JPH05502052A - 石油炭化水素原料の改質方法 - Google Patents

石油炭化水素原料の改質方法

Info

Publication number
JPH05502052A
JPH05502052A JP3500463A JP50046391A JPH05502052A JP H05502052 A JPH05502052 A JP H05502052A JP 3500463 A JP3500463 A JP 3500463A JP 50046391 A JP50046391 A JP 50046391A JP H05502052 A JPH05502052 A JP H05502052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
zeolite
reaction zone
catalyst
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3500463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986541B2 (ja
Inventor
ベルドュヤン、ヨハネス・ペトルス
マクビッカー、ガリー・ブライス
ジーマイアク、ジョン・ヨセフ
Original Assignee
エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー filed Critical エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Publication of JPH05502052A publication Critical patent/JPH05502052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986541B2 publication Critical patent/JP2986541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/62Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/32Type L
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/387Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation of cyclic compounds containing non six-membered ring to compounds containing a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L
    • C07C2529/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/62Noble metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石油炭化水素流れ、特に水素化脱硫された高パラフィンナフサ、の改 質方法に関し、ここでナフサは、プラチナで含浸されたゼオライトKLを含む特 定の触媒を含む少なくとも1つの触媒床上で改質される。ここで、ゼオライトの 結晶は「ホッケーのパック」或いは「コイン」の形を有する。この触媒を以下で は、Pt/KL触媒と呼ぶ。
上述したようなPt/KL触媒の使用は、生成物中の芳香族含有率を大幅に増加 させ、軽質ナフサのクラッキングを最小にし、そしてそれによりオクタンと水素 の利用を改善する。
発明の分野 石油炭化水素流れの改質は、最も重要な石油精製プロセスの1つであり、ガソリ ン用の高オクタン炭化水素ブレンド成分を提供するために使用できる。このプロ セスは通常水素化脱硫されている直留ナフサ留分について行われる。直留ナフサ は典型的にはもともと高パラフィンであるが、かなりの量のナフテンと少量の芳 香族及び/又はオレフィンを含むことがある。典型的な改質方法においては、反 応に脱水素化、異性化、及び水素化分解が含まれる。脱水素化反応は、典型的に は、アルキルシクロペンタンの芳香族への脱水素異性化、パラフィンのオレフィ ンへの脱水素化、シクロヘキサンの芳香族への脱水素化、及び非環式パラフィン 及び非環式オレフィンの芳香族への脱水素環化である。n−パラフィンの芳香族 への芳香族化は、得られる芳香族生成物のオクタン価が高いので、一般に最も重 要であると考えられている。異性化反応には、n−パラフィンのイソパラフィン への異性化、オレフィンのイソパラフィンへの水素化異性化、及び置換芳香族の 異性化が含まれる。水素化分解反応には、パラフィンの水素化分解及び供給原料 中に残留している硫黄化合物の水素化脱硫が含まれる。より軽質のナフサ流れ( 即ち、C6又はC7の炭化水素を含むもの)については、低炭素数の気体状生成 物が得られるので、水素化分解を防ぐことが望ましい場合が多い。
石油ナフサ及びガソリン沸騰範囲で沸騰する炭化水素を種々の触媒で改質できる ことは公知である。改質に有用な公知の触媒の例には、アルミナ担持体上のプラ チナ(所望により、レニウム又はイリジウムを添加)、X及びY型のような小細 孔サイズを有するゼオライト上のプラチナ(ただし、反応体及び生成物はゼオラ イトの細孔を通って流動できるほど十分に小さいこと)、米国特許第4.347 .394号に記載されている中間の細孔サイズのゼオライト上のプラチナ、及び カチオン交換し型ゼオライト上のプラチナが含まれる。
通常水素形態であるゼオライ)L触媒は接触脱ろう触媒として及びその他の用途 において使用されているが、それらは改質中に生じる水素化分解の量を減少させ るので、改質において特に有用である。例えば、米国特許第4、104.320 号には、触媒担持体としてのゼオライトLの使用が芳香族生成物を製造するため の反応に対する選択性を増加させることが開示されている。しかしながら、この 改良は触媒寿命の犠牲のもとに行われている。この触媒は、例えば、水素処理、 酸化、オキシ塩素化、焼成、水処理、及び水素による還元を施すことによって、 頻繁に再生されなければならない。欧州特許公開公報第96479号(EP−A −96479)には、円柱状の形態を有する高結晶性ゼオライトし物質が記載さ れている。これは、米国特許第3.216.789号に開示されている従来的に 製造されたゼオライトしよりも、脱水素環化反応に関して改善された触媒寿命を 有する。
ニー・ニーエン(A、Cohen)の「改質用の改良されたゼオライトし触媒」 という名称の、1982年9月28日に出願された米国特許出願第426.21 1号には、ゼオライトL物質を少なくとも11の98を有するアルカリ溶液で処 理し、その後焼成して触媒を形成して、得られる生成物の脱水素環化活性を改善 することが開示されている。最後に、ベルギー特許第895.778号及び第8 95,779号には、改質、脱水素環化、脱アルキル化、及び脱水素異性化にお いて高収率を得るために、バリウム交換ゼオライトL触媒を使用することが開示 されている。
典型的な改質触媒は多機能触媒であり、これは、多孔質無機酸化物担持体、特に アルミナ、の表面上に通常分散した金属の水素化−脱水素化成分を含む。プラチ ナは改質触媒の製造において近年広く商業的に使用されており、アルミナ上のプ ラチナ触媒は過去40年間製油所で商業的に使用されている。最近の10年間に おいては、例えば、イリジウム、レニウム、錫などのような追加の金属成分が促 進剤としてプラチナに添加され、元のプラチナ触媒の活性又は選択性、或いはそ の両方を改善している。幾つかの触媒は、その他の触媒よりも優れた活性又は選 択性、或いはその両方を有している。例えば、プラチナ−レニウム触媒は、プラ チナ触媒と対照的に、改善された寿命と高い選択性を有する。選択性は、一般的 に、多量のC5+液体生成物を製造し、それに対応して通常気体状の炭化水素、 例えば、メタン、及びコークスを少ししか生成しない、触媒の能力として定義さ れる。
