JPH0550098A - 飲料水の製造方法 - Google Patents

飲料水の製造方法

Info

Publication number
JPH0550098A
JPH0550098A JP3205778A JP20577891A JPH0550098A JP H0550098 A JPH0550098 A JP H0550098A JP 3205778 A JP3205778 A JP 3205778A JP 20577891 A JP20577891 A JP 20577891A JP H0550098 A JPH0550098 A JP H0550098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
fossil
drinking water
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Yamashita
一枝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J R C KK
Original Assignee
J R C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J R C KK filed Critical J R C KK
Priority to JP3205778A priority Critical patent/JPH0550098A/ja
Publication of JPH0550098A publication Critical patent/JPH0550098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体に吸収されやすい形態のカルシウムを豊
富に含有するとともに、極めて美味な長期間保存可能な
飲料水を製造することである。 【構成】 原水を逆浸透膜処理や限外濾過処理し、次い
で化石層を含む古生代粘土とモナズ石を有効成分とする
円筒状成形物を還元焼成してなる素焼セラミックスで曝
気あるいは超音波照射を行いながら処理し、しかる後に
珊瑚化石で処理することにより、飲料水を製造する方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は飲料水の製造方法に関
し、詳しくは生体に吸収されやすい形態のカルシウムを
豊富に含有するとともに、極めて美味で長期間保存可能
な飲料水を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
環境汚染の進行に伴って、飲料水をはじめとする各種用
途の水質が悪化し、生命体に様々な影響を及ぼしてい
る。このような状況下において、各種の水質浄化方法あ
るいは装置が提案されている。例えば、石膏,セラミッ
クス,厚紙等の吸水性多孔質体に多価カルボン酸やその
塩を吸蔵させてなる水質改善物を用いて飲料水を浄化す
る技術(特開昭55−106589号公報),浄化層と
殺菌灯等を備えた浄水器(特開昭61−93889号公
報),セラミックス粒状物に定着させた微生物によっ
て、廃水を処理する方法及びその装置(特開昭62−1
1596号公報),各種セラミックスを用いて水を浄化
する方法ならびにその装置(特開平1−229691号
公報,同2−83083号公報,同2−107582号
公報など)が知られている。また各種フィルター,限外
濾過装置,逆浸透膜装置等を用いた浄水機器が数多く開
発されている。
【0003】ところで、本発明者は、先般、二価三価鉄
塩を含有するセラミックスを用いて水質を改善する方法
や装置を開発することに成功した(特開平1−2931
79号公報)。この水質改善の手法によれば、かなり良
質な浄化水を得ることができる。そこで、本発明者は、
さらに、一歩進んで飲料水として良質かつ美味で、しか
も、吸収しやすいカルシウムを豊富に含有する高品位飲
料水を製造すべく、鋭意研究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、先般、本発明
者が開発した特殊な素焼きセラミックス(特願平2−2
22592号明細書)を用いると共に、所謂珊瑚化石を
用いて水を処理することによって、目的とする性状を有
する飲料水が製造できることを見出した。本発明は、か
かる知見に基いて完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、原水を逆浸透膜処理
及び/又は限外濾過処理し、次いで曝気あるいは超音波
照射を行いながら、(a) 珪藻土を主体とする化石層を含
む古生代粘土及び(b) モナズ石を有効成分とする円筒状
成形物を還元雰囲気中700〜1100℃で焼成してな
る素焼セラミックスで処理し、しかる後に珊瑚化石に由
来する炭酸カルシウムを主成分とする化石材料を処理す
ることを特徴とする飲料水の製造方法を提供するもので
ある。
【0006】本発明の方法で用いる原料水(原水)は、
水道水,天然水等、様々なものが使用可能であり、製造
すべき飲料水の品位や用途等に応じて適宜選定すればよ
い。本発明の方法では、上記原水を、まず逆浸透膜処理
や限外濾過処理する。ここでは、逆浸透膜処理と限外濾
過処理は、いずれか一方を行ってもよく、またその両方
を行ってもよい。例えば逆浸透膜処理を行えばバクテリ
ア等を有効に除去でき、また脱イオン水を得る場合に効
果的である。これに対して、限外濾過処理は、一般に上
