JPH05500205A - ヘミンの精製法、新規なヘミン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ヘミンの精製法、新規なヘミン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05500205A
JPH05500205A JP2505793A JP50579390A JPH05500205A JP H05500205 A JPH05500205 A JP H05500205A JP 2505793 A JP2505793 A JP 2505793A JP 50579390 A JP50579390 A JP 50579390A JP H05500205 A JPH05500205 A JP H05500205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemin
adduct
dmi
mixture
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505793A
Other languages
English (en)
Inventor
トイッカ ジャルモ
Original Assignee
レイラス オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイラス オイ filed Critical レイラス オイ
Publication of JPH05500205A publication Critical patent/JPH05500205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘミンの精製法、新規なヘミン 誘導体及びその製造方法 本発明はヘミンの新規な精製法に関するものであり、また本精製法に用いること のできる新規なヘミン誘導体及びその製造方法に関するものである。
ヘミンは例えばL−アルギニンのような塩基性アミノ酸類との水可溶性錯化合物 の形で医薬組成物の製造用として特に種々の型の貧血症、特にポルフィリン症の 治療(フィンランド特許68970)に利用可能な注射用組成物等の医薬品に用 いられる。
ヘミンは血液からヘモグロビンを種々の方法で分解することで製造される。従っ て出発物質として例えば全血又は赤血球濃縮物が用いられる。公開されているラ ッパら(Labbe etal)(Bi’oehem、 Biophys、 A cta 1957.26,437)の方法の改良法に従い、ヘミンは人血(赤血 球濃縮物)からアセトンと酢酸との混合物を用いて分離される。この処理で、細 胞性物質や蛋白質類は固体物質として分離され、遠心により除去される。
遠心により得られる上清中にヘミンが含まれる。大部分の溶媒を蒸発させること で、ヘミンは室温にて結晶化する。
しかじヘミンの製造で問題となるのは医薬用途に使用するに充分な純度のものを 作る製造方法に関してである。文献(ハンスフイッシャーFischer、 H ans:Organic 5yntheses C。
Il、 Vol、3,422)によればヘミンはクロロホルム−ピリジン−氷酢 酸から結晶化させることができる。クロロホルム−ピリジン−氷酢酸からの結晶 化はヘミンを充分効果的には精製できない。西ドイツ特許公開3608091  Alにおいてヘミンの分離、精製を界面活性剤類(fens 1des)の存在 下酸水溶液からのヘミンの結晶化により行う方法が開示されている。この精製法 の不充分なところは得られるヘミンの純度が約98重量%と不充分な点である。
本発明により、ヘミンは医薬用途に充分な純度で製造されることが見いだされた 。従って本発明はヘミンを高収率でしかも典型的には99から100%の高純度 にて製造することが可能となるヘミンの新規な精製方法に関する。本発明はまた 本精製方法で形成される新規なヘミン誘導体及びその製造法にも関係する。
従って本発明の新規な方法によれば、上記のように製造された粗ヘミンを1.3 −ジメチル−2−イミダゾリジノン(l、3−d ime+byl−2−in+ 1daxolidinone;DMI)中にて加熱しながら溶解させ、ついでこ の混合物を冷却し、ヘミンをヘミン対DMII:3の付加物として結晶化させ、 その後得られた付加物を温水、低級アルコール又はその混合物中にて処理するこ とで解裂させるか、または真空中にて加熱することで解裂させ、それにより遊離 したヘミンを回収する。
本発明は次の式で示される新規な化合物としてのヘミンとDMIとの付加物にも 関係する。
上式において、付加物が洗浄され、そして50℃以下の温度にて真空中で乾燥さ れた場合n=3である。真空中にて、より高温で乾燥させるとDMIは付加物か ら解裂により遊離され、従ってnはOから3の間で変化するようになる。付加物 の組成は高速液体クロマトグラフィーにて測定される。付加物は105℃にて完 全に解裂する結晶性物質である。
本発明に基づく方法はヘミンの重量に対してDMIを約5から10倍量、望まし くは約6から8倍量過剰に用いることにより効果的に実施される。ヘミンは加温 DMIに非常に良く溶解する。従ってヘミンの溶解は約60から80℃の温度で 行われるのが望ましい。加熱により溶解し生成した付加物は、溶液を室温以下た だし約8℃(DMIの融点は8℃)以上の温度、好ましくは約lO℃に冷却する と結晶として析出する。結晶化しないロス分は少なく、その析出したヘミン−D MI付加物の純度は非常に高い。付加物は後の使用のため回収し、貯蔵すること ができる。
ヘミンの製造について、付加物はその付加物を温水、低級アルコール、またはそ の混合物中に混合することで解裂される。低級アルコールとしては好ましくはC l−C4のアルコールが使用される。防腐上の理由から70%エタノール溶液が もっとも好ましい。アルコールはヘミンに対して過剰に使用され、好ましくは少 くとも重量でヘミンの4倍以上、更に好ましくは重量でヘミンの約6倍が使用さ れる。解裂中、混合物は好ましくは少くとも約50℃に、たとえば60℃〜70 ℃に加熱される。
次の例により本発明を説明する。
実施例 上記のラッパら(Labba et if)の改良法に基づき、ヘミンは赤血球 濃縮物からアセトンと酢酸の混合物を用いて分離される。従って細胞性物質と蛋 白質類は沈殿化し、この混合物を遠心することで、ヘミンを含む上清を回収する 。アセトンと酢酸の大部分を蒸発により除去し、残渣を一晩室温にて冷却した。
ヘミンは結晶化し、その結晶ヘミンを濾過し、洗浄した。ヘミンは最終的に真空 中にて乾燥される。
このように得たヘミンを8倍量のDMIに70℃まで加熱しながら溶解させる。
混合物を熱時瀘別し、次いで10℃まで冷却する。この温度で更に1時間撹拌す ると、ヘミンは溶液からDMIとの純粋な付加物の形で析出する。この付加物を 濾別し、少量のエタノールで洗浄し、そして乾燥する。高速液体クロマトグラフ ィー分析によれば、この付加物の組成は、乾燥を約50℃で行うと、ヘミン:D MIの比は1:3である。より高温ではDMIの割合は、DMIの遊離により小 さくなる。
黒色棒状の付加結晶から105℃にてDMIは完全に解裂され、遊離される。
付加物をヘミンに対して重量で6倍量の70%エタノール中に1時間、60℃に て混合し付加物を解裂させる。混合後、産生物を濾別し少量の無水エタノールに て洗浄し、残存する少量の水を除去する。最後にヘミンを真空中にて乾燥すると 最終産物の純度はヘミンが99〜100%である。
国際調査報告 国際調査報告 :mme′:、m:#’al’+6nl#l;mo:::em、:、;;l:: :Q:%:hL、:%;+:、7::@nhe+mInm5刀|゛−e@73. .;二17°゛1°1m@*nhre@ml。
nn$++m++hPal*IIIO1llui1nnawylld11arm emonr+lcunnwNie0h・抑−H1崎y@iw狽P611h@N− ・m+偶1−曹【−・ψL

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.粗ヘミンを加熱しながら1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI )中に溶解し、得られる混合物を冷却してヘミンとDMIとの1:3付加物の形 でヘミンを結晶化させ、その後、得られた付加物を温水、低級アルコール又はそ の混合物中にて処理するか或いは真空中にて加熱することによって解裂させ、そ して遊離したヘミンを回収することを特徴とするヘミンの精製方法。
  2. 2.粗ヘミンを重量でヘミンの5から10倍量のDMI、好ましくは6から8倍 量のDMIに溶解させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.ヘミンとDMIとの混合物をヘミン−DMI付加物を結晶化させるために8 ℃から室温の間の温度に冷却することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法 。
  4. 4.ヘミンとDMIとの付加物を約10℃の温度で結晶化させることを特徴とす る請求項3に記載の方法。
  5. 5.付加物の解裂のために、低級アルコール水溶液、特に約70%のエタノール 水溶液を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 6.付加物を50℃を超える温度、好ましくは60〜70℃の温度に加熱して解 製することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 7.付加物を真空中にて105℃に加熱し解裂することを特徴とする請求項1〜 4のいずれかに記載の方法。
  8. 8.次式で表されることを特徴とするヘミンと1,3−ジメチル−2−イミダノ リジノンとの1:3付加物。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  9. 9.粗ヘミンを加熱しながらDM1中に溶解し、その後得られる混合物を冷却し てヘミンとDMIとの1:3付加物を結晶化させ、得られる付加物を回収し、次 いで50℃以下の温度で乾燥させることを特徴とする請求項8に記載のヘミンと DMIとの1:3付加物の製造方法。
JP2505793A 1989-04-26 1990-04-09 ヘミンの精製法、新規なヘミン誘導体及びその製造方法 Pending JPH05500205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI891988A FI81582C (fi) 1989-04-26 1989-04-26 Foerfarande foer rening av hemin, nytt heminderivat och foerfarande foer framstaellning av detta.
FI891988 1989-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05500205A true JPH05500205A (ja) 1993-01-21

Family

ID=8528311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505793A Pending JPH05500205A (ja) 1989-04-26 1990-04-09 ヘミンの精製法、新規なヘミン誘導体及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5233034A (ja)
EP (1) EP0470086B1 (ja)
JP (1) JPH05500205A (ja)
AT (1) ATE116989T1 (ja)
AU (1) AU5412290A (ja)
CA (1) CA2062787C (ja)
DE (1) DE69016017T2 (ja)
DK (1) DK0470086T3 (ja)
ES (1) ES2068385T3 (ja)
FI (1) FI81582C (ja)
WO (1) WO1990012801A1 (ja)
ZA (1) ZA902181B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465127B (sv) * 1989-11-07 1991-07-29 Provivo Oy Foerfarande foer framstaellning av hem/hemin
US7862552B2 (en) 2005-05-09 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for treating urological and uterine conditions
CN101517011B (zh) * 2006-07-21 2013-01-16 巴斯福公司 含铁氧体的合成云母基珠光颜料
CN103536670A (zh) * 2013-10-17 2014-01-29 新疆天海绿洲农业科技股份有限公司 一种改善营养性贫血的组合物及其制备方法
ES2864829T3 (es) 2016-09-15 2021-10-14 Nano4Imaging Gmbh Conjugados de tetrapirrol como agentes de contraste IRM

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608091A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Basf Ag Verfahren zum isolieren und reinigen von haemin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470086A1 (en) 1992-02-12
DK0470086T3 (da) 1995-05-29
ES2068385T3 (es) 1995-04-16
DE69016017T2 (de) 1995-06-29
CA2062787A1 (en) 1990-10-27
CA2062787C (en) 2000-02-01
FI81582C (fi) 1990-11-12
EP0470086B1 (en) 1995-01-11
ATE116989T1 (de) 1995-01-15
ZA902181B (en) 1990-12-28
DE69016017D1 (de) 1995-02-23
WO1990012801A1 (en) 1990-11-01
FI81582B (fi) 1990-07-31
AU5412290A (en) 1990-11-16
US5233034A (en) 1993-08-03
FI891988A0 (fi) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935381B2 (ja) (+)−および(−)−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレン酢酸の分割法
DK162518B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en stabil modifikation af torasemid, samt et farmaceutisk praeparat indeholdende denne
JPH05500205A (ja) ヘミンの精製法、新規なヘミン誘導体及びその製造方法
Sherrill et al. The isomerism of phenylphthalimide and a study of the nitro and chloro derivatives
JPH0291035A (ja) 天然ゴム漿液中のl−クエブラキトールの採取方法
PT101006B (pt) Processo de preparacao de (s)(+)-4,4-(1-metil-1,2-etanodiil)-bis-(2,6-piperazinadiona) e uso como medicamento.
US3875138A (en) Process for recovering glucagon
US3096368A (en) Process for preparing hydrolysis products of gamma-dimethyl amin-beta-hydroxybutyroni
US2450555A (en) Extraction of rutin
Harris et al. CXXII.—iso Quinoline and the iso quinoline-reds
Osborne et al. Hydrolysis of hordein
SU1211255A1 (ru) Способ очистки калиевой соли 2-нафтол-8-сульфокислоты
US654123A (en) Formic aldehyde compound of uric acid and process of making same.
US730175A (en) Process of obtaining products from suprarenal glands.
JPH05112488A (ja) 10−ヒドロキシ−δ−2−デセン酸の製法
Levene et al. The preparation and melting points of the higher aliphatic hydrocarbons
US730176A (en) Glandular extractive product.
JPS6137798A (ja) グリチルリチン酸の精製法
JPS5967271A (ja) 新規な光学活性N−ホルミル−tert−ロイシン・α−アミノ−ε−カプロラクタム塩類およびその製造法
JPS62440A (ja) ジヒドロキシ安息香酸異性体の分離法
JPH0212960B2 (ja)
JPS5832866A (ja) 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法
JPH0367069B2 (ja)
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
Smith et al. CLXXXIV.—Ethyl α-cyano-γ-phenylacetoacetate