペンチルオキシカルボニル基等であ
る。好ましくはメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基又はプロポキシカルボニル基である。
【0056】「C1-6アルキルスルホニル基」とは、炭
素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基
を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル
基、ペンチルスルホニル基、tert−ペンチルスルホ
ニル基又はヘキシルスルホニル基等であり、好ましくは
炭素数1乃至4個のメチルスルホニル基、エチルスルホ
ニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニ
ル基、ブチルスルホニル基又はtert−ブチルスルホ
ニル基である。
【0057】「C1-6アルキルスルホニルアミノ基」と
は、前記「C1-6アルキルスルホニル基」がアミノ基に
置換したものを表し、例えばメチルスルフホニルアミノ
基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルア
ミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスル
ホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ
基、ペンチルスルホニルアミノ基、tert−ペンチル
スルホニルアミノ基又はヘキシルスルホニルアミノ基等
であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメチルスルホニ
ルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスル
ホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブ
チルスルホニルアミノ基又はtert−ブチルスルホニ
ルアミノ基である。
【0058】「C1-6アルキルスルファモイル基」と
は、前記「C1-6アルキル基」がスルファモイル基に置
換したものを表し、例えばメチルスルファモイル基、エ
チルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イ
ソプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル
基、tert−ブチルスルファモイル基、ペンチルスル
ファモイル基、tert−ペンチルスルファモイル基又
はヘキシルスルファモイル基等であり、好ましくは炭素
数1乃至4個のメチルスルファモイル基、エチルスルフ
ァモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピル
スルファモイル基、ブチルスルファモイル基又はter
t−ブチルスルファモイル基である。
【0059】「ジC1-6アルキルスルファモイル基」と
は、前記「C1-6アルキル基」がスルファモイル基に二
置換したものを表し、例えばジメチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモ
イル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジブチルス
ルファモイル基、ジイソブチルスルファモイル基、ジ−
tert−ブチルスルファモイル基、ジペンチルスルフ
ァモイル基、エチルメチルスルファモイル基、メチルプ
ロピルスルファモイル基、ブチルメチルスルファモイル
基、エチルプロピルスルファモイル基又はエチルブチル
スルファモイル基等である。好ましくはジメチルスルフ
ァモイル基、ジエチルスルファモイル基又はジプロピル
スルファモイル基である。
【0060】「C1-7アシルスルファモイル基」とは、
前記「C1-7アシル基」がスルファモイル基に置換した
ものを表し、例えばホルミルスルファモイル基、アセチ
ルスルファモイル基、プロピオニルスルファモイル基、
ブチリルスルファモイル基、ピバロイルスルファモイル
基又はベンゾイルスルファモイル基等である。好ましく
はアセチルスルファモイル基、ピバロイルスルファモイ
ル基又はベンゾイルスルファモイル基である。
【0061】「環状アミノスルホニル基」とは、前記
「環状アミノ基」がスルホニル基に結合した基を表し、
例えば1−アゼチジニルスルホニル基、1−ピロリジニ
ルスルホニル基、ピペリジノスルホニル基、環状アミノ
部位に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘ
テロ原子をさらに有するモルホリノスルホニル基、チオ
モルホリノスルホニル基又は1−ピペラジニルスルホニ
ル基等であり、1−ピペラジニルスルホニル基のピペラ
ジン環4位窒素原子には低級アルキル基又はアリール基
等が置換してもよい。
【0062】一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で示さ
れる化合物の「塩」とは、医薬上許容される塩であり、
例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝
酸塩等の無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハ
ク酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ
酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール
酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p
−トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の有機
酸付加塩;アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩等のア
ミノ酸付加塩;ナトリウム、カリウム、カルシウム又は
マグネシウム等の無機塩基塩;メチルアミン、ジメチル
アミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、トリエタノールアミン、トリスヒドロキシメチル
アミノメタン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジア
ミン、キニーネ、グアニジン等の有機塩基塩;アスパラ
ギン、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン又はリジン
等の塩基性アミノ酸との塩が含まれるが、これらに限定
されるものではない。
【0063】本発明に係る化合物は溶媒和物を包含する
ものであり、ここで一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕
で表される化合物の「溶媒和物」とは、結晶やアモルフ
ァス等の固体状態又は溶液中において、本発明化合物が
水、アルコール等の溶媒分子とファンデルワールス力
や、静電的相互作用、水素結合、電荷移動結合、配位結
合等の比較的弱い結合で結合したものを意味する。又、
場合によっては、含水物や含アルコール物等の固体状態
中に溶媒が取り込まれているものであってもよい。
【0064】本発明に係る化合物はプロドラッグを包含
するものであり、ここで一般式〔I〕、〔II〕又は〔II
I〕で表される化合物の「プロドラッグ」とは、化学的
又は代謝的に分解し得る基を有し、加水分解や加溶媒分
解によって、又は生理的条件下で分解することによって
医薬的に活性を示す本発明化合物の誘導体である。
【0065】本発明において「トリグリセリド抑制作
用」とは、血中トリグリセリド濃度の上昇を抑制する作
用、又は血中トリグリセリド濃度を低下させる作用を意
味する。従って「トリグリセリド抑制剤」とは、血中ト
リグリセリド濃度の上昇を抑制する作用を有する医薬、
又は血中トリグリセリド濃度を低下させる作用を有する
医薬を意味する。
【0066】本発明に係る一般式〔I〕、〔II〕又は
〔III〕で表される化合物は、種々の異性体、例えば光
学異性体、立体異性体、幾何異性体、互変異性体等が存
在し得る。本発明の範囲にはこれら全ての異性体及びそ
れらの混合物が包含される。
【0067】
【発明の実施の形態】一般式〔I〕で表される化合物の
1として好ましくは
【化41】 (R11、R12、Y1はそれぞれ前記と同様の意味を表
す。)であり、特に好ましくは
【化42】 である。R11として好ましくはC1-6アルキル基であ
り、より好ましくはC1-4アルキル基であり、特に好ま
しくはメチル基である。R12として好ましくはハロゲン
原子(特に好ましくはフッ素原子である。)又は水酸基
であり、特に好ましくは水酸基である。Y1として好ま
しくは酸素原子である。
【0068】R2において、 −(C2n)−R21 の −(C2n)− 部分、及び −(Cn’2n’)−R21’ の −(Cn’2n’)− 部分は直鎖又は分枝鎖アルキレンのいずれでもよい。R
2として好ましくはC3-7シクロアルキル基(該シクロア
ルキル基は水酸基で置換されてもよい。)であり、より
好ましくはシクロペンチル基又はシクロヘキシル基(該
シクロペンチル基又はシクロヘキシル基は水酸基で置換
されてもよい。)であり、特に好ましくはシクロペンチ
ル基である。
【0069】R3として好ましくは
【化43】 [X1、X2、X3はそれぞれ前記と同様の意味を表し、
1として好ましくは C−R31 (R31は前記と同様の意味を表し、好ましくは水素原子
である。)であり、X2として好ましくは C−R32 (R32は前記と同様の意味を表し、好ましくは水素原子
である。)であり、X3として好ましくは C−R33 {R33は前記と同様の意味を表し、好ましくはハロゲン
原子(特に好ましくはフッ素原子又は塩素原子であ
る。)である。}である。]であり、特に好ましくは
【化44】 (Halは前記と同様の意味を表す。)である。
【0070】
【化45】 として好ましくはシクロペンチル基であり、X5として
好ましくはフッ素原子である。
【0071】本発明のトリグリセリド抑制剤、特に高ト
リグリセリド血症治療薬又は抗肥満薬における有効成分
としては、好ましくは一般式〔I〕で示される化合物、
それらの塩又はそれらの溶媒和物が用いられ、特に好ま
しくは一般式〔I〕で示される化合物又はそれらの塩が
用いられる。また、本発明に係る新規なチアゾール化合
物の好ましい態様は、一般式〔II〕又は一般式〔III〕
で示される化合物、それらの塩又はそれらの溶媒和物で
あり、特に好ましくは一般式〔II〕又は一般式〔III〕
で示される化合物又はそれらの塩である。
【0072】次に、本発明化合物の製造方法を説明する
が、本発明化合物の製造方法はこれらに限定されるもの
ではないことは勿論である。又、各工程において、反応
性官能基がある場合は適宜保護、脱保護を行えばよい。 製造方法1 工程図1
【化46】 (Xはハロゲン原子等の脱離基を表し、その他の各記号
は前記と同様の意味を表す。)
【0073】第1工程 化合物(6)は、アセトアミドマロン酸ジエチル(4)
を、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン等の溶媒中で、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブ
トキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基
存在下で化合物(5)と反応させることにより、得られ
る。この反応は、加熱下で行うことが好ましい。
【0074】第2工程 化合物(7)は化合物(6)を、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の強塩基の溶液中で反応させ、得られた
強塩基との塩を塩酸等の酸性条件下で脱炭酸することに
よって得られる。この反応は、加熱下で行うことが好ま
しい。
【0075】第3工程 化合物(8)は、化合物(7)を、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトニトリル等の溶媒中、トリエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩
基及びクロロ炭酸エチル等のハロ炭酸アルキル存在下で
反応させるか、無水酢酸中で加熱することによって得ら
れる。ハロ炭酸アルキルを用いる場合は、氷令下で行う
ことが好ましい。
【0076】第4工程 化合物(10)は、化合物(8)を、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル等の溶媒中、塩化マグネシウム及び
トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン等の塩基存在下、化合物(9)と反応させ
た後、シュウ酸、塩酸、硫酸等の酸を冷却下又は室温で
加えて反応させることによって得られる。
【0077】第5工程 化合物(11)は、化合物(10)のアセチル基を脱保
護することによって得られる。通常行われる脱保護方法
を行えばよく、例えば濃塩酸を用いて加熱下で反応させ
る方法や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
バリウム等の強塩基を用いて加熱下で反応させる方法が
ある。
【0078】第6工程 化合物(13)は、化合物(11)と化合物(12)を
用いてアミド形成反応を行えば得られる。化合物(1
2)をN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、アセトニトリル等の溶媒中、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミ
ド、ジフェニルホスホリルアジド等の縮合剤を用いて反
応させる方法や、化合物(12)をチオニルクロリド、
オギザリルクロリド等で対応する酸ハロゲン化物に、ま
たはクロロギ酸イソブチル、塩化ピバロイル等で対応す
る混合酸無水物に変換し、塩化メチレン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエ
ン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル等の溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存
在下で反応させる方法がある。又、水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等の強塩基水溶液を用い、化合物(1
2)の酸ハロゲン化物、混合酸無水物をクロロホルム、
テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル等の溶媒と
の2層系で反応させてもよい。
【0079】第7工程 一般式〔I〕で表される化合物は、化合物(13)をト
ルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン、ピリジン等の溶媒中、五硫化二リン、ローソン
試薬等の試薬と加熱下で反応させることにより得られ
る。
【0080】第8工程 この工程は、一般式〔I〕で表される化合物の製造途中
で、反応性官能基を保護する方法を示し、工程図には示
していない。保護基を導入する方法は、通常行われる方
法を行えばよく、例えば水酸基、アミノ基にアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等のアシル基を導入す
る場合、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、酢酸エチル等の溶媒中、塩化アセチル、無水酢酸、
塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル等のアシル化剤を反応
させればよい。
【0081】又、水酸基にテトラヒドロピラニル基を導
入する場合は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等の溶媒中、p−トルエンスルホン酸等の酸触
媒存在下で3,4−ジヒドロ−2H−ピランを反応させ
ればよい。
【0082】又、アミノ基にtert−ブトキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基を導入する場合、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒と、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の塩基水
溶液等との2層系、又は有機溶媒無しで、ジ−tert
−ブチル ジカーボネート、クロロ炭酸ベンジル等の試
薬と反応させれば、tert−ブトキシカルボニル体、
ベンジルオキシカルボニル体がそれぞれ得られる。又、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶
媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン、ピリジン等の塩基存在下でジ−tert−ブ
