JP2005008664A - 複合成形品およびその製造方法 - Google Patents

複合成形品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008664A
JP2005008664A JP2003171164A JP2003171164A JP2005008664A JP 2005008664 A JP2005008664 A JP 2005008664A JP 2003171164 A JP2003171164 A JP 2003171164A JP 2003171164 A JP2003171164 A JP 2003171164A JP 2005008664 A JP2005008664 A JP 2005008664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
amorphous polyamide
composite molded
molded article
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003171164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194888B2 (ja
Inventor
Toshitomo Hino
利朋 日野
Yoshito Sasaki
芳人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP2003171164A priority Critical patent/JP4194888B2/ja
Publication of JP2005008664A publication Critical patent/JP2005008664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194888B2 publication Critical patent/JP4194888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高湿度下であってもガスバリヤー性に優れ、射出工程を含む成形方法によって安価に得ることができる複合成形品を提供する。
【解決手段】(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された、(a)ポリオレフィン1中に薄層状の(b)無定形ポリアミド2が複数存在している複合成形品;および、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有する複合成形品の製造方法。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン中に他の樹脂材料が薄層状に多数存在する複合成形品およびその製造方法に関し、詳しくは、乾燥時はもちろん高湿度下でもガスバリヤー性に優れる容器、蓋などの複合成形品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸素等のガスに対する感受性の高い食品、医薬品等を収容するための容器としては、蓋とともに、ガスバリヤー性の高い容器が要求される。そのため、このような容器には、ガスバリヤー性樹脂が用いられる。
しかしながら、ガスバリヤー性樹脂(例えばナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体)は高価であるため、ガスバリヤー性の容器は通常、安価な構造材にガスバリヤー性層を積層した積層容器とされている。このような積層容器としては、例えば、ナイロンからなるガスバリヤー性層と、構造材であるポリオレフィンとを積層した積層容器が挙げられる。ガスバリヤー性の蓋も同様である。
【0003】
また、このようなガスバリヤー性の容器には、製造上の問題もある。すなわち、一般的な容器の成形方法としては、射出成形方法、延伸ブロー成形方法等の射出工程を含む成形方法が、中空製品を得るのに中子を使用するので広口の容器とならざるを得ないという問題があるものの、成形速度が速く、結果として安価な製品が得られることから、広く普及している。
しかしながら、射出工程を含む成形方法による積層容器の成形は、構造上および成形方法上の理由から困難なため、ほとんど例がない。例えば、二色もしくは多層射出成形方法等があり得るが、特殊な装置を使用するものである。したがって、射出工程を含む成形方法によって安価なガスバリヤー性の容器を得ることは、これまでできなかった。
【0004】
なお、複数の異なる樹脂材料からなる複合容器としては、例えば、ポリオレフィン中に、ポリアミドおよびポリビニールアルコールのブレンド物が薄層状に多数存在している容器が特開平1−275137号公報(特許文献1)に提案されている。そして、このような容器は、ガソリン、アルコール等の液体に対する耐性に優れているとある。
【0005】
ところで、食品、医薬品等を収容するための容器は、各種の環境下で使用される。特に、高湿度下では、極性ポリマー(ガスバリヤー性樹脂)が影響を受けやすく、その機能(ガスバリヤー性)が変化しやすい。それゆえ、実用的な容器には、コストのほか、高湿度下におけるガスバリヤー性の維持も必要とされる。
【0006】
そこで、特許文献1に提案されている容器を検討してみる。特許文献1の実施例5ではポリビニールアルコールと無定形ナイロンのブレンドと、ポリエチレンとからなる複合容器を得ている。ここで、無定形ナイロンはガスバリヤー性を有しているものの、これと併用されているポリビニールアルコールは、高湿度下でガスバリヤー性が低下する材料である。そのため、この容器には、高湿度下の使用でガスバリヤー性の低下が認められる。