改質操作においては、1つ又は連続した反応器、或いは連続した反応領域が使用 される。典型的には、例えば3又は4個の反応容器を含む、連続した反応器が使 用され、これが改質装置の心臓部を構成する。分離供給操作が実施される場合も あるが、これらは後で詳細に説明する。典型的反応設計には、1組の逐次供給反 応器(Serial feed teac【an)が含まれる。
運転試験中に形成するコークスの量は、複数の異なる反応器において支配的な異 なる種類の反応の結果として、先行する反応器から後に続く反応器の順に、次第 に増加することが知られている。改質反応の総和は、一連の反応器の最初と最後 の反応器の間の連続体として生じる。
種々の反応器中で支配的な反応は、主に、供給物の特性及び個々の反応器内で使 用される温度によって異なる。
比較的低い温度に保たれる最初の反応領域においては、主反応には、芳香族を生 成するナフテンの脱水素化が含まれる。ナフテン、特にC5+およびC6ナフテ ン、の異性化もかなりの程度で起こる。その他の改質反応のほとんども生じるが 、その程度は少ない。第1の反応器中では、比較的少ない水素化分解と非常にわ ずかのオレフィン又はパラフィンの脱水素環化も起こる。
典型的には、中間の反応領域内の温度は、第1の反応器或いは連続体の先行する 反応器中よりは幾分高い水準に維持される。これらの中間反応器中の主反応には 、ナフテンおよびパラフィンの異性化が含まれる。例えば、連続体の最初と最後 の反応器の間に設けられた2つの反応器が存在する場合、これら中間の2反応器 中の主反応には、ナフテン、ノルマルパラフィン、及びイソパラフィンの異性化 が含まれる。4つの反応器の内の少なくとも第2の反応器中においては、ナフテ ンのある程度の脱水素化が起こる可能性があり、通常は起こる。
水素化分解の量は、第2の反応器中において、オレフィン及びパラフィンの脱水 素環化かそうであるように、第1の反応器中でおこる同じ反応の量と比較して、 増加する。
連続体の第3の反応器、即ち、2番目の中間反応器は、第2の反応器よりも適度 に高い温度で運転される。ナフテンとパラフィンの異性化反応はこの反応器の主 反応として継続するが、ナフテンの脱水素化は非常に少ない。
パラフィンの脱水素環化にさらに増加し、より多くの水素化分解が生じる。この 段階では、アルキルシクロペンタン類又はアルキルシクロへキサン類は既に芳香 族化又は水素化分解されているので、プロセス流れ中において存在しているとし てもわずかしか検出されないだろう。
典型的には連続体の中で最も高い温度で運転される第1の反応領域においては、 パラフィンの脱水素環化、特にC6及びC7パラフィンの脱水素環化が主反応で ある。異性化反応は継続し、この反応器中における水素化分解は連続体のその他 の反応器中より多いことが多い。
また、幾つかの反応器中のコークス濃度の増加は触媒をかなり失活させることが 一般に知られている。コークスの形成と、触媒寿命及び選択性を増加させるため のレニウムの促進作用との間の関係について確かなことは知られていないが、レ ニウムの存在は、絶対的な意味ではコークスの形成を最小化するようには見えな いけれども、増加したコークス濃度による悪影響を最小化すると考えられる。
コークスの形成及び最後のベッドでの水素化分解を最小化するための種々の方法 が、1984年3月13日に公告されたオイエカン(OHkanlらの米国特許 第4.436.612号、1984年4月3日に公告されたウィンター(Win ter)らの米国特許第4.44[1,626号、1984年4月3日に公告さ れたマークリ−(Ma+ktey)の米国特許第4.440.627号、及び1 984年4月3日に公告されたウィンター(Winter)らの米国特許第4. 440.628号に開示されている。
しかしながら、本発明は、特定のPt−KL触媒を選択することによって、コー クスの形成及び分解を最小化する(及び選択性と触媒寿命を増加させる)方法に 関する。最後の段階(又は所望により、最後の2つの改質段階)においてPt− KL触媒を含有させることによって、C6と07パラフインの大部分の芳香族化 が起こるこれらの反応段階において必要な過酷性(+eve+i+7)を大幅に 低下させる。
上述したように、ナフサ供給原料を高沸点留分と低沸点留分とに分割して、これ らの留分を別々に改質するいくつかの方法が存在する。1959年1月6日に公 告されたハニーカット(tloneycutt)の米国特許第2.867、57 6号には、直留ナフサを約200乃至約275°F(約93.3乃至約135℃ )の最終沸点(final boiling poin) (F B P)を有 する低沸点留分に分離することが示唆されている。高沸点留分は、添加された水 素の存在下、及び水素化−脱水素化触媒の存在下に、約850乃至950″’F  (約454.4乃至510℃)の温度及び約300乃至約600 psigの 圧力で改質される。圧力と温度は、コークスが触媒上に過剰に付着するのを防ぐ ように調整される記載されている。即ち、許容可能範囲の上限における温度で運 転する場合、より高い圧力が使用されるが、一方、比較的低い温度で運転する場 合、ハニーカットはより低い圧力の使用を示唆している。比較的重質のナフサか らの反応において製造された液体改質物は、水素含有気体からの分離の後、芳香 族分離プロセスに送られる。分離プロセスから得られるパラフィンフラクション はその後低沸点ナフサフラクションとブレンドされ、得られるブレンドは、添加 された水素の存在下、及び高沸点ナフサフラクションの改質において使用された のと同じ種類でも異なった種類でもよい改質触媒の存在下に、改質される。この 改質段階への供給物は、高沸点ナフサはど多くの炭素形成成分を含んでいないの で、比較的厳しい運転条件、例えば、約875乃至975’F(約468.3乃 至523.9℃)の温度及び約100乃至約400 psigの圧力、を過剰の コークスの形成とそれによる触媒の失活の危険性をともなわずに、有用に使用で きると記載されている。より過酷度の高い条件は、ナフテンを脱水素化して芳香 族にし、かなりの量のパラフィンを脱水素環化して芳香族にする。
ハニーカットの特許に記載されている分離流れ改質のその他の典型的プロセスは 以下のものである。
米国特許番号 公告日 発明者 2、767、124 1956.10. 7 イヤーズ2.765.264 + 956.10. ペイシフ2.937.132 1960.5.17 ボアヒー ズ2.944.001 1960.7.5 キンバーリンら3.157.589  1964.11.17 スコツトら3.305.476 +967.2.21  ヨークら3.432.425 1969.3.11 ポドキンら3.751. 392 1973.9.25 ポロツク3.776.837 +973.12. 4 ダウツエンIく−グ4.222,854 1980.9.16 ボアヒスこ れらの特許の各々が、ナフサが異なった沸点範囲を有する2つ以上の流れに分離 され、各流れが別々に改質され、そして通常ガソリンプール中で再び一緒にされ るプロセスを記載している。これらの特許のいずれも種々の分離されたナフサ流 れのどれかにゼオライトLを使用することを記載していない。
軽質ナフサ流れの改質において特定のゼオライトを使用することを記載している 同様なプロセスの別の組は以下のものである。
米国特許番号 公告日 発明者 3.753.891 1973.8.21 グラベンら3.770.614 + 973.11.6 グラベン3.928.174 +975.12.23 ポナ ツチら4.002.555 +977.1.+1 ファーナム4.162.2+ 2 1979.7.24これらの各々が軽質ナフサ流れに特定のゼオライト触媒 を使用することを記載しているが、これらの内のいずれもその流れにL型ゼオラ イトを使用することを教示も示唆もしていない。実際に、ボナツチらは、L型ゼ オライトは開示された発明の一部ではないと具体的に教示している。
