JP3304489B2 - 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法 - Google Patents

焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法

Info

Publication number
JP3304489B2
JP3304489B2 JP08152193A JP8152193A JP3304489B2 JP 3304489 B2 JP3304489 B2 JP 3304489B2 JP 08152193 A JP08152193 A JP 08152193A JP 8152193 A JP8152193 A JP 8152193A JP 3304489 B2 JP3304489 B2 JP 3304489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sepiolite
water
same
filter material
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08152193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06261653A (ja
Inventor
徹 岡田
Original Assignee
徹 岡田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徹 岡田 filed Critical 徹 岡田
Priority to JP08152193A priority Critical patent/JP3304489B2/ja
Publication of JPH06261653A publication Critical patent/JPH06261653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304489B2 publication Critical patent/JP3304489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水槽用瀘材に関する。本
発明の水槽用瀘材は、活魚ストック水槽や活魚運搬用水
槽など密閉系の水槽から有害物質を除去する瀘材として
用いられ、魚介類の生存環境を向上させる。
【0002】
【従来の技術】近年、水産業界やその流通経路、あるい
は活魚店では、水揚した魚介類を生きたまま水槽内で長
期にわたり保存する必要がある。また、熱帯魚などの鑑
賞魚の水槽では、比較的小さな水槽で長期にわたり魚の
飼育が行われる。このような密閉された水槽で魚介類を
長期間飼育すると、魚自身の排泄物やエサの分解によ
り、魚介類の生存環境は著しく悪化する。このため、活
魚や鑑賞魚などが生息する水槽は、有害物質を除去する
ことのできる瀘材層に内部の水を循環しながら接触させ
水の浄化を行なっている。
【0003】魚の排泄物やエサに含まれるタンパク質、
アミノ酸類は、好気性条件下において順次、アミノ酸
→ アミン類 → アンモニア → 亜硝酸性窒素 → 硝酸
性窒素の経路で分解するが、魚介類にとって特にアンモ
ニアイオン(NH4 +)と、亜硝酸性窒素は有害である。魚
の種類により異なるが、一般にアンモニアイオン5pp
m、亜硝酸性窒素0.5ppmとなると、魚の死亡率は非常
に高くなる。
【0004】しかしながら、水中の亜硝酸性窒素を有効
に吸着することのできる瀘材は、これまで提供されてお
らず、硝酸生成細菌の繁殖を待ってその浄化が行われて
いる。このため瀘材を充填してから硝酸生成細菌が増殖
するまでの10〜20日間における瀘材の亜硝酸除去能
力は不充分であり、この間の魚介類の死亡率が非常に高
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、亜硝
酸性窒素など魚介類に対して有害な物質の除去能力に優
れ、密閉水槽内の水の浄化に有効な水槽用瀘材を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
についで鋭意検討を行ったところ、セピオライトを所定
の温度で熱処理することにより、多孔性を保持したまま
で耐水性が向上し水中での形態保持が可能であるとの知
見を得て本発明を完成した。
【0007】本発明はガラス転移点以上の温度で加熱処
理された焼成セピオライトおよびその製造法を提供する
ものである。また、本発明は、このような焼成セピオラ
イトを含有してなる水槽用瀘材を提供するものである。
【0008】本発明の瀘材の原料であるセピオライトは
天然に産する粘土鉱物であり、含水硅酸マグネシウムを
主成分とするSi2Mg830(OH)4(OH2)4・8H2Oの
化学式を有する。また、セピオライトは、幅100〜3
00Å、厚さ50〜100Åの繊維状の単結晶を有し、
その1本1本が中空構造を有する。この中空の孔径は1
0〜200Åで、その比表面積は200〜400m2/g
であって非常に多孔質で、気体等に対する吸着能力も優
れている。このようなセピオライトは従来そのまま増粘
剤として塗料のタレ防止、あるいは飼料の吸着剤などと
して用いられているに過ぎない。
【0009】本発明の瀘材の原料セピオライトは、天然
に産する塊状、粒状のものがそのまま、あるいは必要に
応じて適宜粉砕して使用される。
【0010】本発明においてセピオライトを焼成するに
は、焼成炉など公知の加熱装置を用いて加熱処理を行