また、特許文献1の比較例1ではナイロンとポリエチレンとからなる複合容器を得ている。しかしながら、使用されるナイロンは、無定形ナイロンではなく、それゆえこの容器には、高湿度下の使用でガスバリヤー性の低下が認められる。
【0007】
このように、特許文献1には、ガスバリヤー性に対する認識が全くなく、当然ながら高湿度下でのガスバリヤー性の知見については、一切開示も示唆もない。このことは、特許文献1の実施例では液体の透過性(ASTM D2684の液体透過性試験)を測定していることからも裏付けられる。液体と気体の拡散では気体の方がはるかに拡散しやすく、特許文献1の容器が液体への耐性に優れるとしても、これからガスバリヤー性を予測するのは難しい。
しかも、特許文献1では、基本的にブロー成形方法による容器を開示するのみである。
【0008】
以上のように、乾燥時はもちろん高湿度下であってもガスバリヤー性に優れ、射出工程を含む成形方法によって安価に得ることができる容器、蓋などの成形品は、これまで知られていなかった。
【0009】
【特許文献1】
特開平1−275137号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の目的は、高湿度下であってもガスバリヤー性に優れ、射出工程を含む成形方法によって安価に得ることができる複合成形品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の複合成形品は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された成形品であり、(a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在していることを特徴とするものである。
【0012】
ここで、薄層状の(b)無定形ポリアミドは、表面付近に偏在していることが望ましい。
また、(a)ポリオレフィンは、ポリエチレンであることが望ましい。
また、(b)無定形ポリアミドは、ジアミンおよびジカルボン酸の重合体であり、ジアミンまたはジカルボン酸のいずれか一方が、芳香族化合物であることが望ましい。
また、層状構造成形品中に、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドの両方に接着性を示す(c)接着性樹脂が含まれていることが望ましい。
【0013】
また、(b)無定形ポリアミドの溶融粘度は、(a)ポリオレフィンの溶融粘度よりも低いことが望ましい。
また、このような複合成形品は、容器または蓋であることが望ましい。
また、この容器または蓋の内面付近および外面付近には、薄層状の(b)無定形ポリアミドが偏在していることが望ましい。
【0014】
また、本発明の複合成形品の製造方法は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有することを特徴とする。
ここで、(b)無定形ポリアミドとして、射出工程時の溶融粘度が(a)ポリオレフィンの溶融粘度よりも低いものを用いることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
<複合成形品>
本発明の複合成形品は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された成形品であり、(a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在しているものである。
具体的には、図1に示すように、(a)ポリオレフィン1が連続マトリックス相の形態にあり、かつ(b)無定形ポリアミド2が、連続マトリックス相中に埋め込まれた、多数のかつ実質的に二次元の薄層状であり、それらが実質的に平行でかつ間隔をあけて重なる不連続分散相の形態にあるものである。
【0016】
本発明の複合成形品としては、薄層状の(b)無定形ポリアミド2が少なくとも一方の表面付近に偏在しているものが好ましく、図2に示すように、薄層状の(b)無定形ポリアミド2が両表面付近に偏在しているものがより好ましい。このような複合成形品は、ガスバリヤー性にたいへん優れる。
【0017】
本発明の複合成形品の寸法は、特に制限されないが、容器の場合、厚さは0.5mm以上で、好ましくは20mm以下であり、容量は大きいものでも数十リットル程度までである。蓋としては、特に上記容器のための蓋に限られないが、上記容器のための蓋が代表的に例示される。
【0018】
<(a)ポリオレフィン>
本発明における(a)ポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のオレフィンのホモ重合体または共重合体である。
【0019】
(a)ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等が挙げられる。中でも、エチレンのホモ重合体またはエチレンとα−オレフィンとの共重合体であるポリエチレンが、高、中および低密度のものとすることができる点で、好適である。
【0020】
また、ポリエチレンとしては、高圧ラジカル重合法により製造されるポリエチレン、クロム系触媒、チーグラー触媒、メタロセン触媒等の遷移金属系触媒により製造されるポリエチレンのいずれも使用することができる。
(a)ポリオレフィンとしては、適宜に変性したものを用いることができるが、溶融時に(b)無定形ポリアミドと相溶しないものを選択する必要がある。
【0021】
