JPH05501579A - キノフタロン誘導体の製造方法 - Google Patents

キノフタロン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05501579A
JPH05501579A JP3500112A JP50011290A JPH05501579A JP H05501579 A JPH05501579 A JP H05501579A JP 3500112 A JP3500112 A JP 3500112A JP 50011290 A JP50011290 A JP 50011290A JP H05501579 A JPH05501579 A JP H05501579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoic acid
general formula
formulas
substituted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500112A
Other languages
English (en)
Inventor
キルパー,ゲルハルト
ホッホ,ヘルムート
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05501579A publication Critical patent/JPH05501579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キノフタロン誘導体の製造方法 本発明は、一般式■ で示される芳香族ジカルボン酸の無水物または相応する遊離ジカルボン酸(I[ [a)とを、酸ならびに有機溶媒の存在で反応させることにより、一般式■[上 記式中基Aは置換または非置換のへテロ芳香族環を完成し、基Bは非置換または 置換されていてもよい芳香族環を完成する〕で示されるキノフタロン誘導体の改 善された製造方法に関する。
キノフタロン誘導体Iは、周知のように黄色染料である。このものは、2−メチ ル−キノリン誘導体または活性2−メチル基を含有する他の複素環と、芳香族0 −ジカルボン酸またはその無水物とを、しかも従来は。−ジクロルペンゾール( 米国特許第1963374号)、トリクロルベンゾール(He1v、 Chin 、^eta第50巻、第2200頁(1967年))またはニトロペンゾール( J、 Org、 Chet 、第23巻、第373頁(1958年))のような 不活性高沸点溶媒の存在で反応させることにより製造される。
場合により塩化鉄、銅ハロゲン化物または無機塩基のフェルレートのような酸性 縮合助剤の添加下に、溶媒としてフェノール中での反応では、ドイツ連邦共和国 特許出願公開(DE−A)第2435097号に記載されている。
しかし、これらの生理的に懸念がなくはない溶媒は、種々の操作技術的または生 態学的欠点を有するので、本発明にはより好適な溶媒の使用が根底になっている 。
それにより、最初に定義したキノフタロン誘導体を、メチル置換複素環式化合物 ■と、芳香族ジカルボン酸の無水物■ないしは相応する遊離ジカルボン酸11[ aとを、酸ならびに有機溶媒の存在で反応させることにより製造する方法におい て、これに有機溶媒として安息香酸アルキルエステルを使用することを特徴とす るキノフタロン誘導体の製造方法を見出した。
原則的に、本発明により使用される安息香酸アルキルエステルでは、反応条件下 で液状である限り、C原子数6までのアルキル基を有するエステルに対し多くの 場合にあてはまるように、アルキル基の種類は重要ではない。高級アルコールの エステル、たとえばC原子数6〜12のものは、通例加圧下での作業を必要とす る。
ソレテ、安息香酸プロピルエステル、安息香酸イソプロピルエステル、安息香酸 ブチルエステルならびに安息香酸イソブチルエステルが適当である。安息香酸エ チルエステルが望ましく、安息香酸メチルエステルを用いてとくに良好な結果が 得られる。
安息香酸アルキルエステルは、有利には工業的粗製エステルの形で使用され、そ の際それに含まれている不純物、たとえばp−メチル安息香酸メチルエステルは 妨害作用をしない。
安息香酸アルキルエステルの量は臨界的ではなく、従って広い範囲内で変動しつ る。この量は一般に、出発化合物■に対して、3〜20倍重量の間である。
縮合反応の酸としては、ホウ酸のような無機酸、と(に有機酸が挙げられる。適 当な有機酸は、殊に脂肪族01〜Cl2−カルボン酸、とくにc、−c3−カル ボン酸、芳香脂肪族カルボン酸、とくにフェニル酢酸およびトルイル酸のような 芳香族カルボン酸、とくに安息香酸である。
複素環■1モルあたり酸0.001〜1モル、望ましくは0.01〜0.8モル が有利に使用される。
出発化合物■および頂ないしはmaは公知であるかまたは公知方法によって得ら れる。
色素Iに関して望ましい出発物質■は、2−メチルビリジン、2〜メチルベンズ イミダゾール、2−メチルベンズチアゾール、2−メチルキナゾロン−(4)で あり、8−アミノキナルジンがとくに望ましい。
出発化合物■がなお置換基として遊離アミノ基を含有する場合には、これはイミ ド生成下に同様に出発化合物■と反応する。とくに重要なこの種の染料、たとえ ばピグメントエロー138は、8−アミノキナルジンから誘導される。
出発物質■としては、無水フタル酸、無水ピロメリト酸、ナフタレンカルボン酸 無水物、テトラブロムフタル酸無水物が適当であり、テトラクロルフタル酸無水 物がとくに望ましい。
高い空時収量の点で、複素環■の量に対し、無水物■約10〜100モル%過剰 が推奨される。
操作技術的には一般に、成分■および■ならびに酸を安息香酸アルキルエステル 中へ加え、溶液を縮合水の蒸留下に反応温度に加熱するように実施する。
一般に、反応は100〜200℃、とくにエステルの沸点で実施される。
反応は有利には常圧で行なわれるが、1〜10バール、と(に1〜5バールで作 業することもできる。
反応時間は通例1〜10時間、たいてい1〜6時間である。
本発明方法の経済的に非常に有利な実施形は、含水装入物質の使用ならびに引続 き加熱槽の間溝液の共沸脱水を要旨とする。
反応混合物の方法生成物への後処理は、自体公知の方法で、しかも100℃以下 の温度で、たとえばメタノールおよびエタノールのような水と混ざる溶媒で希釈 した後、ならびに引続き、室温ないし高めた温度での濾過、とくに望ましくは5 0〜110℃の温度で溶液を直接濾過することによって行なわれる。
キノフタロン誘導体Iの単離は通常のように、濾過物を溶媒または水で洗浄し、 場合により乾燥することによって行なわれる。
染料の分離後、溶媒を時々蒸留によって精製するのが推奨され、その際エステル は95%以上回収することができる。
残留分は、廃水中では細菌で分解し、排気からはたとえばカセイソーダ洗浄を用 いるアルカリ廃ガス洗浄装置によって除去することができる。
本発明方法によって製造されるキノフタロン誘導体は、印刷インキ用有機顔料と して、塗料用顔料として、ならびにポリスチロール、ポリ塩化ビニル、ポリアミ ド、ポリエステル、ポリアクリルニトリル、三酢酸セルロースおよび酢酸セルロ ースのような熱可塑性プラスチックの紡糸および材料着色のために使用される本 発明方法は、技術水準に比して、操作技術的に簡単な実施、良好な収量および高 い生成物純度によってすぐれ、染料仕上または顔料配合に直接使用できる。
例 2−(1−ヒドロキシー−4,5,6,7−テトラクロルインダン−3−オン− 2−イル)−8−(テトラクロルフタルイミド)キノリン(ピグメントエロー1 安息香酸メチルエステル 300g 8−アミノ−キナルジン 24.69 テトラクロルフタル酸無水物 144.49および安息香酸 15g からなる溶液を、2時間180℃に加熱した。その際生起する縮合反応の間、反 応水が蒸留した。
その後、反応混合物をなお5時間180℃に保った晶出による通常の後処理、安 息香酸メチルエステル、メタノールおよび水での結晶の洗浄により、キノフタロ ン誘導体が112gの収量(=8−アミノ−キナルジンに対し理論量の97%) で得られる。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼IIで示されるメチル置換複素環式化合物と 、一般式III▲数式、化学式、表等があります▼IIIで示される芳香族ジカ ルボン酸の無水物または相応する遊離ジカルボン酸(IIIa)とを、酸ならび に有機溶媒の存在で反応させることにより、一般式I▲数式、化学式、表等があ ります▼I [上記式中基Aは非置換または置換のヘテロ芳香族環を完成し、基Bは非置換ま たは置換されていてもよい芳香族環を完成する]で示されるキノフタロン誘導体 の製造方法において、これに有機溶媒として安息香酸アルキルエステルを使用す ることを特徴とするキノフタロン誘導体の製造方法。
  2. 2.安息香酸アルキルエステルとして安息香酸メチルエステルを使用することを 特徴とする請求項1記載の方法。
JP3500112A 1989-12-06 1990-11-28 キノフタロン誘導体の製造方法 Pending JPH05501579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940348A DE3940348A1 (de) 1989-12-06 1989-12-06 Verfahren zur herstellung von chinophthalonderivaten
DE3940348.3 1989-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501579A true JPH05501579A (ja) 1993-03-25

Family

ID=6394929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500112A Pending JPH05501579A (ja) 1989-12-06 1990-11-28 キノフタロン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5342950A (ja)
EP (1) EP0504182B1 (ja)
JP (1) JPH05501579A (ja)
DE (2) DE3940348A1 (ja)
WO (1) WO1991008264A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636880A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chinophthalonen
US6710338B2 (en) * 2000-10-18 2004-03-23 Fei Company Focused ion beam system
US7060835B2 (en) * 2003-12-31 2006-06-13 Sun Chemical Corporation Preparation of yellow pigment