また別の変種が1983年8月30日に公告されたチョイ(Choi)らの米国 特許第4.401.554号に見られる。この特許には、ナフサ流れの高沸点部 分と低沸点部分への分離が開示されている。このプロセスは、高沸点ナフサを4 段階のプロセスにおいて改質する。低沸点部分は、第2と第3の反応器の間の部 分的に改質された流れに添加される。
これらの特許のいずれも、ゼオライト結晶がホッケーのパック又はコインの形状 のものである特定のPt−KL触媒の使用を開示も示唆もしていない。
反応床中において様々な種類の触媒を使用するナフサの他殺改質方法もいくつか 存在する。例えば、1959年9月1日に公告されたヘイネマン(tleine mann)らの米国特許第2.902.426号には、改善されたオクタン価を 有する自動車用燃料を得るため、又は芳香族を製造するために、ガソリン又11 その他のナフサフラクションを改質することが示唆されている。この方法は、連 続した3つの反応器の組を使用する。第1の反応器は、主に脱水素化を促進する のに有効なプラチナ族金属触媒を含む。この触媒は分解活性がほとんどないか又 は全くないと記載されている。連続体中の残りの反応器は、吸着性アルミナ上の 酸触媒反応を促進する触媒を含む。後者の触媒は、ハロゲン反応性であり、投入 物の残りの成分の異性化及び選択的分解を促進するために使用される。プロセス の種々の段階において異なる触媒を使用するその他の連続改質方法には以下のも のが含まれる。
米国特許番号 公告臼 発明者 :(,684,6931972,8,15シンフェルト3.729.408 + 973.4.24 カーターら3.772.183 1973.11.I3 パ ートランチニら3.791,961. 1974.2.12 シンフェルト4. 049.539 +977.9.20 ヤンら4.134.823 +、979 .1.16 パートランチニら4.436,612 +984.3.Hオイエカ ンら4.440,626 1984.43 ウィンターら4.440.627  +984.4.3 マークリ−4,440,628+984.4.3 ウィンタ ーらこれらの特許の各々が、改質プロセスの最初から終りまでの経路中の複数の 異なる触媒を通してナフサが送られるプロセスを記載している。これらの特許の いずれも、そこに記載されている結果を得るために、最終段階(単数又は複数) においてゼオライトを使用することを記載していない。
連続した改質プロセスの最後の段階において特定のゼオライトを使用することを 記載しているその他のプロセスには以下のものが含まれる。
を有するゼオライトを触媒基材として使用した場合、従来的に知られているゼオ ライトしより優れた長所を有する。
ゼオライトの結晶がかなりの量の欠陥を含み、ゼオライトのチャネル(ch!n nel)が比較的長く一方向性である場合、プラチナの利用性が悪く、触媒活性 の維持が困難であり、かつ望ましくない副反応が生じる可能性がある。
そのようなゼオライトの特性を改良するためには、ゼオライトのチャネル長さが 1ミクロンよりも十分短くなるまで減少しなければならないが、また同時にゼオ ライト結晶の表面積は実用的な程度の大きさで維持されなければならず、また結 晶は十分に、即ち結晶欠陥をあまり含むことなく、形成されなければならない。
良好な品質のゼオライト結晶が非常に平らな円柱の形態で製造できる場合、これ らの特徴が存在する。必要な形態を有するゼオライト及びそのようなゼオライト を得るための方法は、同日に出願した国際出願(発明者 ジエー・ピー・バーデ ュイン(L P、 Ve+duijn))の主題であり、その内容は本明細書中 に参考として組み入円柱状結晶粒子は、実質的に、円形断面を有する円柱の形態 であり、実質的に真円の円柱形態であるのが好ましく、ここで基部は円柱軸に対 して垂直である。
結晶はコイン又はホッケーのパックの形態であり、比較的大きい直径と短い長さ を有する。結晶の「長さ」は、直径を含む基部面に対して垂直な結晶の外周端の 寸法である。長さは典型的には0.1乃至0,6ミクロン、好ましくは0.1乃 至0,3ミクロンであり、直径は一般に0.3乃至1.5ミクロン、好ましくは 0.4乃至1.0ミクロンである。長さ/直径比が0,2〜0.5の時、本明細 書中では、その結晶の形を「ホッケーのバック」と呼び。その比が0.2未満の 時、その形を「コイン」と呼ぶ。
結晶はまた微視的に平らな基部面も有する。これは結晶の固有の特性を示すもの である。平面性の目安は、高さ/長さの比であり、ここで高さは長さと同じ方向 において最も長い寸法である。従って、基部面が高くなった段又はテラスを含む 場合(即ち、結晶の形が二枚貝の殻に似ている場合)、最大寸法、即ち結晶の高 さは、長さの寸法よりも大きくなる。もし基部面が平らな場合、高さ/長さ比は 1になる。結晶の高さ/長さ比はできるだけ1に近くあるべきであるが、1.2 までの比は許容可能である。
本発明のプロセスにおいて使用される触媒基材を形成するゼオライトはアルミノ 珪酸塩であるのが好ましく、以下ではアルミノ珪酸塩について説明するが、その 他の元素の置換物も可能である。例えば、アルミニウムはガリウム、硼素、鉄、 及び類似の三価の元素で置換してもよく、珪素はゲルマニウム又は燐のような元 素で置換してもよい。
ゼオライトは、qモルの水、二価のカチオン、mモルのKOの源、nモルのSi O2の源、及びpモルのA I 20 aの源を含む混合物を結晶化することに よって製造するのが好ましく、ここでm:nは 0.2乃至0,35、好ましく は0.24乃至0.30であり、napは15乃至160、より好ましくは20 乃至40であり、q′mは45乃至70、より好ましくは50乃至65である。
これらの比は、ゼオライト合成用混合物については一般的であるように、相互に 依存する。例えば、高いSiO/Al2O3が使用される場合、必要なアルカリ 度を得るためには、高いK O/ S i O2も使用されなげればならない。
合成用混合物の典型的な比は、例えば、2.65に20/ 0.5A 1203 /108 i 02/150 H2Oと適量の二価のカチオンである。
アルミナの比率の増加は、長さの直径に対する比を増加させ、汚染に対する傾向 を増加させ、ゼオライトWを形成させる。H2Oの比率の増加もこの効果を有す る。
S iO2の比率の増加は、製造される結晶の大きさを一致して増加させ、また 、望ましくない非晶質の副生成物を形成する傾向も増加させる。カリウムの比率 の増加は、結晶が粗い基部平面を持つ傾向を増加させ、従って、高さ/長さ比を 増加させる。
二価のカチオン源をゼオライト合成用混合物中に含有させることによって、平ら な基部面及び低い長さ/直径比の小結晶の形成が促進され、ゼオライトW及びエ リオナイトのような結晶性汚染物の形成を減少させる。
合成に使用されるシリカの源は、例えば、イー・アイ・デュポン・ド・ネモアス ・アンド−コーポレーション(E、 1. Depol De Nemou++  & Co、)から入手できる[ルドックス(Ludox)Jの商標名で市販さ れているもののような、固体シリカ、又はシリカの水溶液又はコロイドでよい。
より少なく、かつより小さい汚染相をもたらすので、コロイドゾルが好ましい。
しかしながら、珪酸塩のようなその他の形態も使用できる。
アルミナの源は、例えば、アルカリに予め溶解されたAI 0 ・3H20とし て合成用混合物に導入されるアルミナでよい。アルカリに溶解されたアルミニウ ム金属の形態で合成用混合物にアルミナの源を導入することも可能である。
K2Oの源は、水酸化カリウムとして合成用混合物に導入するのが好ましい。
二価のカチオンは、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、コバルト 、マンガン、亜鉛、銅、又は錫のカチオンでよい。マグネシウムとバリウムはそ れぞれゼオライト用の合成用混合物に添加されたとき、特に有効であることが判 明した。初めの結果は、コバルト含有ゼオライトがマグネシウム又はバリウム含 有ゼオライトに匹敵することを示している。
二価のカチオンは、粉末又は溶液、例えば、アルカリ土類金属水酸化物の水溶液 として提供されてもよい。合成用混合物中に存在すべき二価のカチオンの量は、 カチオンの種類によって異なる。しかしながら、一般に、合成用ゲルの重量に基 づいて、250211mまでが使用される。
バリウムは2501111mまでの量で使用できるが、100 ppmのような もっと少ない量が使用された時、有利な効果が見られる。一方、マグネシウムは 、ホッケーのパックの形状の結晶を得るためには、わずか約lOppmの量で存 在する必要がある。例えば、シリカの源はマグネシウムを不純物として含むこと があるが、合成にそのようなシリカを使用しても、マグネシウム又はその他のカ チオンを別個の源から合成混合物に添加したときに得られるのと同じ有利な効果 を生じないことが判明した。
合成用ゲルは結晶化を誘導するために加熱される。ゲルが加熱される温度もまた 製造される結晶の形態に影響する。温度が低くなると、より多くの核形成が生じ 、短いチャネル長さを有し、従って望ましい小結晶を形成する。しかしながら、 結晶が粗い半球状の基部面を有する傾向もあり、そのため、結晶が平らな円柱に なる代わりに二枚貝様の形状になる。従って、結晶化温度は、合理的にできるだ け小さい結晶が得られ、かつ所望の結晶形状が維持されるように選択されなけれ ばならない。所望の形状の触媒を得るために使用される典型的温度は、150乃 至200℃である。
ゲルは結晶を形成するのに十分に長い期間加熱される。
これは一般に60乃至172時間であり、典型的には60乃至160時間であり 、好ましくは60乃至150時間である。一般に、温度が低くなると、同じ合成 用混合物を用いて同じ程度の結晶化を達成するためには、より長い時間が必要と される。
水性ゲルからの通常の調製において、ゼオライトの水和型が初めに製造される。
これは加熱によって脱水できる。本発明の方法において触媒基材として使用され るゼオライトは脱水形態であるのが好ましい。
上述の方法は、珪酸アルミナのカリウム形態を製造する。このゼオライトのイオ ン交換によって、ゼオライト化学において公知の方法により、カリウムの代わり に、Na又はHのようなその他のカチオンを導入できる。
このゼオライトは、従来的ゼオライトLと同様に処理して機械的強度を改善でき る。これは、例えば、シリカによって結合された押出し物を形成することによっ て行うことができる。
本発明の方法において使用される触媒は、所望の反応を促進する金属の水素化− 脱水素化成分でゼオライトを含浸(impIegnating)又は「充填(l oading)Jすることによって形成される。金属は周期表の第Vll+族か らの金属であるのが好ましく、プラチナ、又はプラチナと錫、レニウム、ゲルマ ニウム、又はイリジウムのような少なくとも1種のその他の金属との混合物であ るのが最も好ましい。
充填は、本技術分野において公知の方法によって行うことができる。例えば、ゼ オライトを1種以上のプラチナ塩(所望により、存在するその他の金属塩ととも に)の水溶液中で数時間以上放置する。充填されたゼオライトはその後濾過され 、乾燥され、そして所望により焼成される。ゼオライト上に充填された金属の総 量は、典型的には、ゼオライトの重量に基づいて、0.4乃至08重量%であり 、約0.6重量%か好ましい。
使用時にゼオライトは一般的に触媒床中にある。ゼオライト触媒について使用さ れる公知の種類の触媒床を使用できる。例えば、触媒は、固定床系、移動床系、 流動系、又はバッチ式操作において使用できる。しかしながら、固定床系を使用 するのが好ましい。供給原料を、供給原料と所望の生成物に適する温度と圧力で 、触媒床に通すことによって、供給原料は触媒と接触する。
供給原料は、石油ナフサ又はガソリン沸騰範囲で沸騰する1種又は複数種の炭化 水素である。、特に、高パラフィンナフサが好ましい供給原料であるが、供給原 料は一般に閉環して芳香族炭化水素を製造できるあらゆる種類の非環式炭化水素 を含むことができる。典型的には、そのような化合物はパラフィンであるが、供 給原料はかなりの量のナフテンおよび少量の芳香族および/又はオレフィンを含 んでもよい。供給原料中で使用できる非環式パラフィンとオレフィンの具体的な 例は、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、n−へブタン 、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−エチルペンタン、2.5−ジ メチルヘキサン、n−オクタン、2−メチルへブタン、3−メチルへブタン、4 −メチルへブタン、3−エチルヘキサン、n−ノナン、2−メチルオクタン、3 −メチルオクタン、n−デカン、1−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、1 −ヘプテン、1−オクテン、及びl−ノネンである。
典型的には、供給原料は石油製油所で入手できる炭化水素の混合物であり、例え ば、高パラフィン直留ナフサ、芳香族抽出又は吸収からのパラフィンラフィネー ト、又はC”””、C1Oパラフインに富んだ流れである。
供給原料は、改質プロセスを行う前に、水素化脱硫するのが好ましい。水素化脱 硫を行う工程は当業者に公知である。
本発明の方法は、上述したような異なる温度及び/又は圧力の、複数の反応領域 を使用して行うのが好ましい。
第1の反応領域は、従来的に知られている種類の触媒、例えば、ゼオライト結晶 の長さ:直径比率が0.5よりも大きいゼオライトしに基づ(触媒を含むことが でき、或いはホッケーのパック型のゼオライトKL触媒を含んでもよい。第2の 反応領域においてはホッケーのパック又はコイン型のゼオライト触媒を使用する のが好ましいが、第2の反応領域は第1の反応領域の下流であるか又は第1の反 応領域に対して平列であるのが好ましい。第2の反応領域は、第1の反応領域よ りも高い温度及び低い圧力で運転するのが好ましい。
ホッケーのパック型の触媒は、1つの反応領域において、1種以上のその他の触 媒と組み合わせて使用することができる。複数の反応領域が使用される場合、第 1と第2の反応領域において異なる触媒を使用し、各領域の触媒の組成(及び各 領域の温度と圧力)は供給原料と所望の生成物の要件を満足するように調整する のが好ましい。
各反応領域への供給原料は、当業者によって選択された方向でその領域内を流れ ることができ、例えば、供給原料は、上向き、下向き、又は半径方向に流れるこ とができる。さらに、供給原料は、触媒と接触する時、蒸気相、液相/蒸気相、 又は液相でよい。供給原料は蒸気相であるのが好ましい。
複数の反応領域を使用する場合、これらの領域が別々の反応器を形成するのが好 ましい。反応器の配列は、供給原料、又は初めの供給原料の一部が並列、直列、 又は並列と直列の組み合わせの反応器を通るように選択できる。
本発明の1つの実施態様において、プロセスは2つ以上の直列の反応領域を含む 。供給原料は第1の反応領域に入るが、これは850乃至95 fl’F (4 54〜51 [1’C) (7)温度及び300乃至600psig (206 8〜4137 kPa)の圧力に保持される。この反応領域は従来的改質触媒を 含む。この領域中の主反応は、芳香族を製造するナフテンの脱水素化、及びナフ テンの異性化である。
この連続体の後方の反応領域はホッケーのパック又はコイン型のゼオライト触媒 を含む。これを以下では第2の反応領域と呼ぶ。その他の反応器を第1と第2の 反応領域の中間に置くことができ、或いは第2の反応領域の後に置いてもよく、 また、その他の反応器は従来的触媒、又はホッケーのパック又はコイン型のゼオ ライト触媒を含むことができる。
第2の反応領域は&75乃至975°F(468〜524℃)の温度であるのが 好ましく、第1の反応領域よりも高い温度であるのがより好ましい。第2の反応 領域は100乃至400 psig (689〜2758 kPa)の圧力であ るのが好ましく、第1の反応領域よりも低い圧力、例えば、100乃至200p rig (689〜1379 kPa)であるのがより好マシイ。