記逆浸透膜処理よりも緩やかな浄化で充分な場合に適用
すればよく、原水の種類等に応じて適宜使用する。この
逆浸透膜処理や限外濾過処理は、従来から行われている
方法によればよく、市販の装置を利用して処理すること
もできる。
【0007】本発明の方法では、上記の逆浸透膜処理や
限外濾過処理を行った後、素焼セラミックスで処理する
ことが必要である。ここで用いる素焼セラミックスは、
次の如きものである。即ち、まず原料としては、(a) 珪
藻土を主体とする化石層を含む古生代粘土及び(b) モナ
ズ石を有効成分とする円筒状成形物を用いる。ここで
(a) 珪藻土を主体とする化石層を含む古生代粘土とは、
古生代、即ち約5.7億年〜2.4億年前までの時代の地層
から採取される珪藻土を主成分とする粘土質であって、
その中に化石層を含み、しかも鉄分を比較的多量に含有
するものである。また、(b) モナズ石とは、セリウム,
ランタンのリン酸塩鉱物であって、セリウムやランタン
等の希土類を含み、さらに場合によっては金,白金等の
貴金属をも含む。
【0008】本発明で用いる素焼セラミックスを製造す
るには、これらの(a) 古生代粘土及び(b) モナズ石を、
適宜割合で混合し、適宜手段で成形して円筒状成形物を
調製する。ここで(a) 古生代粘土と(b) モナズ石との混
合割合は、特に制限はなく、各種の状況に応じて適宜決
定すればよいが、通常は(a) 古生代粘土50〜95重量
%、好ましくは60〜80重量%、(b) モナズ石50〜
5重量%、好ましくは40〜20重量%の割合で定め
る。また、両者の混合にあたっては、それぞれを適当な
大きさに粉砕した後に混合、あるいは配合後に粉砕しつ
つ混合するなどの工夫を施すことが有効である。次に、
上記(a) 古生代粘土と(b) モナズ石との混合物からなる
円筒状成形物を、還元雰囲気中で700〜1100℃、
好ましくは800〜1000℃程度の温度で焼成して目
的とする素焼セラミックスを得る。ここで得られる素焼
セラミックスには、金属鉄が通常5〜16重量%、好ま
しくは7〜14重量%程度含有されている。その結果、
この素焼セラミックス内には、酸化還元電池が形成され
ることとなる。また、各種のクラック内では高エネルギ
ー電場が形成されていることは、最近の常温核融合の研
究からも明らかである。さらにこの素焼セラミックス
は、それ自体で微弱な放射線を放出しているとともに、
各部分において光半導体が形成されていることが確かめ
られている。なお、この素焼セラミックスについての詳
細は、特願平2−222592号明細書に記載されてい
る。
【0009】逆浸透膜処理や限外濾過処理を行った水
を、曝気あるいは超音波照射を行いながら上記素焼セラ
ミックスで処理する。本発明において、この接触処理は
処理水に曝気あるいは超音波照射を行いながら処理する
ことに特徴がある。この接触処理は曝気あるいは超音波
照射を行うこと以外は、特に制限はなく一般に得られた
処理水を適当な温度(通常は室温前後)において、種々
の接触方法で処理すればよい。例えば、上記水に素焼セ
ラミックスを12〜48時間程度浸漬するバッチ式は勿
論のこと、素焼セラミックスを充填した容器に水を流通
させる連続式など、各種の態様で接触処理を行うことが
できる。また処理温度は特に制限はなく、一般には常温
付近で充分である。特にバッチ式において、強制循環接
触させることが好ましい。
【0010】本発明において、素焼セラミックの接触処
理の際の曝気は、通常行われている方法であれば特に制
限はなく、エアーポンプ等を使用して行うことができ
る。曝気に使用する気体としては、通常、空気でよい
が、その他酸素ガスをはじめとして様々なガスが使用で
きる。曝気量や気泡の径については制限はなく、各種の
状況に応じて適宜選定すればよい。本発明において、曝
気は全体として微弱な条件下行えばよく、その操作条件
は特に制限はないが、例えば素焼セラミックスの下方よ
り気泡をこの素焼セラミックスに接触させるように処理
すると、より好適な洗浄用水が得られる。
【0011】また、本発明では、上記曝気に代えて、あ
るいは曝気とともに超音波照射を行うこともできる。こ
の素焼セラミックスの接触処理の際の超音波照射は、処
理水あるいは素焼セラミックスに微弱な振動等を与える
条件で行われればよく、通常は、一般に使用されている
超音波発生装置が使用できる。ここで、照射する超音波
の振動数や照射時間については、特に制限はない。
【0012】本発明の方法では、上記素焼セラミックス
で処理した水を、更に化石材料で処理することが必要で
ある。この化石材料は、珊瑚化石に由来する炭酸カルシ
ウムを主成分とするものであり、様々なものが使用可能
であるが、一般に「珊瑚化石」と称されるものが好適に
使用される。この化石材料の成分組成は、特に制限はな
いが、通常は炭酸カルシウムを90重量%以上含有し、
更に微量成分として酸化第二鉄,酸化ナトリウム,酸化
カリウム,酸化マグネシウム,酸化アルミニウム,燐
酸,珪酸等を含むものである。また、上記化石材料は、
緻密な構造のものもあるが、好ましくは微細な孔を無数
に有するものであり、各種成分を吸着する性能が高い。
ここで上記珊瑚化石は、数千万〜数億年前の太古の昔に
生息した海中の珊瑚や魚介類が堆積した地層が数度の地
殻変動によって地表あるいはその近くに隆起し、又はそ
の後更に地中に埋没した地層中に存在し、その過程にお
いて化石化した植物(特に、そのDNAあるいはRN
A)が含有されたものであって、長い年月が経るうちに
風化され形成されたものである。
【0013】素焼セラミックスで処理した水を、上記化
石材料で処理するにあたっては、要するに前記水を化石
材料で接触処理(浸漬処理)できる条件下に設定すれば
よい。具体的には、水を、適当な温度(通常は室温前後
でよいが、若干加温してもよい)において粉末状,粒子
状あるいは適宜形状に成形された化石材料と接触させる
こととなる。この際の接触処理は、様々な方法で進行さ
せることができるが、例えば上記水に化石材料を数時間
程度浸漬するバッチ式、あるいは該化石材料を充填した
容器に水を流通させる連続式など、様々な方式を状況に
応じて適宜選定使用すればよい。また、接触処理に際し
ては、水を攪拌することも有効である。
【0014】本発明の方法では、上述したような操作を
行うことによって、所望するカルシウム含有飲料水が製
造されるが、より高品位の飲料水を得る場合には、原水
を、逆浸透膜処理及び/又は限外濾過処理するに先立っ
て、前述の素焼セラミックスで予備処理しておくことが
有効である。この素焼セラミックスでの予備処理は、主
として次工程で行う逆浸透膜処理や限外濾過処理で用い
る各濾過膜の寿命を延長させる点で効果的であり、ま
た、逆に素焼セラミックスを原水に馴染ませる上でも効
果的である。なおこの予備処理は、曝気しながら行うこ
とも有効である。さらに、本発明の方法では、上記した
各工程の前後の適宜段階において、必要に応じ、逆浸透
膜処理,限外濾過処理,素焼セラミックス処理あるいは
化石材料処理等の各処理を、繰り返し行ってもよい。
【0015】
【実施例】次に本発明の方法を実施例に基いて更に詳し
く説明する。 調製例(素焼セラミックスの調製) 中国山脈の磁鉄鉱脈に隣接した地域で採取した陶器用粘
土700gに、乾燥したモナズ石(インド産)粉末30
0gを練込み混合し、得られた混合物を円筒状に成形し
た。得られた円筒状成形物をピアノ線で適宜大きさに切
断し、風乾後900℃前後で充分に焼成した。
【0016】実施例1 (1) 予備処理 水道水を、上記素焼セラミックス100個(1個平均3
0g,合計3000g)を充填した500リットル容の
円筒状容器に、0.5リットル/時間の割合で流通させ
て、予備処理を行った。 (2) 逆浸透膜処理 上記(1) で予備処理した水を、逆浸透膜装置(逆浸透
膜:日東電工(株)製,ROモジュールNTR・729
HF−S4)に40リットル/m2・時間の割合で流通
させて、逆浸透膜処理を行った。 (3) 素焼セラミックスでの接触処理 上記(2) で逆浸透膜処理した水を、上記素焼セラミック
ス100個(1個平均30g,合計3000g)を充填
した500リットル容の円筒状容器に導入し、エアーポ
ンプにて素焼セラミックスに気泡が接触するように曝気
(フィルターで濾過された微量の空気を円筒状容器内に
吹き込む処理)しながら、24時間接触処理を行った。 (4) 化石材料での接触処理 上記(3) で接触処理した水を、下記表1に示す性状の北
海道黒松内産の珊瑚化石1000gを充填した500リ
ットル容の円筒状容器に導入し、24時間接触処理を行
い、飲料水を得た。得られた飲料水について、同位体酸
素による核磁気共鳴(17O−NMR)スペクトルを測定
した。結果を図1に示す。また、この飲料水の分析結果
は表2の通りである。
【0017】実施例2 実施例1(3) の素焼セラミックスを用いた接触処理にお
いて、曝気の代わりに超音波照射を行ったこと以外は、
実施例1と同様にして飲料水を得た。得られた飲料水
は、実施例1で得た飲料水とほぼ同様であった。
【0018】
【表1】
【0019】注1:供試品100g中の灰分を中和する
のに要する1規定の酸のml数 注2:10%懸濁液について測定
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上の如く、本発明の方法によって得ら
れる飲料水は、従来の水と異なるNMRスペクトルを示
すとともに、その味わいも異なり、仄かな甘味を有し、
そのまま飲んでも美味であり、またウイスキー,焼酎等
のアルコール飲料の所謂水割りに使用すれば、当該アル
コール飲料の味わいを一層高めることができる。また、
炊飯用の水として利用すれば、風味豊かな米飯を炊くこ
とができる。しかも、この飲料水は、生体内に吸収され
やすい形態のカルシウムや他のミネラル分を含有してい
ることから、健康飲料としても有用である。また、長期
間腐敗することなく、長期保存が可能であるとともに、
鮮魚,野菜,果物等の生鮮食品をこの飲料水にて保存す
るとその鮮度を保つことができる。このように本発明の
方法によって製造される飲料水は、単なる飲料水の範疇
にとどまらず、ブドウやトマトなどの所謂カルシウム植
物類の栽培用水あるいは保存用水や様々な化粧用,スキ
ンケア用液体,天然性界面活性剤の希釈水などとして、
各種各様の幅広い用途展開が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた飲料水の17O−NM
Rスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/48 B 7158−4D 1/68 7158−4D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を逆浸透膜処理及び/又は限外濾過
    処理し、次いで曝気を行いながら、(a) 珪藻土を主体と
    する化石層を含む古生代粘土及び(b) モナズ石を有効成
    分とする円筒状成形物を還元雰囲気中700〜1100
    ℃で焼成してなる素焼セラミックスで処理し、しかる後
    に珊瑚化石に由来する炭酸カルシウムを主成分とする化
    石材料を処理することを特徴とする飲料水の製造方法。
  2. 【請求項2】 原水を逆浸透膜処理及び/又は限外濾過
    処理し、次いで超音波照射を行いながら、(a) 珪藻土を
    主体とする化石層を含む古生代粘土及び(b)モナズ石を
    有効成分とする円筒状成形物を還元雰囲気中700〜1
    100℃で焼成してなる素焼セラミックスで処理し、し
    かる後に珊瑚化石に由来する炭酸カルシウムを主成分と
    する化石材料を処理することを特徴とする飲料水の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 原水を逆浸透膜処理及び/又は限外濾過
    処理するに先立って、素焼セラミックスで予備処理する
    請求項1又は2記載の飲料水の製造方法。
JP3205778A 1991-08-16 1991-08-16 飲料水の製造方法 Pending JPH0550098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205778A JPH0550098A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 飲料水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205778A JPH0550098A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 飲料水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550098A true JPH0550098A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16512517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205778A Pending JPH0550098A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 飲料水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115216A2 (en) Health promotion composition
CN106186257A (zh) 一种矿物质水的加工方法
CN1058887A (zh) 活化矿质保健食品增矿剂的生产技术方案
CN113443856B (zh) 太赫兹波共振陶瓷材料、其制备方法及应用其的净水器
CN110078192A (zh) 一种矿物质水及其制备方法
JPH0550098A (ja) 飲料水の製造方法
KR0157066B1 (ko) 물의 분자집단의 세분화방법 및 이 세분화에 사용되는 수용성 미네랄 함유액과 그 제조방법
KR101795104B1 (ko) 미네랄 지장수 제조방법
JP4218939B2 (ja) 強還元特性を有する磁性セラミックボールの製造方法
JPH04271894A (ja) カルシウム含有飲料水の製造方法
WO1992003389A1 (en) Process for producing biscuit-fired ceramic and process for producing eco-environmental water
KR101206187B1 (ko) 마이크로나노 산소활성수의 특성을 가지는 황토지장수 제조방법과 원적외선의 특성을 활용한 주류의 제조방법
RU2288173C1 (ru) Способ повышения бактерицидной активности пероксида водорода
JPH07173466A (ja) 土壌・水質改良剤の製造方法
KR101495702B1 (ko) 원적외선숙성공법을 이용한 부드럽고 깔끔한 소주의 제조방법
JPH06320177A (ja) 健康水生成用組成物
Dulka et al. The improvement of the water treatment technology for the kvass production
RU2262869C1 (ru) Способ приготовления напитка
JP2002335941A (ja) 深層水含有清酒及びその製造方法
RU2140274C1 (ru) Способ получения искусственно минерализованной воды
JPH0550097A (ja) 洗浄用水の製造方法
JP2002320980A (ja) 水分子クラスターの細分化剤、細分化方法、および細分化装置
KR101942452B1 (ko) 천연간수를 이용한 막걸리의 제조방법
Paudyal REMOVAL OF FLUORIDE FROM WATER BY USING METAL-LOADED ORANGE WASTE A
JP3304489B2 (ja) 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法