得られるの容器等の成形品に要求される物性に応じて、ポリエチレンの種類を選択できる。例えば、剛性等の機械的強度が要求される成形品の場合には、高密度ポリエチレンが適当である。(a)ポリオレフィンに高密度ポリエチレン等の高剛性のものを用いると、薄肉であっても機械的強度が十分なガスバリヤー性容器または蓋とすることができる。また、(a)ポリオレフィンに低密度ポリエチレン等の軟質なものを用いると、例えば、搾り出しが可能なガスバリヤー性のスクイーズボトル等を得ることができる。
【0022】
本発明の複合成形品における(a)ポリオレフィンの含有量は、複合成形品中、50〜99質量%が好ましく、70〜96質量%がもっとも好ましい。ここで、(a)ポリオレフィンと(b)無定形ポリアミドの合計を100質量%とする。
【0023】
<(b)無定形ポリアミド>
本発明における(b)無定形ポリアミドとは、非晶性ポリアミド、アモルファスポリアミドとも呼ばれるものであり、結晶性または半結晶性ナイロンとは異なる重合体を称するものである。(b)無定形ポリアミドは、常法で用いる示差走査熱量計(DSC)測定した場合に明確な融点を示さないポリアミドとして定義される。例えば、ナイロン6、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12等の結晶性または半結晶性ナイロンは所定の融点を示す。
【0024】
(b)無定形ポリアミドとしては、例えば、ジアミンおよびジカルボン酸の重合体が挙げられる。
ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパン、p−キシレンジアミンなどが挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、アルキル置換イソ−またはテレフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などが挙げられる。
【0025】
上記ジアミンおよびジカルボン酸は、得られるポリアミドが無定形である限り、適宜に組み合わせて使用することができる。通常、無定形のポリアミドを得るためには、ジアミンまたはジカルボン酸のいずれか一方を芳香族化合物とし、他方を脂肪族化合物とすればよい。
(b)無定形ポリアミドの具体例としては、ヘキサメチレンジアミン イソフタルアミド、ヘキサメチレンジアミン イソフタルアミド/テレフタルアミド共重合体、2,2,4−ヘキサメチレンジアミンと2,4,4−ヘキサメチレンジアミンの混合物のテレフタルアミド等が挙げられる。
【0026】
(b)無定形ポリアミドの重量平均分子量は、5000以上であることが好ましい。
市販の無定形ポリアミドとしては、エムス・へミー社のグリボリ(Grivory)G21、三菱エンジニアリングプラスチックス社のNOVAMID X21などが例示される。
(b)無定形ポリアミドとしては、適宜に変性したものを用いることができるが、溶融時に(a)ポリオレフィンと相溶しないものを選択する必要がある。
【0027】
本発明の複合成形品における(b)無定形ポリアミドの含有量は、複合成形品中、1〜50質量%が好ましく、4〜30質量%がもっとも好ましい。ここで、(a)ポリオレフィンと(b)無定形ポリアミドの合計を100質量%とする。
【0028】
<(c)接着性樹脂>
本発明の複合成形品における(a)ポリオレフィンと薄層状の(b)無定形ポリアミドとの層間接着強度を向上させたい場合には、両者に接着性を有する(c)接着性樹脂を配合することができる。
【0029】
(c)接着性樹脂としては、例えば、カルボニル基を有するポリオレフィンが挙げられる。カルボニル基を有するポリオレフィンとしては、例えば、ポリオレフィンの主鎖または側鎖のいずれかに結合したカルボン酸部分を有するポリオレフィンが挙げられる。ここで、「カルボン酸部分」とは、カルボン酸、そのエステル、酸無水物、およびカルボン酸塩を意味する。カルボン酸塩は中和されたカルボン酸である。これらはアイオノマー重合体と称されることがある。
カルボニル基を有するポリオレフィンは、直接合成またはグラフト反応によって調製することができる。直接合成の一例は、α−オレフィンとカルボン酸部分を有する単量体との共重合である。グラフト反応の一例は、ポリオレフィンへのカルボン酸部分を有する単量体のグラフト付加である。
【0030】
グラフト反応に用いられるポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体、炭素数3〜8のα−オレフィンと非共役ジオレフィン(例えば、1,4−ヘキサジエン)との共重合体などが挙げられる。カルボン酸部分を有する単量体としては、メタクリル酸、アクリル酸、エタクリル酸、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、これらのジカルボン酸のモノエステル、ドデセニルこはく酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ナジックアンヒドライド(3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物)などが挙げられる。
カルボニル基を有するポリオレフィンは、少なくとも75モル%のオレフィン成分および0.2〜25モル%のカルボニル基を含むことが好ましい。
【0031】
カルボン酸部分がカルボン酸である場合には、カルボン酸は1〜3の原子価を有する金属イオンで中和され、カルボン酸部分がジカルボン酸である場合には、ジカルボン酸は1の原子価を有する金属イオンで中和されていることが好ましい。中和度の制御のためには、カルボン酸部分の少なくとも10モル%を中和するために十分な量の金属イオンを存在させることが好ましい。
【0032】
(c)接着性樹脂は、複合成形品中、0.25〜30質量%の量で存在させることができ、2〜20質量%の量で存在させることが好ましい。ここで、(a)ポリオレフィン、(b)無定形ポリアミドおよび(c)接着性樹脂の合計を100質量%とする。