チル ジカーボネート、クロロ炭酸ベンジル等の試薬と
反応させてもよい。
【0083】又、反応性のカルボニル基を保護する場合
は、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、p−トルエンス
ルホン酸等の酸触媒存在下でエチレングリコール等のジ
オール化合物と反応させることにより、カルボニル基が
エチレンジオキシ基等のアルキレンジオキシ基によって
保護された化合物が得られる。その他の保護基を所望の
場合は、該保護基を導入するために通常行われる方法を
行えばよい。
【0084】第9工程 この工程は第8工程において導入した保護基を除去する
方法を示し、工程図には示していない。この場合、通常
行われる方法を行えばよく、例えば、水酸基がアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等のアシル基によって
保護されている場合は、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水等の溶媒中、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムtert−ブトキシド等の塩基を用い
て脱保護反応を行えばよい。
【0085】又、水酸基がテトラヒドロピラニル基で保
護されている場合は、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等の溶媒中、塩酸、硫酸、臭化水素
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の酸を用い
て脱保護反応を行えばよい。
【0086】又、アミノ基がtert−ブトキシカルボ
ニル基によって保護されている場合は、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル等の溶媒
中、塩化水素、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて脱保護
反応を行えばよい。又、ベンジルオキシカルボニル基に
よって保護されている場合は、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン等ある
いはこれらの混合溶媒中、パラジウム炭素、パラジウム
黒、水酸化パラジウム炭素、酸化白金等の触媒存在下で
水素添加を行う方法や臭化水素−酢酸等の酸と反応させ
る方法がある。又、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾ
イル基等のアシル基によって保護されている場合は、第
5工程に示した方法と同様の方法を行えばよい。
【0087】又、カルボニル基がエチレンジオキシ基等
のアルキレンジオキシ基によって保護されている場合、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
水等あるいはこれらの混合溶媒中、塩酸、硫酸、臭化水
素酸、トリフルオロ酢酸等の酸存在下で反応させること
により、カルボニル保護基が除去された化合物が得られ
る。その他の保護基を脱保護する場合は、該保護基を脱
保護するために通常行われる方法を行えばよい。
【0088】製造方法2 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R1
【化47】 である化合物をを所望の場合は、以下の方法を行っても
よい。 工程図2
【化48】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0089】第10工程 化合物(15)は、化合物(14)を、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ピリジ
ン、水等の溶媒中で二酸化マンガン、二クロム酸カリウ
ム、三酸化クロム等の酸化剤を用いて酸化反応を行うこ
とにより得られる。
【0090】製造方法3 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R1
【化49】 である化合物を所望の場合は、以下の方法を行ってもよ
い。 工程図3
【化50】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0091】第11工程 化合物(14)は、化合物(15)を、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、水等
あるいはこれらの混合溶媒中で水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、水素化シアノホウ素ナトリ
ウム等の還元剤を用いて還元反応を行うことにより得ら
れる。この時、立体配置の異なる化合物が得られること
があるが、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層ク
ロマトグラフィー等の公知の分離精製手段を用いて分離
すればよい。
【0092】製造方法4 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R3における置
換基R31、R32、R33のいずれかがアミノ基、C1-7
シルアミノ基である化合物を所望の場合は、以下の方法
を行ってもよい。 工程図4
【化51】 を表し、R41はC1-7アシル基を表し、その他の各記号
は前記と同様の意味を表す。)
【0093】第12工程 化合物(17)は、化合物(16)を、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、水等
あるいはこれらの混合溶媒中で塩化鉄(III)及びヒドラ
ジン又はその水和物を用いる還元反応を行うことにより
得られる。又、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
リチウム、塩化第一スズ、亜鉛、スズ、鉄等の還元剤を
用いて還元反応を行ってもよい。あるいは、パラジウム
炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウム黒等の触媒を
用い、水素添加を行ってもよい。
【0094】第13工程 化合物(20)は、化合物(17)を、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサン、ピリジン等、あるい
は場合によっては用いる試薬それ自体を溶媒として用
い、酸無水物(18)で表される又はアシル化剤(1
9)を反応させることにより得られる。又、酢酸の存在
下で反応を行ってもよい。あるいは、トリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等の塩基を用いて反応を行ってもよい。
【0095】製造方法5 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R3における置
換基R31、R32、R33のいずれかがC1-6アルキルアミ
ノ基、ジC1-6アルキルアミノ基である化合物を所望の
場合は、以下の方法を行ってもよい。 工程図5
【化52】 (R42、R43はそれぞれ独立にC1-6アルキル基を表
し、R43’は水素原子又はC1-5アルキル基を表し、Rn
はアミノ基の保護基を表し、その他の各記号は前記と同
様の意味を表す。)
【0096】第14工程 化合物(21)は、化合物(17)のN−保護体であ
り、第8工程のアミノ基の保護方法に従うことにより得
られる。
【0097】第15工程 化合物(23)は、化合物(21)を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ
フラン等の溶媒中、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム党の塩基存在下でアルキル化剤(2
2)と反応させればよい。
【0098】第16工程 化合物(24)は、化合物(23)のアミノ保護基を、
通常行われる方法によって脱保護すれば得られる。脱保
護の方法は、第9工程のアミノ基の脱保護方法に示した
方法を行えばよい。
【0099】第17工程 化合物(26)は、化合物(24)をジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、水等あるいは
これらの混合溶媒中、アルデヒド化合物(25)と反応
させる。化合物(24)の塩を用いる場合はトリエチル
アミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基
を加えるとよい。得られた反応生成物を水素化ホウ素ナ
トリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水
素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等
の還元剤を用いて還元反応を行うことにより、化合物
(26)が得られる。
【0100】製造方法6 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R1におけるC
1-6アルキル基の置換基、R11におけるC1-6アルキル基
の置換基、R12又はR13のいずれかがC1-6アルキルア
ミノ基又はジC1-6アルキルアミノ基である化合物を所
望の場合は、以下の方法を行ってもよい 工程図6
【化53】 (−Ak−は直鎖又は分枝鎖C1-6アルキレン基を表
す。)を表し、R51、R52はそれぞれ独立にC1-6アル
キル基を表し、R52’はC1-5アルキル基を表し、その
他の各記号は前記と同様の意味を表す。}
【0101】第18工程〜第21工程 化合物(31)又は(33)は、化合物(27)を用い
て第14工程から第17工程に示した方法と同様の方法
を行うことにより得られる。
【0102】製造方法7 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R1におけるC
1-6アルキル基の置換基、R11におけるC1-6アルキル基
の置換基、R12又はR13のいずれかがC1-7アシルアミ
ノ基である化合物を所望の場合は、以下の方法を行って
もよい 工程図7
【化54】 (R53はC1-7アシル基を表し、その他の各記号は前記
と同様の意味を表す。)
【0103】第22工程 化合物(36)は、化合物(27)を用いて第13工程
に示した方法と同様の方法を行うことにより得られる。
【0104】製造方法8 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R2が2−イミ
ダゾリル基である化合物を所望の場合は、以下の方法を
行ってもよい工程図8
【化55】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0105】第23工程 化合物(38)は、アミノマロン酸ジエチル又はその塩
(37)を用いて、第8工程のアミノ基の保護方法に従
うことにより得られる。
【0106】第24工程 化合物(39)は、化合物(38)をメタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水
等あるいはこれらの混合溶媒中で、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の塩基を当量用いて反応させることに
より、得られる。反応温度は15℃以下であることが好
ましい。
【0107】第25工程 化合物(40)は、化合物(39)及び化合物(9)を
用いて、第4工程に示した方法と同様の方法を行うこと
により得られる。
【0108】第26工程 化合物(41)は、化合物(40)を用いて、第9工程
のアミノ基の脱保護方法に示した方法に従うことにより
得られる。
【0109】第27工程 化合物(42)は、化合物(41)及び化合物(12)
を用いて、第6工程に示した方法と同様の方法を行うこ
とにより得られる。
【0110】第28工程 化合物(43)は、化合物(42)を用いて、第7工程
に示した方法と同様の方法を行うことにより得られる。
【0111】第29工程 化合物(44)は、化合物(43)をメタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン等あるいはこれらの
混合溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化アルミ
ニウムリチウム等の還元剤を用いて還元反応を行うこと
により、得られる。あるいは、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の塩基により遊離カルボン酸化合物とし、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の溶媒
中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチル
アミン等の塩基存在下でクロロ炭酸エチル等のハロ炭酸
アルキルを用いて混合酸無水物とし、これを上記の還元
剤により還元反応を行ってもよい。
【0112】第30工程 化合物(45)は、化合物(44)を用いて、第10工
程に示した方法と同様の方法を行うことにより得られ
る。
【0113】第31工程 化合物(47)は、化合物(45)をメタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水等あるいはこれ
らの混合溶媒中、アンモニア又はその水和物存在下でグ
リオキサール(46)と反応させることにより得られ
る。
【0114】製造方法9 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R2が −(CH2)n−R21 である化合物を所望の場合は、以下の方法を行ってもよ
い 工程図9
【化56】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0115】第32工程〜第38工程 化合物(55)は、化合物(48)を用いて第23工程
から第29工程に示した方法と同様の方法を行うことに
より得られる。
【0116】第39工程 化合物(57)は、化合物(55)をジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の溶媒中、塩
化チオニル、塩化オキザリル等のハロゲン化剤を用いて
ハロゲン化し、次いでテトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の溶媒中でアミン化合物(56)と反応さ
せることにより得られる。化合物(56)が塩酸塩等、
塩である場合はトリエチルアミン、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン等の塩基存在下で反応を行う。
【0117】製造方法10 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R2が −CH2−R21 又は
【化57】 である化合物を所望の場合は、以下の方法を行ってもよ
い 工程図10
【化58】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0118】第40工程 化合物(58)は、化合物(43)をメタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水等あるいはこれ
らの混合溶媒中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等の塩基を用いて反応を行うことに
より得られる。
【0119】第41工程 化合物(59)は、化合物(58)と化合物(56)
を、第6工程に示した方法と同様の方法を行うことによ
り得られる。
【0120】第42工程 化合物(60)は、化合物(59)を、水素化アルミニ
ウムリチウム等の還元剤を用いて反応を行うことにより
得られる。
【0121】製造方法11 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R2
【化59】 (R61、R62はそれぞれ独立に水素原子又はC1-6アル
キル基を表す。)である化合物を所望の場合は、以下の
方法を行ってもよい 工程図11
【化60】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0122】第43工程 化合物(62)は、化合物(58)とN,O−ジメチル
ヒドロキシルアミン(61)を、第6工程に示した方法
と同様の方法で反応させることにより得られる。
【0123】第44工程 化合物(64)は、化合物(62)をジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒
中で、グリニヤー試薬であるメチルマグネシウムブロミ
ド(63)を用いて反応を行うことにより得られる。
【0124】第45工程 化合物(66)は、N,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタール等のアミドジメチルアセタール化合物
(65)を溶媒兼試薬として、100℃以上で化合物
(64)と反応させることにより得られる。