う。加熱焼成はガラス転移点(840℃)以上の温度、好
ましくは温度850〜1100℃、さらに好ましくは9
00〜1000℃にて0.5〜10時間、好ましくは1
〜5時間の加熱処理を行う。このような焼成によりセピ
オライトはセラミック化し、亜硝酸性窒素に対する高い
吸着能力を有しつつ、水中においても形態を保持し濁り
の生じない瀘材が得られる。得られた焼成セピオライト
はそのまま用いてもよく、また適宜の粒度に粉砕、ある
いは添加物を配合して成形して用いてもよい。
【0011】また、本発明の他の態様では、セピオライ
トに水溶性樹脂を加えて焼成を行う。このような水溶性
樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カルボ
キシメチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ニト
ロセルロースなどを用いることができる。これら水溶性
樹脂の配合量は、セピオライト100重量部に対し10
〜30重量部が好ましい。これに水10〜500重量部
を加え完全に混合した後、球状、ヌードル状などに成形
する。ついで、前記と同様の焼成条件にて処理すると、
より亜硝酸性窒素の除去能力の高い瀘材が得られる。セ
ピオライトに水溶性樹脂を混合して焼成すると水溶性樹
脂が除去された後に細孔が形成され、亜硝酸性窒素生成
菌の活動が活発になるものと思われる。
【0012】本発明のさらに他の態様では、あらかじめ
セピオライトをガラス転移点より低い温度で加熱処理し
て半焼成した後、酸を用いて処理し、ついでガラス転移
点以上の温度で焼成する。
【0013】セピオライトを半焼成するには、温度75
0〜830℃程度にて加熱処理を行う。ついで、濃度
0.1〜10%、好ましくは1〜3%の硝酸、酢酸、リ
ンゴ酸クエン酸等の酸溶液で1〜3時間処理する。酸の
濃度が高すぎるセピオライトの組成の一部であるMgO
が溶解、除去され逆にセピオライトの特性が損なわれ
る。酸処理したセピオライトは水洗した後、前記と同様
の焼成条件にて加熱処理するのがよい。このような前処
理によりアンモニア性窒素の除去能力が向上する。
【0014】本発明の焼成セピオライトは、従来の活性
炭などと同様、ゼオライト、サンゴ、ケイソウ土など他
の瀘材と組み合わせて水の浄化瀘材層を形成する。
【0015】本発明の原料となるセピオライト自体は粘
土質であって、亜硝酸性窒素に対する優れた吸着能力を
有するが、水中では白濁し水槽の瀘材として使用された
例はない。これに対し、本発明の瀘材は、特有の多孔性
を保持して高い吸着能力を保持したまま水中での使用が
可能である。本発明の瀘材によれば、充填後20日ごろ
まで瀘材自身の保有する亜硝酸性窒素除去能により亜硝
酸の除去が行われ、その後は硝酸生成細菌の活動によっ
て、1〜1.5年の長期間にわたり優れた水浄化能力を
示す。
【0016】
【実施例】つぎに本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0017】[実施例1]粒径2〜8mmに粉砕した原料
セピオライト800gを950℃にて2時間加熱処理し
た。得られた焼成セピオライトは、ほぼ当初と同一の粒
径、形状であった。
【0018】[実施例2]セピオライト100g、ポリ
ビニルアルコール30gおよび水80gを混合し充分に
撹拌してペースト状の混合物を得た。この混合物をヌー
ドル状に押し出し、7mmφ×10mmに成形した。950
℃にて2時間加熱焼成し、粒状のセラミック化したセピ
オライトを得た。
【0019】[実施例3]原料セピオライト800gを
そのまま800℃にて2時間加熱焼成した。得られた半
焼成のセピオライトを3%硝酸液に2時間浸漬した後、
充分に水洗した。これを950℃にて2時間加熱処理し
て粒径2〜8mmの粒状セピオライトを得た。
【0020】[比較例1]粒径2〜8mmに粉砕した原料
セピオライト800gを加熱炉を用い800℃にて2時
間加熱処理した。焼成されたセピオライトは、ほぼ当初
と同一の粒径、形状であった。
【0021】[比較例2]比較品として現在水槽用瀘材
として一般的に使用されているゼオライト(粒径2〜8m
m)を用いた。
【0022】[比較例3]ブランクとして瀘材を使用せ
ず、エアレーションのみを行った。
【0023】(試験方法)図1に示すように、瀘材1
(800g)を入れロート4を伏せたビーカー2(容量2
L)を容器3の底に設置した。これに海水40Lを入
れ、瀘材1の底に通気した。海水中にペプトン2gを投
入した後、経時的に亜硝酸性窒素(表1参照)とアンモ
ニア性窒素(表2参照)の測定を行った。測定法は上水
試験方法1985年(日本水道協会)によった。
【0024】 [表1] 亜硝酸性窒素(mg/L) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 比 較 例 放置 ───────────── ──────────────── 日数 1 2 3 1 2 3 ──────────────────────────────────── 0 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 *2 5 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.05 *2 10 0.03 0.02 0.02 0.02 0.08 5.25 20 0.04 0.04 0.05 0.05 0.07 11.10 30 0.07 0.07 0.09 *1 1.84 16.35 *2 50 