【0033】
<その他の成分>
本発明の複合成形品には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤、無機充填剤、顔料、発泡剤、スリップ剤、帯電防止剤などの通常の添加剤を配合しても差し支えない。
ただし、ポリビニールアルコールなど、高湿度下で複合成形品のガスバリヤー性を低下させてしまう樹脂、添加剤等は配合されないことが好ましい。
【0034】
<複合成形品の製造方法>
本発明の複合成形品は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有する製造方法によって得ることができる。
具体的には、例えば、(a)ポリオレフィンの粒子と(b)無定形ポリアミドの粒子とを混合し、その混合物を加熱して不均一溶融混合物を調製し、(b)無定形ポリアミドからなる細長い不連続分散相が形成されるように不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形することが好ましい。
【0035】
以下、複合成形品の製造方法の一例について詳細に説明する。
(i)不均一溶融混合物の調製:
まず、非溶融状態にある重合体粒子((a)ポリオレフィンの粒子および(b)無定形ポリアミドの粒子)をあらかじめ十分にドライブレンドする。重合体粒子のドライブレンドは、例えば、V型混合機または回転混合機のような公知の手段によって行うことができる。
【0036】
ついで、ドライブレンドで得られた混合物を、融点が最も高い重合体粒子の融点よりも高い温度で加熱し、溶融させて不均一溶融混合物を調製する。
加熱の温度は、(b)無定形ポリアミドをガラス転移温度以上で軟化または溶融させて引き伸ばすことができる程度とする必要がある。(b)無定形ポリアミドは融点を示さないので、ここでの「融点」は、射出工程で重合体粒子を引き伸ばすことができる程度まで軟化させる温度をいうものとする。
加熱は、種々の公知の手段によって行うことができる。通常は、射出成形機中で行うことができる。
【0037】
これら重合体粒子を溶融するまで加熱した後には、それ以上の混合を実質的に避けるように注意しなければならない。不均一溶融混合物は、過激な混合により均一化するため、薄層状の(b)無定形ポリアミドからなる不連続分散相の存在しない成形品が得られる可能性がある。すなわち、(a)ポリオレフィンと(b)無定形ポリアミドとの溶融混合物の不均一性を維持することによって、後工程の射出工程にて不均一溶融混合物が管内を流れる際に、(a)ポリオレフィンの連続マトリックス相中で(b)無定形ポリアミドが薄層状に引き伸ばされて不連続分散相となることが可能となる。なお、溶融混合物が不均一性を維持している限りは、これら重合体粒子が軟化または溶融した状態であっても混合しても構わない。
【0038】
不均一溶融混合物中の(b)無定形ポリアミドの粒子の大きさは、射出工程にて不均一溶融混合物が管内を流れる際に、(a)ポリオレフィンの連続マトリックス相中で(b)無定形ポリアミドが薄層状に引き伸ばされて不連続分散相となるのに必要な程度の大きさでなければならない。(b)無定形ポリアミドの粒子の大きさが小さすぎる場合には、過度の混合を行わない場合ですら、均一な溶融混合物となり、結果として薄層状の(b)無定形ポリアミドからなる不連続分散相が得られないことがある。(b)無定形ポリアミドの粒子の大きさが大きすぎる場合には、(a)ポリオレフィンの連続マトリックス相の崩壊を生じさせる傾向がある。(b)無定形ポリアミドの粒子の平均粒径は、好ましくは1〜5mm、より好ましくは2〜4mmである。また、(b)無定形ポリアミドの粒子の平均粒径は、厚さ0.5〜50μmの薄層状の(b)無定形ポリアミドが得られるよう選択することが好ましい。
【0039】
なお、あらかじめ融点が低い方の重合体を溶融し、この溶融物に融点が低い方の重合体粒子を添加することによって不均一溶融混合物を調製してもよい。具体的には、溶融した(a)ポリオレフィンに、非溶融状態にある(b)無定形ポリアミドの粒子と添加し、ついでこれらをさらに加熱することによって不均一溶融混合物を調製してもよい。
【0040】
また、(c)接着性樹脂を併用する場合には、(a)ポリオレフィンの粒子、(b)無定形ポリアミドの粒子および(c)接着性樹脂の粒子を、まとめて混合することができる。
【0041】
(ii)複合成形品の成形:
複合成形品の成形は、不均一混合物を射出する射出工程を含む成形方法により行われる。このような成形方法としては、射出成形方法のほか、延伸ブロー成形方法も例示される。すなわち、延伸ブロー成形方法は、一旦パリソンを射出成形方法で成形後、金型より取り出し、これを延伸してさらにブロー成形に付する成形方法であるので、射出工程を含む成形方法である。このように、一旦金型に射出する射出工程を含む成形方法ならばいずれの方法でもよい。
【0042】
射出成形方法による成形は、不均一混合物を各種ゲートから金型内に加圧注入し、ついで冷却固化させ、その後金型を開放して複合成形品を取り出すことによって行われる。
このように、本発明の複合成形品の製造方法では、不均一混合物を通常の射出成形方法と同様に一度に射出し成形することができる。それゆえ、装置としても基本的には通常の射出成形装置を利用できるので、工業的に極めて有利である。通常の装置が利用できるという点では次に述べる延伸ブロー成形方法も同様である。これに対して、従来の二色または多層射出成形方法等では、各層の樹脂を順次または交互に射出する方法であるので、装置としても当然、特殊なものが必要となる。
【0043】
延伸ブロー成形方法は、射出成形方法により不均一混合物を金型内に射出してパリソンを成形した後、金型を開放してパリソンを取り出し、これを延伸、ブローする方法である。より具体的には、不均一混合物を金型内に射出した後、未だ延伸可能な温度にある状態でパリソンを金型から取り出し、これを延伸するホットパリソン法;不均一混合物を金型内に射出し、冷却したパリソンを金型から取り出し、これを延伸可能に再加熱し、これを延伸するコールドパリソン法のいずれも採用することができる。いずれも、パリソンを二つの金型で挟み、パリソンを延伸するとほぼ同時に内部に空気を吹き込んでブローすることにより複合成形品を得ることができる。
【0044】
これら成形方法における具体的な成形条件としては、本発明の複合成形品における連続マトリックス相がポリオレフィンであるところから、従来のポリオレフィン容器、蓋等の射出成形方法や延伸ブロー成形方法における成形条件を採用することができる。基本的には、不均一混合物を、ポリオレフィンの成形条件にあわせて成形すれば、(a)ポリオレフィンからなる連続マトリックス相中に薄層状の(b)無定形ポリアミドの不連続分散相が分布した複合成形品が得られる。本発明の複合成形品の一例である容器および蓋の成形方法として、それぞれ同じ成形方法を採用する必要はない。
【0045】
ここで、不均一溶融混合物の射出工程時における、(a)ポリオレフィンの溶融粘度と(b)無定形ポリアミドの溶融粘度との相対的高低関係を調整することにより、得られる成形品内において、薄層状の(b)無定形ポリアミドを(a)ポリオレフィン中でほぼ均等に分布させたり、薄層状の(b)ポリアミド層を成形品の中央に偏在させたり、あるいは得られる成形品の中央に(a)ポリオレフィンを偏在させる、すなわち、薄層状の(b)無定形ポリアミドを内面付近および外面付近に偏在させることができる。
ここで、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドの溶融粘度は、射出工程時における成形条件、具体的には温度、せん断速度等に影響されるので、(a)ポリオレフィンの溶融粘度と(b)無定形ポリアミドの溶融粘度との相対的高低関係は、射出工程時における相対的高低関係とする。
【0046】
(a)ポリオレフィンの溶融粘度を相対的に高くし、(b)無定形ポリアミドの溶融粘度を相対的に低くすると、図2に示すような、得られる成形品の中央に(a)ポリオレフィンが偏在する配置、すなわち、薄層状の(b)無定形ポリアミドが内面付近および外面付近に偏在する配置となる傾向がある。溶融粘度の相対的高低関係が逆の場合は、配置の相対的関係はこの反対となる傾向がある。
【0047】
このように溶融粘度に差をつけるために、(1)元々溶融粘度に差のある材料を選択してもよく、または(2)(a)ポリオレフィンと(b)無定形ポリアミドのそれぞれに溶融粘度の温度勾配が相違する樹脂を選択し、溶融粘度が相違することとなる温度領域を選んで成形するという方法を採用してもよい。なお、あまりに溶融粘度の差が大きい材料間では、薄層状構造が創出され難いこともある。したがって、実際には、材料および成形条件を成形しながら適宜に決定することが好ましい。
【0048】
本発明においては、成形が容易で、かつガスバリヤー性の向上も図れるため、薄層状の(b)無定形ポリアミドを成形品の内面付近および外面付近に偏在、局在させることが好ましい。偏在、局在の程度、範囲等は、(b)無定形ポリアミドや(a)ポリオレフィンのいずれかまたは両方に適宜に着色し、成形後、成形品を適宜に切断すれば容易に判断可能である。このようにして判断しながら適宜に両材料の溶融粘度の差を確認することにより、薄層状の(b)無定形ポリアミドが内面付近および外面付近に偏在、局在した複合成形品を容易に得ることができる。
【0049】
成形後、融点が最も低い材料の融点よりも低い温度に成形品を冷却することによって、成形品を固化させる。冷却は、任意の所望の手段により、かつ適宜の速度で行うことができる。射出成形方法の場合には、型を冷却することによって成形品を冷却することが多い。
【0050】
以上説明した本発明の複合成形品にあっては、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された成形品であるので、特殊な射出成形装置を用いることなく、安価に製造することができる。また、(a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在しているので、安価な(a)ポリオレフィンを多く、高価な(B)無定形ポリアミドを少なくすることができ、材料コストも低くすることができる。このように、従来、ガスバリヤー性が付与された多層成形品は高価なものであったが、本発明の複合成形品は、射出工程を含む成形方法により得ることができ、しかも安価なポリオレフィンを主体とする成形品であることと相俟って、最終製品としても安価な製品となる。
【0051】
また、(a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在しているので、ポリオレフィンの単層からなるものと比較して、酸素等のガス透過性が低く、良好なガスバリヤー性を示す。また、ガスバリヤー性を付与している材料が(b)無定形ポリアミドであるので、高湿度下であってもガスバリヤー性に優れている。
【0052】
また、以上説明した本発明の複合成形品の製造方法にあっては、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有する方法であるので、従来ではガスバリヤー性層を有する中空の多層成形品を得ることが難しかった射出成形方法であっても、特殊な射出成形装置を用いることなく、容易に、かつ安価にガスバリヤー性に優れる複合成形品、例えば容器、蓋等を得ることができる。
このような射出成形方法に代表される、射出工程を含む成形方法によりガスバリヤー性に優れる安価な複合成形品、例えば容器、蓋等が得られることは、本発明者らが始めて見出したものである。
【0053】
本発明の複合成形品は、酸素等に対して感受性が高い内容物、例えば食品、医薬品等を収容する容器、およびその蓋に好適である。特に、乾燥時はもちろん、高湿度下においてもガスバリヤー性が高く維持され、低下しないことから、高湿度下で使用される容器、蓋に好適である。本発明の複合成形品は、ポリオレフィンの単一層からなるものと比較して、酸素等のガス透過性が低く、ガスバリヤー性を示す。
特に好ましい複合成形品は、内面付近および外面付近に、薄層状の(b)無定形ポリアミドが偏在、局在するものであり、このような構造の複合成形品はガスバリヤー性が高い。
本発明の複合成形品としては、容器のほか蓋も例示される。したがって、容器および蓋の両方を本発明の複合成形品とすれば、ガスバリヤー性がより十全なものとなる。
【0054】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳述する。
材料としては、以下のものを用いた。
((a)ポリオレフィン)
高密度ポリエチレン(HDPE):MFR1.0g/10分、密度0.961g/cm
((b)無定形ポリアミド)
エムス・へミー社製のグリボリ(Grivory)G21(商品名)。
((c)接着性樹脂)
マレイン化ポリエチレン:無水マレイン酸含量0.29質量%、MFR0.5g/10分。
【0055】
HDPE 90質量%、グリボリG21 5質量%およびマレイン化ポリエチレン 5質量%をあらかじめ混合した。この混合物を射出成形機(東芝製)に供給し、加熱溶融して不均一溶融混合物とした後、これを下記成形条件により射出成形し、肉厚約1.0mm、容積300mlの丸型ボトル(容器)を得た。
(成形条件)バレル温度:230℃、ノズル温度:230℃、金型温度:20℃、射出時間:2.5秒、冷却時間:5.5秒、サイクル時間10秒。
【0056】
得られたボトルの表面と切断面の目視観察したところ、グリボリG21がボトル内外面をほぼ隙間なく覆い、かつ内外面付近に偏在していた。一方、ボトルの中心部にはグリボリG21はほとんど認められずHDPEのみが存在していることを確認した。この構造は、グリボリG21またはHDPEのいずれかまたは両方に少量の着色成分を配合して成形することにより容易に目視できた。
【0057】
また、得られたボトルについて、下記方法で酸素透過量を測定した。その結果、酸素透過量は、同じ厚みのHDPE単層のボトルと比較して50%減少していた。このことは、ボトルを室温25℃、湿度75%RHの環境下に30日放置した後であっても酸素透過量に変化がなく、耐湿性に優れていることを示している。
【0058】
(酸素透過量の測定方法)
窒素置換したグローボックス中で、口部からの漏洩防止のため試験用ボトルの口部をアルミニウム箔でシールした。グローボックス内の酸素濃度を測定し初期値とした。シールしたボトルを、室温25℃、湿度75%RHの室内に30日保管した。室内保管時に酸素がボトル壁から浸透しているので、その内部の酸素濃度を測定してボトルの酸素透過量を求めた。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の複合成形品は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された成形品であり、(a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在しているものであるので、高湿度下であってもガスバリヤー性に優れ、しかも安価である。
【0060】
また、本発明の複合成形品の製造方法は、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有する方法であるので、高湿度下であってもガスバリヤー性に優れ、しかも安価である複合成形品を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合成形品の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の複合成形品の他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 (a)ポリオレフィン
2 (b)無定形ポリアミド

Claims (10)

  1. (a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む混合物が射出工程を経て成形された成形品であり、
    (a)ポリオレフィン中に薄層状の(b)無定形ポリアミドが複数存在していることを特徴とする複合成形品。
  2. 薄層状の(b)無定形ポリアミドが表面付近に偏在していることを特徴とする請求項1記載の複合成形品。
  3. (a)ポリオレフィンが、ポリエチレンであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の複合成形品。
  4. (b)無定形ポリアミドが、ジアミンおよびジカルボン酸の重合体であり、ジアミンまたはジカルボン酸のいずれか一方が、芳香族化合物であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の複合成形品。
  5. 層状構造成形品中に、(a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドの両方に接着性を示す(c)接着性樹脂が含まれていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に記載の複合成形品。
