JPH05502631A - 多層プラスチック物品、その製造方法および装置 - Google Patents

多層プラスチック物品、その製造方法および装置

Info

Publication number
JPH05502631A
JPH05502631A JP91503252A JP50325291A JPH05502631A JP H05502631 A JPH05502631 A JP H05502631A JP 91503252 A JP91503252 A JP 91503252A JP 50325291 A JP50325291 A JP 50325291A JP H05502631 A JPH05502631 A JP H05502631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
composite stream
materials
composite
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91503252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427982B2 (ja
Inventor
シュレンク,ウォルター・ジェイ
シャストリ,ランガナス・ケイ
ローアーズ,ハーバート・シー
エアーズ,ラルフ・イー
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JPH05502631A publication Critical patent/JPH05502631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427982B2 publication Critical patent/JP3427982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/71Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows for layer multiplication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/16Forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多層プラスチック物品、その製造方法および装置本発明は、多層プラスチック物 品、その製造方法および装置に関する。
異なる熱可塑性材料の重積した層を含む物品は、全く新しい材料を使用するが又 は禁止的に高価な現存の材料を使用するが以外の方法では実現できない特性の組 合わせを実現することができる。多数の方法および装置がこの形式の成型可能の 三次元多層合成樹脂物品の製造のために開発され提案されている。
米国特許第4525134号、第3339240号、第4410482号及び第 3716612芳容明細書、および欧州特許出願第0278403号明細書は公 知の方法および装置の例を示している。
これら公知の方法および装置は、複雑性、材料の制限、多層の数または配置上の 制限、製造される物品の形状についての制限などに関して制限を有している。
さらに、これら公知の方法および装置は、多数空所の射出成型物品j二使用する 、又は多数空所の射出成型方法に適用する、又は特に異なる型形状を含む多数空 所の射出成型に適したものを開示または提案するもので、!い。
本発明による方法および装置はこれらの制限を受けない。本発明による成型可能 物品は複数の別々の熱可塑性材料の明確な実質的に連続的な層を含んでおり、多 数空所の射出成型方法において実質的に均斉な組成を有しており、型の形状が異 なるものが含まれている場合も、1つの材料の量が少なく (容積で15%以下 の場合)でもよい。層は予め選択された順序で配列されてよく、該選択された層 の順序は成型された物品において維持される。
このような物品を製造する新規かつ改良された方法および装置において、最初に 第1および第2の別個の熱可塑性材料のほぼ平坦な層が第1の複合流として共射 出される。一連の方法および装置において第1の複合とはその後直接に所望の品 質と所望の形状に例えば射出成型、射出吹込み成型、押出し吹込み成型、変位吹 込み成型、圧縮成型、移送成型など熱成型以外9方法により形成される。本発明 による別の方法および装置において、第1の複合流は第1の複合流に対比して増 加した数の別個の第1および第2の材料のほぼ平坦な層を有する第2の複合流を 形成するようになされ、層をなす第2の複合流はその後に例えば前述のいづれか の方法によって所望の形状に成型される。
図1は本発明による多層合成樹脂物品の射出成型装置の概略図。
図2は第1の複合流から第2の複合流を形成する概略説明図。
図3は図2に概略的に示した第1の複合流から第2の複合流を形成する装置の概 略展開斜視図。
134AおよびBは茶および白のポリプロピレンがら成型された缶の断面の顕微 鏡写真。断面はそれぞれの缶のリップ部付近であって、層の厚さの均等性と層の 分布の均等性との比較を示し、これらは市販のロス(Ross)共有表面生成装 置(interfacjal 5urface generator)および図 3のrsG(前者が図4A、後者が図4B)を使用している。
図4.C(ロス)および図4D(図3のl5O)は缶の中央部における同様な比 較を示す顕微鏡写真。
図4E(ロス)および図4F(図3のl5G)は缶の底部付近における同様の比 較を示す顕微鏡写真。
図5Aは多層流の層の縁部の露出を減少させる装置の概略図。
図5Bは図5への装置の入口側を示す図。
図50は図5Aの装置の出口側を示す図。
図6Aは図5Aないし図50の装置を通る前の多層溶融流の断面の顕微鏡写真。
図6Bは、図5Aないし図5Cの装置を通った後の多層溶融流の断面の顕微鏡写 真。
図7Aは図6Aに示す溶融流の移送成型によって製造された物品の断面の顕微鏡 写真。
図7Bは図6Bに示す溶融流の移送成型によって製造された物品の断面の顕微鏡 写真。
図8は多数空所射出成型のノミュレーノヨンにおいて移送成型物品に関連してめ た断面顕微鏡写真の位置を示す図。
図9Aないし図9Hは図8に示す位置における顕微鏡写真。
図10AないしCは本発明を例示する移送成型装置の概略説明図。
図1IAおよびBは後述実施例2に示す物品の直交軸線に沿う断面の顕微鏡写真 を示す図である。
図1ないし図11、特にズ1に本発明の装置10を概略的に示す。図1の押出し 装置12.14.16はそれぞれ第1、第2、第3の熱によって塑性化された別 々の熱可塑性材料の供給源となっている。図1には3つの押出し装置を示すか本 発明においてこの数は形成される多層物品によって増加することも、減少するこ とも可能である。付加的な材料および材料の層が望ましい場合、例えば2つの材 料、または少くとも部分的に両立しない2つの材料が第3の両立性材料により結 合せしめられそれだけでは形成される物品の特性に所望の改善を与えない場合が ある。
ここで用語「別々の」とは、これら別々の材料間に何らかの測定可能の区別があ ることを意味する。区別は化学的性質、物理的性質、色の差、外観、光学的の差 であってもよい。1つの材料が例えばポリエチレンであり、第2の8U々の材料 がポリプロピレンである必要はない。また、これらの材料が単一の識別可能の類 をつくって例えばポリエチレンとポリプロピレンとが1つの熱可塑性樹脂材料を つくる必要はなく、別々のポリエチレンとポリブロヒツンとであってもよい。
第1、第2および第3の材料の層を制御可能に、すなわち無作為的でなく生成配 置する手段が概略的に図1に示され、望ましい実施例において共押出フィードブ ロック装置18を含む。第1の複合流内に第11第2および第3の材料の層を生 成配置する望ましい共押出フィードブロック装置は米国特許第3557265号 および同第3884606号明細書に開示されている。
本発明は第1の複合流に含まれる各種材料の層の厚さ、分布および配置を制御す る押出機とフィードブロック装置との配置に依存している。共押出技術において これは比較的単純な事項であり、 1) 例えば第1の複合流内で第1、第2および第3の材料の層を順序的に配置 するため、第3の材料を最初に配置することが望ましい。
2) 複合流内に各材料を実質的に均等に分布せしめて完成物品内の層の分布も 比較的均等であって少くとも物品の臨界面に隣接して適正に影響を与える材料の 層に関して組成の実質的な均一性を物品が有するようにする。
3) 容具なる材料の層のための層の厚さを選択して、その後の流出する複合流 の操作によって最終的な所望形状内の異なる材料の層が実質的に連続的な性質か ら離れることがないようにする。
用語「実質的に連続」とは、個々の層が物品の壁または臨界面に全体的に延長す る連続的な層の特性の大部分を有意的に有することを意味し、詳細には物品の臨 界面に隣接して従来技術に開示されまたは示唆されるように生成される部分的な 薄層の存在しないことをいう。
用語「臨界面」とは、物品の異なる応力を受ける面、すなわち層状構造により特 性が強化されることが望ましい面をいう。この目的は例えば特定のガスまたは溶 剤に対する物品の障壁特性を強化することであって、臨界面はガスまたは溶剤に 接触することが予期される面、またはガスまたは溶剤の通過を防止する障壁面を 構成する。
本発明による効果を得るためには特性に影響を与える材料の層の約10%以下は 共有領域表面区域と単位厚さとの比を10.1以下とすることが必要であると考 えられるが、本発明により生成される層の寸法と厚さとは望ましく且つ代表的に は生成される多層物品の特性と断面顕微鏡的外観が薄い平坦な共押出しソートに 近いものとする。すなわち、関連する特性に影響を与える材料の層の共有領域表 面区域と単位厚さとの比は物品の臨界面に隣接する区域で望ましくは少くとも1 00:1、最も望ましくは1000・1とする。
関連する共有領域表面区域と単位厚さとの比は、層を長さり1幅W1単位厚さの 素子に分解して計算する。共有領域表面区域における層が長さLl、幅W1の矩 形で平均厚さTとすると、L=L1/TおよびW=W1/Tがほぼ成立する。
量りおよびWは与えられた層の同様な厚さの他の層に対する方向の伸長度を示す ものと考えることができる。与えられた層の共有領域表面区域と単位厚さとの比 は積LW= (Ll/T)(Wl/T)=L1−Wl/T−Tこの比の値を考慮 するとき、図11Aを参照する。この図は後述する実施例2の成型物品の断面顕 微鏡写真である。試料は型充填時の流れの方向とこれに直角な方向の断面である 。図11Bに明確に示される最も厚い層は、少くとも顕微鏡写真Aの幅とBの右 端からの距離との積に等しい共有領域表面区域を安全に包含するもので、白い材 料が層の中央部に示され、顕微鏡写真の面において少くとも約8・9xl・5= 33・87平方cmを有している。同一の尺度で層の厚さは平均的0・5cm以 下であり、前述の式に代入すると共有領域表面区域と単位厚さとの比は33・8 710・5x0・5=131・25となる。
