JPH05500372A - 無機元素含有有機化合物 - Google Patents

無機元素含有有機化合物

Info

Publication number
JPH05500372A
JPH05500372A JP3509506A JP50950691A JPH05500372A JP H05500372 A JPH05500372 A JP H05500372A JP 3509506 A JP3509506 A JP 3509506A JP 50950691 A JP50950691 A JP 50950691A JP H05500372 A JPH05500372 A JP H05500372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
organic compound
compounds
containing organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3509506A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィマー,ミヒャエル
Original Assignee
ピーピーエム ピュア メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピーエム ピュア メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ピーピーエム ピュア メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH05500372A publication Critical patent/JPH05500372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/90Antimony compounds
    • C07F9/902Compounds without antimony-carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/224Phosphorus triamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/68Arsenic compounds without As—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/42Gallium arsenide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無機元素含有有機化合物 本発明は、アミノ基を異なる数で含有するリン、ヒ素およびアンチモン含有有機 化合物ならびに気相から薄膜もしくはエピタキシャル層を析出するための用途に 関する。
III族−V族の組み合わせ、たとえばヒ化ガリウム、リン化インジウムまたは リン化ガリウムからなるこのような層の析出は、電気的、電子工学的、光学的お よび光電子工学的のスイッチ素子、レーザーおよび化合物半導体の製造のために 使用され、この場合、この層の析出は気相から行なわれる。
この薄膜の特性は、析出条件および析出した薄膜の化学的組成に依存する。
気相からの析出のために、全ての公知の方法、たとえば有機金属気相エピタキシ ャル成長(Metal−Organic−Chemical−Vapour−D eposition (MOCVD またはN0VPE) )法、ガスソース分 子線エピタキシー(Metal−Organic−Molecular−Bea m−Epitaxy(MOMBE) )法、フォト−有機金属気相(Photo −Metal−Organic−Vapour−Phase (Phot。
−MOVP) )法(UV線による物質の分解)、レーザー化学気相蒸着(La ser−Chemical−Vapour−Deposition(Laser −CVD) )法または有機金属マグネトロンスパッタリ特表平5−50037 2 (2) ング(Metal−Organic−Magnetoron−5putteri ng(MOMS) )法が挙げられる。
他の方法に比べた利点は、制御された層の成長、正確なドーピング制御、ならび に常圧および減圧条件に基づく筒車な取り扱いおよび生産しやすさにある。
MOCVD−法において、900℃以下でGaAs。
I’ n P等を析出しながら分解する化合物が使用される。
キャリヤガスを介して、この成分はその蒸気圧に基づきその貯蔵容器(bubb ler)から加熱した反応器に輸送され、そこで析出が行なわれる。N気の貢量 流は良好に制御することができるため、一定の薄層を成長させることができる。
今までは、気相析出のためのV族成分として、アルシン(A s Hs )およ びホスフィン(PHI)を使用していた1両方ともガスであり:アルシンはその 著しく低いMAK値ならびに酸素および水に対するその安定性に基づき極度に危 険である:ホスフィンも同様に、著しい毒性があり、ざらに自燃性である。従っ て、このガスの製造、輸送、貯蔵および適用のために、費用のかかる警戒および 安全措置が必要である。この問題により、液体の、リンおよびヒ素含有有機化合 物RVH2!3ヨびR2VH(R=gzチル、イソプロピル、t−プチル、フェ ニル等)が開発されたが、今までは不安定な結果(たとえば従来のIII族の供 給源との付加物形成による前沈澱)が得られた。
本発明の課題は、その製造ならびにその用途に関してより有利であるようなリン 、ヒ素およびアンチモンの有機化合物を開発することであった。
前記課題は提案されたアミノホスフィン、アルシンおよびスチビンにより解決さ れる。
この化合物を用いて、PSEのIII主族の有機金属化合物、有利にトリメチル ガリウムおよび−インジウムと共に、極めて良好な表面(アルシンを用いたもの と比較可能)を有する薄膜を析出することが可能である。この場合、RVH,の 使用の際に観察されたような気相中で付加物形成(R,I工lTh1VR1)が 生じないことは重要である。
従って、本発明の対象は、式I: R,、、、MR’ 11 1 [式中、 m=1.2または3 M−リン、ヒ素またはアンチモン R”” H、CHs、Cz Hs、C2H,、C,H,、C,H,、i−C,H ,、C,H,、s e c−CaH*、t C4HG、C,H,、C,H。
R’ =NH,、N (CHs ) !、N (Ca Hs ) !、N(C3 H−)!、N (i −Cs Ht ) !、N(CF−)!、N(C、F=) !、N(CsFt)!、N (i C5F7)z、N(t−Ca F s )  xまたは部分フッ素化基コで示されるリン、ヒ素およびアンチモン含有有機化合 物、ならびに気相からIII族−V族−組み合わせ物を支持体に析出させるため のこの物質の用途である。
式■においてMは有利にリンまたはヒ素を表わし、mは有利に2または3であり 、Rは有利にH(m=2の場合)を表わし、R′は有利にNH,、N(CH,) 2またはN(CF=)zを表わす。
本発明による式Iの化合物の使用のために、1つ以上の窒素−M (P、As、 Sb)結合の存在が重要である。その高い反応性に基づき、これは熱により容易 に分割可能であることが保証される。さらに、このアミノ官能基は、式:R,I IIのIII族の供給源と共に気相中での付加生成、つまりエビタキシ一工程で の前沈澱が予期されない、もしくは観察されない程度で中心原子Mを遮蔽する0 式1の化合物は、高い温度で中心原子を放出しながら分解するため、MOCVD −エピタキシー(もしくはMOVPE法)に適している。この化合物は、同様に 、気相析出の他の方法、たトエばフォト−MOVP、レーザー−CDV、MOM SまたはMOMBEにも適している。
式1の化合物は、現時点で文献に記載されたような公知の方法により製造される 。しかし、全ての場合において、この反応は純度ついて生成物にかせられた要求 に応じて変化する。全体的な作業は、厳格に空気および水分を遮断しながら、脂 肪分不含のすり合わせ装置中で実施される。専ら特別に乾燥し、調製された不活 性溶剤が使用される。これは同様に全ての他の使用した出発材料に通用する。
アルキル−およびアリール基はアルカリ金属オルガニルまたはグリニヤール化合 物を用いて導入する。
アミン原子団は、第2級アミンを用いて塩化水素を分割しながら、またはアルカ リ金属アミドを用いて塩化ナトリウムを分割しながら中心原子に導入される。
任意の支持体に薄膜またはエピタキシャル層を製造する本発明による方法におい て、公知の無機元素含有有機化合物の気相析出プロセスで出発化合物として式I のアミノ化合物を使用する。この反応条件は、同様に、文献から公知の値、およ び当業者にとって通常の値に選択することができる。
化合物半導体、電子工学および光電子工学部品の製造のために、本発明による方 法の場合、反応器中の析出工程の間に、1種以上のガス状のアルミニウム、ガリ ウムまたはインジウムの化合物、たとえば、(CH+)iAl、(CHs)Ga または(CH,) 3I nを付加的に添加してもよい6本発明による方法のも う一つの変法は、析出工程の間に付加的に本発明による式Iの無機元素含有化合 物にドーピング材料を添加することにある。この材料は、特に鉄、マグネシウム 、亜鉛およびクロムの揮発性の有機金属化合物である。
さらに、ドーピング材料として式1の化合物を、他の有機金属化合物の析出工程 の間に添加することもで特表平5−500372 (3) きる。
本発明により製造した層は、電気的、光学的、電子工学的および光電子工学的ス イッチ素子、化合物半導体またはレーザーの製造のために使用することができる 。
次の例は、本発明を詳説する。温度数値は摂氏であり、kpは沸点を表わす。
例1 ペンタンll中の高純度の三塩化ヒ素(7N)90g (0,5mo 1)に、 強力に攪拌しながら、−15℃でジメチルアミンを通した。この溶液がジメチル アミンで飽和した後(沈澱物の沈澱により確認可能)この反応混合物を35℃に した。新たにジメチルアミンを通して、この反応が完全であるかを試験した。こ の溶液を特殊フィルター(孔幅1)で濾過した。ペンタンを常圧で留去し、引き 続き生成物を分画した。無色のトリス(ジメチルアミノ)アルシンが、kp57 ℃/ 13 t o r rを有する無色の液体として得られた。
同様にして、次のものが製造された。
トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン トリス(ジメチルアミノ)スチビン トリス(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)アルシン トリス(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)ホスフィン トリス(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)スチビン トリス(ビス(ヘプタフルオロエチル)アミノ)アルシン トリス(ビス(ヘプタフルオロエチル)アミン)ホスフィン トリス(ビス(ヘプタフルオロエチル)アミノ)スチビン 要 約 書 本発明は、1つ以上の元素−窒素結合により優れた無機元素含有有機化合物、な らびに薄膜またはエピタキシャル層の気相析出による製造方法に関する。
国際調査報告 I□I A−4”No、 pc 7 /nF Q + 1nna y +国際調 査報告 DE 9100471 SA 47771

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: R(3−m)MR′m I [式中、 m=1、2または3 M=リン、ヒ素またはアンチモン R=H、CH3、C2H3、C2H5、C3H5、C3H7、i−C3H7、C 4H9、sec−C4H9、t−C4H9、C5H5、C5H5 R′=NH2、N(CH3)2、N(C2H5)2、N(C3H7)2、N(i −C3H7)2、N(CF3)2、N(C2F5)2、N(C3F7)2、N( i−C3F7)2、N(t−C4F9)2または部分フッ素化基]で示される無 機元素含有有機化合物。
  2. 2. 気相から支持体に元素またはIII族−V族組み合わせ物の析出のための 請求項1記載の式Iの無機元素含有有機化合物の用途。
  3. 3. エピタキシャル層の析出のための請求項1記載の式Iの無機元素含有有機 化合物の用途。
  4. 4. 無機元素含有有機化合物から気相析出により支持体に薄膜を製造する方法 において、無機元素含有有機化合物として請求項1記載の式Iの化合物を使用す ることを特徴とする薄膜の方法。
  5. 5. 電気的、電子工学的、光学的および光電子工学的部品を製造するために、 析出工程の間に、適用する反応条件下でガス状の1種以上のアルミニウム、ガリ ウムまたはインジウムの化合物を供給する請求項4記載の方法。
  6. 6. 析出工程の間に、付加的に、式Iの無機元素含有有機化合物にドーピング 材料を添加する請求項4記載の方法。
  7. 7. 請求項1記載の式Iの化合物を、他の有機金属化合物の析出工程の間のド ーピング材料として添加する請求項4記載の方法。
  8. 8. 出発化合物として、高純度の特別に調製した化学薬品を使用する請求項1 記載の式Iの化合物の製造方法。
  9. 9. 溶剤を凝縮または蒸留により化合物と分離し、この化合物を真空中で蒸留 または再凝縮により精製する請求項8記載の式Iの化合物の製造方法。
  10. 10. 化合物の濾過を最微細フィルタ(孔幅1)を介して行なう請求項8記載 の式Iの化合物の製造方法。
JP3509506A 1990-06-05 1991-06-05 無機元素含有有機化合物 Pending JPH05500372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4017966.4 1990-06-05
DE4017966A DE4017966C2 (de) 1990-06-05 1990-06-05 Verwendung elementorganischer Verbindungen zur Abscheidung aus der Gasphase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05500372A true JPH05500372A (ja) 1993-01-28

Family

ID=6407803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509506A Pending JPH05500372A (ja) 1990-06-05 1991-06-05 無機元素含有有機化合物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0460598B1 (ja)
JP (1) JPH05500372A (ja)
KR (1) KR920702442A (ja)
DE (1) DE4017966C2 (ja)
ES (1) ES2068429T3 (ja)
GR (1) GR3015256T3 (ja)
TW (1) TW260804B (ja)
WO (1) WO1991019028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074786A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社Adeka 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び新規リン化合物
JP2018021259A (ja) * 2011-10-12 2018-02-08 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー.Asm International N.V. 酸化アンチモン膜の原子層堆積

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4214224A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Merck Patent Gmbh Verwendung von elementorganischen verbindungen zur abscheidung des elementes auf substraten
MY112170A (en) * 1994-09-02 2001-04-30 Sec Dep For Defence Acting Through His Defence Evaluation And Research Agency United Kingdom Metalorganic compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1438745A (fr) * 1964-07-10 1966-05-13 Rohm & Haas Procédé de fabrication de dimères et trimères d'acrylates
DE1287571B (de) * 1966-02-21 1969-01-23 Frhr Von Hirsch Hubert Verfahren zur Herstellung von Enaminen
EP0052979B1 (en) * 1980-11-18 1985-09-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Improvements in the manufacture of group iiib-vb compounds
GB2162862B (en) * 1984-07-26 1988-10-19 Japan Res Dev Corp A method of growing a thin film single crystalline semiconductor
JPS62500896A (ja) * 1984-11-20 1987-04-09 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− 気相ガリウム−ヒ素錯体からのヒ化ガリウム析出の方法
EP0296257A1 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 American Cyanamid Company Branched monoalkyl group V A compounds as MOCVD element sources
DE3868875D1 (de) * 1987-11-30 1992-04-09 Daido Oxygen Apparat zur produktion von halbleitern.
DE3812180A1 (de) * 1988-04-13 1989-10-26 Preussag Pure Metals Gmbh Metallorganische verbindungen zur verwendung im elektronischen bereich
DE3841643C2 (de) * 1988-12-10 1999-07-01 Merck Patent Gmbh Metallorganische Verbindungen und deren Verwendung
DE3842161A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-28 Preussag Pure Metals Gmbh Hochreine alkyl- und arylphosphine fuer gasphasenepitaxie-prozesse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021259A (ja) * 2011-10-12 2018-02-08 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー.Asm International N.V. 酸化アンチモン膜の原子層堆積
JP2015074786A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社Adeka 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び新規リン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2068429T3 (es) 1995-04-16
TW260804B (ja) 1995-10-21
DE4017966C2 (de) 1996-05-30
DE4017966A1 (de) 1991-12-12
EP0460598B1 (de) 1995-03-01
GR3015256T3 (en) 1995-06-30
WO1991019028A1 (de) 1991-12-12
KR920702442A (ko) 1992-09-04
EP0460598A1 (de) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880492A (en) Organometallic compounds
Jones Developments in metalorganic precursors for semiconductor growth from the vapour phase
US4734514A (en) Hydrocarbon-substituted analogs of phosphine and arsine, particularly for metal organic chemical vapor deposition
JP2006104189A (ja) 有機金属化合物および有機金属化合物を製造する方法
KR20070053138A (ko) 유기 금속 화합물 정제
KR970010591B1 (ko) 유기금속성 화합물
CA2198588C (en) Formation of a metalorganic compound for growing epitaxial semiconductor layers
JPH0357188B2 (ja)
EP0251555B1 (en) Gallium hydride/trialkylamine adducts, and their use in deposition of iii-v compound films
US5036022A (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group III-V semiconductor materials
JPH05500372A (ja) 無機元素含有有機化合物
KR0144860B1 (ko) 환식 유기 금속 화합물
US5326425A (en) Preparation of tertiarybutyldimethylantimony and use thereof
EP0443815B1 (en) Vapor deposition of arsenic-containing films
KR0152658B1 (ko) 알루미늄, 갈륨 또는 인듐을 함유하는 유기 금속 화합물 및 이를 박막 증착에 사용하는 방법
US5149853A (en) Organometallic compounds
CA1313343C (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group iii-v semiconductor materials
US6956127B2 (en) Alkyl group VA metal compounds
JPS63500757A (ja) 有機金属源及び元素状プニクチド源を利用する3−5型半導体の化学気相成長方法及び装置
CA1322935C (en) Branched monoalkyl group v a compounds as mocvd element sources
KR20030063175A (ko) 알킬 va족 금속 화합물
JPH0388324A (ja) 化合物半導体薄膜の形成方法
JP3112285B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH04503954A (ja) 有機金属付加化合物類
JPH02102522A (ja) ヒ素含有結晶薄膜の製造法