複数の反応領域を使用する改質方法における反応領域のその他の配列は、各反応 領域に対して別々の反応器の使用、及び6〜10の炭素原子の炭化水素を含む直 留ナフサである供給物の使用を参照して説明する。しかしながら、この供給物は 好ましいが、供給原料の本質的な形態ではないことは理解されるべきである。
1つの実施態様において、06〜c1o供給原料は、上述の第1の反応器中にお いて初めに低い過酷度の改質を受ける。生成物はその後、6〜7の炭素原子を有 する飽和物に富んだ流れと6〜1oの炭素原子を有する芳香族に富んだ流れとに 分離することができる。飽和物に富んだ流れは、第1の反応器からの生成物中に 含まれる飽和物の50重量%より多くを含む流れである。芳香族に富んだ流れは 、第1の反応器からの生成物中に含まれるC6〜C1o芳香族の50重量%より 多くを含む流れである。
飽和物に富んだ流れは、第2の反応器に、好ましく、は第1の反応器よりも高い 温度と低い圧力で通される。飽和化合物は、この低圧改質器中で芳香族化される 。得られる生成物はその後、所望により、第1の反応器の生成物から取られた0 6〜C1o芳香族に富む流れと組み合わすことができる。
本発明の別の実施態様は、並列反応領域の使用である。6〜10の炭素原子の炭 化水素の供給原料を分別して、C−C留分とC8〜b 06〜C7留分は50〜100℃で沸騰するフラクションである。より重い留分 (08〜C1o)は上述の第1の反応器中において従来的改質を受ける。軽い方 の留分は上述の第2の反応器中において低圧で改質を受ける。このようにして、 反応領域の温度と圧力を各反応領域に供給される特定の供給原料フラクションに 適合させることができ、望ましくない副反応の程度とコークスを減少させる。
並列反応器の生成物を所望により組み合わせて供給原料よりも高いオクタン価を 有する炭化水素生成物を製造することができる。
本発明のこれら2つの実施態様を第1図のフローチャート中に示す。
第2の反応器中において行われる反応は本質的に芳香族化プロセスであり、第1 の反応器中の反応が起きようと起きまいと独立して行うことができる。
従って、本発明は、6又は7の炭素原子の炭化水素を50重量%より多く、好ま しくは70重量%より多く含む供給物流れを芳香族化する改質方法であって、前 記供給物流れをゼオライト触媒触媒と接触させることを含み、ここでゼオライト 結晶が円柱状であり、0.5未満の平均長さ:直径比率を有し、実質的に平らな 基部面を持ち、ゼオライトが上述の金属の水素化−脱水素化成分で含浸されてい る、方法も提供する。
芳香族化反応に対して好ましい温度及び圧力条件は、上記の第2の反応領域に対 して好ましい条件と同じである。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の方法の2つの実施態様をフローチャートの形で示す。
第2図は、本発明の方法とその他の触媒を使用する比較用の方法に関してベンゼ ンの収率と選択性を示す。
第3図は、種々の触媒を使用する本発明の方法と1つの「標準jKLゼオライト を使用する比較用の方法に関してベンゼンの収率と選択性を示す。
第4図は、供給原料がナフサからのC6〜C7炭化水素留分である場合の本発明 の方法の芳香族についての収率と選択性を示す。
実施例 以下の実施例で本発明を説明する。
実施例1 合成用混合物の調製(反応体の重量はダラム単位で与えられている)。
(A)アルミン酸カリウム溶液 KOHペレット(純度86.8%) 34.31A、l (OH) 3 (純度 986%) 7.91H205G、00 すすぎ水(Rinse Wate「) 25.07(B)珪酸塩溶液 ルドックスH3−40(コロイドシリカ) 1.50.26(C)二価カチオン 溶液 B a、 (OH) ・8 H200,200882050,01 すすぎ水 64.57 透明溶液が得られるまで沸騰させることによって、水酸化カリウム及び水酸化ア ルミニウムを水に溶解した。
これを室温まで冷却し、水分損失に関して補正を行った。
透明溶液が得られるまで加熱することによって、二価カチオン源を水に溶解した 。
二価カチオン溶液をコロイドシリカに添加し、64.57gのすすぎ水を使用し て、二価カチオン溶液が入っていたビーカーをすすいだ。高剪断家庭用ミキサー を使用して低速で5分間、これら2つの溶液を混合した。
カリウムとアルミニウムを含む溶液を添加して、混合物を同じミキサーを3分間 使用して攪拌した。
合成用混合物の組成は、 2.65 K 20 / 0.0063 B alo 、5 Al2O3/ 10 S io2/ 1.59 H2C1’あった。
320.12gの合成用混合物を 300ミリメートルのステンレス鋼オートク レーブに移したが、このオートクレーブは予め水酸化カリウム溶液で洗浄してあ った。オートクレーブを室温のオーブン中に置き、2時間で17[1℃まで加熱 し、そこで72時間保持した。
得られた結晶性生成物を約600ミリメートルの洗浄水で洗浄した。生成物を1 50℃で一晩乾燥して、24.0gの生成物を得た。
生成物を、X線回折(XRD)、トルエン吸収の測定、及び走査型電子顕微鏡( SEM)によって分析した。
XRDパターンは、触媒がゼオライトL型構造を有していることを示した。トル エン吸収はゼオライトの吸収特性の目安であるが、P/P、 =0.25、T= 30℃で1O10である。
SEMは、結晶が十分に形成され、平らな基部平面を有し、ホッケーのパック型 であり、即ち、0.5未満の長さ:直径比を有するものであることを示した。
また、同様の方法を使用して、ホッケーのパック型のゼオライトを製造したが、 それら(実施例2〜4とする)の組成と形態を第1表に示す。
プラチナ充填触媒の製造 ゼオライ)KL (標準的形態又はホッケーのパック型形態のいずれかのもの) をプラチナで充填して触媒として使用できるように調製した。250.0gの乾 燥KL粉末(160℃で16時間オーブン乾燥したもの)を、2.40cm3の 蒸留水の添加により3.Qcm3まで希釈された標準0.5gPt/cm3溶液 の6 cm3から成る溶液に添加した。
標準pt温溶液、(NH4)4Pt (N03)2塩又は(NH) Pt (C 1) 2塩のいずれかを使用して調製した。
金属の交換を確実に終了させるために、KL粒粉末希釈pt温溶液室温で16時 間平衡させた。pt充填KLゼオライトをその後濾過によって回収し、空気中1 20℃で40時間乾燥した。乾燥サンプルをペレット化し、2G/4Gメツシユ の大きさにした。最後に、乾燥した10/2Gメツシユの触媒を流動酸素下(5 00cm’ 7分)石英管炉中350℃で4.0時間焼成した。
接触転化 炭化水素転化反応を、単一パスモード(single pxs+mode)で運 転される、25cm’のステンレス鋼固定床等温装置中で行った。反応器を流動 砂基(fluidired 5tndbath)によって加熱した。水素を、使 用する前に、デオキソ(deowo)及びモレキュラーシーブ乾燥装置に通した 。連続操作を可能にする二重シリンダーのルスカポンプ(dmal ha+r! l Ru5ka pump)によって供給物を反応器に供給した。供給原料を室 温に保たれている大容量のニッケル及びアルミナガードベッド(guard−b ed)に通すことによって、供給原料中の硫黄濃度を10 ppb未満に保った 。
反応器を51O℃と135 pgigの全圧に保った。510℃と135 pr igの水素圧下(500cm’ 7分、16時間)において、その場で触媒を還 元した。還元の後、反応器温度を450℃まで下げ、水素流量を調節した。45 0℃で供給物を反応器に導入し、温度を10℃/時で510℃の運転温度まで上 げた。H2/供給物比は40であった。
全生成物(メタンから異性キシレンまで)の直接的分析をオンラインガスクロマ トグラフィー測定によって行った。生成物の均質化が確実に終了するように、生 成物系統に気相スパージャ−を取り付けた。セラミック担体上の20%5P−2 100で充填された30フイート・1/8インチ外径(9,14m、 3.18  mm外径)のカラムによって分離と同定を可能にした。検出は水素炎イオン化 によって行った。
実験に使用した供給原料は、54%の3−メチルペンタン、36%のn−ヘキサ ン、及び10%のメチルシクロペンタンを含んでいた。
第2図は、試験期間にわたって得られたベンゼンの重量とベンゼンの選択性(ベ ンゼン/C−05)を示す。
非常に平らな円柱状(ホッケーのパック型)の触媒は良好な収率と選択性を与え ることが分かる。得られたデータに関して行った回帰分析は、第2表に示す結果 を与えた。
推定(projectcd)サイクル長さは、触媒が少なくとも38%の収率で ベンゼンを製造する期間の長さである。このサイクル長さが長ければ長いほど、 再生が必要になるまてに触媒が機能する期間が長い。ホッケーのパック型触媒の 改善された安定性はより大きな選択率と収率を与え、また標準的KL型の参照触 媒と比較して大幅に延長されたサイクル長さを可能にすることが分かる。
第3図は、標準的KL触媒と実施例1.2、及び4の触媒に関する、ベンゼンの 選択率と収率を示す。3種の実施例は、それぞれ、バリウム、マグネシウム、又 はコバルトの異なる二価のカチオンを含む。それらのデータは第3図中のグラフ で表され、本発明の方法において使用された触媒の優れた性能が、微量の特定二 価カチオンの存在によるものではなく、主にそのホッケーのパック型形態による ものであることを示している。
その後、触媒を、06〜C7供給原料を芳香族化することを意図するプロセスに おいて試験した。供給原料は分別されたALN (アラブ・ライト・ナフサ)で あった。
50〜100℃で分別した留分を供給原料として使用したが、これは42.3% のCと53.7%のC7炭化水素を含んでいた。
塊状(mi+5ite)ニッケルとそれに続く塊状アルミナのガードベッドを再 び使用した。反応領域内の条件は前と同じであった。即ち、135 psigで 510℃の運転温度であった。H2/油供給物比は2.3であった。
結果を第4図中にグラフで示す。本発明の方法において使用されたホッケーのパ ック型触媒は、その他の触媒よりも2〜3倍高い芳香族収率を与え、かつ従来的 Pt/触媒又はPt/Re触媒よりも4〜5倍の芳香族選択性を与えることが分 かる。
ベンゼン(WT%) く ベンゼン/CI−C5 し− の rつ 匡 ベンゼン+トルエン+キシレン(WTclo)芳香族 /CI−C5 国際調査報告 国際調査報告 US 9006307 S^ 42402

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.石油炭化水素供給物流れの改質方法であって、石油炭化水素供給物流れをゼ オライトKLを含む触媒と接触させることを含み、ゼオライト結晶は円柱状であ り、0.6ミクロン以下の平均長さと0.5未満の平均長さ:直径比を有し、実 質的に平らな基部面を有し、ゼオライトは金属の水素化一脱水素化促進剤で含浸 されている、方法。
  2. 2.ゼオライト結晶の平均長さ:直径比が0.2〜0.5である、請求項1の方 法。
  3. 3.ゼオライト結晶の平均高さ:長さ比が1〜1.2である、請求項1又は2の 方法。
  4. 4.平均高さ:長さ比が約1である、請求項3の方法。
  5. 5.ゼオライトKしが、qモルの水、二価のカチオン、mモルのK2Oの源、n モルのSiO2の源、及びPモルのA12O3の源を含む混合物の結晶化生成物 であり、ここでm:nは0.2乃至0.35、n:pは15乃至160、及びq :mは45乃至70である、請求項1乃至4のいずれか1請求項の方法。
  6. 6.m:nは0.24乃至0.30であり、n:pは20乃至40であり、q: mは50乃至65である、請求項5の方法。
  7. 7.二価のカチオンが、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、コバ ルト、マンガン、亜鉛、銅、又は錫である、請求項5又は6の方法。
  8. 8.カチオンが、マグネシウム又はバリウムである、請求項7の方法。
  9. 9.金属の水素化−脱水素化促進剤がプラチナを含む、請求項1乃至8のいずれ か1請求項の方法。
  10. 10.ゼオライトKLが、ゼオライトの重量に基づいて、0.4乃至0.8重量 %の金属の水素化−脱水素化促進剤で含浸されている、請求項1乃至8のいずれ か1請求項の方法。
  11. 11.改質触媒を含む第1の反応領域と、請求項1乃至10のいずれか1請求項 のように定義したゼオライトKL触媒を含む第2の反応領域とを含む、複数の改 質反応領域において改質がおこる、請求項1乃至10のいずれか1請求項の方法 。
  12. 12.第1の反応領域が、850乃至950°F(454〜510℃)の温度及 び300乃至600psig(2068〜4137kpa)の圧力である、請求 項11の方法。
  13. 13.第2の反応領域が、875乃至975°F(468〜524℃)の温度及 び100乃至400psig(689〜2758kpa)の圧力である、請求項 11又は12の方法。
  14. 14.第2の反応領域が、100乃至200Psig(689〜1379kPa )の圧力である、請求項13の方法。
  15. 15.石油炭化水素供給物流れが水素化脱硫ナフサである、請求項11乃至14 のいずれか1請求項の方法。
  16. 16.供給物流れを第1の反応領域に通すこと、及びその後生成物を第2の反応 領域に通すことを含む、請求項15の方法。
  17. 17.供給物流れを第1の反応領域に通すこと、生成物を、(a)生成物流れ中 の芳香族物質の50重量%より多くを含む芳香族に富んだ流れ、及び(b)生成 物流れ中のパラフィン物質の50重量%より多くを含むパラフィンに富んだ流れ に分離すること、及び流れ(b)を第2の反応領域に通すことを含む、請求項1 5の方法。
  18. 18.芳香族に富んだ流れを、パラフィンに富んだ流れを第2の反応領域に通す ことによって得られる生成物と混合することを含む、請求項17の方法。
  19. 19.(a)ナフサ供給物流れを、8以上の炭素原子を含む炭化水素に富んだ第 1の流れと(ii)6又は7の炭素原子を含む炭化水素に富んだ第2の流れとに 分別すること、 (b)前記第1の流れを第1の反応領域に通すこと、(c)前記第2の流れを第 2の反応領域に通すこと、を含む、請求項15の方法。
  20. 20.第1の流れが、ナフサ供給物流れ中にあった8以上の炭素原子を含む炭化 水素の50重量%より多くを含み、第2の流れが、ナフサ供給物流れ中にあった 6又は7の炭素原子を含む炭化水素の50重量%より多くを含む、請求項19の 方法。
  21. 21.工程(b)及び(c)の生成物を混合する工程をさらに含む、請求項19 又は20の方法。
  22. 22.6又は7の炭素原子を含む炭化水素を50重量%より多く含む供給物流れ を芳香族化する、請求項1乃至10のいずれか1請求項の方法であって、前記供 給物流れを請求項1乃至10のいずれか1請求項において定義したゼオライトK L触媒と接触させることを含む、方法。
  23. 23.供給物流れを触媒と、875乃至975°F(468〜524℃)の温度 及び100乃至400psig(689〜2758kPa)の圧力で接触させる 、請求項22の方法。
  24. 24.圧力が100乃至200psig(589〜1379kPa)である、請 求項23の方法。
JP3500463A 1989-10-30 1990-10-30 石油炭化水素原料の改質方法 Expired - Lifetime JP2986541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8924410.7 1989-10-30
GB898924410A GB8924410D0 (en) 1989-10-30 1989-10-30 Zeolite l

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502052A true JPH05502052A (ja) 1993-04-15
JP2986541B2 JP2986541B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=10665408

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50046291A Expired - Lifetime JP3394248B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-30 ゼオライトl
JP3500463A Expired - Lifetime JP2986541B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-30 石油炭化水素原料の改質方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50046291A Expired - Lifetime JP3394248B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-30 ゼオライトl

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0500763B1 (ja)
JP (2) JP3394248B2 (ja)
KR (2) KR0146718B1 (ja)
AT (2) ATE149097T1 (ja)
CA (2) CA2071864C (ja)
DE (2) DE69030009T2 (ja)
GB (1) GB8924410D0 (ja)
WO (2) WO1991006616A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526595A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 炭化水素原料から芳香族化合物および軽質オレフィンを製造する方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
WO1996040842A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Chevron Chemical Company Process for maximizing xylene production
IL120405A0 (en) * 1995-07-10 1997-07-13 Exxon Chemical Patents Inc A process for the preparation of a colloidal suspension of a zeolite zeolites produced thereby and uses thereof
DE69605755T3 (de) 1995-11-16 2004-03-11 Unichema Chemie B.V. Isomerisierung der Fettsäure
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US5800696A (en) * 1996-11-12 1998-09-01 Phillips Petroleum Company Method for inhibiting the rate of coke formation during the zeolite catalyzed aromatization of hydrocarbons
US6123834A (en) * 1997-04-18 2000-09-26 Exxon Chemical Patents Inc. Catalytic upgrade of naphtha
AU733993B2 (en) 1997-07-21 2001-05-31 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interfaces
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US8095951B1 (en) 2005-05-06 2012-01-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing a scan
US8640166B1 (en) 2005-05-06 2014-01-28 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for content surfing
US7774294B2 (en) 2006-03-06 2010-08-10 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on learned periodicity of user content selection
US8316394B2 (en) 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US7902105B2 (en) 2007-10-11 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Aromatization catalyst comprising prolongated silica and methods of making and using same
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
WO2011096990A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
WO2011096998A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation process and process of production of cyclohexylbenzene
KR101769639B1 (ko) * 2010-02-05 2017-08-18 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 탈수소화 방법
CN102741201A (zh) * 2010-02-05 2012-10-17 埃克森美孚化学专利公司 脱氢方法
CN106824186A (zh) * 2010-02-05 2017-06-13 埃克森美孚化学专利公司 环己酮脱氢催化剂和方法
US20120271076A1 (en) 2010-02-05 2012-10-25 Soled Stuart L Iridium-Containing Catalysts, Their Production and Use
KR101538084B1 (ko) 2010-12-17 2015-07-21 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 탈수소화 촉매 및 방법
WO2012094564A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
JP2014522382A (ja) 2011-03-28 2014-09-04 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 脱水素化法
EP2702127B1 (en) 2011-04-28 2015-06-03 Croda International PLC Process for producing monobranched fatty acids or alkyl esters
US9085736B2 (en) * 2011-10-26 2015-07-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for on stream catalyst replacement
US9079817B2 (en) 2011-12-15 2015-07-14 Uop Llc Initial hydrotreating of naphthenes with subsequent high temperature reforming
GB201219224D0 (en) 2012-10-25 2012-12-12 Croda Int Plc Process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544539A (en) * 1982-05-14 1985-10-01 Exxon Research & Engineering Co. Zeolite L with cylindrical morphology
US4680280A (en) * 1985-03-15 1987-07-14 Chevron Research Company Sulfur tolerance of zeolitic reforming catalysts
GB8525404D0 (en) * 1985-10-15 1985-11-20 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l
ATE74336T1 (de) * 1987-02-25 1992-04-15 Exxon Chemical Patents Inc Herstellung von zeolith-l.
GB8704365D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l preparation
GB8800046D0 (en) * 1988-01-04 1988-02-10 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526595A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 炭化水素原料から芳香族化合物および軽質オレフィンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986541B2 (ja) 1999-12-06
EP0594572B1 (en) 1997-02-26
GB8924410D0 (en) 1989-12-20
KR920703763A (ko) 1992-12-18
WO1991006616A3 (en) 1991-06-13
DE69030005D1 (de) 1997-04-03
EP0500763A1 (en) 1992-09-02
WO1991006616A2 (en) 1991-05-16
ATE149097T1 (de) 1997-03-15
DE69030009D1 (de) 1997-04-03
KR0157638B1 (ko) 1998-12-15
EP0500763B1 (en) 1997-02-26
CA2071865C (en) 1999-01-19
EP0594572A1 (en) 1994-05-04
ATE149197T1 (de) 1997-03-15
KR0146718B1 (ko) 1998-08-01
DE69030009T2 (de) 1997-06-19
WO1991006367A3 (en) 1991-06-13
CA2071864A1 (en) 1991-05-01
WO1991006367A2 (en) 1991-05-16
CA2071865A1 (en) 1991-05-01
CA2071864C (en) 1999-04-13
DE69030005T2 (de) 1997-06-19
JP3394248B2 (ja) 2003-04-07
JPH05501244A (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502052A (ja) 石油炭化水素原料の改質方法
US4595669A (en) Method of preparing an improved catalyst
US4435283A (en) Method of dehydrocyclizing alkanes
CA2266218C (en) Catalytic reforming process with three catalyst zones to produce aromatic-rich product
US5935415A (en) Continuous catalytic reforming process with dual zones
EP0142352A2 (en) Method of regenerating a deactivated catalyst
JPH0423678B2 (ja)
JP2013512317A (ja) ゲルマニウム−ゼオライト触媒を用いた軽質ナフサのオクタン価の増加
CA2219690C (en) Continuous catalytic reforming combined with zeolitic reforming for increased btx yield
US5013423A (en) Reforming and dehydrocyclization
US6740228B1 (en) Process for reforming petroleum hydrocarbon stocks
US6177002B1 (en) Catalytic reforming process with multiple zones
US5270272A (en) Sulfur removal from molecular-sieve catalyst
US4552856A (en) Zeolite catalyst and preparation thereof
US4595670A (en) Zeolite catalyst
US5980731A (en) Naphtha reforming catalyst and process
NO159642B (no) Zeolitt-katalysator og fremgangsmaate for anvendelse av katalysatoren.
US5958216A (en) Catalytic reforming process with multiple zones
US6358400B1 (en) Selective reforming process for the production of aromatics
EP0682981B1 (en) Sulfur tolerant reforming catalyst system containing a sulfur-sensitive ingredient
US5211837A (en) Catalytic reforming process with sulfur preclusion
AU741522B2 (en) Naphtha reforming catalyst and process
US5880051A (en) Reforming catalyst system with differentiated acid properties
MXPA01005894A (es) Proceso de deshidrociclizacion con eliminacion de dimetilbutano corriente abajo.
US5300211A (en) Catalytic reforming process with sulfur preclusion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12