なお、上述した層の上に直接複数の層を配置することができ、これらは両者の顕 微鏡写真の幅上に完全に連続的に示されるが、厚さは最も厚い層よりも実質的に 薄く、従って共有領域表面区域と単位厚さとの比は前述131・25より遥かに 大である。例えば最も厚い層の直上の層は少くとも約79・0平方Cmの共有領 域表面区域面積と0・127cm以下の厚さとを有し、比の値は4900以上と なる。
図11の各層は厚さの変動が小てあり、図11AおよびBに示すように最も厚い 層の上方の層は両方向において大きい距離だけ連続的に延長し、全体の表面面積 と層の厚さとの比を減少せしめる効果を有するような対応する厚さの極端な増加 はない。顕微鏡写真には該顕微鏡写真の尺度で見て、層の全範囲が79・O平方 cmより実質的に大であり、層の平均厚さは0・127cmと同一または小であ り、対応的に各層の共有領域表面区域と単位厚さとの比が4900より充分に大 である。
用語「実質的に均一な組成」とは成型物品の壁付近の局地的な組成の物品全体の 平均組成からの偏差に関連して使用され、なお平均組成は個々のポリマー成分の 供給率の比によって決定される。局地的組成は成型物品の臨界的表面に近接する 位置からの試験片の組成によって定められ、試験片は所望の形状および全方向に おいて成型物品の少くとも局地的厚さの寸法を有する複合流内から得るようにな される。
「実質的に均一な組成」は物品の臨界的表面に沿った局地的組成比が平均組成比 から20%以上は変動せず、望ましくは10%以上は変動しない場合であるっ一 般的にこの実質的に均一な組成は所望の形状の物品の臨界的表面における特性の 均一性を達成するために重要である。
図1に示す共押出し供給ブロック18として、通常は2.3.4または5層の供 給ブロック装置を使用することが望ましいが、例えば、第1および第2の材料の みを使用してA B A B A形式の層の構造を第1の複合流に形成する5層 の装置であってもよく、第1、第2および第3の材料を使用してABCBA形式 の構造とするものであってもよい。2.3.4または5層の供給ブロック装置を 使用する場合、供給ブロックは米国特許第3577265号明細書に記載された 形式のものであってよく、第1および第2の材料、または第1、第2および第3 の材料による層の全数が該2.3.4または5層の供給ブロック装置の層の数よ り多いときには共押圧し供給ブロック装置18からの第1の複合流を第2の複合 流に形成する手段を使用して第1および第2の材料、または第1、第2および第 3の材料による層の全数が第1の複合流による場合よりも大となるようにする。
図1にこの操作は「層の操作」として記載される。
第1の複合流を第2の複合流とする操作手段は望ましくは第1の複合流を分割し て複数の副流とし、これらは集合的には第1の複合流中の第1および第2の、ま たは第1、第2および第3の材料の層の数が増加したものとなされる手段と、こ れらの副流を第2の複合流に形成する手段とを含む。第1の複合流から第2の複 合流の形成、およびこの形成を達成する望ましい装置は図1および図2に概略的 に、詳細には図3に示される。
図2を参照すると、第2の複合流のための、第1の複合流中の第1および策2の 材料の付加的な層の形成が概略的に示され、溶融流は第1および第2の材料のA  B A形式の構造を層19A、19Bから成り、これが通常は溶融流の層に垂 直な平面内で分割されて次に平坦化され副流積重ね手段によって再結合される。
このように副流を「積重ねる」ことは副流の層にほぼ垂直な方向に行われ、副流 の積重ねられた層は実質的に互いに平行である。
篤1の複合流を分割して複数の副流を形成し、これらの副流を再結合して第2の 複合流を形成するため副流を積重ねる装置を図3に示す。図3に示す共有領域表 面生成装置(ISG)の入口部20において、矢印22で示す第1の複合流が該 第1の複合流の層に対して垂直方向のブレードすなわち薄壁区域24によって分 割される。
策1の複合流の副流26はほぼ矩形の形状の傾斜通路28に沿いブレード24の 左方に下降し、第1の複合流の副流30は通路28に類似の形状で下方に傾斜す る通路32に沿ってブレード2,4の右方に流れる。
副流26.30は通路34.36により積重ねられ、通路34は副流26を右方 に強制し、通路36は副流30を左方に強制する。これらの横方向運動時におい て各層が混合することは、副流26.30の層にほぼ平行に方向づけられている ブレードすなわち薄壁部分38によって防止される。
副流26は通路40内で平坦化され下方に運動せしめられ、また副流30は通路 42内て平坦化され上方に運動せしめられるが、副流26.30の混合は薄い壁 部分44により防止される。副流26.30は再結合され、第1の複合流より第 1および第2の材料の層の数が多い第2の複合流を形成する。
図2および図3に示すような装置、または通常の工SG装置、例えばチャールス アンソドロス社(Charles Ross and Son Co、)で販売 されている装置、または米国特許第3195865号明細書に記載される装置に より、各種材料の多数の層がこの層操作方法により生成される。
同等な多層の生成は、米国特許第3884606号明細書に記載されるような共 押出し供給ブロック装置によっても可能であり、該装置は通常の供給ブロック装 置に対比して望ましく、多数の層の形成が図2および図3に示すような装置を必 要とせずに達成できる。
米国特許第3884606号明細書に記載される装置は第1または第2の複合流 の縁部における層の比率が所望の形状に成型するとき不連続となる傾向があるの で望ましくない。
共押出し供給ブロック装置を単独で使用することに対比して標準的な2.3.4 または5層の共押出し供給ブロック装置は1つ以上の前述ISG装置と組合わせ て使用することが望ましい。特定の応用例に適当なISG装置の形式の選択にお いて各種公知のISG装置は共押出し供給ブロック装置からの複合流に変歪を与 える傾向があることに注意する必要がある。
図2および図3のISG装置は共押出し供給ブロック装置から出る無作為的でな く配置された複合流に歪みを与えることが少なく、例えば第2の複合流内および 所望の形状に射出成型された物品内の層の厚さの均一性が所定材料の層に関係的 に市販の4チヤンネルロス(Ross)素子より優れている。この差を図4の、 べないしFに示し、図は缶の壁の断面顕微鏡写真であり、缶は茶色および白色の ポリプロピレンの層から図3の形式のISG装置とロス社のISG装置とを使用 して射出成型したものである。
第2の複合流の生成時に第1の複合流の歪を減少せしめることは、代表的には共 押出し供給ブロック装置18内で第1の複合流に与えられることが望ましい特性 および性状から離れることが少ないことを意味し、これらの特性を有する所望の 形状の物品とするときに、これらの性状が完成物品にほとんど変動がなく伝達さ れるようになされる。
共押出し供給ブロック装置を単独で、または特定のISG装置と供給ブロック装 置とを組合わせて使用することが望ましい場合には、いくつかの項目について考 膚する必要がある。例えば、 1)装置が充分な時間長さについて特定の使用目的に適しており、単独な供給ブ ロック装置の使用が全体的な意味において生産性を阻害しないか、2)複合的供 給ブロック装置の使用に関連して通常増加する生産費用などの問題とISG装置 における層の操作による歪の発生との問題を特定の使用目的が要求しているか、 3)空間および装置、特に適切な供給ブロック装置が入手可能か、4)各ISO 装置によって生ずる歪の程度が品質低下によるISG装貢の長さと関連する空間 についての限界内にあるか、5)品質低下の程度が関連する物品の成る材料に関 してISG装置による少ない層の場合の歪みに対比して許容可能であるか。
完成した物品における層の均一性を高めることの重要性は、適切な層の生成、配 置または操作手段を慎重に選択することにより達成され、この特性は薄層構造に よって強化されるものと考えられる。
所定の型形状についての個別的熱可塑性構脂材料の所定の装置において各特性の 適切な組合わせは、これらの特性に影響を与える材料の層の数または層の数の範 囲に概略的に対応することは一般的に知られている。層の数が多いとき、または 壁の厚さが物品の臨界表面に隣接して局部的に小さいときには、特性の適切な混 合を物品全体について達成することが困難である。
他の条件が同一であるときに、物品の壁の断面を横切る層の数が大であるほど層 状構造によって強化される特性の改良は各層が物品の横断面を横切って実質的に 連続的である場合には大である。
特性に影響を与える所定の材料の層の横断面における厚さの実質的な変化は、こ の材料の層の数が不連続的に減少するものとして観察され、ISG装置の形式に よる歪みの量の差は成る形式では小であり、別の形式または特定の組合わせによ っては著しく大である場合もある。
共押出し供給ブロック装置と一つまたは一連のISG装置との組合わせにより第 2の複合流内に所望の数の層が得られるか、または単に供給プロ、・り装置のみ によって第1の複合流内に得られるかに拘わらず、層状の溶融流は所望の形状に その機能を達成する手段によって型成型され、または溶融流は「対称化装置」と 名付けられる手段を最初に通過せしめられる。
「対称化装置」は個別的熱可塑性樹脂材料を含む層状の溶融流内の露出した層の 縁部の数と範囲とを減少せしめるため開発された装置であり、射出成型、圧縮成 型、移送成型、射出吹出し成型、移送吹出し成型または押出し吹出し成型により 所望の形状に成形する以前に、該物品の所望の形状内の層の縁部の露出を対応的 に減少せしめる。
対称化装置は、層状構造により強化することが要望される特性が完成した物品の 表面において層の縁部が外部環境に露出することにより著しく悪化する場合、お よび幾何学的な型形状、物品の形成方法、使用する材料などにより露出が生じや すい場合に使用される。このような場合の例として、鹸化エチレン・ビニル・ア セテート共重合体が本発明によって生産される物品に酸素障壁を形成するために 使用されるとき、物品の環境内に水分が存在するとぎ障壁の損失または機械的特 性の劣化が生ずる。
対称化装置は一般的には層状溶融流の層の縁部C露出を、該溶融流を熱可塑性材 料の層を有する2つ以上の副流に分割し、つぎにこれらの副流を一つの副流の層 の大部分が第2の副流の層の大部分に対して角度をなすようにして組合わせるこ とにより減少させるようになされる。
本発明の対称化装置の作動の一般的な目的は、型の壁に初期的に接触する層の縁 部のいくつかを直角方向に配置してその方向で固化せしめ、これらを実質的に大 きいまたは小さい角度で、望ましくはすべてを壁に初期的に接触せしめる。第2 に副流の1つの層の大部分を第2の副流の層の大部分に対して角度をなすように 配置することは層の縁部が互いに覆う傾向を生ずる。
被覆構造において第1、第2および第3の材料の層の大部分は望ましくは臨界面 にほぼ平行に位置しており、敏感な層の縁部は物品の臨界面に交差せずに織込ま れ重ね合わされる。
成る程度の層の歪みは成型またはその他の方法で所望の形状となされる流れの操 作においてしばしば発生する。この層の歪みの影響は物品の露出した層の縁部の 減少に関連する損失であり、この損失は所定の目的に対する対称化装置の使用が 適当であるかを決定するときに考慮される。
多数空所射出成型においては露出した層の縁部を減少させる装置の使用は必要で はないが、物品の用途と該物品を構成するために使用される材料とが上述装置の 使用を有利とする場合にはこの限りでな(、ランチとゲートとを通る層状流れは 通常は流れの層を無作為的とし露出される層の縁部の数または範囲を層状流れ内 および完成物品の両者において減少せしめる。しかし、多数空所射出成型におい ても対称化装置の使用は生産された物品の特性に関して有利であり、従って、対 称化装置の使用はそれぞれの目的および環境について適切に考慮して決定する必 要がある。
図5AないしCに対称化装置の望ましい実施例を示し、該装置は複数の入口ポー ト46と複数の出口ポート48とを含み、出口ポート48は中央出口ポート48 aと、複数の周縁出口ポート48bとに分割されている。入口ポート46はほぼ 矩形の形状で望ましくはこれが受入れる第1および第2の複合流中の第1、第2 および第3の材料の層に平行な方向の長い寸法を有している。対称化装置の内部 通路50は入口ポート46と出口ポート48とに対応して望ましくは一定の矩形 形状で対応する入口ポート46と出口ポート48とに適合し入口ポート46から 出口ポート48まで漸進的に方向を図5Aに示すように変化している。図示のよ うに、第1または第2の複合流の副流に関連する出口ポート48aは実質的に互 いに90度の角度をなしており、出口ポート4.8 bも同様である。
図5AないしCの対称化装置による変換作用を図6AおよびBに示し、図は茶色 および白色ポリプロピレンの層状溶融流が図5の対称化装置を通る前後の断面を 示す。対称化装置によって達成される露出する層の縁部の減少の完成物品におけ る影響を図7AおよびBに示し、図は同様な茶色および白色ポリプロピレンから 射出成型された缶の壁の断面の顕微鏡写真で、図7AおよびBはそれぞれ対称化 装置の使用および不使用の結果を示し、対称化装置は缶の表面に垂直な層の縁部 を減少せしめる。
図1を参照すると第1または第2の複合流は所望の形状に軌成型以外の方法、例 えば射出成型、圧縮成型、移送成型、射出吹出し成型、移送吹出し成型、押出し 吹出し成型などによって成型される。
本発明による第1または第2の複合流を所望の形状に成型する望ましい方法は前 述のように射出成型を含む。共押出し法は一般的に連続的方法として開発され射 出成型は間欠的方法である。画処理方法を実施可能とする方法として、蓄積器と 弁とを使用して、流れを一方の蓄積器に指向している間に他方の蓄積器を使用し て成型サイクルを行うようにしてもよい。
複合流を所望の形状に成型する特に望ましい方法として多数空所射出成型方法が ある。米国特許第3716612号明細書に開示されている従来技術において層 状構造が射出成型によって層状溶融流から完成物品に移送されるが、層状構造が 多数空所型の全範囲に維持されるか否かは、層状の成分の1つが型内部で少量( 例えば容積で約15%以下)の場合に特に問題となる。本発明によれば、層状構 造は層状溶融流内の少量成分についても多数空所型の全範囲について維持可能と なされる。
本発明による成型可能の多層合成樹脂物品の製造方法の実施において上述装置の 作動を検討するとき、1つの実施例として炭酸飲料の合成樹脂容器がある。該容 器は従来はポリエチレン・テトラフタレート(PET)製で、飲料からの炭酸ガ スの脱出に対して良好なII壁を形成するものであった。飲料容器、特に小型の 容器の寿命を長くするためには、PETの層と炭酸ガスに対する良好な障壁とな る樹脂、例えばエチレン・ビニル・アルコール(EVOH)の層とを含む多層の 構造とすることが望ましい。
第1および第2の個別の熱可塑性樹脂材料としてPET/EVOHを使用する本 発明の効果を得るために考慮すべき点として、PETおよびEVOHの粘度を共 押出し技術による一般的範囲内で非劣化温度範囲内での適合性、層の不連続性に ついての敏感性などがある。本発明において一般的に材料の密度が5倍以下の差 のときは許容可能である。なお、この上限は確認していない。
つぎの点はPETおよびE V OHが炭酸飲料容器として適当な構造的一体性 を与えるに充分な自己接着性を有するかという点である。不充分の場合は完成物 品においてPETおよびEVOHの層を互いに接着せしめる第3の両立性の材料 を選択する必要がある。
各種の両立性の材料がPETおよびEVOHについて公知であり、両者を接着せ しめる。これらの材料から前述第3の材料を選択するとき、前述の非劣化温度範 囲内でのPETおよびEVOHに対する適合性、および該温度範囲内で劣化しな いことなどを考慮して候補者を決定する。
つぎに、候補者をPETおよびEVOHと共に共押出しして、得られた構造の試 験片を検査し候補者材料の接着性と必要な材料の量とを決定する。適切な接着を 与えることに関連する材料の価格、入手可能性などを考慮して、使用する第3の 材料を決定する。
第1、第2および第3の材料をつぎに溶融共押出しを行う。押出し源は各材料の レオロジーに適合する適切な温度制御を受け、第2および第3の材料は所望の障 壁を形成するために必要な最少量とするが、これは通常第2および第3の材料が 容器の構造性を目的とする第1の材料に対比して高価であることによる。この点 に関して第2の材料は代表的には容積で第1の材料の10%以下で、この材料の 層は本発明の方法および装置において許容不能な程度に不連続とならないように なされる。
前述のように、層の数を増加させるために1つ以上のISG装置またはその他の 供給ブロックが使用される。異なる数のISO装置の使用によって製造された物 品のテストにより、使用された材料および材料の量について所望の障壁が形成さ れたか否かが決定される。使用されたISO装置は一般には温度について制御さ れ、かつ溶融流の1つ以上の構成材料に関して品質劣化を生ずることなく各種材 料のレオロジーが適切に適合しているようにする必要がある。
品質劣化は工程間に受ける温度の関数であり、材料がこの温度を受ける時間の関 数である。従って使用される所定の長さのISG装置の数、または所定の数のI SG装置の長さに制限がある。図2および図3に示すISG装置において入力層 状溶融流はISG装置が長い程ゆるやかな操作を受け出力流の厚さ方向の均一性 は良好となることが判った。流れの厚さ方向の均一性は完成物品における望まし くない層の歪みや不連続性を減少せしめる傾向があるので望ましい。従って、所 望の形状に形成されるための複合流の生成には長いISG装置の使用が望ましい が、溶融流内の1つ以上の材料が劣化する問題がある場合はこの限りでない。
ISG装置の長さを制限する要因としては、例えば場所的な制限があるが、重要 な点は劣化の問題がある。
前述は本発明の方法および装置を実施する一例を示すのみであり、各種の変形を 当業者は実施可能であり、そのいくつかは後述する。
物品の層状構造によって強化される特性の一つに物品の外観がある。このための 方法および装置も本発明の範囲内にある。
本発明の方法と該方法を実施する装置とこれによる物品とを、以下の実施例につ いて説明する。
実施例1 この実施例において茶色および白色の顔料いりのポリプロピレンの交互の全数で 129の層を有する溶融流が、茶色および白色のポリプロピレン材料を3層の共 押出し供給ブロックを通して押出して、得られた第1の複合流を4チヤンネルロ ス(R,oss)静的混合装置の3つに順次的に供給することにより得る。
本発明の装置内の押出し速度は通常、成型物品内の所望の組成比から計算可能で ある。この場合、容積的ねじ供給装置が本実施例およびその後の実施例に関して 使用され、第2および第3の両立性材料のベレットを計量して1・1層4インチ (約32mm)単一ねじのL D比が241の押出し機にその速度を無供給状態 と同一に維持して供給する。使用した押出し機の第1の材料に対してのねじ速度 は本実施例およびたの実施例について調節され、所望の流量率が重量測定値とし て決定される。
ポリマーの品質の選択および個々の溶融温度の調節とを粘度の不適合が5以下で あるようにすることが、いくつかの実施例において行われて許容可能の均一な層 の分布を溶融流の断面において得るようになされる。ポリマー粘度の不適合が著 しいときは高い粘性の材料が溶融流の中心部を通り、その結果として端部から端 部までの層の不均一を生じ局部的な断面的の組成比の変化を生ずる。実施例とし て示す茶色および白色ポリプロピレンは同等なレオロン−を有するから上述の調 節作業は不必要である。
上述による溶融流から10オンス(300ml)の缶が移送成型された。その内 のいくつかの缶は溶融流を前述の対称化装置を通してから成型された。ISG装 置からまたは対称化装置を出る溶融流から層状の塊(gob)が手動的に切断さ れて手動的に図10Aないし図10Cに示す低温の缶用の型内に配置される。
ピストンXと型の芯部Yとを図10Aないし図10Cに示すように互いに近接せ しめることによって製造された缶は、成型された材料の流れの方向に平行および 垂直に切断した試験片の光学顕微鏡で調べて、溶融流の層状の形態の維持を証明 し、物品内の層状組織の連続性または連続性の喪失を検査する。
缶の各部分について実質的に連続的な層が観察され、光学顕微鏡的に示されるよ うに別のISG装置の付加によって形成された缶も実質的に連続的な層状組織を 有している。
型充填時の噴水状の流れは、成型通路の中心から型の壁に向かうに伴って層の変 形、引伸ばしまたは折返しを生ずる傾向があり、断面における層の数は見かけ的 には増加し、缶の内部表面または外部表面に相対的な層の方向は側壁の長さに沿 って変化する。添付の顕微鏡写真に示すいくつかの層の見かけの厚さは実際とは 相違しており、正確な層の厚さは斜めの断面に現れる。しかし引伸ばしまたは折 返しは物品内の層の連続性に明確な影響を与えない。
図7Aおよび図7Bの缶の側壁の断面の顕微鏡写真を参照すると対称化装置の使 用の効果が示される。対称化装置を使用しない場合は両表面から厚さの20%程 度の深さまでは層が表面に実質的に平行になる以前に固化している。
溶融流を対称化装置を経由せしめると外側および内側表面における層の縁部の数 が減少し、容器の側壁全体について実質的に平行な層が得られる。
上述し図10Aないし図10Cに示す実施例は缶底型および移送成型装置に関す るが、装置により製造される缶の底部についていくつかの問題点がある。缶の底 部に形成される層の形状は缶の側壁に形成されるものと相違しており、これらの 形状は使用された移送成型装置と方法とに特有のいくつかの要素によるものと考 えられる。
塊(gob)が最初に型空所内に固化がいくらか生じて、表面に比較的厚い層が 固化する。型を閉鎖してピストンが材料を缶の側壁に押付けると、固化は型の芯 部とピストンの表面とで継続し、溶融した芯部材料が側壁部に充填される。異な るポリマー間で非層状化が生ずるが、これは底部を構成する材料の大部分が既に 固化しており成型の最終段階において底部が圧縮されることにより生ずる。この 変形現象はゲートつきの型空所に射出成型を行うことによって実質的に防止する ことが可能である。
従って、移送成型が最初に使用されて、適当な射出成型機がない場合にできるだ け実際の単純な射出成型を模擬するようにした場合、前述の缶の底部に関連する 問題点が移送成型による缶を実際の射出成型による缶より品質の劣ったものとす るが、これらの缶も本発明の実施を示すに充分なものである。実際の射出成型に よって製造される多層物品の良好な表示または近似を得るためには、各実施例の 缶についての評価は側壁部に制限される。
実施例2 この実施例においても、同一の茶色および白色ポリプロピレンが共押出し供給ブ ロック装置のみに適用されて233層の第1の複合流を生成し、これが第1の実 施例と同様に移送成型される。対称化装置は使用しない。試験片が缶の側壁から 成型時の材料の流れの方向に平行および垂直に切断され、実質的に共連続的な層 状組織を示した。代表的な顕微鏡写真を図11Aおよび図11Bに型充填時の材 料の流れの方向および垂直な方向の層状組織として示す。
実施例3 この実施例は実施例1と同一の装置を使用したが、図1OAないし図100の缶 の型ではなく、図8の多数空所試験片装置が使用され、実施例1のロス社製のI SG装置に代えて図3に示す6つのISG装置が使用された。4空所の試験片用 の型が選択され標準のASTM(米国標準規格)試験片を製造し通常の機械的特 性をテストし、通常の射出成型を密接に模擬するが、これは試験片用型内では層 状の溶融流は標準のランナおよびゲートを通って異なる寸法の4つの型空所に流 れることによる。
実施例1と同様な茶色および白色ポリプロピレン材料が、129層の溶融流に形 成されて4つの試験片用型内に成型される。図8に示す位置の断面の光学的な検 査結果を図9Aないし図9Hに顕微鏡写真として示す。実質的に連続的な層が観 察され、ランチの長さおよび空所の流れ長さに無関係に全空所について実質的に 均一な組成が得られた。
実施例4 この実施例は図3に示す形式のISG装置を使用した結果と従来のISG装置ま たは同等な方法を使用した結果とを対比して示す。缶は実施例1と同様な茶色お よび白色顔料入りのポリプロピレン材料から製造され、実施例1と同様な装置を 使用したが、いくつかの走路はロス社のISG装置の3つを使用して、残りの走 路は図3のISG装置の6つを使用した。図4Aないし図4Fは図3のISG装 置が層の分布の点においてロス社のISO装置より著しく優れていることを顕微 鏡写真として示す。
実施例5 多層の缶が第2の複合流から2種類の壁の厚さ、即ち0.78mm及び107m m (32and 42 m1ls)を有して図10Aないし図10Cの缶底型 機械で成型された。高密度のポリエチレンが第1の材料として使用され、溶融指 数は10分毎に8グラムとし25℃における密度は1立方cm当たり0・954 gである。
第2の材料はエチレンビニルアルコール共重合体であり、エチレン含有量29モ ル%で、溶融流の流量率は10分毎に8グラムとし、密度は温度25℃において 1立方cm当たりで1・21gである。この共重合体は日本合成社からSoar not D(ソアノールD)として入手可能である。
HDPEとE V OHとは互いに良好に接着しないから、アンハイドライドで 変換した線形低密度ポリエチレン系のプレクサ(Plexar)2581(7) 接着性樹脂(り7ンタム社Quantum Chemical Company )を、第3の材料としてHDPE層とEVOH層とを互いに接着せしめる。
各成分を実施例1と同様な押出し機に供給し、ABCBA形式の層順序で、高密 度ポリエチレンと接着性樹脂すなわち両立性材料とE〜・′OHとをそれぞれA 、B、Cとして5層の供給ブロック内で結合する。こうして形成された第1の複 合流は一連のISG装置で操作されて第2の複合流を形成するが、ロス社のIS G装置と図3に示す形式の装置との双方が使用されて各種の流れを形成する。第 2の複合流は図5Aないし図5Cに示すと同様な対称化装置を通って流れて図1 0Aないし図10Cの装置で成型されるが、後退したピストンX(図1.OA参 照)上に塊(gob)を落下せしめ、型芯部Yを下降せしめ、つぎにピストンX を上昇せしめて射出成型作業と同様な効果を与える。
側壁厚さ0.78mmと1. 07mm (32and 421Ilils)と の缶ニツイてテストを行い、使用したISO装置の数と形式、EVOHの量と両 立性材料の量は各テストで変化せしめてこれらの変数の缶の性能に及ぼす影響を 検査した。
以下の基本的測定を行った。
A 酸素障壁の測定 成型された缶にアルミニューム蓋で2重ノームを行い、エポキシ樹脂で封止した 。酸素通気性は23℃、相対湿度60%でモダンコントロール社のオキストラン 1500(Modern Control、0xtran)通気性テスタを使用 して行った。各条件、各テストについて3つの缶を使用した。
B キシレン通気性測定 缶はキシレンで充填され、アルミニューム蓋で2重ンームを行い、エポキシ樹脂 で封止した。次に缶を適当に通気したフード内で拘束(catch)トレイ内に 配置し、20日以上の期間に亙って規則的な時間間隔で重量を測定し、外気温度 条件でキルンの喪失の程度を監視した。各状態について平均で2つの缶のテスト を行った。
C1層状組織の顕微鏡的の検査 缶の壁の層状組織の顕微鏡的の検査を前述実施例と同様なものについて実施した 。低電圧SEM顕微鏡を使用した。缶の近い位置と中央部と蓋に近い位置とにつ いて軸方向および円周方向について検査した。
D。環境的の応力亀裂に対する抵抗性 環境的に誘起される損傷に対する抵抗性をテストするため、ASTM(米国規格 )D2561−84に従って成型された障壁つきの缶を評価した。成型された缶 内部にGAF社(GAF Corporation)の商標名IgepalのC 0630の洗浄剤溶液を充填し、アルミニューム蓋で2重ソールした。各缶は別 々の再閉鎖可能の合成樹脂製の貯蔵バッグに収容して、フードつきの室内に配置 した。容器は規則的な時間間隔で亀裂または内容物の漏れの検査を行って、容器 の破損が観察されるまでの時間を記録した。各テストについて最小で3個の容器 をテストした。
テストの結果および結果の分析 A、酸素障壁の特性 成型容器の障壁の性能は成形すなわち成型工程で流入する溶融流の層の全数につ いて、E V OH障壁樹脂の量と、使用される両立性材料の量とについて調査 を行った。
予め注意すべき点として、実施例1について前述したように図10の装置によっ て製造された缶は底部に傷のあるものがあり、これは酸素通気性のテストの妨げ となる。従って、容器の底部の傷の補償のために最初に全容器について酸素通気 性のテストを行う。定常状態に到達すると底部にエポキシ樹脂を施した後、新し い定常状態の通気率が記録される。これは層状成型容器の酸素通気率データへの 傷のある底部の影響を示すために実施した。
a 所望形状に成型される流れ内の層の数の影響容器全体としての酸素通気率に 対する障壁層の厚さの影響を評価するため、第2の複合流内の障壁層の数と層の 全数とを図3に示す形式のISG装置およびロス社のISG装置を付加しまたは 削除することによって、広い範囲で変化せしめてテストを行った。
表1は側壁の厚さ0. 78mm (32n1ls)の容器の酸素通気性を障壁 層の厚さを変えて検査した結果を示す。表によれば酸素通気性は第2の複合流内 の層の数が50ないし300の範囲にあるとき最小である。層の数が比較的少な く、すなわち、50G下の場合は障壁層が厚くなり、充填時に型空所内に充分に 延長しなくなり、容器の壁の全長に亙って適切な被覆を与えなくなる。層の数が 多すぎると障壁層は薄くなりすぎ、不連続になりやすくなる。第2の複合流内に 1025層を有するものに対応する顕微鏡写真と第2の複合流内に257層を有 するものから成型された物品の断面顕微鏡写真とによって確認することができる 。層が不連続となる傾向によって容器の障壁性能は全体的には通常の溶融混合状 聾に近接する。
表1 壁厚さ0.78mmの容器の酸素通気率に対する層の数の影響障壁層の  層の 酸素通気率(CC7日、大気圧、pkg)数 全数 全容器 底部エポキ シ処理 8 33 0・0075 0・006616 65 0・0106 0・005 032 129 0・0068 0・003864 257 0・0059 0 ・0046128 513 0・0166 0・0078256 1025 0 −0256 0・0238512 2049 0・0443 0・0386(溶 融混合) 0・5280 (HDPE制御) 0・3651 0・3060第2の複合流内の層の全数が5 0ないし300の範囲の酸素通気率は同等の組成の混合溶融に対比して約80倍 改善されている。この実施例における障壁の強さは酸素侵入率(1・4立方cm /12ケ月)と同等である。
側壁の厚さ1. 07mm (42m1ls)の容器の酸素通気率に対する第2 の複合流内の層の数の影響を表2に示す。表2は本質的に同一の傾向を第2の複 合流内の層の数と酸素通気率との間の関係で示している。側壁の厚さ1.07m mの容器の場合は、第2の複合流内の層の数が約800以下では層状射出成型容 器の障壁特性は構造内部に完全に均質で連続的な障壁層を有する共押出しフード の性能に匹敵する。
表2 壁厚さ1.07mmの容器の障壁性能に対する流れ内の層の数の影響(H DPE/プレクサ2581/ソアノールD)障壁層 層の 酸素通気率(CC7 日、大気圧、pkg)の数 全数 全容器 底部エポキシ処理16 65 0・ 0003 0・000364 257 0・0007 0・0004256 1 025 0・0012 1024 4097 0・0163 0・009616384 65537 ( 106400・0508(溶融混合) 0・2775 0・2455この容器の 障壁性能は約(0−001立方cm/日/気圧/1個)であり、これは使用した 測定技術で信頼性を有して与えられる最低の値であって、酸素の侵入率として( 1立方cm/2年)と同等である。
b、構造中のEVOH材料の量の影響 表3 壁厚さ1.07mmの容器の障壁性能に対するEVOHの量の影響(HD PE/プレクサ2581/ソアノールD)ソアノールDの量 酸素通気率(c  c/日、大気圧、pkg)重量% 全容器 底部エポキシ処理 5 0・0062 10 0・0008 0・0005 15 0・0003 表3は側壁の厚さ1.07mmの層状構造の缶の酸素通気性に与える該構造中の EVOH障壁材料の量の影響を示す。第2の複合流内の層の数は全数を257に 維持した。表3によれば使用した特定のEVOH材料の量を少くとも重量比で1 0%とすることが表2に示す(0・001立方cm/日/気圧、71個)を達成 するために必要である。
C,プレクサ2581両立性材料の量の影響第2の複合流内に全数257の層を 有する容器についてプレクサ2581両立性材料の量を重量で15%および25 %としてテストを行ったが、有意的の差は認められなかった。