ATE467662T1 (de) * 2005-03-18 2010-05-15 Toyo Ink Mfg Co Pigmentdispergator, pigmentzusammensetzung sowie pigmentdispersion
CN102993171B (zh) * 2012-12-11 2015-04-15 百合花集团股份有限公司 合成喹酞酮黄的方法
KR102291697B1 (ko) * 2015-07-09 2021-08-23 주식회사 이엔에프테크놀로지 착색 감광성 수지 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963374A (en) * 1929-04-30 1934-06-19 Nat Aniline & Chem Co Inc Production of quinoline yellow bases
US3108109A (en) * 1962-07-02 1963-10-22 Du Pont Process for producing quinoline yellow dyes
US3639405A (en) * 1968-06-17 1972-02-01 Du Pont Process for preparing 3'-hydroxyquinophthalone-5-carboxylic acids
US4067870A (en) * 1975-09-01 1978-01-10 Teijin Limited 8-Benzimido substituted quinaphthalone derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE59005479D1 (de) 1994-05-26
US5342950A (en) 1994-08-30
DE3940348A1 (de) 1991-06-13
EP0504182B1 (de) 1994-04-20
EP0504182A1 (de) 1992-09-23
WO1991008264A1 (de) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941363A (ja) 新規ピリリウム系染料およびその製造方法
KR870001944B1 (ko) 퀴놀린 카르복실산 유도체의 제조방법
JPH05501579A (ja) キノフタロン誘導体の製造方法
GB2031934A (en) Chromogenic pyridine compounds
US3201406A (en) Pyridylcoumarins
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JPS61254670A (ja) 線状キナクリドンの製法
CN109761917B (zh) 异长叶烷酮基-2-氨基嘧啶类三氟化硼荧光探针及其合成方法与应用
HU197322B (en) Process for producing pyridyl and quinolyl imidazolinones
US4159271A (en) Process for producing indoline derivatives
JPH0390080A (ja) 色彩的に改善された純粋なグアニンの製造方法
US5468862A (en) Synthesis of Solvent Yellow 33 (D & C Yellow 11) with excess phthalic anhydride acid as a solvent
SU999967A3 (ru) Способ получени 6-N-замещенных 6-амино-3-пиридазинилгидразинов или их солей
SU725562A3 (ru) Способ получени малеиновокислой соли 2-фенил-6-/1-окси-2трет.бутиламиноэтил/4н-пиридо/3,2- /-1,3диоксина
US5066806A (en) Novel separation process
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JPS61189231A (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法
JP2957273B2 (ja) 7―クロル―キノリン―8―カルボン酸の精製方法
CA1162543A (en) Process for the preparation of apovincaminic acid esters
US5245058A (en) Preparation of 1-nitroanthraquinone-2-carboxylic acids
CA1044239A (en) 6-alkoxy-7-hydroxyquinoline-3-carboxylic acids and derivatives thereof
US4396768A (en) Process for the preparation of anionic quinophthalone dyestuffs
CA1305722C (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
KR800000100B1 (ko) 알파-카복시벤질 아세토 아미도 페니실란산염의 제조방법