【0125】第46工程 化合物(68)及び/又は化合物(69)は、化合物
(66)をメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン等の溶媒中で、ヒドラジン化合物又はその水
和物(67)と反応させることにより得られる。化合物
(68)と化合物(69)の混合物が得られる場合は、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー、分取用薄層クロ
マトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー、
結晶化等、公知の手段を用いて分離精製することができ
る。
【0126】製造方法12 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R2が2−イミ
ダゾリニル基である化合物を所望の場合は、以下の方法
を行ってもよい工程図12
【化61】 (L1はメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、
トルエンスルホニル基等のスルホニル基を表し、その他
の各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0127】第47工程 化合物(71)は、化合物(58)と2−アミノ−2−
メチル−1−プロパノール(70)を、第6工程に示し
た方法と同様の方法で反応させることにより得られる。
【0128】第48工程 化合物(73)は、化合物(71)をジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、塩化メタンス
ルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化トルエンスル
ホニル等のスルホン酸ハロゲン化物(72)と反応させ
ることにより得られる。
【0129】第49工程 化合物(74)は、化合物(73)をジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、トリエチルア
ミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存
在下で反応させることにより得られる。この反応は、加
熱下で行うことが好ましい。
【0130】第50工程 化合物(76)は、化合物(74)をヨウ化メチルと反
応させることにより得られる。用いる溶媒はヨウ化メチ
ルそれ自体又はジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン等であり、トリエチルアミン、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン等の塩基を用いてもよい。
【0131】第51工程 化合物(78)は、化合物(76)をアセトニトリル、
メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の溶媒中、エチレンジアミン(77)と反
応させることにより得られる。
【0132】製造方法13 一般式〔I〕で表される化合物のうち、R1におけるC
1-6アルキル基の置換基、R11におけるC1-6アルキル基
の置換基、R12又はR13のいずれかがC1-6アルコキシ
基である化合物を所望の場合は、以下の方法を行っても
よい。 工程図13
【化62】 (各記号は前記と同様の意味を表す。)
【0133】第52工程 化合物(80)は、化合物(79)をN,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン等の溶媒中、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基存在下で、アルキル化剤
(29)と反応させることにより得られる。
【0134】かくして得られる一般式〔I〕で示される
本発明化合物は優れたトリグリセリド抑制作用を有し、
高トリグリセリド血症治療薬又は抗肥満薬として有用で
ある。本発明化合物を高トリグリセリド血症治療薬又は
抗肥満薬として用いる場合、通常全身的、あるいは局所
的に、経口又は非経口で投与される。本発明化合物は、
医薬上許容される担体と混合することによって、経口投
与又は非経口投与に適した医薬製剤の形態で使用するこ
とができる。
【0135】投与量は年齢、体重、症状、治療効果、投
与方法、処理時間等により異なるが、通常成人一人当た
り0.01mg乃至1gの範囲で、一日一回から数回経
口あるいは非経口投与される。
【0136】本発明化合物を経口投与のための固体組成
物にする場合、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤等の剤形が可
能である。このような固体組成物においては、一つ又は
それ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈
剤、分散剤又は吸着剤等、例えば乳糖、マンニトール、
ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微晶性セル
ロース、澱粉、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム又は無水ケイ酸末等と混合される。
又、組成物は常法に従って、希釈剤以外の添加剤を混合
させてもよい。
【0137】錠剤又は丸剤に調製する場合は、必要によ
り白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース又は
ヒドロキシメチルセルロースフタレート等の胃溶性ある
いは腸溶性物質のフィルムで皮膜してもよいし、二以上
の層で皮膜してもよい。さらに、ゼラチン又はエチルセ
ルロースのような物質のカプセルにしてもよい。
【0138】経口投与のための液体組成物にする場合
は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶解剤、懸濁剤、シロ
ップ剤又はエリキシル剤等の剤形が可能である。用いる
希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油又
は乳化剤等がある。又、この組成物は希釈剤以外に湿潤
剤、懸濁化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤又は防腐剤等の
ような補助剤を混合させてもよい。
【0139】非経口のための注射剤に調製する場合は、
無菌の水性若しくは非水性の溶媒、可溶化剤、懸濁化剤
または乳化剤を用いる。水性の溶媒、可溶化剤、懸濁化
剤としては、例えば注射用蒸留水、生理食塩水、シクロ
デキストリン及びその誘導体、トリエタノールアミン、
ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエチ
ルアミン等の有機アミン類あるいは無機アルカリ溶液等
がある。
【0140】非水性の溶媒としては、例えばプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコールあるいはオリーブ
油のような植物油、エタノールのようなアルコール類等
を用いてもよい。又、可溶化剤として、例えばポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油、蔗糖脂肪酸エステル等の界面
活性剤(混合ミセル形成)、又はレシチンあるいは水添
レシチン(リポソーム形成)等も用いられる。又、植物
油等の非水性の溶媒と、レシチン、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール等からなるエマルジョン製剤にすること
もできる。
【0141】非経口投与のためのその他の組成物として
は、一つ又はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知
の方法により処方される外用液剤、軟膏のような塗布
剤、座剤又はペッサリー等にしてもよい。
【0142】
【実施例】本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物
及びその製造方法を、以下の実施例によって具体的に説
明する。しかしながら本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものでないことは勿論である。
【0143】実施例1(製造方法1) (S)−5−(4−クロロフェニル)−4−シクロペン
チル−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール 工程1 2−アセトアミド−2−シクロペンチルマロン酸ジエチ
【化63】 アセトアミドマロン酸ジエチル(217.22g)をN,N−ジ
メチルホルムアミド(1L)に溶解させ、氷冷下カリウムt
ert−ブトキシド(123.44g)を加えて、室温で1時間
攪拌した。次いで、ブロモシクロペンタン(129ml)を加
え、80℃で一夜攪拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチ
ルで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮
して表記化合物(226.35g)を得た。
【0144】工程2 2−アセトアミド−2−シクロペンチル酢酸
【化64】 工程1で得られた2−アセトアミド−2−シクロペンチ
ルマロン酸ジエチル(226.35g)を4N水酸化ナトリウム
水溶液(600ml)に溶解させ、100℃で1.5時間攪拌
した。反応液をトルエンで洗浄後、濃塩酸でpH3に調
整し、2時間加熱還流した。反応液を冷却し、析出した
結晶を濾取、乾燥して表記化合物(86.35g)を得た。
【0145】工程3 4−シクロペンチル−2−メチル−4H−オキサゾール
−5−オン
【化65】 工程2で得られた2−アセトアミド−2−シクロペンチ
ル酢酸(50.00g)をテトラヒドロフラン(500ml)に懸濁さ
せ、氷冷下トリエチルアミン(41.4ml)を加えた後、クロ
ロ炭酸エチル(28.4ml)を滴下して、1時間攪拌した。反
応液を濾過し、濾液を濃縮して、表記化合物を得た。こ
れは、精製せず次の反応に用いた。
【0146】工程4 N−[2−(4−クロロフェニル)−1−シクロペンチ
ル−2−オキソエチル]アセトアミド
【化66】 工程3で得られた2−メチル−4−シクロペンチルオキ
サゾール−5−オンをテトラヒドロフラン(500ml)に溶
解させ、氷冷下塩化マグネシウム(25.71g)、4−クロロ
ベンゾイルクロリド(34.3ml)、トリエチルアミン(37.63
ml)を順次加えて1時間攪拌した。反応液に4N塩酸を
加えた後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで抽出して、飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して表記化合物を得
た。これは、精製せず次の反応に用いた。
【0147】工程5 2−(4−クロロフェニル)−1−シクロペンチル−2
−オキソエチルアミン塩酸塩
【化67】 工程4で得られたN−[2−(4−クロロフェニル)−
1−シクロペンチル−2−オキソエチル]アセトアミド
をエタノール(500ml)に溶解させ、濃塩酸(500ml)を加え
て、一夜還流させた。反応液を冷却後、アセトン(500m
l)を加えて、得られた結晶を濾取、乾燥して、表記化合
物(49.28g)を得た。
【0148】工程6 (S)−N−[2−(4−クロロフェニル)−1−シク
ロペンチル−2−オキソエチル]−2−アセトキシプロ
ピオンアミド
【化68】 工程5で得られた2−(4−クロロフェニル)−1−シ
クロペンチル−2−オキソエチルアミン 塩酸塩(49.28
g)をアセトニトリル(500ml)に懸濁させ、O−アセチル
−L−乳酸(25.00g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(28.94g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩(36.23g)、トリエチルア
ミン(26.3ml)を順次加えて室温で一夜撹拌した。反応液
を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄した後、減圧濃縮して表記化合物を得た。こ
れは、精製せず次の反応に用いた。
【0149】工程7 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−5−(4−ク
ロロフェニル)−4−シクロペンチルチアゾール
【化69】 工程6で得られた(S)−N−[2−(4−クロロフェ
ニル)−1−シクロペンチル−2−オキソエチル]−2
−アセトキシプロピオンアミドをテトラヒドロフラン(6
00ml)に溶解させ、ローソン試薬(72.81g)を加えて1時
間還流した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、過剰の試薬を分解させた。次いで、酢酸エチルを
加えて抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥
させ、減圧濃縮して表記化合物を得た。これは、精製せ
ず次の反応に用いた。
【0150】工程8 (S)−5−(4−クロロフェニル)−4−シクロペン
チル−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール
【化70】 工程7で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−5−(4−クロロフェニル)−4−シクロペンチ
ルチアゾールをメタノール(500ml)に溶解させ、4N水
酸化ナトリウム水溶液(90ml)を加えて10分間還流し
た。反応液を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄、乾燥させた後、減圧濃縮した。
得られた残渣にn−ヘキサン、水を加えて攪拌した。析
出した結晶を濾取、乾燥させて、表記化合物(51.75g)を
得た。 融点 79〜80℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.39(2H,dd,J=1.8, 8.4Hz), 7.3
2(2H,dd=1.8, 8.4Hz),5.10(1H,m), 3.1-3.0(2H,m), 2.0
-1.8(6H,m), 1.7-1.5(2H,m), 1.63(3H,d,J=6.6Hz)
【0151】実施例2(製造方法2) 2−アセチル−5−(4−クロロフェニル)−4−(シ
クロペンチル)チアゾール
【化71】 実施例1で得られた(S)−5−(4−クロロフェニ
ル)−4−シクロペンチル−2−(1−ヒドロキシエチ
ル)チアゾール(51.75g)をクロロホルム(1L)に溶解さ
せ、二酸化マンガン(146.06g)を加えて10分間還流し
た。反応液を濾過し、濾液を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄、乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残渣に85
%エタノール水を加え、加熱溶解させて、攪拌しながら
放冷した。析出した結晶を濾取、乾燥して、表記化合物
(36.05g)を得た。 融点 95.4〜96℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.43(2H,dd,J=2.0, 6.4Hz), 7.3
7(2H,dd,J=2.0, 6.4Hz), 3.18(1H,quintet,J=8.1Hz),
2.70(3H,s), 1.93(6H,m), 1.65(2H,m)
【0152】実施例3(製造方法1) (S)−4−シクロペンチル−5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール 工程1 N−[1−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニ
ル)−2−オキソエチル]アセトアミド
【化72】 実施例1の工程2で得られた2−アセトアミド−2−シ
クロペンチル酢酸(50.00g)より、実施例1の工程3及び
工程4と同様にして、表記化合物(46.00g)を得た。但
し、4−クロロベンゾイルクロリドの代わりに4−フル
オロベンゾイルクロリド(34.3ml)を用いた。
【0153】工程2 1−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−
2−オキソエチルアミン 塩酸塩
【化73】 工程1で得られたN−[1−シクロペンチル−2−(4
−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アセトアミ
ド(46.00g)より、実施例1の工程5と同様にして、表記
化合物(38.20g)を得た。
【0154】工程3 (S)−N−[1−シクロペンチル−2−(4−フルオ
ロフェニル)−2−オキソエチル]−2−アセトキシプ
ロピオンアミド
【化74】 工程2で得られた1−シクロペンチル−2−(4−フル
オロフェニル)−2−オキソエチルアミン 塩酸塩(38.
20g)より、実施例1の工程6と同様にして、表記化合物
(41.40g)を得た。
【0155】工程4 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−4−シクロペ
ンチル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール
【化75】 工程3で得られた(S)−N−[1−シクロペンチル−
2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−
2−アセトキシプロピオンアミド(41.30g)より、実施例
1の工程7と同様にして、表記化合物(41.00g)を得た。
【0156】工程5 (S)−4−シクロペンチル−5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール
【化76】 工程4で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−4−シクロペンチル−5−(4−フルオロフェニ
ル)チアゾール(41.00g)より、実施例1の工程8と同様
にして、表記化合物(21.50g)を得た。 融点 104〜105℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.34(2H,dd,J=5.1, 8.7Hz), 7.1
0(2H,dd,J=8.7, 8.7Hz), 5.10(1H,quartet,J=6.6Hz),
3.35(1H,m), 3.08(1H,quintet,J=8.1Hz), 2.1-1.7(6H,
m), 1.63(3H,d,J=6.6Hz), 1.7-1.5(2H,m)
【0157】実施例4(製造方法2) 2−アセチル−4−シクロペンチル−5−(4−フルオ
ロフェニル)チアゾール
【化77】 実施例3で得られた(S)−4−シクロペンチル−5−
(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチ
ル)チアゾール(33.40g)より、実施例2と同様にして、
表記化合物(24.80g)を得た。 融点 113.3〜114.1℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.39(2H,dd,J=6.7, 8.6Hz), 7.1
4(2H,dd,J=8.6, 8.6Hz), 3.18(1H,quintet,J=8.1Hz),
2.69(3H,s), 1.93(6H,m), 1.65(2H,m)
【0158】実施例5(製造方法1) (S)−4−シクロペンチル−2−(1−ヒドロキシエ
チル)−5−(4−ニトロフェニル)チアゾール 工程1 N−[1−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニ
ル)−2−オキソエチル]アセトアミド
【化78】 実施例1の工程2で得られた2−アセトアミド−2−シ
クロペンチル酢酸(21.45g)より、実施例1の工程3及び
工程4と同様にして、表記化合物(27.75g)を得た。但
し、4−クロロベンゾイルクロリドの代わりに4−ニト
ロベンゾイルクロリド(23.64g)を用いた。
【0159】工程2 1−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−2
−オキソエチルアミン塩酸塩
【化79】 工程1で得られたN−[1−シクロペンチル−2−(4
−ニトロフェニル)−2−オキソエチル]アセトアミド
(27.73g)より、実施例1の工程5と同様にして、表記化
合物(25.17g)を得た。
【0160】工程3 (S)−N−[1−シクロペンチル−2−(4−ニトロ
フェニル)−2−オキソエチル]−2−アセトキシプロ
ピオンアミド
【化80】 工程2で得られた1−シクロペンチル−2−(4−ニト
ロフェニル)−2−オキソエチルアミン 塩酸塩(25.17
g)より、実施例1の工程6と同様にして、表記化合物(2
3.48g)を得た。
【0161】工程4 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−4−シクロペ
ンチル−5−(4−ニトロフェニル)チアゾール
【化81】 工程3で得られた(S)−N−[1−シクロペンチル−
2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル]−2
−アセトキシプロピオンアミド(23.48g)より、実施例1
の工程7と同様にして、表記化合物(30.31g)を得た。
【0162】工程5 (S)−4−シクロペンチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール
【化82】 工程4で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−4−シクロペンチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)チアゾール(30.31g)より、実施例1の工程8と同様
にして、表記化合物(18.32g)を得た。 融点 122〜123℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 8.28(2H,d,J=9.0Hz), 7.56(2H,
d,J=9.0Hz), 5.12(1H,q,J=6.6Hz), 3.20-3.05(1H,m),
2.0-1.8(6H,m), 1.7-1.5(2H,m), 1.65(3H,d,J=6.6Hz)
【0163】実施例6(製造方法4) (S)−5−(4−アミノフェニル)−4−シクロペン
チル−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール
【化83】 実施例5で得られた(S)−4−シクロペンチル−5−
(4−ニトロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチ
ル)チアゾール(2.82g)をメタノール(50ml)に溶解さ
せ、塩化鉄(III)6水和物(0.120g)、活性炭(0.423g)を
加えて60℃に加温した。これにヒドラジン1水和物
(1.29ml)を滴下し、1時間攪拌した。反応液を濾過し、
溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルで抽出し、
水で洗浄、乾燥後、減圧濃縮して、表記化合物(2.46g)
を得た。 融点 123〜124℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.17(2H,dd,J=2.0, 9.1Hz), 6.7
1(2H,dd,J=2.0, 9.1Hz), 5.07(1H,q,d=6.5Hz), 3.75(2
H,br s), 3.20(1H,br s), 3.13(1H,m), 1.9-1.7(6H,m),
1.7-1.5(2H,m), 1.61(3H,d,J=6.5Hz)
【0164】実施例7(製造方法4) (S)−5−(4−アセトアミドフェニル)−4−シク
ロペンチル−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール
【化84】 実施例6で得られた(S)−5−(4−アミノフェニ
ル)−4−シクロペンチル−2−(1−ヒドロキシエチ
ル)チアゾール(1.44g)をクロロホルム(15ml)に溶解さ
せ、酢酸(0.34ml)、無水酢酸(0.57ml)を加え、室温で1
時間攪拌した。反応液に水及びn−ヘキサンを加えて攪
拌し、析出した結晶を濾取して、表記化合物(1.55g)を
得た。 融点 171〜172℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.55(2H,d,J=8.5Hz), 7.34(2H,
d,J=8.5Hz), 5.10(1H,m), 3.15(1H,br s), 3.1-3.2(1H,
m), 2.21(3H,s), 2.0-1.8(4H,m), 1.7-1.5(4H,m), 1.63
(3H,d,J=6.5Hz)
【0165】実施例8(製造方法2) 5−(4−アセトアミドフェニル)−2−アセチル−4
−(シクロペンチル)チアゾール
【化85】 実施例7で得られた(S)−5−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−シクロペンチル−2−(1−ヒドロキシ
エチル)チアゾール(0.92g)より、実施例2と同様にし
て、表記化合物(0.77g)を得た。 融点 160〜161℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.60(2H,d,J=8.4Hz), 7.38(2H,
d,J=8.4Hz), 3.22(1H,m), 2.69(3H,s), 2.22(3H,s), 2.
0-1.8(6H,m), 1.7-1.5(2H,m)
【0166】実施例9(製造方法1) (S)−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−フル
オロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]アミン
塩酸塩 工程1 N−[1−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニ
ル)−2−オキソエチル]−(2−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ)プロピオンアミド
【化86】 実施例3の工程2で得られた1−シクロペンチル−2−
(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチルアミン
塩酸塩(2.00g)より、実施例1の工程6と同様にして、
表記化合物(3.10g)を得た。但し、O−アセチル−L−
乳酸の代わりにN−tert−ブトキシカルボニル−L
−アラニン(3.10g)を用いた。
【0167】工程2 (S)−N−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]−
tert−ブトキシカルボキサミド
【化87】 工程1で得られたN−[1−シクロペンチル−2−(4
−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−(2−t
ert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンアミド
(3.10g)より、実施例1の工程7と同様にして、表記化
合物(2.67g)を得た。
【0168】工程3 (S)−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−フル
オロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]アミン
塩酸塩
【化88】 工程2で得られた(S)−N−[1−[4−シクロペン
チル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−2−
イル]エチル]−tert−ブトキシカルボキサミド
(1.21g)をクロロホルム(4ml)に溶解させ、4N塩化水素
−酢酸エチル溶液(3.9ml)を加えて室温で2時間攪拌し
た。反応液を濃縮し、残渣にジエチルエーテルを加えて
析出した結晶を濾取、乾燥して、表記化合物(1.04g)を
得た。 融点 191.3〜193℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 8.76(3H,m), 7.48(2H,dd,J=8.
7, 5.4Hz), 7.34(2H,dd,J=9.0, 8.7Hz), 3.85-3.70(1H,
m), 3.18-3.01(1H,m), 2.00-1.48(8H,m), 1.65(3H,d,J=
6.9Hz)
【0169】実施例10(製造方法6) (S)−N−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]−
N−メチルアミン 塩酸塩 工程1 (S)−N−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]−
N−メチル−tert−ブトキシカルボキサミド
【化89】 実施例9の工程2で得られた(S)−N−[1−[4−
シクロペンチル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾ
ール−2−イル]エチル]−tert−ブトキシカルボ
キサミド(1.33g)をN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)に溶解させ、氷冷下で水素化ナトリウム(98mg、60
%油性)を加え、次いでヨウ化メチル(0.42ml)を加えて
氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温で3時間攪拌した。
反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し
た。有機層を乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸
エチル=10:1)で精製し、表記化合物(1.16g)を得
た。
【0170】工程2 (S)−N−[1−[4−シクロペンチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール−2−イル]エチル]−
N−メチルアミン 塩酸塩
【化90】 工程1で得られた(S)−N−[1−[4−シクロペン
チル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−2−
イル]エチル]−N−メチル−tert−ブトキシカル
ボキサミド(1.15g)より、実施例9の工程3と同様にし
て、表記化合物(1.04g)を得た。 融点 195.2〜195.4℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 9.64(2H,m), 7.49(2H,dd,J=8.
7, 5.1Hz), 7.35(2H,dd,J=8.7, 8.7Hz), 4.78(1H,q,J=
6.6Hz), 3.18-3.02(1H,m), 2.58(3H,s), 2.00-1.70(6H,
m), 1.69(3H,d,J=6.6Hz), 1.68-1.50(2H,m)
【0171】実施例11(製造方法6) (S)−N,N−ジメチル−[1−[4−シクロペンチ
ル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−2−イ
ル]エチル]アミン 塩酸塩
【化91】 実施例10で得られた(S)−N−[1−[4−シクロ
ペンチル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−
2−イル]エチル]−N−メチルアミン 塩酸塩(0.45
g)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に懸濁させ、トリエ
チルアミン(0.21ml)、ホルマリン水溶液(1.5ml)、トリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.47g)を加えて室
温で4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えて反応を停止させ、クロロホルムで抽出し
た。有機層を水で洗浄、乾燥させ、減圧濃縮して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール:アンモニア水=100:3:1)
で精製した。得られた固体をクロロホルムに溶解し、1
N塩化水素−ジエチルエーテル溶液(7.1ml)を加えて濃
縮し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて析出し
た結晶を濾取して、表記化合物(0.43g)を得た。 融点 155.1〜156.9℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 11.30(1H,br s), 7.50(2H,dd,
J=8.4, 5.1Hz), 7.35(2H,dd,J=8.7, 8.7Hz), 5.10-4.90
(1H,m), 3.25-3.04(1H,m), 2.75(6H,m), 2.02-1.46(8H,
m), 1.74(3H,d,J=6.6Hz)
【0172】実施例12(製造方法8) 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(イミダゾール−2−イル)チアゾール 工程1 tert−ブトキシカルボキサミドマロン酸ジエチル
【化92】 アミノマロン酸ジエチル塩酸塩(341.30g)を水(0.75L)に
溶解させ、冷却下で炭酸カリウム(111.54g)を加えて3
0分間攪拌し、次いでジ−tert−ブチルジカーボネ
ート(334.36g)を加えて1夜攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで抽出し、水で洗浄した。有機層を乾燥後、減圧濃
縮して表記化合物(441.30g)を得た。
【0173】工程2 tert−ブトキシカルボキサミドマロン酸エチル
【化93】 工程1で得られたtert−ブトキシカルボキサミドマ
ロン酸ジエチル(441.30g)をエタノール(500ml)に溶解さ
せ、反応液の温度を15℃以下に維持しながら1N水酸
化ナトリウム水溶液(1.53L)を滴下し、2時間攪拌し
た。反応液に6N塩酸(270ml)及び酢酸エチルを加えて
分層した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、
乾燥後、減圧濃縮して表記化合物(361.97g)を得た。
【0174】工程3 2−(tert−ブトキシカルボキサミド)−3−(4
−フルオロフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル
【化94】 工程2で得られたtert−ブトキシカルボキサミドマ
ロン酸エチル(148.35g)をアセトニトリル(750ml)に溶解
させ、氷冷下塩化マグネシウム(59.99g)を加えた。反応
液の温度を10℃以下に維持しながらトリエチルアミン
(171.4ml)を滴下し、2.5時間攪拌した。次いで、4
−フルオロベンゾイルクロリド(53.2ml)を30分かけて
滴下し、2時間攪拌した後、さらに室温で1時間攪拌し
た。反応液に水及び酢酸エチルを加えて分層した。有機
層を水で洗浄、乾燥後、減圧濃縮して表記化合物(131.2
6g)を得た。
【0175】工程4 2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキ
ソプロピオン酸エチル
【化95】 工程3で得られた2−(tert−ブトキシカルボキサ
ミド)−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプ
ロピオン酸エチル(131.26g)に4N塩化水素−酢酸エチ
ル溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し
て得られた残渣に酢酸エチル及びジエチルエーテルを加
え、析出した結晶を濾取して表記化合物(80.41g)を得
た。
【0176】工程5 3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2−ピル
バミドプロピオン酸エチル
【化96】 工程4で得られた2−アミノ−3−(4−フルオロフェ
ニル)−3−オキソプロピオン酸エチル(39.25g)より、
実施例1の工程6と同様にして表記化合物(80.41g)を得
た。但し、O−アセチル−L−乳酸の代わりにピルビン
酸(15.6ml)を用いた。
【0177】工程6 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)チアゾー
ル−4−カルボン酸エチル
【化97】 工程5で得られた3−(4−フルオロフェニル)−3−
オキソ−2−ピルバミドプロピオン酸エチル(46.86g)よ
り、実施例1の工程7と同様にして表記化合物(31.78g)
を得た。
【0178】工程7 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール−4−カ
ルボン酸エチル
【化98】 工程6で得られた2−アセチル−5−(4−フルオロフ
ェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(31.78g)を
トルエン(350ml)に溶解させ、エチレングリコール(35m
l)及びp−トルエンスルホン酸(1.00g)を加え、ジーン
スタークを装着して1夜還流した。反応液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、乾燥、濃縮して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、表記
化合物(23.82g)を得た。
【0179】工程8 5−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチル
−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)チアゾール
【化99】 工程7で得られた5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール−4−カルボン酸エチル(14.93g)をエタノール(1
50ml)及びテトラヒドロフラン(150ml)に溶解させ、氷冷
下水素化ホウ素リチウム(2.00g)を加えて室温で2時間
攪拌した。反応液に水を加えて反応を停止させ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮し
て、表記化合物(10.52g)を得た。
【0180】工程9 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール−4−カ
ルボアルデヒド
【化100】 工程8で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
ヒドロキシメチル−2−(2−メチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)チアゾール(4.43g)をクロロホルム
(90ml)に溶解させ、二酸化マンガン(13.04g)を加えて1
時間還流した。反応液を濾過し、濾液を水で洗浄し、乾
燥、濃縮して、表記化合物(3.45g)を得た。
【0181】工程10 5−(4−フルオロフェニル)−4−(イミダゾール−
2−イル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−イル)チアゾール
【化101】 工程9で得られた5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール−4−カルボアルデヒド(4.43g)をエタノール(40
ml)に溶解させ、40%グリオキサール水溶液(7.0ml)及
び濃アンモニア水(10ml)を加えて室温で1時間攪拌し
た。反応液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出
した。有機層を水で洗浄、乾燥、濃縮して、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表記化合物(2.87
g)を得た。
【0182】工程11 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(イミダゾール−2−イル)チアゾール
【化102】 工程10で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4
−(イミダゾール−2−イル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール(2.87g)
をエタノール(15ml)に溶解させ、6N塩酸(15ml)を加え
て室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、炭酸水素ナ
トリウムで中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水で洗浄、乾燥、濃縮して、得られた残渣にジエチル
エーテル及びn−ヘキサンを加えて析出した結晶を濾取
して、表記化合物(1.98g)を得た。 融点 209〜210℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 9.94(1H,s), 7.77(2H,ddd,J=2.
1, 5.1, 8.7Hz), 7.14(2H,dd,J=2.1, 8.7Hz), 7.11(2H,
s), 2.74(3H,s)
【0183】実施例13(製造方法3) 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシ
エチル)−4−(イミダゾール−2−イル)チアゾール
1/2フマル酸塩
【化103】 実施例12で得られた2−アセチル−5−(4−フルオ
ロフェニル)−4−(イミダゾール−2−イル)チアゾ
ール(1.44g)をメタノール(20ml)に溶解させ、氷冷下で
水素化ホウ素ナトリウム(0.38g)を加えて30分間攪拌
した。反応液に水を加えて反応を停止させ、酢酸エチル
で抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥させ、減圧濃縮し
て得られた残渣を少量のエタノールに溶解させ、フマル
酸(0.522g)を加えて溶解した。この溶液に酢酸エチルを
加え、析出した結晶を濾取、乾燥して、表記化合物(1.4
5g)を得た。 融点 185〜186℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 7.69(2H,dd,J=6.0, 8.4Hz),
7.22(2H,dd,8.4, 8.4Hz), 7.02(2H,s), 6.63(1H,s), 6.
26(1H,br s), 4.98(1H,q,J=6.6Hz), 1.54(3H,d,J=6.6H
z)
【0184】実施例14(製造方法8) (S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−(イミダゾール−2−イル)チ
アゾール 1/2フマル酸塩 工程1 (S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−
2−(2−アセトキシプロピオンアミド)プロピオン酸
エチル
【化104】 実施例12の工程4で得られた2−アミノ−3−(4−
フルオロフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル(3
7.54g)より、実施例1の工程6と同様にして表記化合物
(53.26g)を得た。
【0185】工程2 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−5−(4−フ
ルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
【化105】 工程1で得られた(S)−3−(4−フルオロフェニ
ル)−3−オキソ−2−(2−アセトキシプロピオンア
ミド)プロピオン酸エチル(53.26g)より、実施例1の工
程7と同様にして表記化合物(50.00g)を得た。
【0186】工程3 (S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒ
ドロキシエチル)チアゾール−4−カルボン酸
【化106】 工程2で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−
カルボン酸エチル(50.00g)をメタノール(400ml)に溶解
させ、4N水酸化ナトリウム水溶液(107ml)を加えて1
0分間還流した。反応液を濃縮し、6N塩酸を用いて弱
酸性として、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥、濃縮して、表記化合物
(45.00g)を得た。
【0187】工程4 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−5−(4−フ
ルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸
【化107】 工程3で得られた(S)−5−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾール−4−
カルボン酸(45.00g)を酢酸エチル(300ml)に溶解させ、
ピリジン(44.5ml)及び無水酢酸(54ml)を加えて室温で1
夜攪拌した。反応液に水(100ml)を加えて1時間攪拌し
た後、濃塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、濃縮して得ら
れた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解させ、
水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層を10%クエ
ン酸水溶液で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水で洗浄、乾燥、濃縮して得られた残渣にトルエン及
び水を加えて析出した結晶を濾取して、表記化合物(42.
00g)を得た。
【0188】工程5 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−5−(4−フ
ルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチルチアゾール
【化108】 工程4で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−
カルボン酸(9.28g)をテトラヒドロフラン(70ml)に溶解
させ、−10℃でトリエチルアミン(4.39ml)及びクロロ
炭酸エチル(3.18ml)を加えて10分間攪拌した。生じた
沈殿を濾別し、これに水(25ml)に溶解させた水素化ホウ
素ナトリウム(2.38g)を氷冷下で加え、30分間攪拌し
た。反応液に希塩酸を加えて反応を停止させ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥、濃縮して得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、表記化合物
(7.80g)を得た。
【0189】工程6 (S)−2−(1−アセトキシエチル)−5−(4−フ
ルオロフェニル)チアゾール−4−カルボアルデヒド
【化109】 工程5で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
メチルチアゾール(7.80g)より、実施例12の工程9と
同様にして表記化合物(5.34g)を得た。
【0190】工程7 (S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−(イミダゾール−2−イル)チ
アゾール 1/2フマル酸塩
【化110】 工程6で得られた(S)−2−(1−アセトキシエチ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−
カルボアルデヒド(7.80g)より、実施例12の工程10
と同様にして、(S)−2−(1−アセトキシエチル)
−5−(4−フルオロフェニル)−4−(イミダゾール
−2−イル)チアゾールを得た。次いで工程3と同様に
して(S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1
−ヒドロキシエチル)−4−(イミダゾール−2−イ
ル)チアゾールを得た。これを少量のエタノールに溶解
させ、フマル酸(1.04g)を加えて溶解させた後、酢酸エ
チルを加えて析出した結晶を濾取、乾燥して、表記化合
物(2.36g)を得た。 融点 175〜176℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 7.69(2H,dd,J=6.0, 8.4Hz),
7.22(2H,dd,8.4, 8.4Hz), 7.02(2H,s), 6.63(1H,s), 6.
26(1H,br s), 4.98(1H,q,J=6.6Hz), 1.54(3H,d,J=6.6H
z)
【0191】実施例15(製造方法9) 2−アセチル−4−ジメチルアミノメチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール 工程1 5−(4−フルオロフェニル)−4−ジメチルアミノメ
チル−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−
イル)チアゾール
【化111】 実施例12の工程8で得られた5−(4−フルオロフェ
ニル)−4−ヒドロキシメチル−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール(1.70g)
をクロロホルム(20ml)に溶解させ、塩化チオニル(0.63m
l)を加えて2時間還流した。反応液を濃縮し、クロロホ
ルムにて共沸を2回行って塩化チオニルを留去し、得ら
れた残渣をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解させて、5
−(4−フルオロフェニル)−4−クロロメチル−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン2−イル)チアゾ
ール溶液とした。一方、ジメチルアミン塩酸塩(1.88g)
をテトラヒドロフラン(20ml)及びN,N−ジメチルホル
ムアミド(15ml)に懸濁させ、炭酸カリウム(0.40g)を加
えた後、先に調製した5−(4−フルオロフェニル)−
4−クロロメチル−2−(2−メチル−1,3−ジオキ
ソラン2−イル)チアゾール溶液を加えて室温で1夜攪
拌した。反応液を酢酸エチル及び水で分層し、有機層を
水で洗浄、乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール
=30:1溶)で精製し、表記化合物(1.94g)を得た。
【0192】工程2 2−アセチル−4−ジメチルアミノメチル−5−(4−
フルオロフェニル)チアゾール
【化112】 工程1で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
ジメチルアミノメチル−2−(2−メチル−1,3−ジ
オキソラン−2−イル)チアゾール(1.93g)をエタノー
ル(5ml)に溶解させ、4N塩酸(10ml)を加えて室温で1
夜攪拌した。反応液を4N水酸化ナトリウム水溶液及び
炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性とした後、クロロホ
ルムで3回抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥、濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、表
記化合物(1.15g)を得た。 融点 150〜151℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 7.67(2H,dd,J=5.4, 8.6Hz),
7.43(2H,dd,J=8.6, 8.6Hz), 6.04(2H,s), 4.42(2H,s),
2.74(6H,s), 2.70(3H,s)
【0193】実施例16(製造方法11) 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(ピラゾール−3−イル)チアゾール 工程1 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール−4−カ
ルボン酸
【化113】 実施例12の工程7で得られた5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(10.0g)を
テトラヒドロフラン(50ml)、メタノール(50ml)及び水(1
00ml)に溶解させ、水酸化リチウム水和物(1.50g)を加え
て室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた水
溶液をジエチルエーテルで洗浄した。次いで、クエン酸
水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水で洗浄、乾燥し、濃縮して得られた残渣にn−ヘ
キサンを加えて析出した結晶を濾取して表記化合物(6.5
7g)を得た。
【0194】工程2 N−メトキシ−N−メチル−[5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)チアゾール]−4−カルボキサミド
【化114】 工程1で得られた5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール−4−カルボン酸(6.57g)及びN,O−ジメチル
ヒドロキシアミン(2.30g)より、実施例1の工程6と同
様にして表記化合物を得た。これは、精製せず次の反応
に用いた。
【0195】工程3 4−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール
【化115】 工程2で得られたN−メトキシ−N−メチル−[5−
(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−イル)チアゾール]−4−カルボ
キサミドをテトラヒドロフラン(50ml)に溶解させ、0℃
で3Nメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル
溶液(10.0ml)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液
に飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加えて
分層した。有機層を水で洗浄、乾燥後、濃縮して表記化
合物(6.68g)を得た。
【0196】工程4 4−(3−ジメチルアミノ−1−オキソ−2−プロペニ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール
【化116】 工程3で得られた4−アセチル−5−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン2
−イル)チアゾール(2.00g)をN,N−ジメチルホルム
アミドジメチルアセタール(15ml)に溶解させ、130℃
で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル
を加えて分層した。有機層を水で洗浄、乾燥後、濃縮し
て表記化合物(2.00g)を得た。
【0197】工程5 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−(ピラゾール
−3−イル)チアゾール
【化117】 工程4で得られた4−(3−ジメチルアミノ−1−オキ
ソ−2−プロペニル)−5−(4−フルオロフェニル)
−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)チアゾール(2.00g)をエタノール(20ml)に溶解さ
せ、ヒドラジン1水和物(0.20ml)を加えて1.5時間還
流した。反応液を濃縮し、酢酸エチル及び水を加えて分
層した。有機層を水で洗浄、乾燥後、濃縮して表記化合
物(1.67g)を得た。
【0198】工程6 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(ピラゾール−3−イル)チアゾール
【化118】 工程5で得られた5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−4
−(ピラゾール−3−イル)チアゾール(1.67g)より、
実施例12の工程11と同様にして表記化合物(1.35g)
を得た。 融点 155.4〜156.7℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.52(1H,s), 7.5-7.4(2H,m), 7.
15(2H,dd,J=8.7, 8.7Hz), 2.77(3H,s)
【0199】実施例17(製造方法3) 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシ
エチル)−4−(ピラゾール−3−イル)チアゾール
【化119】 実施例16で得られた2−アセチル−5−(4−フルオ
ロフェニル)−4−(ピラゾール−3−イル)チアゾー
ル(0.83g)より、実施例13に記載した反応によって、
表記化合物(0.66g)を得た。 融点 166.1〜167.1℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 13.12,12.82(1H,br s), 7.8-
7.1(5H,m), 6.36,6.19(1H,br s), 6.26,5.88(1H,br s),
4.98(1H,m), 1.53(3H,m)
【0200】実施例18(製造方法11) (S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−(ピラゾール−3−イル)チア
ゾール 工程1 (S)−N−メトキシ−N−メチル−[5−(4−フル
オロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾ
ール]−4−カルボキサミド
【化120】 実施例14の工程3で得られた(S)−5−(4−フル
オロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)チアゾ
ール−4−カルボン酸(33.00g)及びN,O−ジメチルヒ
ドロキシアミン(13.30g)より、実施例1の工程6と同様
にして表記化合物(25.90g)を得た。
【0201】工程2 N−メトキシ−N−メチル−[5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−[(S)−1−[(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシ]エチル]チアゾール]−4−カルボ
キサミド
【化121】 工程1で得られた(S)−N−メトキシ−N−メチル−
[5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキ
シエチル)チアゾール]−4−カルボキサミド(5.00g)
をジクロロメタン(50ml)に溶解させ、2,3−ジヒドロ
ピラン(1.6ml)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸を
加えて10分間室温で攪拌した。反応液に飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて分層した。有機層を水で洗
浄、乾燥し、濃縮して表記化合物を得た。これは、精製
せず次の反応に用いた。
【0202】工程3 4−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−
[(S)−1−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オ
キシ]エチル]チアゾール
【化122】 工程2で得られたN−メトキシ−N−メチル−[5−
(4−フルオロフェニル)−2−[(S)−1−[(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシ]エチル]チアゾ
ール]−4−カルボキサミドより、実施例16の工程3
と同様にして表記化合物を得た。これは、精製せず次の
反応に用いた。
【0203】工程4 4−(3−ジメチルアミノ−1−オキソ−2−プロペニ
ル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[(S)−
1−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ]エチ
ル]チアゾール
【化123】 工程3で得られた4−アセチル−5−(4−フルオロフ
ェニル)−2−[(S)−1−[(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシ]エチル]チアゾールより、実施例
16の工程4と同様にして表記化合物(4.99g)を得た。
【0204】工程5 5−(4−フルオロフェニル)−4−(ピラゾール−3
−イル)−2−[(S)−1−[(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシ]エチル]チアゾール
【化124】 工程4で得られた4−(3−ジメチルアミノ−1−オキ
ソ−2−プロペニル)−5−(4−フルオロフェニル)
−2−[(S)−1−[(テトラヒドロピラン−2−イ
ル)オキシ]エチル]チアゾール(4.99g)より、実施例
16の工程5と同様にして表記化合物(3.87g)を得た。
【0205】工程6 (S)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−(ピラゾール−3−イル)チア
ゾール
【化125】 工程5で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
(ピラゾール−3−イル)−2−[(S)−1−[(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシ]エチル]チアゾ
ール(3.87g)をエタノール(20ml)に溶解させ、1N塩酸
(20ml)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮
し、希水酸化ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加えて
分層した。有機層を水で洗浄、乾燥し、濃縮した。得ら
れた粗結晶を酢酸エチルで再結晶して表記化合物(1.70
g)を得た。 融点 187〜188.3℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 13.14,12.82(1H,br s), 7.71,
7.37(1H,s), 7.6-7.4(2H,m), 7.4-7.1(2H,m), 6.35,5.8
7(1H,br s), 6.28,6.19(1H,m), 4.97(1H,m), 1.52(3H,
m)
【0206】実施例19(製造方法10) 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニ
ル]チアゾール 工程1 5−(4−フルオロフェニル)−4−[(3−ヒドロキ
シピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−(2−メ
チル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール
【化126】 実施例16の工程1で得られた5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン2−
イル)チアゾール−4−カルボン酸(3.00g)及びDL−
3−ピロリジノール(0.89ml)より、実施例1の工程6と
同様にして表記化合物(3.27g)を得た。
【0207】工程2 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニ
ル]チアゾール
【化127】 工程1で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニ
ル]−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−
イル)チアゾール(1.15g)より、実施例12の工程11
と同様にして表記化合物(0.69g)を得た。 融点 116.5〜118℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.59(2H,dd,J=5.4, 8.6Hz), 7.1
2(2H,dd,J=8.6, 8.6Hz), 4.42,4.53(1H,s), 3.79(1H,d
d,J=5.9, 8.9Hz), 3.71(1H,d,J=2.7Hz), 3.2-3.5(4H,
m), 2.71(3H,s), 1.8-2.1(2H,m)
【0208】実施例20(製造方法10) 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル]チ
アゾール 工程1 5−(4−フルオロフェニル)−4−[(3−ヒドロキ
シピロリジン−1−イル)メチル]−2−(2−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール
【化128】 水素化アルミニウムリチウム(0.51g)をテトラヒドロフ
ラン(15ml)に懸濁させ、氷冷下で濃硫酸(0.36ml)を加え
て1時間攪拌した。次いでテトラヒドロフラン(15ml)に
溶解させた実施例19の工程1で得られた5−(4−フ
ルオロフェニル)−4−[(3−ヒドロキシピロリジン
−1−イル)カルボニル]−2−(2−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−イル)チアゾール(1.69g)を加え
て氷冷下で30分間攪拌した後、室温で1時間攪拌し
た。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エ
チルを加えて分層した。有機層を水で洗浄、乾燥し、濃
縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し
て表記化合物(1.16g)を得た。
【0209】工程2 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル]チ
アゾール
【化129】 工程1で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル]−
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)
チアゾール(1.16g)より、実施例12の工程11と同様
にして表記化合物(0.51g)を得た。 融点 118〜120℃1 H-NMR(δppm,DMSO-d6) 7.68(2H,dd,J=5.1, 9.0Hz),
7.42(2H,dd,J=9.0, 9.0Hz), 6.04(2H,s), 5.30(1H,s),
4.5-4.6(2H,m), 4.40(1H,s), 3.1-3.6(4H,m), 2.71(3H,
s), 2.0-2.2(1H,m), 1.8-1.9(1H,m)
【0210】実施例21(製造方法12) 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(イミダゾリン−2−イル)チアゾール 工程1 N−(3−ヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)−
5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール−4−カ
ルボキサミド
【化130】 実施例16の工程1で得られた5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン2−
イル)チアゾール−4−カルボン酸(3.38g)及び2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール(2.91g)より、実
施例1の工程6と同様にして表記化合物(4.86g)を得
た。
【0211】工程2 N−(2−メチル−3−メチルスルホニルオキシ−2−
プロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−(2
−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾー
ル−4−カルボキサミド
【化131】 工程1で得られたN−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
2−プロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール−4−カルボキサミド(2.66g)をクロロホルム(30
ml)に溶解させ、氷冷下でトリエチルアミン(2.44ml)及
びメタンスルホニルクロリド(0.65ml)を加えて室温で3
時間攪拌した。反応液に水を加え、有機層を分層して水
で洗浄、乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
1:2)で精製して表記化合物(2.38g)を得た。
【0212】工程3 4−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−5
−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1,
3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール
【化132】 工程2で得られたN−(2−メチル−3−メチルスルホ
ニルオキシ−2−プロピル)−5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)チアゾール−4−カルボキサミド(2.38g)をク
ロロホルム(30ml)に溶解させ、トリエチルアミン(0.72m
l)を加えて3時間還流した。反応液に水を加え、有機層
を分層して水で洗浄、乾燥し、濃縮して得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:2)で精製して表記化合物(1.72g)を
得た。
【0213】工程4 [5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール−4−イ
ル]−3,4,4−トリメチル−2−オキサゾリニウム
ヨージド
【化133】 工程3で得られた4−(4,4−ジメチルオキサゾリン
−2−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チア
ゾール(1.71g)をヨウ化メチル(15ml)に溶解させ、一夜
攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣にジエチルエ
ーテルを加え、析出した結晶を濾取して表記化合物(2.3
2g)を得た。
【0214】工程5 5−(4−フルオロフェニル)−4−(イミダゾリン−
2−イル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−イル)チアゾール
【化134】 工程4で得られた[5−(4−フルオロフェニル)−2
−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チ
アゾール−4−イル]−3,4,4−トリメチル−2−
オキサゾリニウム ヨージド(2.31g)をアセトニトリル
(30ml)に溶解させ、エチレンジアミン(0.34ml)を加えて
3時間還流した。反応液を濃縮し、クロロホルム及び水
を加えて分層した。有機層を水で洗浄、乾燥し、濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール:アンモニア水=19:
1:0.1)で精製して表記化合物(1.22g)を得た。
【0215】工程6 2−アセチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−
(イミダゾリン−2−イル)チアゾール
【化135】 工程5で得られた5−(4−フルオロフェニル)−4−
(イミダゾリン−2−イル)−2−(2−メチル−1,
3−ジオキソラン−2−イル)チアゾール(0.27g)よ
り、実施例12の工程11と同様にして表記化合物(0.2
2g)を得た。 融点 84〜85.5℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.67(2H,dd,J=5.3, 8.7Hz), 7.1
2(2H,dd,J=8.7, 8.7Hz), 3.74(4H,s), 2.72(3H,s)
【0216】実施例22(製造方法3) 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシ
エチル)−4−(イミダゾリン−2−イル)チアゾール
【化136】 実施例21で得られた2−アセチル−5−(4−フルオ
ロフェニル)−4−(イミダゾリン−2−イル)チアゾ
ール(0.42g)より、実施例13に記載した反応によっ
て、表記化合物(0.40g)を得た。 融点 139〜144℃1 H-NMR(δppm,CDCl3) 7.44(2H,dd,J=5.1, 8.6Hz), 7.0
4(2H,dd,J=8.6, 8.6Hz), 5.06(1H,q,J=6.5Hz), 3.68(4
H,s), 1.60(3H,d,J=6.5Hz)
【0217】実施例23〜126 実施例1〜実施例22と同様にして実施例23〜実施例
126の化合物を得た。これらを表1〜表18に示す。
【0218】
【表1】
【0219】
【表2】
【0220】
【表3】
【0221】
【表4】
【0222】
【表5】
【0223】
【表6】
【0224】
【表7】
【0225】
【表8】
【0226】
【表9】
【0227】
【表10】
【0228】
【表11】
【0229】
【表12】
【0230】
【表13】
【0231】
【表14】
【0232】
【表15】
【0233】
【表16】
【0234】
【表17】
【0235】
【表18】
【0236】[試験例]次に、本発明化合物の生物活性
について、試験した。 試験例1 オリーブオイル投与ラットの血中トリグリセリド濃度低
下作用 実験動物は、スプラークドーリーラット(雄、9〜11
週齢)を用い、実験開始まで自由摂食させた。覚醒下で
尾静脈をカミソリで傷つけ、流れ出した血液をピペット
を用いて約150μl採取した。採取した血液を約10
分間室温で放置した後、12,000rpmにて4℃で
5分間遠心分離し、上清を採取した。生化学自動分析装
置(ロシュ・ダイアグノスティックス社)により、試験
前の血清中トリグリセリド(TG)濃度を測定キット
(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いて測定し
た。測定したTG濃度を基に群分けを行なった。被験化
合物を乳鉢上で0.5%メチルセルロース溶液(信越化
学社)に懸濁させ、乳棒を用いてすりつぶした。懸濁液
をガラスバイアルにとり、攪拌機で攪拌した後、約20
分間浴型超音波破砕器で微細化して被験化合物投与液と
した。被験化合物を30mg/5ml/kgの用量で実
験動物に経口投与し、投与2時間後にオリーブオイル
(Sigma社)を5ml/kgの用量で投与した。オリー
ブオイル投与2時間後に採血し、採血した血液を用い
て、試験前のTG濃度測定を行った時と同様の方法によ
り血清中TG濃度を測定した。オリーブオイル投与後の
TG濃度から試験前のTG濃度の差を求めてTG増加量
とし、コントロール群に対する被験化合物の抑制率を次
【数1】 により求めた。結果をその平均値として表19に示す。
【0237】
【表19】
【0238】試験例2 Caco−2細胞由来腸管モデルのトリグリセリド透過
抑制作用 Caco−2の継代細胞より必要量を分取し、membrane
filter〔upper buffer(1.5ml)、lower buffer(2.6m
l)〕を用い、upper buffer側が腸管の内腔側、lower b
uffer側が腸管の血管側となるように平板培養(Platin
g)した。2、3日毎に培地を交換し、電気抵抗が80
0Ω・cm2以上になるまで約3週間培養した。次に、
タウロコレート(0.81mg)、ホスファチジルコリン(8.
57mg)、トリオレイン(0.07mg)及び[14C]−トリオ
レイン(1400KBq)を用いてミセルを形成させ、これに
最終濃度1μM、10μMとなるように被験化合物を加
えて、培養した細胞膜のupper buffer層に加えた。これ
を24時間培養した。Lower buffer層(2ml)を試験管
に回収し、3000rpmで10分間遠心分離して、沈
殿物(debris)を除去した。遠心後の上清を2mlと
り、8mlのn−ヘキサン:イソプロパノール=3:2
混合液を加えて混和させ、3000rpmで10分間遠
心分離した。有機層を別の試験管に回収し、残った上清
に対して同様の操作を行って有機層を回収した。回収し
た有機層を合わせ、45℃で窒素気流により濃縮乾固し
た。得られた残渣を100μlのn−ヘキサンに溶解さ
せ、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)にス
ポットして、n−ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸=
80:20:1の展開液で展開した。TLCを乾燥させ
た後、ヨウ素と反応させてトリオレインのバンドを確認
した。さらに、TLC板をラップで包み、タイプカセッ
トにイメージングプレートとともに挟んで、BAS20
00(フジ写真フィルム)でトリオレインバンドの放射
活性を測定した。コントロールの放射活性を100%と
して、被験化合物の各濃度の放射活性をコントロールに
対する透過率(%)として求めた。結果を表20に示
す。
【0239】
【表20】
【0240】試験例3 高脂肪食負荷ラットの体重増加抑制作用 スプラークドーリーラット(8週齢)を用い、15%高
脂肪食(CRF−1、44%コンデンスミルク、8%コ
ーンオイル、1%ビタミン・ミネラル混合飼料)で6日
間馴化を行った後、体重、群分け前3日間の摂餌量及び
血清中トリグリセリド濃度を指標に群分けを行った。群
構成はコントロール群、被験化合物投与群、正常食(C
E−2;日本クレア)自由摂餌群とした。正常食自由摂
餌群のラットは馴化期間中でも正常食で飼育を行った。
被験化合物は0.5%メチルセルロース溶液(信越化学
社)(5ml/kg)に懸濁させ、1日1回強制的に経
口投与した。被験化合物投与群のうち、実施例4の化合
物の30mg/kg投与群(以下、A群という。)は群
分け当日から24時間絶食し、体重測定した後、被験化
合物投与及び給餌を開始した。その他の群は群分けの翌
日から24時間絶食し、体重測定した後、被験化合物投
与及び給餌を開始した。A群の前日の給餌量から当日の
残餌量を引いた量を1日当たりの摂餌量とし、平均摂餌
量を算出した。他の群には算出した前日のA群の平均摂
餌量を当日の給餌量として与えた。給餌は各日の給餌分
を被験化合物投与後に行った。これを繰り返すことによ
り、各群間で摂餌量が同量となるようにした。正常食自
由摂餌群についても群分け翌日から24時間絶食し、体
重測定を行った後に自由摂餌で飼育した。体重は24時
間絶食後(開始時体重)と3又は4日の間隔で被験化合
物投与前に動物天秤(LC−6200A;ザルトリウ
ス)で測定し、各日の測定値から開始時体重値を引いた
値を体重増加量とした。結果を表21に示す。
【0241】
【表21】
【0242】
【発明の効果】本発明に係る一般式〔I〕で示される化
合物は、上記試験例からも明らかな通り、優れたトリグ
リセリドの抑制作用を有する。従って、高トリグリセリ
ド血症を改善することができると考えられる。それ故、
高トリグリセリド血症に対して極めて有効な治療薬とな
ることが期待される。又、本発明に係る一般式〔I〕で
示される化合物は腸管モデルにおいてトリグリセリドの
透過を阻害する。従って、過剰のエネルギー吸収を抑制
する。更に、本発明に係る一般式〔I〕で示される化合
物は高脂肪食負荷ラットの試験において体重増加抑制作
用を示す。これらのことから、本発明に係る一般式
〔I〕で示される化合物は抗肥満薬としての利用も期待
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/04 C07D 417/04 417/06 417/06 (72)発明者 小谷 直也 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C033 AD03 4C063 AA01 BB01 BB03 CC62 CC73 DD03 DD12 DD22 DD25 DD52 DD62 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 GA02 GA07 GA08 GA09 MA01 MA04 NA14 NA15 ZA70 ZC33

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1はC1-6アルキル基 【化2】 [ここで、R11はC1-6アルキル基(該C1-6アルキル基
    はハロゲン原子及び水酸基から選ばれる1乃至3個の置
    換基で置換されてもよい。)を表し;R12はハロゲン原
    子、水酸基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ
    基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
    ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基又は R13−(CH2)m−Y2− {ここで、R13はハロゲン原子、水酸基、C1-6アルコ
    キシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキ
    ルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルア
    ミノ基、環状アミノ基又は 【化3】 (ここで、R14はアミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
    ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基又は環
    状アミノ基を表す。)を表し;Y2は酸素原子又は単結
    合を表し;mは1乃至6の整数を表す。}を表し;Y1
    は酸素原子又は R15O−N= (ここで、R15は水素原子又はC1-6アルキル基を表
    す。)を表す。]を表し;R2はC1-6アルキル基、C
    3-7シクロアルキル基(該C3-7シクロアルキル基はハロ
    ゲン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ
    基、アミノ基、C1- 6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
    ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基及び
    オキソ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
    もよい。)、ピロリル基、ピロリジニル基、ピラゾリル
    基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、フリル基、テ
    トラヒドロフリル基、チエニル基、テトラヒドロチエニ
    ル基(該ピロリル基、ピロリジニル基、ピラゾリル基、
    イミダゾリル基、イミダゾリニル基、フリル基、テトラ
    ヒドロフリル基、チエニル基及びテトラヒドロチエニル
    基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6
    ルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC
    1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状ア
    ミノ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されても
    よい。)、 −(C2n)−R21 {ここで、R21はアミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
    ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基又は環
    状アミノ基(該環状アミノ基はハロゲン原子、水酸基、
    1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、
    1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C
    1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基から選ばれる1乃
    至3個の置換基で置換されてもよい。)を表し、nは1
    乃至6の整数を表す。}又は 【化4】 (ここで、R21は前記と同様の意味を表す。)を表し; R3は 【化5】 [ここで、X1は窒素原子又は C−R31 を表し;X2は窒素原子又は C−R32 を表し;X3は窒素原子又は C−R33 {R31、R32、R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、C1-6アルキル基(該C1-6アルキル基はハロゲ
    ン原子、C3-7シクロアルキル基、水酸基、C1- 6アルコ
    キシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキ
    ルアミノ基、ジC 1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルア
    ミノ基及び環状アミノ基から選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されてもよい。)、水酸基、C1-6アルコキシ
    基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジ
    1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基(該C
    1-7アシルアミノ基はハロゲン原子、C3-7シクロアルキ
    ル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ
    基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
    ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基か
    ら選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよ
    い。)、(C3-7シクロアルキル)カルボニルアミノ
    基、環状アミノ基、C1-7アシル基、シアノ基、カルボ
    キシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、C1-6アル
    キルスルホニル基、C1-6アルキルスルホニルアミノ
    基、スルファモイル基、C1-6アルキルスルファモイル
    基、ジC1-6アルキルスルファモイル基、C1-7アシルス
    ルファモイル基、環状アミノスルホニル基又はR31、R
    32、R33のうち隣接する炭素原子に結合する2つが一緒
    になって −O−CO−NH− 、 −O−CH2−O− 、 −O−CH2−NH− 、 −O−CH=N− 、 −O−(CH2)2− 、 −O−CH=CH− 、 −NH−CH2−NH− 、 −NH−N=N− 、 −NH−(CH2)2− 、 −NH−CH=CH− 、 −N=CH−NH− 、 −O−CH2−NH−CH2− 、 −O−(CH2)2−NH− 、 −NH−NH−(CH2)2− 、 −NH−NH−CH=CH− 、 −NH−CH2−O−CH2− 、 −NH−CH2−S−CH2− 、 −NH−CH2−NH−CH2− 、 −NH−CH2−N=CH− 、 −NH−(CH2)2−NH− 、 −NH−CH2−CH=N− 、 −N=N−CH=CH− 、 −N=CH−NH−CH2− 、 −N=CH−N=CH− 、 −N=CH−CH=N− 、 −CH2−NH−NH−CH2− 、 −CH=N−N=CH− 、 を表す。}を表し;X4は酸素原子、硫黄原子又は N−R34 (R34は水素原子又はC1-6アルキル基を表す。)を表
    す。]を表す。〕で示される化合物、それらの塩若しく
    はそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含有し
    てなるトリグリセリド抑制剤。
  2. 【請求項2】 R1が 【化6】 (R11、R12、Y1はそれぞれ前記と同等の意味を表
    す。)であり;R2がC1-6アルキル基、C3-7シクロア
    ルキル基(該C3-7シクロアルキル基はハロゲン原子、
    1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、アミノ
    基、C1- 6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ
    基、C1-7アシルアミノ基、環状アミノ基及びオキソ基
    から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよ
    い。)、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニ
    ル基、フリル基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、
    テトラヒドロチエニル基(該ピラゾリル基、イミダゾリ
    ル基、イミダゾリニル基、フリル基、テトラヒドロフリ
    ル基、チエニル基及びテトラヒドロチエニル基はハロゲ
    ン原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ
    基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキ
    ルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基か
    ら選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)
    又は −(C2n)−R21 (R21、nはそれぞれ前記と同様の意味を表す。)であ
    り;R3におけるR31、R32、R33がそれぞれ独立に水
    素原子、ハロゲン原子、C1 -6アルキル基(該C1-6アル
    キル基はハロゲン原子、C3-7シクロアルキル基、水酸
    基、C1-6アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ
    基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ
    基、C1-7アシルアミノ基及び環状アミノ基から選ばれ
    る1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、水酸
    基、C1-6アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6
    ルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシ
    ルアミノ基(該C1-7アシルアミノ基はハロゲン原子、
    3-7シクロアルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、
    アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ
    基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基及
    び環状アミノ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換
    されてもよい。)、(C3-7シクロアルキル)カルボニ
    ルアミノ基、環状アミノ基、カルボキシ基、C1-6アル
    キルスルホニルアミノ基、C1-6アルキルスルホニル基
    又はR31、R32、R33のうち隣接する炭素原子に結合す
    る2つが一緒になって −O−CO−NH− である請求項1に記載の化合物、それらの塩若しくはそ
    れらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含有してな
    るトリグリセリド抑制剤。
  3. 【請求項3】 R11がC1-6アルキル基であり;Y1が酸
    素原子であり;R12がハロゲン原子、水酸基、C1-6
    ルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、C1-6
    ルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基又は R13’−(CH2)m−O− {R13’は水酸基又は 【化7】 (R14は前記と同様の意味を表す。)を表し、mは前記
    と同等の意味を表す。}であり;R2がC1-6アルキル
    基、C3-7シクロアルキル基(該C3-7シクロアルキル基
    は水酸基で置換されてもよい。)、ピラゾリル基(該ピ
    ラゾリル基はC1-6アルキル基で置換されてもよ
    い。)、イミダゾリル基、テトラヒドロフリル基又は −(Cn’2n’)−R21’ (R21’はジC1-6アルキルアミノ基を表し、n’は1
    乃至4の整数を表す。)であり;R3が 【化8】 (X3’は窒素原子又は C−R33’ を表し、R31’、R32’、R33’がそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子、C 1-6アルキル基、C1-6アルコキ
    シ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、
    ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、カル
    ボキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、C1-6アルキル
    スルホニルアミノ基又はR31’、R32’、R33’のうち
    隣接する炭素原子に結合する2つが一緒になって −O−CO−NH− を表す。)である請求項2に記載の化合物、それらの塩
    若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを
    含有してなるトリグリセリド抑制剤。
  4. 【請求項4】 R1が 【化9】 であって、R11がC1-4アルキル基であり;Y1が酸素原
    子であり;R2がシクロペンチル基又はシクロヘキシル
    基(該シクロペンチル基又はシクロヘキシル基は水酸基
    で置換されてもよい。)であり;R3が 【化10】 (Halはハロゲン原子を表す。)である請求項3に記載
    の化合物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそ
    れらのプロドラッグを含有してなるトリグリセリド抑制
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物、それらの塩若
    しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含
    有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の化合物、それらの塩若
    しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含
    有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の化合物、それらの塩若
    しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含
    有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の化合物、それらの塩若
    しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含
    有してなる高トリグリセリド血症治療薬。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の化合物、それらの塩若
    しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを含
    有してなる抗肥満薬。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の化合物、それらの塩
    若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを
    含有してなる抗肥満薬。
  11. 【請求項11】 請求項3に記載の化合物、それらの塩
    若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを
    含有してなる抗肥満薬。
  12. 【請求項12】 請求項4に記載の化合物、それらの塩
    若しくはそれらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグを
    含有してなる抗肥満薬。
  13. 【請求項13】 一般式〔II〕又は一般式〔III〕 【化11】 〔式中、R11’はメチル基又はエチル基を表し;X5
    フッ素原子又は塩素原子を表し; 【化12】 はシクロペンチル基又はシクロヘキシル基(該シクロペ
    ンチル基又はシクロヘキシル基は水酸基又はオキソ基で
    置換されてもよい。)を表し;R2、R3、R11、Y1
    それぞれ前記と同様の意味を表す。〕で示される化合
    物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらの
    プロドラッグ。
  14. 【請求項14】 一般式〔II〕 【化13】 〔式中、R2、R3、R11、Y1はそれぞれ前記と同様の
    意味を表す。〕で示される化合物、それらの塩若しくは
    それらの溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  15. 【請求項15】 一般式〔III〕 【化14】 〔式中、R11’、X5、 【化15】 はそれぞれ前記と同様の意味を表す。〕で示される化合
    物、それらの塩若しくはそれらの溶媒和物又はそれらの
    プロドラッグ。
JP2000311667A 1999-10-12 2000-10-12 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬 Pending JP2001240593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311667A JP2001240593A (ja) 1999-10-12 2000-10-12 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28944799 1999-10-12
JP11-365720 1999-12-24
JP36572099 1999-12-24
JP11-289447 1999-12-24
JP2000311667A JP2001240593A (ja) 1999-10-12 2000-10-12 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240593A true JP2001240593A (ja) 2001-09-04

Family

ID=27337510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311667A Pending JP2001240593A (ja) 1999-10-12 2000-10-12 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240593A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541199A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 脂質を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体
JP2012162541A (ja) * 2008-06-16 2012-08-30 Univ Of Tennessee Research Foundation 癌を処置するための化合物
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9029408B2 (en) 2008-06-16 2015-05-12 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
AU2010302584B2 (en) * 2009-10-02 2015-09-10 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2 -oxooxazoles
US9334242B2 (en) 2008-06-16 2016-05-10 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9447049B2 (en) 2010-03-01 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
AU2015268638B2 (en) * 2009-10-02 2017-08-31 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2-oxooxazoles
US10150781B2 (en) 2014-08-01 2018-12-11 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as CPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541199A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 脂質を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体
JP2012162541A (ja) * 2008-06-16 2012-08-30 Univ Of Tennessee Research Foundation 癌を処置するための化合物
US10865196B2 (en) 2008-06-16 2020-12-15 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
US9029408B2 (en) 2008-06-16 2015-05-12 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US10301285B2 (en) 2008-06-16 2019-05-28 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9334242B2 (en) 2008-06-16 2016-05-10 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
AU2015268638B2 (en) * 2009-10-02 2017-08-31 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2-oxooxazoles
US9597318B2 (en) 2009-10-02 2017-03-21 Avexxin As 2-oxothiazole compounds and method of using same for chronic inflammatory disorders
AU2010302584B2 (en) * 2009-10-02 2015-09-10 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2 -oxooxazoles
US10370344B2 (en) 2009-10-02 2019-08-06 Avexxin As 2-oxothiazole compounds and method of using same for chronic inflammatory disorders
US9447049B2 (en) 2010-03-01 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US11465987B2 (en) 2010-03-01 2022-10-11 Oncternal Therapeutics, Inc. Compounds for treatment of cancer
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US11034666B2 (en) 2013-01-29 2021-06-15 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
US11691959B2 (en) 2013-01-29 2023-07-04 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
US10150781B2 (en) 2014-08-01 2018-12-11 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as CPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US10851114B2 (en) 2014-08-01 2020-12-01 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as cPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1786773B1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
US6649629B2 (en) Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
JP4866901B2 (ja) 3環系化合物
JPS6322080A (ja) 薬理学的に活性な1,5−ジアリ−ル−3−置換−ピラゾ−ル類およびそれらを製造する方法
WO1996016940A1 (fr) Nouveau derive d'amidinonaphtyle ou sel de celui-ci
JP2000515166A (ja) 複素環式メタロプロテアーゼ阻害剤
US10456405B2 (en) Nitric oxide-releasing prodrug molecule of substituted quinazolines
WO2008038768A1 (fr) Composé ayant une structure de pyrimidine bicyclique et composition pharmaceutique comprenant le composé
WO2001060819A1 (fr) Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
AU2019233698B2 (en) Novel calcium salt polymorphs as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
JP2001518094A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤として有用なインダゾール−環式尿素
EP1981842A2 (fr) Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20080072688A (ko) 옥사디아졸 유도체
RU2299202C2 (ru) N-фениларилсульфонамид, фармацевтическая композиция, содержащая указанное соединение в качестве активного ингредиента, соединение, являющееся промежуточным в синтезе указанного соединения, и способ его получения
SK18182002A3 (sk) Deriváty glutaramidu substituované cyklopentylskupinou ako inhibítory neutrálnej endopeptidázy
JP2004067629A (ja) ミトコンドリア機能活性化剤及び新規なベンゾイミダゾール誘導体
JP2001240593A (ja) 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬
AU2021219097A1 (en) P2X3 modulators
EP2794574B1 (en) Compounds acting at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
EP2797893B1 (en) Compounds acting at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
JP2002053557A (ja) アポリポ蛋白a−i産生促進薬
WO2001027094A1 (fr) Remede anti-hypertriglyceridemie et anti-obesite
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体