障壁用樹脂の使用は食品の包装および材料の包装に重要であり、消費者は顔料入 りまたは不透明な包装材料を好むから、二酸化チタニューム顔料に加えて酸素障 壁性能を有する0、78mmおよび1.07mmの全数257層の缶を研究した 。その結果、1.07mmの缶の酸素通気性は二酸化チタニュームの添加によっ て影響を実質的に受けないが、0.78mmの缶の場合は大きい二酸化チタニュ ームの粒子がEVOHの薄い層を貫通するので障壁性能が低下する。
B、キシレン通気性特性 表4 キシレン通気性に対する層の数の影響HDPE/ソレアノールD (0, 78mm缶)障壁層の数 層の全数 キシレン損失(mg/hr)8 33 0 ・657 16 65 0・371 32 129 0・201 64、 257 0・363 128 513 0・461 256 1025 1・811 512 2049 2・791 溶融混合 36・571 HDPE制御 32・600 「高密度ポリエチレン/プレクサ/ノアノールD」から成型された缶の酸素通気 性に関連してテストされた多くの項目の内にキシレン通気性があり、表4は0. 78mmの厚さの缶容器についての層の全数の影響を示す。表4によれば通気性 の最小値は第2の複合流の層の全数が約50ないし約300において生じ、これ は酸素通気性の場合と同様である。この最小値は0.78mmの高密度ポリエチ レン缶に比較して約160倍改良されている。高密度ポリエチレン缶に比較して 溶融混合状態のものは実質的に改良されていない。領 78mmの缶で達成され る通気性はキシレンの重量損失が「12ケ月当り0・01%」以下に相当する。
1.07mmの高密度ポリエチレン/フレアノールDの缶から20日間にキシレ ンの大気中への損失が実質的にない。
二酸化チタニューム顔料の添加は全数257層の第2の複合流から成型された1 、07mmの厚さの缶についてキシレン通気性に与える影響は無視し得る。
C環境的の応力亀裂に対する抵抗性 テストされた缶は室温で240時間後にも破損の兆候を示さなかった。代表的に はポリエチレン缶の環境的の応力亀裂に対する抵抗性テストは例えば120時間 である。
実施例に の実施例において多層の缶は実施例5と同様にして成型されたが、樹脂系は第1 の材料として溶融係数「0・7gr/10分」、密度「0・96gr/立方cm Jの高密度ポリエチレンを第2の材料として商標名5elarPA3426の無 定形ナイロンで公称密度「1・19 g r/立方cmヨのデュポン(E、Id u Pont De Nemours and Company)社から市販さ れているものを使用し、第3の材料として溶融係数「1・5gr/10分」、密 度ro・938gr/立方cmJの、本発明出願人の商標名Primacor( プリマコール)1410の共押出し層結合樹脂を使用した。
製造した缶には実施例5に詳述したキシレンおよび酸素障壁テストを行った。
キシレン通気性テストの結果を表5に示し、この高密度ポリエチレン/ナイロン /ブリマコールの1.07mmの成型容器は高密度ポリエチレンの1.07mm の容器に対比して室温でのキルン通気性で50倍以上の改良を示している。この 改良は米国特許第44.10482号、同第4416942号、同第44448 17号各明細書に記載された通気性の数字と匹敵している。
表5 キシレン通気性(HDPE/無定形ナイロン)構 造 キシレン喪失量( 平均重量ダラム)HDPE 3:l”031mg/時 0−0109%毎時HD PE (71%容積)/ ブリマコール(13%)/ PA3426 (16%) 0・607 0・0007(備 考)障壁層の数2 56、層の全数10251.07mmの缶の酸素通気性が表6に示される。高密 度ポリエチレン単独の場合に対比して酸素通気性は8倍の改良を示す。これは1 985年のポリマーエンジニアリング(Polymer Engineerin g 5cience)誌にサブラマニアン(Subramanian)氏が報告 した高密度ポリエチレンと商標名5elar RBナイロンとの層状混合工程で 達成される酸素障壁と同様な改良である。
表6 酸素障壁特性(HD P E/無定形ナイロン)構 造 酸素通気率(C C/日、気圧、1包装)全容器 底部エポキソ処理 HDPE 0・1980 HDPE (71%容積)/ プリマコール(13%)/ PA、3426(16%) 0・356 0・0254(備 考)障壁層の数2 56、層の全数1025実施例7 この実施例は実施例1および2の方法および装置を使用するが、構造素子として のポリプロピレンを有し前述HDPEに代えてEVOHを使用した。缶は壁厚さ 0.78mmおよび1.07mmを有して実施例1の方法で成型し、キシレン通 気性と酸素通気性とをいくつかの変数について測定した。
酸素障壁に関してはEVOH障壁樹脂の量と、使用した特定の両立性材料の量と をテストした。
a、EVOHil壁樹脂の量の効果 !厚さ1.07mmの缶がこのテストのために成型され、第1の材料として溶融 流量係数「12」、密度「0・903gr/立方cmJのポリプロピレン、第2 の材料として商標名(Soanol D)の5VOHを、第3の材料として三井 石油化学の商品名(Admer QF−500)の層結合樹脂で溶融流量率MF Rがr3gr/10分」、密度rO−91g r/立方cmJのものを全型Iに 対して25%使用した。
EVOH障壁樹脂の量の酸素通気性に及ぼす影響を表7に示し、これは理想的に 共押出しされた1025層のシートに対して約50%の障壁効率に相当している 。低い障壁特性は成型された缶の壁内の実質的な層の破損または不連続によるも のと考えられる。側壁の底付近、中央部および頂部付近の軸方向および円周方向 の電子走査顕微鏡写真によれば破損が確認された。
表7 PP/EVOH容器の障壁性能に対するEVOHの量の効果EVOHの量  酸素通気率(立方am/日、気圧、−包装)重量% 全容器 底部エポキシ処 理 10 0・0117 Q・0100 15 0・0067 0・0022 20 Q・0025 (備 考) 障壁層の数 256 (層の全数 1025)層結合樹脂 ポリプ ロピレンおよび重量25%のAdmerQF500b 両立性材料の影響 AdmerQF500層結合樹脂は選択されたEVOHとポリプロピレンとの間 に強い層間接着力を予備テストにおいて示し、共押出し5層ノートにおいて機械 方向および直角方向の剥がし強度0・93kg/cm(5・2ポンド/インチ) およびl・34kg/cm(7・5ポンド/インチ)をそれぞれ、5%程度の重 量比において示し、成型された缶は軽く掴む、または成る場合には型から取出す ときの空気噴射で剥離可能である。
ポリプロピレンとEVOHとの層間の接着を改善する研究として上述以外の両立 性材料の評価を行った。これには三井石油化学のAdmerQF551 (密度 0・89、溶融流量業5・7の無水ポリプロピレンの層結合材料)、ンエル社( Shell Chemical Company)の商標名KratonFG− 1901X両立性材料(密度0・91gr/立方crnの3ブロック共重合体) がある。前述Adme rQF−500とKrator:FG−1901Xとを 使用した缶の酸素通気性テストのデータ(表8参照)では前者が優れていた。ま た、Adme rQF−500と、A、dme rQF−501との比較では後 者が外観的に良好な缶を与えたが、障壁性または接着性では同等であった。
表8 1.07mmPP/EVOH缶の障壁特性への両立性材料の影響面ユ性材 料 全容器 底部エポキシ処理AdmerQF500 0・0021 0・00 17KratonG1901X O・0351 0・0272(備考)障壁層の 数 64 (層の全数 257)ポリプロピレン65%、5oanolD E” v’0H10%(重量比)キルン通気性についてもテストを行った。10%5o arnol D(商標名)EVOH材料の使用はキンレン通気性に関してポリプ ロピレンに対比して172倍改良された結果を示した。15%の場合は約100 0倍だけ優れた結果を示した(表9参照)。
障壁樹脂がクラライ社(Kuraray Company、Ltd、)の商標名 Eval F(溶融係数1・3、密度149gr/立方cm)とした場合の25 7層の複合流から成型された32ミル壁厚さの容器からのキンレン通気性は1・ 287ミリグラム/時間のキルン喪失に対応する。これはポリプロピレンに対比 して約100倍の改良であり、10%5oanol Dの5VOHの場合の12 2倍の改良に対比される。
表9 PP/EVOH容器のキルン通気性とE〜’OHのIとの関係5oano  IDの量(重量%) キンレンの平均損失量(mg/hr)(備 考)障壁層 の数 64 (層の全数 257)PP(ポリプロピレン)および25%(重量 )のAdmerQF500の両立性材料 実施例8 本実施例、実施例9および10において、層状構造の効果が、環境的応力亀裂抵 抗性(ESCR)、負荷状態の変歪温度(DTUL)および各種構造系の温度変 歪について研究した。環境的応力亀裂抵抗性についてはASTM(米国規格)D 1693により合成ガソリン(イソオクタン75%トルエン25%重量)を圧力 フ 0 k g/平方cm (2000ps Dの一定応力状態に試験片を配置 した。
負荷状態の変歪温度テストはASTMのD648により未焼鈍および焼鈍試験片 を使用した。温度変歪(sag)テストは試験片を121℃(250度華氏)の 温度に1時間露出した後に行った。
この実施例は主としてヘキスト社(Hoechst Ce1anese)の商標 名Ce1anex 2002PBTとしての「ポリカーボネート/ポリブチレン ・テレフタレート」のそれぞれ15部および30部と、残りの85部、70部を 本発明出願人の商標名Ca1ibre 300−10ポリカーボネートとから成 っている。Ce1anex 2002材料は報告された密度1・31g/立方c rn(溶融係数は製造者によって与えられていない)を有し、出願人のポリカー ボネート材料は溶融係数10g/10分で、密度1・2g/立方cmである。
試験片は同一の装置を使用して1組の試験用型から製造したが、空所テスト用試 験片は前述のように4つを使用し、前述実施例と同様に33.65.129.2 57.513.1025層を全数として有するように層状複合流を形成し、また は溶融混合状態として、移送成型および射出成型を行った。表10には基礎的な 85/15系を、表11には基礎的な70/30系を示す。ポリカ〜ボネート/ 強化PBT系は表12に示す。層状構造のその他の構造的特性に及ぼす影響をめ る付加的なテストの結果は同一材料の溶融混合工程による試験片と対比して全く 損失がないことが判った。なお、ポリブチレノ・テレフタレートはPBTと略称 する。
表12 層状成型PC/PBT (85/15)のDTUL (変歪温度)に及 ぼす層の数の影響 層の数 66ps i (4・7気圧) 264psi (18・7)65 1 35・4/148・2 116・0/144・8257 133・0/147・ 3 120・O/143・2溶融混合1 116・O/123・3 106・8 /118・4溶融混合2 114・9/122・4 03・7/117・8(備  考) 溶融混合1は移送成型、溶融混合2は射出成型同一装置で同様の層の数 を有するが3つの材料の比の異なる試験片が製造されDTULとESCHに及ぼ す影響をテストした。結果を表13に示す。表に示すように、構造的特性に特に 影響は生じていない。
実施例9 この実施例は環境応力亀裂抵抗(E S CR)と負荷状態変歪温度(DTUL )をCe I anex2002PBTを重量で15部および30部と、残りの 85部および70部がポリカーボネート/ABSが65部/35部で、複合流内 に形成された層の全数が成型されるものについてテストを行った。混合物は溶融 係数が3g/10分(230℃/3・8kg)で密度1・12g/立方cmであ って、PBTの特性はヘキスト社により前述のように示される。試験片は実施例 8と同様に成型され、その他の構造的および物理的特性は前述と同様に維持され る。表14と表15にそれぞれ85/15系と70/30系の試験結果を示す。
実施例10 この実施例は環境応力亀裂抵抗(ESCR)と負荷状態変歪温度(DTUL)を 出願人の商標名Cal 1bre300−10ポリカーボネート(溶融係数10 g/毎10分、密度11g/立方cm)、およびグツドイア−社(Goodye ar Tire and Rubber Company)から市販されている 商標名Traytuf−1006Cのポリエチレンテレフタレート(PET)で 溶融係数は不明、密度1・37g/立方cmのものを使用し、比率はPETが重 量で30部、ポリカーボネート70部のものと、重量で15部、85部のものと をテストした。成型およびテスト装置は前述実施例8および9と同様とした。
テスト結果を表16および表17に示し、材料を溶融混合したものと対比したと き構造的特性に損失はなかった。
前述各実施例は本発明の方法および装置が従来技術における課題を解決するに適 していることを示している。
ガスおよび溶剤に対する障壁特性と環境的応力亀裂に対する抵抗性とに著しい改 良が示され、さらに負荷状態での変歪温度にも改善が示され、これらは同一の材 料の同一の組成の溶融混合体に対比して層状組織によるものである。
同様な改良が物品の直線的温度膨張係数の制御に関して充填系において、電磁的 干渉に対する遮蔽について、および着火抵抗性について、本発明により可能とな された層状組織により達成された。
表10 PC/PBT (85/15)の層の数の影響層の数 ESCRDTU L (未焼鈍/焼鈍)(℃/℃) 温度サグ(最小値) 66ps f 264 ps i (mm)3394・3±42・9140・4/151・6118・1 /149・41・8±1・46581・3±12・3140・5/150・11 25・O/147・63・4±0・3129 51・0±12・3137・8/ 14g・0120・2/146・02・5±0・3257 68・3±8・11 35・3/150・6121・8/146・42・5±1・1513 64・0 ±10・5135・6/146・5116・6/142・02・7±1・110 25 52・0±4・6133・O/145・7116・5/140・83・2 ±1・3溶融混合115・OtO・1 溶融混合214・7±2・1116・5/125 1.04・9/120・03 4・7±(備 考)溶融混合1は射出成型、溶融混合2は移送成型)表11 層 状成型PC/PBT (85/15)試験片の層の数の影響層の数 ESCRD TUL (未焼鈍/焼鈍)(℃/℃) 温度サグ(最小値) 66ps i 2 64ps i (mm)33 203・7±22・5139・1/151・61 19・2/149・33・4±0・765 193・5±20・5138・7/ 149・5118・2/147・05・5±0・9129 167・7±36・ 2136・8/147・6116・0/143・73・9±0・3257 19 g・7±22・0133・7/150・2109・5/145・33・8±1・ 7513 210・3±101 133・4/146・1120・2/141・ 82・8±1・01025 153・5±27・6133・2/144・711 1・6/139・53・5±0・4溶融混合 176・0±58・0116・9 /125・4101・2/120・233・1±0・1移送成型 表13 組成の影響(129層) 層の数 ESCRDTUL (未焼鈍/焼鈍X’C/℃) 温度サグぐ最小値)  66ps i 264ps i (mm)1551・0±4・6137・8/ 148・0120・2/146・02・5±0・330 167・7±36・2 136・8/147・6116・O/143・73・9±0・350 >570 0 133・9/146・6102・0/140・4表14 層の数の影響rP C/ABS 混合/PBT (85/15)J層の数 ESCRDTUL (未 焼鈍/焼鈍X℃/’C) 温度サグ(最小値) 66ps i 264ps i  (mm)3356・7±25・0123・6/137・593・8/127・ 911・6±0・76586・3±32・5124・1/128・099・8/ 115・210・0立1・1129 58・7±12・7125・O/137・ 596・2/132・310・3±257 30・7±8・3122・8/13 5・995・3/124・321・9±1・5513 53・7±6・4120 ・2/132・592・9/122・216・7±2・11025 34・7± 4・4118・1/130・989・0/120・723・9±1・0溶融混合  8・7±0・696・1/105・686・6/102・1125・6±移送 成型 溶融混合 12・0±3・0 95/106 86/99射出成型 表15 層の数の影響rPC/ABS 混合/PBT (70/30)J層の数  ESCRDTUL (未焼鈍/焼鈍)(℃/℃) 温度サグ(最小値) 66 ps i 264ps i (mm)3395・7±24・0123・3/13 7・696・1/130・18・3±2・765 1.21・7±23・412 4・7/137・397・1/129・27・8±4・7129 107・O± 8・7123・9/136・498・3/128・611・0±3・0257  93・0±31・0119・1/131・992・2/120・015・2±3 ・2513 117・3±22・8 118・1/131・2 87・3/12 2・4 12・6士2・11.025 1.00・0±14・9113・3/1 28・486・0/115・716・4±1・0溶融混合 64・0±10・5 92・8/103・475・6/97・480・1±1・4移送成型 溶融混合 13・7±1・2 89/101 73/92射出成型 表16 層の数の影響rPC/PET (85/15)J層の数 ESCRDT UL (未焼鈍/焼鈍)(℃/℃) 温度サグ(最小値) 55ps i 26 4ps i (mm)6524・3±5・9137・5/147・8111・4 /145・54・5±4・7129 24・3±0・6 136・2/148・ 7 113・2/146・0 3・4土3・0257 25・0±6・2134 ・6/147・6112・0/145・35・3±3・2513 25・0±5 ・2138・0/148・1108・7/145・85・6±0・41025  26・0±3・5137・5/148・2109・6/145・64・8±0・ 3溶融混合 11・3土1・5131・7/144・3107・4/141・5 4・5±0・3移送成型 表17 層の数の影響rPC/PET (70/30)J層の数 ESCRDT UL (未焼鈍/焼鈍)(℃/℃) 温度サグ(最小値) 66ps i 26 4ps i (mm)6523・O±2・0133・4/147・497・8/ 1.44・66・0±0・41.29 32・3±5・1133・5/148・ 5100・3/145・94・2±0・9257 22・0±1・7136・2 /147・897・5/145・57・0立1・0513 34・3±1・51 35・7/148・7101・4/146・65・5±0・41025 26・ 0±1・0133・3/147・5100・7/144・27・2±0・8溶融 混合 19・3±4・0125・4/142・697・2/1.39・45・8 ±0・4移送成型 FIG、1 FIG、 4A FIG、 48 FIG、 4CFIG、 4D FIG、 4E FIG、 4F FIG、 58 FIG、 5C FIG、 6A FIG、 68 FIG、IOA FIG、9CFIG、9D FIG、9EFIG、9A FI69F FIG9 GFIG、 l0B FIG、 IOc 要 約 書 多層プラスチック物品を製造する方法及び装置において、プラスチック物品が多 数の別々のほぼ連続する層を物品の界面に隣接して含み、その層は、界面に隣接 し性質に影響する構成材料に関しほぼ均一の成分を呈示するか、又は物品の界面 に隣接し選択された層の順序内にこnらの材料の別々のほぼ連続する層を有す補 正帯の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1咋

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.成型可能の多層合成樹脂物品を製造する方法にして、第1の複合流内の第1 および第2の個別的熱可塑性樹脂材料の個別的なほぼ平面的な層の共押出しを行 い、 熱成型以外の方法によって第1の複合流を所望の形状に成型する、各工程を含む ことを特徴とする方法。
  2. 2.請求項1に記載の方法にして、第1の複合流が射出成型、移送成型、圧縮成 型、射出吹出し成型、押出し吹出し成型、移送吹出し成型のいづれかにより所望 の形状に成型されることを特徴とする方法。
  3. 3.請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の方法にして、該第1の複合 流が少くとも1つの臨界表面を有する所望の形状に成型され、第1および第2の 材料の複数の層が該表面にほぼ平行に配置されることを特徴とする方法。
  4. 4.請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の方法にして、該第1の複合 流が多数空所射出成型方法の一部として複数の型空所内に射出されることを特徴 とする方法。
  5. 5.成型可能の多層合成樹脂物品を製造する方法にして、第1の複合流内の第1 および第2の個別的熱可塑性樹脂材料の個別的なほぼ平面的な層の共押出しを行 い、 第1の複合流を操作して、第1および第2の個別的熱可塑性樹脂材料の個別的な ほぼ平面的な層の数が、第1の複合流に対比して増加している第2の複合流を形 成し、 熱成型以外の方法によって第2の複合流を所望の形状に成型する、各工程を含む 、ことを特徴とする方法。
  6. 6.請求項5に記載の方法にして、第2の複合流が射出成型、移送成型、圧縮成 型、射出吹出し成型、押出し吹出し成型、移送吹出し成型のいづれかにより所望 の形状に成型されることを特徴とする方法。
  7. 7.請求項5または請求項6に記載の方法にして、第1の複合流を操作して第2 の複合流を形成する工程が、 第1の複合流を分割して、第1の複合流に対比して第1および第2の個別的熱可 塑性樹脂材料の個別的なほぼ平面的な層の数が集合的に増加している複数の副流 を形成し、 該複数の副流を積重ねる、 各工程を含むことを特徴とする方法。
  8. 8.請求項7に記載の方法にして、前記分割し積重ねる工程が第1の複合流を1 つ以上の層間表面生成装置を通過せしめることによって達成される、ことを特徴 とする方法。
  9. 9.請求項5または請求項6に記載の方法にして、該第2の複合流か少くとも1 つの臨界表面を有する所望の形状に成型され、第1および第2の材料の複数の層 が該表面にほぼ平行に配置される、ことを特徴とする方法。
  10. 10.請求項5または請求項6に記載の方法にして、前記第2の複合流が多数空 所射出成型方法の一部として複数の型空所内に射出される、ことを特徴とする方 法。
  11. 11.請求項4または請求項10に記載の方法にして、該型空所が異なる形状を 有する、ことを特徴とする方法。
  12. 12.請求項4、請求項10または請求項11のいづれか1項に記載の方法にし て、第1および第2の材料の少くとも一方が、射出される流れの容積の15%未 満である、ことを特徴とする方法。
  13. 13.請求項12に記載の方法にして、少くとも1つの材料の層が複数の型空所 と製造される多層物品との全体に亙って充分に延長している、ことを特徴とする 方法。
  14. 14.請求項3または請求項9に記載の方法にして、臨界表面に隣接する第1お よび第2の材料の層の10%以下の、単位厚さに対する層間表面面積の比率が1 0:1未満である、ことを特徴とする方法。
  15. 15.請求項3または請求項9に記載の方法にして、第1および第2の材料の臨 界的表面にほぼ平行に位置する少くとも複数の層がそれぞれ実質的に均一の厚さ を有する、ことを特徴とする方法。
  16. 16.請求項3または請求項9に記載の方法にして、第1および第2の材料の臨 界的表面にほぼ平行に位置する少くとも複数の層が単位厚さに対する層間表面面 積の比率が少くとも100:1である、ことを特徴とする方法。
  17. 17.請求項16に記載の方法にして、第1および第2の材料の臨界的表面にほ ぼ平行に位置する少くとも複数の層が単位厚さに対する層間表面面積の比率が少 くとも1000:1である、ことを特徴とする方法。
  18. 18.請求項3または請求項9に記載の方法にして、前記所望の形状が、臨界的 表面に隣接する少くとも第1および第2の材料に関して均一な組成を有している 、ことを特徴とする方法。
  19. 19.請求項3または請求項9に記載の方法にして、第1および第2の材料の臨 界的表面にほぼ平行に位置する層か、該表面に隣接する物品の横断面に均等に分 布している、ことを特徴とする方法。
  20. 20.成型可能の多層合成樹脂物品を製造する方法にして、第1、第2および第 3の個別的熱可塑性材料の個別的なほぼ平坦な層を第1の複合流内で選択された 順序で共押出しを行い、該選択された層の順序は第3の層が第1および第2の材 料の隣接する層の間に配置されるようにし、第1の複合流を熱成型以外の方法に より所望の形状に成型する、各工程を含むことを特徴とする方法。
  21. 21.請求項20に記載の方法にして、第1の複合流が射出成型、移送成型、圧 縮成型、射出吹出し成型、押出し吹出し成型、移送吹出し成型のいづれかにより 所望の形状に成型される、ことを特徴とする方法。
  22. 22.請求項20または請求項21に記載の方法にして、第1の複合流が少くと も1つの臨界表面を有する所望の形状に成型され、該表面にほぼ平行に第1、第 2および第3の材料の複数の層が前記選択された層の順序で配置される、ことを 特徴とする方法。
  23. 23.請求項20または請求項21に記載の方法にして、第1の複合流が多数空 所射出成型工程の一部として複数の型空所内に射出される、ことを特徴とする方 法。
  24. 24.成型可能の多層合成樹脂物品を製造する方法にして、第1、第2および第 3の個別的熱可塑性材料の個別的なほぼ平坦な層を第1の複合流内で選択された 順序で共押出しを行い、該選択された層の順序は第3の層が第1および第2の材 料の隣接する層の間に配置されるようにし、第1の複合流を操作して第1および 第2の材料の個別的熱可塑性材料のほぼ平坦な個別的の層の数が第1の複合流の 層の数に比較して増加している第2の複合流を形成し、 第2の複合流を熱成型以外の方法により所望の形状に成型する、各工程を含むこ とを特徴とする方法。
  25. 25.請求項24に記載の方法にして、第2の複合流が射出成型、移送成型、圧 縮成型、射出吹出し成型、押出し吹出し成型、移送吹出し成型のいづれかにより 所望の形状に成型される、ことを特徴とする方法。
  26. 26.請求項24または請求項25に記載の方法にして、第1の複合流を操作し て第2の複合流を形成する工程が、 第1の複合流を分割して、第1の複合流に対比して第1および第2の個別的熱可 塑性樹脂材料の個別的なほぼ平面的な層の数が集合的に増加している複数の副流 を形成し、 該複数の副流を積重ねる、 各工程を含むことを特徴とする方法。
  27. 27.請求項26に記載の方法にして、前記分割し積重ねる工程が第1の複合流 を1つ以上の層間表面生成装置を通過せしめることによって達成される、ことを 特徴とする方法。
  28. 28.請求項24または請求項25に記載の方法にして、該第2の複合流が少く とも1つの臨界表面を有する所望の形状に成型され、第1、第2および第3の材 料の複数の層が選択された層の順序で該表面にほぼ平行に配置される、ことを特 徴とする方法。
  29. 29.請求項24または請求項25に記載の方法にして、前記第2の複合流が多 数空所射出成型方法の一部として複数の型空所内に射出される、ことを特徴とす る方法。
  30. 30.請求項23または請求項29に記載の方法にして、前記型空所か異なる形 状を有する、ことを特徴とする方法。
  31. 31.請求項23、請求項29または請求項30のいづれか1項に記載の方法に して、第1、第2および第3の材料の少くとも一つが、射出される流れの容積の 15%未満である、ことを特徴とする方法。
  32. 32.請求項31に記載の方法にして、少くとも1つの材料の層が複数の型空所 と製造される多層物品との全体に亙って充分に延長している、ことを特徴とする 方法。
  33. 33.請求項22または請求項28に記載の方法にして、臨界表面に隣接する第 1、第2および第3の材料の層の10%以下の、単位厚さに対する層間表面面積 の比率が10:1未満である、ことを特徴とする方法。
  34. 34.請求項22または請求項28に記載の方法にして、該第1、第2および第 3の材料の前記臨界的表面にほぼ平行に位置する少くとも複数の層がそれぞれ実 質的に均一の厚さを有する、ことを特徴とする方法。
  35. 35.請求項22または請求項28に記載の方法にして、該第1、第2および第 3の材料の臨界的表面にほぼ平行に位置する少くとも複数の層が、単位厚さに対 する層間表面面積の比率が少くとも100:1であるようになされる、ことを特 徴とする方法。
  36. 36.請求項35に記載の方法にして、第1、第2および第3の材料の臨界的裏 面にほぼ平行に位置する少くとも複数の層の、単位厚さに対する層間表面面積の 比率が少くとも1000:1である、ことを特徴とする方法。
  37. 37.請求項22または請求項28に記載の方法にして、前記所望の形状が、臨 界的表面に隣接する少くとも第1、第2および第3の材料に関して均一な組成を 有している、ことを特徴とする方法。
  38. 38.請求項22または請求項28に記載の方法にして、第1、第2および第3 の材料の臨界的表面にほぼ平行に位置する層が、該表面に隣接する物品の横断面 に均等に分布している、ことを特徴とする方法。
  39. 39.請求項1ないし請求項38のいづれか1項記載の方法を実施するための装 置。
  40. 40.請求項1ないし請求項38のいづれか1項記載の方法によって製造された 多層合成樹脂物品。
  41. 41.非対称的成型可能多層合成樹脂物品にして、該物品に亙って連続的に延長 する複数の個別的熱可塑性樹脂材料の少くとも約17の個別的な層を含むことを 特徴とする前記物品。
JP50325291A 1989-12-26 1990-12-11 多層プラスチック物品、その製造方法および装置 Expired - Lifetime JP3427982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45671889A 1989-12-26 1989-12-26
US456,718 1989-12-26
PCT/US1990/007327 WO1991009719A1 (en) 1989-12-26 1990-12-11 Processes and apparatus for making multilayer plastic articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502631A true JPH05502631A (ja) 1993-05-13
JP3427982B2 JP3427982B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=23813881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50325291A Expired - Lifetime JP3427982B2 (ja) 1989-12-26 1990-12-11 多層プラスチック物品、その製造方法および装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0506872B1 (ja)
JP (1) JP3427982B2 (ja)
KR (1) KR100193128B1 (ja)
AU (1) AU657904B2 (ja)
CA (1) CA2069502C (ja)
DE (1) DE69028212T2 (ja)
WO (1) WO1991009719A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521466A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 コストルツィオーニ メッカニケ ルイギ バンデラ エス.ピー.エー. 光起電力パネル、対応する製作プロセスおよび前記プロセスを実施するためのプラント
WO2011148585A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社クラレ 複積層体の製造方法及びその製造装置、複積層体
JP2012045903A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形金型

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
CA2221555A1 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Andrew J. Ouderkirk Light diffusing adhesive
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
JP4122057B2 (ja) 1995-06-26 2008-07-23 スリーエム カンパニー 追加のコーティングまたは層を備えた多層ポリマーフィルム
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
DE69616075T2 (de) * 1995-08-11 2002-06-20 Minnesota Mining & Mfg Elektrolumineszenzlampe mit optischen mehrschichtfilm
US5661839A (en) 1996-03-22 1997-08-26 The University Of British Columbia Light guide employing multilayer optical film
US5808798A (en) * 1996-03-27 1998-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nonpolarizing beamsplitter
US5808794A (en) 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US5999316A (en) 1997-12-06 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Light valve with rotating polarizing element
US6170535B1 (en) 1998-11-17 2001-01-09 Salflex Polymers Ltd. Multi-layer conduit
US6508275B1 (en) 2000-03-15 2003-01-21 Salflex Polymers Ltd. Flexible fuel filler pipe
DE10235845A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Weiss Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Preform aus thermoplastischem Werkstoff zur Fertigung eines Behälters
CH715816B1 (de) * 2019-02-04 2022-05-31 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Kunststoffdrehverschluss für Behälter, insbesondere Kunststoffbehälter, und mit einem Kunststoffdrehverschluss versehener Kunststoffbehälter.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239197A (en) * 1960-05-31 1966-03-08 Dow Chemical Co Interfacial surface generator
US3339240A (en) * 1965-07-29 1967-09-05 Nat Distillers Chem Corp Apparatus for laminar injection molding
US3557265A (en) * 1967-12-29 1971-01-19 Dow Chemical Co Method of extruding laminates
US3565985A (en) * 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3716612A (en) * 1970-01-06 1973-02-13 Dow Chemical Co Method for the formation of composite plastic bodies
US3884606A (en) * 1971-10-01 1975-05-20 Dow Chemical Co Apparatus for multilayer coextrusion of sheet or film
US3817675A (en) * 1972-06-15 1974-06-18 Beloit Corp Apparatus for dispensing colorant in plasticized thermoplastic material
US4315724A (en) * 1979-12-19 1982-02-16 Kamaya Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process and machine for multi-color injection molding
JPS5991042A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 強化樹脂射出成形品の製造方法
NL8601883A (nl) * 1986-07-21 1988-02-16 Stamicarbon Werkwijze en inrichting voor het door spuitgieten vervaardigen van een uit een aantal lagen van verschillende materialen bestaand voorwerp.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521466A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 コストルツィオーニ メッカニケ ルイギ バンデラ エス.ピー.エー. 光起電力パネル、対応する製作プロセスおよび前記プロセスを実施するためのプラント
WO2011148585A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社クラレ 複積層体の製造方法及びその製造装置、複積層体
CN103003049A (zh) * 2010-05-25 2013-03-27 可乐丽股份有限公司 多层层叠体的制造方法及其制造装置、多层层叠体
CN103003049B (zh) * 2010-05-25 2015-08-12 可乐丽股份有限公司 多层层叠体的制造方法及其制造装置、多层层叠体
JP5763628B2 (ja) * 2010-05-25 2015-08-12 株式会社クラレ 複積層体の製造方法及びその製造装置、複積層体
JP2012045903A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
CA2069502A1 (en) 1991-06-27
AU7078191A (en) 1991-07-24
DE69028212D1 (de) 1996-09-26
EP0506872B1 (en) 1996-08-21
EP0506872A4 (en) 1992-11-25
CA2069502C (en) 2003-07-29
AU657904B2 (en) 1995-03-30
WO1991009719A1 (en) 1991-07-11
DE69028212T2 (de) 1997-03-20
KR920703296A (ko) 1992-12-17
KR100193128B1 (ko) 1999-06-15
JP3427982B2 (ja) 2003-07-22
EP0506872A1 (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202074A (en) Method for producing injection molded multilayer articles
US5628950A (en) Method and apparatus for producing multilayer plastic articles
JPH05502631A (ja) 多層プラスチック物品、その製造方法および装置
RU2500540C2 (ru) Многослойные структуры, имеющие кольцеобразные профили, и способы и устройство для их получения
EP0561428A1 (en) Oxygen barrier packaging film
KR101623837B1 (ko) 네이키드 컬레이션 패키지 및 이를 형성시키는 방법
DK1682343T3 (en) Packaging material with a polyolefin foam layer
BR112020008005B1 (pt) Filme reciclável e embalagem
WO2006106775A1 (ja) インモールド成形用ラベル及びそれを用いた成形品
CN112659707B (zh) 一种易揭的食品包装盖膜及其制备方法
US6228316B1 (en) Polypropylene film suitable for use in in-mold labeling process
CZ286808B6 (cs) Ohebný obalový materiál
JP2008307846A (ja) 共射出成形容器およびその製造方法
KR101142643B1 (ko) 박리성 폴리에틸렌 필름
CN103582566A (zh) 包装
CN102471546A (zh) 高分子组合物、无拉伸膜的制造方法、无拉伸膜、热封材料以及包装材料
JP6450522B2 (ja) つや消し調インモールドラベルフィルム
CN111819237B (zh) 密封用树脂组合物、密封用多层膜、热熔接性叠层膜和包装体
US7255902B2 (en) Thermo-formable multilayer barrier film with the appearance and texture of paper
US20230087287A1 (en) Biaxially-oriented polyethylene films for thermoforming, process for the production thereof, their use, a process for thermoforming and its products
CN104870314B (zh) 形成包装的方法
CN109562589A (zh) 聚丙烯芯体上的共挤出聚乙烯表层
CN114276598B (zh) 一种减薄的重包装材料及其制备方法
JPH0716965A (ja) キャップ強度の改善された気泡シート
JP2005008664A (ja) 複合成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8