  6. (b)無定形ポリアミドの溶融粘度が、(a)ポリオレフィンの溶融粘度よりも低いことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項に記載の複合成形品。
  7. 容器または蓋であることを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項に記載の複合成形品。
  8. 容器または蓋の内面付近および外面付近に、薄層状の(b)無定形ポリアミドが偏在していることを特徴とする請求項7記載の複合成形品。
  9. (a)ポリオレフィンおよび(b)無定形ポリアミドを含む不均一溶融混合物を調製する工程と、
    不均一溶融混合物を射出工程を含む成形方法により成形する工程とを有することを特徴とする複合成形品の製造方法。
  10. (b)無定形ポリアミドとして、射出工程時の溶融粘度が(a)ポリオレフィンの溶融粘度よりも低いものを用いることを特徴とする請求項9記載の複合成形品の製造方法。
JP2003171164A 2003-06-16 2003-06-16 複合成形品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4194888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171164A JP4194888B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 複合成形品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171164A JP4194888B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 複合成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008664A true JP2005008664A (ja) 2005-01-13
JP4194888B2 JP4194888B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34095744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171164A Expired - Fee Related JP4194888B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 複合成形品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047902A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barrier property
RU2445208C2 (ru) * 2006-10-19 2012-03-20 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Изделие, полученное литьевым формованием с хорошими барьерными свойствами
JP2017032088A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 複合管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121017A (en) * 1979-03-06 1980-09-17 Du Pont Stratiform molding product and its preparation
JPH03252437A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570700A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JPH08118398A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Polyplastics Co 射出成形品
JPH0987530A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物、その射出成形方法および射出成形体
JP2000313812A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121017A (en) * 1979-03-06 1980-09-17 Du Pont Stratiform molding product and its preparation
JPH03252437A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570700A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JPH08118398A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Polyplastics Co 射出成形品
JPH0987530A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物、その射出成形方法および射出成形体
JP2000313812A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047902A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barrier property
EP2311622A1 (en) 2006-10-19 2011-04-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barier property
EP2397300A2 (en) 2006-10-19 2011-12-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barrier property
RU2445208C2 (ru) * 2006-10-19 2012-03-20 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Изделие, полученное литьевым формованием с хорошими барьерными свойствами
CN102731877A (zh) * 2006-10-19 2012-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 阻隔性良好的注塑成型体
EP2397300A3 (en) * 2006-10-19 2013-07-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barrier property
US9114895B2 (en) 2006-10-19 2015-08-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Injection molded body having excellent barrier property
RU2583264C2 (ru) * 2006-10-19 2016-05-10 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Изделие, полученное литьевым формованием, с хорошими барьерными свойствами
JP2017032088A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 複合管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194888B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146323A (en) Laminar articles of polyolefin and a second polymer and process for making them
TWI228139B (en) Oxygen scavenging polyamide compositions suitable for PET bottle applications
CN101389709B (zh) 具有优良气体防渗性能的聚酰胺共混物组合物
EP2483350B1 (en) Multi-layered article
US4416942A (en) Laminates of lamellar articles and polyolefins
DK172174B1 (da) Genstand med laminar struktur samt dennes anvendelse
AU670382B2 (en) Laminar articles from a polyolefin matrix, ethylene-vinyl alcohol copolymers and a compatibilizer
AU594380B2 (en) Injection stretch blow container
US20110236708A1 (en) Polyolefin Construction
JPH04164941A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JP4194888B2 (ja) 複合成形品およびその製造方法
JP2006131275A (ja) 多層射出延伸ブロー容器
JPS63237924A (ja) 多層容器の製法
WO1995012631A1 (en) Multicomponent pellets of barrier resin and compatibilizer for making laminar articles
JPH03227339A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JPH0446736B2 (ja)
JP3043060B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
EP0090554B2 (en) Low temperature lamellar article stretching
JPS62138228A (ja) 複層中空成形容器の製造法
JP2750329B2 (ja) バリアー性容器及びその製造法
JP2508565B2 (ja) 複合樹脂成形構造物及びその製法
AU596157B2 (en) Multilayered structure using ethylene vinyl-alcohol copolymer
JPH07195635A (ja) 多層構造体およびその製造方法
JPH04239640A (ja) 紫外線遮断性に優れた食品包装容器
JPS58168525A (ja) 積層成形品の低温伸張方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees