JPH05502416A - 電気作動のロック装置を有する制動力コントローラ - Google Patents

電気作動のロック装置を有する制動力コントローラ

Info

Publication number
JPH05502416A
JPH05502416A JP3514347A JP51434791A JPH05502416A JP H05502416 A JPH05502416 A JP H05502416A JP 3514347 A JP3514347 A JP 3514347A JP 51434791 A JP51434791 A JP 51434791A JP H05502416 A JPH05502416 A JP H05502416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
braking force
force controller
valve
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514347A
Other languages
English (en)
Inventor
セッツァザンネ、ルドルフ
ホイアー、ルドルフ
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH05502416A publication Critical patent/JPH05502416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気作動のロック装置を有する 制動力コントローラ 本発明は請求項1の前段部分に記載された電気作動のロック装置を有する制動力 コントローラに関する。
従来知られた制動力コントローラは、電磁作動のタペットが、軸方向に設けられ た孔を通じて制御ピストン内で案内され、アンチロック装置の正常時に、制御弁 の閉塞部材を弁座から離した状態に保持する。アンチロック装置の故障時には後 輪に作用する制動圧が減少され、このようなコントローラを設けることによって 安全性を高めることができる。
この原理に基づいて、本発明は、特にロック装置の作動に関して機能的な改良を 行なうことを目的としている。これは1、ダイアゴナル接続のブレーキ回路を共 通の動作でロックしたりロックを解除したりすることを可能とするためにツイン タイプの制動力コントローラの場合に特に重要な意味を持つ。
この目的は請求項1の特徴部分に記載された手段によって達成される。ロック装 置のこの構成によって、コントコーラかロック状態にあるどき、正確には、連結 部材によってロック状態にあるとき、作動部材には唯一径方向の力すなわち垂直 な力が制御部材によって作用される。その結果、作動部材の軸方向の位置がこれ らの力によって影響されず、非常に簡単にロック状態から解除することが可能と なる。アンチロック装置を修理するとき、ブレーキラインには圧力が作用してお らず、制御ビスI・ンあるいは複数の制御ピストンのそれぞれか制御部材によっ て押1−込まれ、その結果、連結部材か作動部材によってスライドされる必要が ないため、コントローラは容易に再びロックされる。
ロック装置のこうした構成は、共通の電磁石か両方の制御装置をロックするため の充分な力を供給するため、ツインタイプのコントローラにも適合する。
制御部材に作用して切換え圧を決定する制御ばねを、機械的、気体的1、液圧的 、電磁的な手段によって、荷重に比例した作用に変換すれば、荷重に応じてコン トローラの切換え圧を制御することができる。
液圧制御回路の外部に作動・ロック装置を配置することによって機能上の信頼性 が高まる。これによって、ロック装置の精巧で高価なシールは不必要となる。本 発明は、従来のようにタペットによって弁閉塞部材を直接動作させず、制御ピス トンまたは複数の制御ピストンが動作される。内孔から圧力流体かないチャンバ 内にシール状態で突田する各制御ピストンは、ちょうど、荷重に比例して機械的 に作動される従来の制動力コンI・ローラそのものである。
アンチロック装置がブ1ノーキ作動中に故障した場合、その時までコントローラ はロックされているので、出口には充分な圧力が存在する。制御ピストンは直ち にその減圧位置に移動するが、圧力が減少していない場合は、すでに存在する出 口圧力が後側のホイールブレーキをロックする。このため、制御ピストン内の弁 が閉塞されると、孔の出口側部位で容積を増大させる別個の減圧装置が好都合で ある。少なくとも、非ロツク状態での制御ピストンの行程は、制御ピストン内の 弁の閉塞移動量よりも大きくなければならない。
さらに有利な特徴は、添付図面に示された一実施例の以下の記述によって示され ている。
図面は、所定圧に調整された切換え圧を有するツインタイプの制動力コントロー ラを示している、図の右側半分は、アンチロック装置が正常な場合の位置、図の 左側半分は、アンチロック装置が故障した場合の減圧位置を示している。
このコントローラの作動・ロック装置には電気コイル2を有する電磁ドライブ1 が設けられている。電磁ドライブ1には制御電流Iが供給される。また、電磁ド ライブ1は、ハウジングにか(−めで固定されたマグネットコア3ど、圧縮ばね 4の作用を受けて軸方向に移動可能な磁気アーマチュア5とを取り囲んでいる。
磁気アーマチュア5は摩擦ロック(friction−type Iockjn g)状態でピストン形状を成す作動部材6に連結されている。作動部材6には斜 めに切られたエツジを有するリング状の溝7が設けられている。作動部材6はハ ウジングに固定された中間ブツシュ8を貫通している。中間ブツシュ8には径方 向に延びる2つの丸穴34.34−が形成されている。これらの丸穴34.34 ′は互いに反対側に配置され、各丸穴34.34−内では球状の連結部材31゜ 31゛が径方向に案内されている。制御部材9はカップ状の外形を有しており、 制御部材9の底部には制御片ユ0が設けられている。制御部材9のカップ状の部 分の内壁には開口に向かってテーパ状に拡がる段部11が設けられている。制御 部材9のカップ状の部分は中間ブツシュ8の一部を軸方向に摺動自在に取り囲ん でいる。
制御部材9は制動圧コントローラの切換え圧を調整する制御力を受ける。制御部 材9の外壁には径方向に突出する環状の突出部12が形成されており、所定圧に 調整された切換え圧が作用する図示の状態では、突出部12に環状ディスク13 を介して制御ばね14の力が作用する。制御片10は丸い先端16を有する鋭角 な円錐形状に形成されており、先端16が伝達部材15の凹部17内で当接する と、制御片10は伝達部材15を作動させる。凹部17もまた丸い先端を有する 鋭角な円錐形状に形成されている。凹部17は、その先端の曲率が制御爪10の 先端16の曲率に適合するようになっており、その頂角は制御爪10の頂角より も大きくなっている。
制御爪10の先端16で支持部を有するてんびん梁のとして、制御部材15が2 つのボール18.18=のそれぞれを介して2つの制御ピストン19.19−に 作用する。各制御ピストン19.19″は、段付内孔20,20−で軸方向に案 内され、ハウジングの前方に固定されたガイドブツシュ21.21−を貫通して 、伝達部材15を内装する圧力流体のないチャンバ22内に突出している。
シールスリーブ23.23−によって、制御ピストン19゜19′がガイドブツ シュ21.21−に対してシールされている。ガイドブツシュ21.21−はそ れ自信シールリング24.24=を介して段付内孔20,20−の壁に気密状態 で密着している。
制御ピストン19.19−のうち作動・ロック装置と反対側に位置する端部には 、閉塞部材26.26−と互いに作用しあう弁座25,25=が配置されている 。閉塞部材26゜26′はそれぞれ、制御ピストン19.19−の空洞29゜2 9−内に配置されており、閉塞部材26.26−を弁座25.25−の方に付勢 する圧縮ばね30,30−の作用を受ける。これらの弁(25,26,25−, 26−)はそれぞれ、入口27.27−から出口28.28−に至る唯一の圧力 流体通路を形成している。
本発明の詳細な説明するために、図の右側半分にロック状態の説明図が示されて いる。この状態では、アンチロック装置が正常に動作しており、したがって、制 御電流Iがコイル2を介して流れ、コイル2は圧縮ばね4の力に抗して磁気アー マチュア5をその磁場内に引き込む。したがって、作動部材6は所定の軸方向位 置に移動される。この軸方向位置では、連結部材すなわちここでは添字31の1 つのベアリングが制御部材9の拡がり段部11に当接して径方向外側に保持され 、制御部材9のドライブ1側に向かう軸方向の移動がロックされる。
伝達部材15とボール18.18−を介して、制御部材9は両方の制御ピストン 19.19−を所定の軸方向位置に移動させる。この軸方向位置では、タペット 32.32−が孔20.20の前壁3B、3B−に当接し、閉塞部材26゜26 ″が弁座25,25−から離れるため、閉塞部材26゜26−と弁座25,25 −とからなる弁か開く。
この場合、制御ピストン19.19−が前壁33,33−に当接しないというこ とが重要である。これによって、コントローラがロックされた場合でも、切換え 圧に達した際、制御ピストン19.19−は軸方向に僅かに移動することかでき る。このようにして、制御ピストン19.19=は共に固定されず、アンチロッ ク装置が正常であれば極めて長い期間通常の状態のように作動したままとなる。
このロック位置で、出口圧力P は入口圧力P と等しくなる。
a e 図の左側半分は減圧位置の制動圧コントローラを示している。すなわち、アンチ ロック装置が故障してコイル2が磁場を形成していない状態にある。
作動部材6は圧縮ばね4によって所定位置にスライドされる。この位置では、制 御部材9のドライブ1側への軸方向のスライドが妨げられない程度にリング状の 溝7が連結部材:31.31−を収容する。
制御ばね14によって決められた切換え圧に達するとすぐ、制動圧コントローラ はその減圧作用を開始する。制御ピストン19,19−は図の左側半分に示され た位置にスライドし、その結果、閉塞部材26.26−がシール状態で弁座25 ゜25″に当接する。この場合、制御ピストン19.19−は前壁33,33− から離れるように移動し、タペット32゜32′は前壁33,33−に当接して ない。入口圧力P 、はさらに増大するため、制御ピストン19.1’Iは急速 な連続状態で前後に移動し、出口圧力P 、を入口圧力P 、に比例a B して減少させる。
要 約 書 電気作動のロック装置を有する 制動力コントローラ 本発明は、アンチロック装置を備えたブIノーキ装置を有する自動車の後輪ブレ ーキのに使用され、アンチロック装置が正常な場合に減圧作用が行なわれること を防止する電磁ドライブを有するロック装置が備えられた制動力コントローラに 関するものであり、前記ロック装置は、ドライブによって軸方向にスライドでき る作動部材(6)と、ハウジングに固定された中間ブツシュ(8)とを備え、中 間ブツシュ(8)は径方向に延びる孔(34,34−)を有し、孔(34゜34 ′)内では中間ブツシュ(8)の壁よりも径方向に厚い連結装置とj−での2つ の連結部材(31,31−)が案内され、これら2つの連結部材(31,3ユ゛ )は、アンチロック装置が正常であるかぎり、前記作動部材(6)によって、前 記制御部材(9)の前記電磁ドライブ(1)側への移動をロックする位置に保持 され、また、前記アンチロック装置の故障時には、前記作動装置(6)が軸方間 にスライドし、前記制御部材(9)のドライブ(1)側への移動が解除される程 度まで、前記連結部材(31,31−)を径方向四部(7)内に収容することか できる。液圧制御回路の外部に作動・ロック装置を配置することによって機能上 の信頼性か高まる。
これによって、ロック装置の精巧で高価なシールは不必要となる。
国際調査報告 1m@LII1.eMI A*Dlic+4.e+ NI PCT/EP 91 101695国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アンチロック装置を備えたブレーキ装置を有する自動車の後輪ブレーキのに 使用され、アンチロック装置が正常な場合に減圧作用が行なわれることを防止す る電磁ドライブを有するロック装置が備えられた制動力コントローラにおいて、 前記ロック装置がドライブ(1)によってスライド可能な作動部材(6)を備え 、作動部材(6)がその軸方向の移動によって連結部材(31,31′)を径方 向に移動させ、前記連結部材(31,31′)がその径方向の位置によって制御 部材(9)の軸方向の移動をロックしたり解除したりすることができることを特 徴とする制動力コントローラ。
  2. 2.前記ロック装置にはハウジングに固定された中間プッシュ(8)が設けら、 中間プッシュ(8)は径方向に延びる孔(34,34′)を有し、孔(34,3 4′)内では中間プッシュ(8)の壁よりも径方向に厚い連結装置としての2つ の連結部材(31,31′)が案内され、これら2つの連結部材(31,31′ )は、アンチロック装置が正常であるかぎり、前記作動部材(6)によって、前 記制御部材(9)の前記電磁ドライブ(1)側への移動をロックする位置に保持 され、また、前記アンチロック装置の故障時には、前記作動装置(6)が軸方向 にスライドし、前記制御部材(9)のドライブ(1)側への移動が解除される程 度まで、前記連結部材(31,31′)を径方向凹部(7)内に収容することが できることを特徴とする請求項1に記載の制動力コントローラ。
  3. 3.前記作動部材(6)はピストン状の外形を有し、前記制御部材(9)は、ド ライブ(1)側に開口するカップによって、前記中間プッシュ(8)と中間プッ シュ(8)を貫通する前記作動部材(6)とを取り囲んでいることを特徴とする 請求項2に記載の制動力コントローラ。
  4. 4.前記作動部材(6)の前記径方向凹部(7)は、斜めに切られたエッジを有 する円周溝によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の 制動力コントローラ。
  5. 5.前記作動部材(6)は電気コイル(2)によって囲まれた磁気アーマチュア (5)に連結され、アンチロック装置が正常な場合、電気コイル(2)を介して 電流が流れ、電気コイル(2)は圧縮スプリング(4)の力に抗してその磁場内 に前記磁気アーマチュア(5)を引き込むことを特徴とする請求項1ないし4の いずれか1項に記載の制動力コントローラ。
  6. 6.前記制御部材(9)が制動力制御の切換え圧を決定する制御力(制御ばね1 4の付勢力)を受けることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載 の制動力ロントローラ。
  7. 7.前記制御力は荷重に依存していることを特徴とする請求項4に記載の制動力 コントローラ。
  8. 8.ツインタイプのコントローラとして形成され、前記制御部材(9)が両方の 圧力制御装置に共通に作用する伝達部材(15)を動作させることを特徴とする 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の制動力コントローラ。
  9. 9.圧力流体が存在しないチャンバ(22)内で、前記制御部材(9)は、圧力 流体で満たされた段付き内孔(20,20′)からシール状態で突出する少なく とも1つの制御ピストン(19,19′)に直接にもしくは間接に作用し、前記 内孔(20,20′)に配置された制御ピストン(19,19′)の端部には弁 が設けられ、この弁の弁閉塞部材(26,26′)は、制御ピストン(19,1 9′)の空洞(29,29′)内に配置され、制御ピストン(19,19′)の 端部で、前記伝達部材(15)の側から弁座(25,25′)の方に付勢された 圧縮ばね(30,30′)の付勢力を受け、タペット(32,32′)が前記弁 閉塞部材(26,26′)に当接し、前記タペット(32,32′)は、前記弁 座(25,25′)を通じて制御ピストン(19,19′)から突出し、コント ローラがロックされた際に前記内孔(20,20′)を規定する前側(33,3 3′)に突き当たることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の 制動力コントローラ。
  10. 10.各制御ピストン(19,19′)はコントローラがロックされた際にも軸 方向に移動可能であり、その移動可能な行程が前記制御ピストン(19,19′ )の端部における前記弁(25,26;25′,26′)の閉塞移動量よりも小 さいことを特徴とする請求項7に記載の制動力コントローラ。
  11. 11.前記1つの制御ピストンを収容する各内孔の出口側部位には、ブレーキの 作動中にアンチロック装置が故障した際、容積の増加によって前記内孔内の出口 側圧力を減少させることができる装置が設けられていることを特徴とする請求項 1ないし10のいずれか1項に記載の制動力コントローラ。
JP3514347A 1990-09-28 1991-09-06 電気作動のロック装置を有する制動力コントローラ Pending JPH05502416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4030686A DE4030686A1 (de) 1990-09-28 1990-09-28 Bremskraftregler mit elektrisch angesteuerter sperrvorrichtung
DE4030686.0 1991-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502416A true JPH05502416A (ja) 1993-04-28

Family

ID=6415158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514347A Pending JPH05502416A (ja) 1990-09-28 1991-09-06 電気作動のロック装置を有する制動力コントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5251969A (ja)
EP (1) EP0506895B1 (ja)
JP (1) JPH05502416A (ja)
DE (2) DE4030686A1 (ja)
WO (1) WO1992005988A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213198A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit Bremskraftregler und passender Bremskraftregler
DE4220414A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Twin-Bremskraftregler mit elektromagnetisch betätigter Sperrvorrichtung
DE4340261A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Teves Gmbh Alfred Bremskraftregler in Twin-Bauweise mit elektromagnetisch betätigter Sperrvorrichtung
US5465600A (en) * 1994-05-20 1995-11-14 Ford Motor Company Die assembly
DE4420061B4 (de) 1994-06-08 2004-03-11 Lucas Industries P.L.C., Solihull Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
NZ745719A (en) 2018-08-27 2019-12-20 Holder Industries Ltd A brake bias control system and components therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE872744C (de) * 1944-05-31 1953-04-02 Teves Kg Alfred Druckbegrenzer fuer Drucksysteme, insbesondere fuer hydraulische Kraftfahrzeugbremsen
US3727989A (en) * 1972-02-16 1973-04-17 Weatherhead Co Emergency bypass for brake pressure control
DE2402291C3 (de) * 1972-07-24 1980-02-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftregler für eine Mehrkreisbremsanlage
GB1492381A (en) * 1974-02-20 1977-11-16 Girling Ltd Brake pressure control valves
DE3213007A1 (de) * 1982-04-07 1983-10-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
FR2559722B1 (fr) * 1984-02-22 1986-12-05 Dba Correcteur de freinage influence par la charge du vehicule
FR2562017B1 (fr) * 1984-03-28 1986-07-18 Dba Dispositif de securite sur correcteur de freinage
DE3742173A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3742364C2 (de) * 1987-12-14 1996-09-19 Lucas Ind Plc Vorrichtung zum Steuern der Bremskraft an den Hinterrädern eines Fahrzeuges
JPH0379457A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Topy Ind Ltd アンチロックブレーキ用二系統液圧調整装置
DE3931858A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
US4982999A (en) * 1989-09-29 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Adaptive braking system default activated proportioning valve
DE4029332A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE59105457D1 (de) 1995-06-14
EP0506895B1 (de) 1995-05-10
DE4030686A1 (de) 1992-04-09
WO1992005988A1 (de) 1992-04-16
EP0506895A1 (de) 1992-10-07
US5251969A (en) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310980B2 (ja) 特に自動車ブレーキ装置のための、電磁石式補助制御装置を有する空気圧式倍力装置
US5735582A (en) Electromagnetically controllable valve arrangement
US5704587A (en) Electromagnetic valve device
US4620565A (en) Integrated three way and isolation solenoid valve
US6471305B1 (en) Isolation valve armature configured to reduce bernoulli force during normal braking operation
JPH10507720A (ja) 制御可能な弁
HU217256B (hu) Vákuumos fékerőfokozó vagy fékerősítő
JP3212080B2 (ja) ブレーキ連動機構及びマスターブレーキシリンダを有するブレーキ装置
JPH0620966U (ja) 圧力制御弁
JP2848851B2 (ja) 車両におけるブレーキ装置用のバキユームブースター
US6390444B1 (en) Two-stage parallel spring solenoid valve
JPH03208760A (ja) ブレーキシステム
KR101988511B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
US4987923A (en) Solenoid valve
US6224170B1 (en) Hydraulic control valve device
JPH05502416A (ja) 電気作動のロック装置を有する制動力コントローラ
JP2021089063A (ja) 2段電磁弁
JPH11500678A (ja) 特に自動車におけるスリップ制御される液圧ブレーキ装置のための電磁操作される弁
JPS595188B2 (ja) 電磁弁
US4158398A (en) Dump valve assembly
JP3837671B2 (ja) 流体圧力調整用ソレノイド弁及びブレーキ回路ヘの適用
JPS6198665A (ja) 多方向制御弁装置
JP2001225731A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPS5885750A (ja) 作業用車両のブレ−キ装置
JPH04135867U (ja) 電磁弁