0.09 0.07 0.09 中止 7.53 中止 70 0.13 0.09 1.00 10.65 100 0.09 0.01 0.05 10.35 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0025】 [表2] アンモニア性窒素(mg/L) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 比 較 例 ──────────── ─────────────── 放置日数 1 2 3 1 2 3 ──────────────────────────────────── 0 0.39 0.39 0.39 0.39 0.39 0.39 *2 5 2.03 1.87 1.51 1.96 1.95 3.65 *2 10 3.51 3.78 2.16 1.59 3.53 18.35 20 4.10 4.00 2.95 2.41 4.10 19.56 30 3.99 4.51 3.10 *1 4.25 24.12 *2 50 4.10 4.51 3.35 中止 4.25 中止 70 2.13 1.05 1.25 3.00 100 0.59 0.09 0.60 4.95 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *1:白濁のため中止 *2:ペプトン2g投入
【0026】水槽内の水は海水でありpHはいずれも
7.8〜8.2であった。外観観察で水の濁りの大きいの
は順に比較例1(未焼成)、比較例3(ブランク)、比較例
2(ゼオライト)、実施例1〜3であった。
【0027】[試験例1]図2は経路に瀘材層を設けた
水循環装置を備える実験水槽を示す説明図である。水槽
11に海水40Lを投入し、瀘材層12に瀘材200g
を充填して、通気を行いながら循環流量40L/Hにて
海水を循環した(25℃)。この水槽にサラサハタ(10
cm体長)2匹を入れた。瀘材として実施例1、2およ
び3にて得られた焼成セピオライトを用いて100日ま
での水槽中の亜硝酸性窒素(表3参照)とアンモニア性
窒素(表4参照)の濃度を測定した。
【0028】 [表3] 亜硝酸性窒素(mg/L) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 ─────────────────── 放置日数 1 2 3 ─────────────────────────── 0 0.01 0.01 0.01 *4 1 0.11 0.10 0.09 3 0.10 0.10 0.10 5 0.15 0.15 0.15 10 0.15 0.15 0.15 20 0.05 0.05 0.05 30 0.01 0.01 0.01 *5 50 0.01 0.01 0.01 70 0.01 0.01 0.01 100 0.01 0.01 0.01 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0029】 [表4] アンモニア性窒素(mg/L) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 ─────────────────── 放置日数 1 2 3 ─────────────────────────── 0 0.01 0.01 0.01 1 0.01 0.01 0.01 10 0.01 0.01 0.01 30 0.01 0.01 0.01 50 0.01 0.01 0.01 100 0.01 0.01 0.01 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *4:1cm四方のイカの切身2つ餌として与える。以後、
3日目毎に同量の餌を与える。 *5:イカとは別にしじみの身を2つ与えた。
【0030】[試験例2(実用水槽試験)]活魚店の水
槽(容量2000L)の瀘材(下層:ゼオライト250
kg、中層:サンゴ100kg、上層:活性炭100kg)の
うち活性炭に代え実施例1の焼成セピオライトを用い
た。この水槽は通常タイ40匹(60cm程度)、ハマチ4
0匹(50cm程度)が生息する。50日目にヒラメ200
匹を加えた。
【0031】 [表5] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1日目 30日目 58日目 100日目 ─────────────────────────────────── 硝酸性窒素(mg/L) 1.63 6.98 31.68 30.53 亜硝酸性窒素(mg/L) 0.02 0.01 0.02 0.02 アンモニア性窒素(mg/L) 0.26 0.95 1.51 1.01 PH 7.5 7.5 7.5 7.6 導電率 49.2 46.9 46.8 46.8 (マイクロジーメンス/cm) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 測定開始より100日経過した時点で魚の死亡はない。
また、アンモニア、亜硝酸性窒素の濃度も低く安定して
おり活性炭に代わる優れた瀘材であることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明の焼成セピオライトは、亜硝酸性
窒素など魚介類に対して有害な物質の除去能力に優れて
おり、密閉水槽内の水の浄化に有効な水槽用瀘材とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】瀘材の試験装置を示す説明図である。
【図2】経路に瀘材層を設けた水循環装置を備える実験
水槽を示す説明図である。
【符号の説明】
1 瀘材 2 ビーカー 3 容器 4 ロート 11 水槽 12 瀘材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 63/04 A01K 61/00 B01D 39/00 C01B 33/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点以上の温度で加熱処理され
    た焼成セピオライトを含有してなる水槽用瀘材。
  2. 【請求項2】 加熱処理温度が850〜1100℃であ
    る請求項1の水槽用瀘材。
  3. 【請求項3】 セピオライトと水溶性樹脂との混合物を
    ガラス転移点以上の温度で加熱処理して得られる請求項
    1の水槽用瀘材。
  4. 【請求項4】 セピオライトを酸で処理し、ついでガラ
    ス転移点以上の温度で加熱処理して得られる請求項1の
    水槽用瀘材。
JP08152193A 1993-03-15 1993-03-15 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法 Expired - Fee Related JP3304489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152193A JP3304489B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152193A JP3304489B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261653A JPH06261653A (ja) 1994-09-20
JP3304489B2 true JP3304489B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13748649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08152193A Expired - Fee Related JP3304489B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW343128B (en) * 1997-02-27 1998-10-21 Jye Kee Shyh Co Ltd Purification device for aquarium

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
深谷英世ら,愛知県瀬戸窯業技術センター報告,第18号,第8−14頁(1989)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06261653A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463031A (en) Process for preparing a bacteriological inhibitor for water
JP3304489B2 (ja) 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法
TWI758753B (zh) 水的淨化材及使用該淨化材之水的淨化方法
JPH0434479B2 (ja)
JP2008238131A (ja) 水質浄化剤
JP4348433B2 (ja) 水浄化剤
JPH02203726A (ja) 活魚の輸送方法
JP7236143B2 (ja) 鉄を主成分とする水の浄化材及びその製造方法
EP3024319B1 (en) New hybrid biodegradable polymer for efficient nitrogen and phosphate reduction
JPH03146106A (ja) 濾過材
JP2000301186A (ja) 水浄化用濾材
US4614591A (en) Method to purify water
JP2010137123A (ja) ミネラル成分供給剤及び該供給剤を用いた水の処理方法
CN111689565A (zh) 一种底泥钝化剂及制备方法、水体的处理方法
JPH0889942A (ja) 魚介類飼育水用浄化剤及びその製造方法
CN109381921A (zh) 一种用于水族系统的活性炭及其制备方法与应用
JPH0757146B2 (ja) 活魚貝類蓄養水槽等の生物膜式水浄化材
JPH0615287A (ja) 水質浄化装置用濾材
JP2022112239A (ja) 水生生物飼育水用処理材、水生生物飼育水用処理材の製造方法、水生生物飼育用水槽、及び水生生物飼育用濾過装置
JPH02229762A (ja) 水改質用セラミックスとこれを用いた活魚用水槽
DE622550C (de) Verfahren zur Herstellung von Filtermassen
JPH08224465A (ja) 水浄化剤およびそれを備えた浄化器
RU2070794C1 (ru) Способ аэрации воды, используемой для рыбохозяйственных целей
JPS63283793A (ja) 水質改良剤
JPH01104397A (ja) 汚水の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees