JPS5832866A - 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法 - Google Patents

光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5832866A
JPS5832866A JP56130589A JP13058981A JPS5832866A JP S5832866 A JPS5832866 A JP S5832866A JP 56130589 A JP56130589 A JP 56130589A JP 13058981 A JP13058981 A JP 13058981A JP S5832866 A JPS5832866 A JP S5832866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxoimidazolidine
optically active
benzoylthio
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130589A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoneda
直人 米田
Joji Kato
加藤 錠治
Keizo Kinashi
木梨 計三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP56130589A priority Critical patent/JPS5832866A/ja
Publication of JPS5832866A publication Critical patent/JPS5832866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (但し R1は低級アルキル基またはフェニル置換低級
アルキル基を表わす) で示される新規光学活性2−オキソイミダゾリジン−4
−カルボン酸誘導体の製法に関する。
上記一般式〔1〕で示される本発明の目的化合物は、す
ぐれたアンジオテンシン変換酵素(以下。
 5− ACBと称す]阻害作用を有し、血圧IFF剤として有
用であると共に、血小板凝集抑制作用をも併有する有用
な医薬化合物である。
従来、化合物CI)の側鎖を形成する原料化合物、であ
る光学活性3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン
酸は、ACE阻害作用に基く血圧降下剤(例えば(38
)−2−((2S)−3−メルカプト−2−メチルプロ
ピオニル) −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−カルボン酸など(特開昭55−72169号
)の原料化合物として有用な化合物であるが、鎖酸を光
学分割する良好な方法はあまり知られておらず、従って
光学活性な血圧降下剤を製造するにあたっては通常ラセ
ミ型鎖酸を使用して側鎖を導入後、生成するジアステレ
オマー等の異性体を適当な分離手段を用いて分離し、光
学活性な化合物を得でいた。
しかしながら、この方法ではジアステレオマー等の異性
体が生成するのでそれら異性体を分離する必要があり、
またそれら分離操作も煩雑であるため、光学活性な化合
物を得る工業的製造方法と 6− しては必ずしも渦足しうるものではなかった。
このような状況下9本発明者らは種々研究を重ねた結果
、光学活性フェニルアラニンアミドを分割剤として用い
れは、ラセミ型3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピ
オン酸を工業的有利に光学分割しうることを見出すと共
に、このようにして得た光学活性体を一般式 (但し ngはカルボキシル基の保護基を表わし、R1
は前記と同一意味を有する) で示される光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体C
■)と縮合反応させたのち、カルボキシル基の保護基を
脱離させることにより、異性体の分離操作を必要とする
ことなく光学活性な目的化合物〔1〕を製し得る工業的
に有利な製法を見出した。
本発明によれば、目的化合物〔[〕は、〕ラセミ型3−
ベンゾイルチオー2メチルプロピオン酸と−7− 塩相互間の溶解度差を利用して(2S)又は(2R)−
3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・光学活
性フェニルアラニンアミド塩を採取し9次いで抜板を分
解して(2S)又は(2R〕−3−ベンゾイルチオ−2
−メチルプロピオン酸[IDを得、この化合物を酸ハラ
イド化して得られる一般式 (但し、Xはハロゲン原子を表わす〕 で示される(2S)又は(2R)−プロピオン酸ハライ
ド誘導体Cm)と一般式 (但し R1およびR3は前記と同一意味を有する)で
示される光学活性2−オキソイミ、、ダシリジン誘導体
とを縮合反応に付して一般式 %式%(3) (但L 、 R1およびR11は前記と同一意味を有す
る)で示されろ光学活性2−オキンイミダゾリジン誘導
体を11.ついでこの化合物からカルボキシル基の保護
基を脱離させることにより製することができる。
以下1本発明方法を詳細に説明する。
う+ミ型3−ベンゾイルチオー2−メチルプロピオン酸
と光学活性フェニルアラニンアミドとの反応は適当な溶
媒中で両化合物を混合溶ソすることにより実施すること
ができる。この場合、光学活性フェニルアラニンアミド
の使用量はラセミ型3−ベンゾイルチオ−2−メチルプ
ロピオン酸1モルに対し0.5モル〜1モル用いるのが
好ましい。溶媒としては、塩の生成を妨げず適当な溶解
度を有するものであればいずれも用いることができ 9
 − る。かかる溶媒としては1例えば酢酸エチル、インプロ
パツール、アセトン、アセトニトリル又はこれら溶媒と
水との混合溶媒を用いることができる。とりわけ酢酸エ
チルを好適に使用することができる。溶媒の使用量は特
に制限はないが9例えば酢酸エチルを使用する場合I1
.は、ラセミ型3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピ
オン酸に対して10〜20倍量を使用するのが好ましい
。上記反応において1例えば、溶媒として酢酸エチルを
用い、光学活性フェニルアラニンアミドとしてL−フェ
ニルアラニンアミドを用いる場合には、(2S)−3−
1−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・L−7
エニルアラニンアミド塩と(2R)−3−ベンゾイルチ
オ−2−メチルプロピオン酸・L−フェニルアラニンア
ミド塩との混合物が生成するが、(2S)型光学活性体
の塩は(2R)型光学活性体の塩より溶媒に対して難溶
性であるので9反応液を冷却或いは適当に濃縮すること
により反応液から(2S)型光学活性体塩のみを結晶と
して析出させることができる。従って、析10− 出した塩をろ過などにより単離することにより(28)
−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・L−
フェニルアラニンアミド塩を採取することができる。
また、溶媒として酢酸エチルを用い、光学活性フェニル
アラニンアミドとしてD−7エニルアラニンアミドを用
いる場合には、(2R)−3−ヘ7ゾイルチオー2−メ
チルプロピオン酸・D−7エニルアラニンアミド塩と(
2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸
・D−フェニルアラニンアミド塩との混合物が生成する
が、(2R)型光学活性体の塩は(2S)型光学活性体
の塩より難溶性であるので、以下上記と同様に処理する
ことにより、(2R)−3−ベンゾイルチオ−2−メチ
ルプロピオン酸・D−7エニルアラニンアミド塩を結晶
として採取することができる。
さらに9例えば溶媒としてインプロパツールを用い、光
学活性フェニルアラニンアミドとしてD−フェニルアラ
ニンアミドを用いる場合には、生成する(2S)−3−
ベンゾイルチオ−2−メチ−11− ルプロピオン酸・D−フェニルアラニンアミド塩が(2
R)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・
D−フェニルアラ・ニンアミド塩よりインプロパツール
に対し難溶性であるので、この場合にHk (2S )
型光学活性体塩を結晶として採つ(゛ 取することばできる。同様に、溶媒としてイソプロパツ
ールをまた光学活性フェニルアラニンアミドとしてL−
フェニルアラニンアミドを用いる場合には、(2R)型
光学活性体塩を結晶として採取することができる。
上記の如くして得られる光学活性体塩は充分に高い光学
純度を有しているが、必要に応じて適当な溶媒(例えば
、酢酸エチル)で再結晶することにより、更に光学純度
の高い光学活性体塩を得ることができる。
このようにして得られる(2S)又は(2R)−3−ベ
ンゾイルチオ−2−メチ1ルプロピオン酸・光学活性フ
ェニルアラニンアミド塩は所望により鉱酸で処理するこ
とにより容易に対応する遊離カルボン酸とすることがで
きる。鉱酸としては。
1へ開開58−328G6(4) 例えば希塩酸、希硫酸などを好適に用いることができる
。反応液からの(2S〕又は(2R)−3−ベンゾイル
チオ−2−メチルプロピオンit (IF)の単離は9
例えば反応液を適当な有機溶媒(例えば、エーテル、酢
酸エチル、クロロホルム、ベンゼン等)で抽出すること
により容易に行なうことができる。尚、光学活性フェニ
ルアラニンアミドは鉱酸塩として水層に移行するため、
濃縮5ヴり回収して再利用することができる。
上記の如り1.で得られる(2S〕又は(2R)−3−
ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸〔■〕(υ酸
ハライド化は、適当な溶媒中化合物〔■〕にハロゲン化
剤を反応させることにより実施することができる。ハロ
ゲン化剤としては9例えばチケ オニルクロリド、+オニルプロミド等を好適に使用でき
、溶媒としてはダンゼン、エーテル等の不活性溶媒があ
げられるが、ハロゲン化剤を試薬兼溶媒として使用する
のが便利である。反応は冷時13− 乃至加熱下に、より好ましくは20〜60℃においてス
ムースに進行する。
ここに得られる酸ハライド(N)と光学活性2−オキソ
イミダゾリジン誘導体CIV)との縮合反応は、適当な
溶媒中で塩基の存在下に実施することができる。化合物
IJ)において記号R1で示される低級アルキル基とし
ては例えばメチル基、エチル基、n・プロピル基、イソ
プロピル基、n・ブチル基* sea・ブチル基、イソ
ブチル基、n・ヘンチル基、n・ヘキシル基等を、また
、フェニル置換低級アルキル基としては例えばベンジル
基等をあげることができる。−さらに記号R1で示され
るカルホキシル基の保護基の例としては9例えばt・ブ
チル基等が好ましい。塩基としては例えばt・ブトキシ
カリウム、ナトリウム水素等を、また溶媒の例としては
たとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン等のエーテル系溶媒を好適に使用することができ
る。反応は冷時乃至加熱(−30夕、〜(8−,03℃
−)〜下1’l 、 +好(ましくは室温(約20〜3
0℃)下にスムースに進行する。
14− このようにして製した化合物EV)のカルボキシル基の
保護基の脱離は、I:Aえば保護基(R”)がt・ブチ
ル基である場合には、適当な溶媒中で化合物(V)を酸
と接触させることにより実施するのが好ましい。酸とし
て+1例えばトリフルオロ酢酸。
フッ化水素、臭化水素、塩化水素等をいずれも用いるこ
とができるが、かかる試薬のうち、トリフルオロ酢酸は
試薬兼溶媒として使用しつるのでとりわけ便利である。
当該保護基の脱離反応は冷却乃至加温(0〜50℃)下
、好ましくは鐵(20〜30℃)下にスムースに進行す
る〇なお、上記各反応はいずれもセラミ化することな(
実施できるもので、原料化合物としてそれぞれ光学活性
体を使用すれば、化合物CI)はいずれも対応する光学
活性体として得ることができる。
上記の如くして製した本発明の目的化合物[、I)は、
持続性かつ強力なACB阻害作用を示し、血圧降下剤と
して有用であるとともに、血小板凝集抑制剤としでも有
用である。また、これら化合物のうち、血圧降下剤とし
℃とりわけ好ましい化合−15− 物は例えば記号Rがメチル基、エチル基もしくはベンジ
ル基である化合物などで、かかる化合物は特に良好なA
CE阻害作用を示す、ざら憂こ、これら化合物の分子内
には2個の不斉炭素原子が存在・するが、とりわけそれ
ら不斉炭素原子の絶対配位がSである化合物が医薬とし
て好ましいものである。医薬として使用するに際しては
遊離酸または薬理的に許容し得る塩のいずれの形ででも
使用することができる。当該化合物〔1〕の薬理的に許
容し得る塩の例としては1例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩、リジ
ン塩、オILc−チン塩等の有機塩基との塩などをあげ
ることができる。更に、化合物CI)およびその薬理的
に許容し得る塩は、医薬として使用する場合には経口的
もしくは非経口的に投与することができる。経口的に投
与する場合には1例えば錠剤、散剤、丸剤、カプセル、
顆粒剤、けん濁剤等とすることができ、また、非経口的
に投与する場合にはたとえば注射用製剤、坐剤等として
使用することができる。
1)−開−58−3286G(5) 尚1本発明方法の原料化合物〔■〕も新規化合物であり
0例えば下記反応式で示される方法により製造すること
ができる。
(IX) (但し nl 、 R11およびXは前記と同一意味を
有する) 以下、実験例において本発明方法の代表的化合物につい
てのACB阻害作用および血圧降下作用ACE阻害作用
(in vivo ) 実験方法 ウレタン(1,59/に9 、5−CO) 麻酔5 ッ
)ノ大腿静脈に75〜300 ng、/Kgのアンジオ
テンシン−17− ■を投与して一定の昇圧反応を確認したのち、検体化合
物1.0壓〜を経口投与し、続いて経時的にアンジオテ
ンシン−■を投与し、その昇圧反応を検体投与前と比較
した。ラットの昇圧反応の測定・は顆動脈血圧をポリグ
ラフに記録して行い、また検体化合物のACFi阻害作
用は検体投与口酸の昇圧反応を比較して行った。結果は
第1表に示す通りである。
第1表 第1表より9本発明の目的化合物が強力かつ持続性のA
C!阻害作用を有することがわかる。
18− 実験例2 自然発症高血圧ラッ)(SHR)による血圧降下作用実
験 実験方法 1昼夜絶食させたS  HRに、CMCにけん濁した検
体化合物を経口投与(0,5mg/l oo f体重)
し、以後経時的に血圧を測定し、検体化合物投与前の血
圧と比較することにより検体化合物の血圧降下作用を検
討した。
血圧の測定はSHRをあらかじめ45〜50℃で約5分
間加温した後、自動血圧記録計を用いてtail pl
ethysmograph法(ザ・ジャーナル・オブ・
ラボラトリ−・アンド・クリニカル・メデイシン:78
巻、957頁(1971))により尾動脈の収縮期圧を
非観血的に測定した。結果は第2表に示す通りである。
〜19− 第  2  表 第2表より9本発明の目的化合物が強力かつ持続性の血
圧降下作用を有することがわかる。
実施例 1 +11(R8)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
ピオン酸61.!M’及びL−フェニルアラニンアミド
45.OFを酢酸エチル1.2/に加温溶解する。放冷
静置後析出品をろ取し乾燥することにより、(2S)−
3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・L−フ
ェニルアラニンアミド塩45.09を無色結晶として得
る。::収率42.2%ff1P、   114〜11
7 ℃ 〔α)D−45,4° (C−0,5,クロロホルム〕
1’+lii”1158−328[;G(6)氷晶44
.OFを酢酸エチル660−から再結晶することにより
、無色結晶29.09を得る。収率65.9≠ mp、  124〜125°C 〔α)D−59,4° (C=0.5.クロロホルム)
(21(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
ピオン酸・L−フェニルアラニンアミド28、Ovを5
%塩酸約200iに溶解し、エーテルで抽出する。エー
テル層を乾燥後減圧下に濃縮乾固することにより、(2
S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸1
5.OLiを無色結晶として得る。収率92.8% mp、  69〜71 ”C 〔α)D−41,7° (c=1.メタノール)実施例
 2 (11(2S ) −3−ベンゾイルチオ−2−メチル
プロピオン酸22.4S’にチオニルクロリド25dを
加え、50〜60℃で2時間加温する。反応後、過剰の
チオニルクロリドを減圧下に留去し。
残置にトルエン20−を加えて減圧留去すること21− により、(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプ
ロピオニルクロリドを油状物として得る。
(2)(4S)−1−ベンジル−2−オキソイミダゾリ
ジン−4−カルボン酸t・ブチルエステル・27.6F
をテトラヒドロフラン(以’f; 、 T Hpと略称
する)100mAに溶解し、約−30℃1こ冷却し、か
く押下も・ブトキシカリウム11.2Fを加え同温で約
10分かく拌する。この液を、(1)で製した(2S)
−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオニルクロリ
ドのテHF100m/溶液に0〜10℃で滴下する。滴
下後、室温下1夜かく拌し9反応液を減圧下に濃縮する
。残置を酢酸エチルに溶解し、水0重そう水で洗浄後乾
燥する。溶媒を留去し、油状残金をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒:トルエン:酢酸エチル−20
:1)で精製し9次いでn・ヘキサンで処理することに
より、(4S)−1−ベンジル−3−〔(28)−3−
ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオニルツー2−オキ
ソイミダゾリジン−4−カルボン酸t・ブチルエステル
34.19を無色結晶22− として得る。収率70.7% mp−104〜] il 6℃ 〔α)D−88,5° (C=1 、メタノール〕(3
1+21で得たt・ブチルエステル30yにトリフ磨オ
ロ酢酸120−を加え、室温で2時間かく拌する。反応
液を減圧濃縮後、残有社トルエンを加え、さらに減圧下
に濃縮する。残置を酢酸エチ/L/−n・ヘキサン混液
より再結晶することにより、(4S)−1−ベンジル−
3−4(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
ピオニルツー2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン
e24゜1yを無色結晶として得る。収率90.9%m
 p、144 ・” 145℃ 〔α〕智−101,2° (C=0.5.メタノール〕
実施例 3 (1)(4S)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジ
ン−4−カルボン酸t・ブチルエステル3゜(− ドC(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチル−23
− プロピオン酸3.42およびチオニルクロリド1゜dよ
り製す〕および’l’HF400m/より、実施例2−
[1と同様に反応させ、精製することにより。
(4S)−1−1+ルー3−((28)−3−べ°ンゾ
イルチオー2−メナルブロt′、オニルヨー2−オキソ
イミダゾリジン−4−カルボン酸t・ブチルエステル4
.59を無色結晶として得る。収率73.9チ +11P   128℃ (21(11で得たt・ブチルエステル4゜ofおよび
トリフルオロ酢酸15−より、実施例2−(2+と同様
に反応、処理することにより、(4S)−]−]メチル
ー3−(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
ピオニルクー2−オキンイミダゾリジン−4−カルボン
酸3.22を無色シロップとして得る。収率92,8% 氷晶のジシクロヘキシルアミン塩 mp、  200’C(インプロパツールより再結晶) 〔α〕も8−95.4° (C−0,5,メタノール9
1幅”858−J28bG’(7) 実施例 4 fll  (4S ) −1−:r:ナル−2−オキソ
イミダゾリジン−4−カルボン酸t・ブチルニスデル3
゜op、t・ブトキシカリウム1.6グ、(2S)−3
−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドC
(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン
酸3.2りおよびチオニルクロリド]OmZより製す〕
および’I’l’1F4Q−より、実施例2−(11と
同様に反応させ、精製することにより、(4S)−1−
エチル−3−[(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メ
チルプロピオニルクー2−オキソイミダゾリジン−4−
カルボン酸t・ブチルエステル4.27を無色結晶とし
て得る。収率71.3% m p、  92〜93℃ (21(11で得たt・ブチルエステル4.02および
トリフルオロ酢酸15rnlより、実施例2−(21と
同様に反応、処理するこ□とにより、(4S)−1−エ
チル−3−((28)−3−ベンゾイルチオ−2−メチ
ルプロピオニルツー2−オキソイミダゾ25− リジン−4−カルボン酸3゜32を無色結晶として得る
。収率95.2% mp、  148℃(酢酸エチル−n・ヘキサン混液よ
り再結晶) 、 〔α)D−126,8° (C−11,,5,メタ
ノール)実施例 5 (1)  (4S )  1− n ・ブチル−2−オ
キソイミダゾリジン−4−カルボン酸t・ブチルエステ
ル3.OF 、 t・ブトキシカリウム1.4グ、(2
S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオニルク
ロリド((28)−3−ベンゾイルチオ−2メチルプロ
ピオン酸2.8Fおよびチオニルクロリド10rnlよ
り製す〕および’I’HF40mZより、実施例2−1
11と同様に反応させ、精製することにより、(4S)
−1−n−ブチル−3−4(2S)−3−ベンゾイルチ
オ−2−メチルプロヒオニル〕−2−オキソイミダゾリ
ジン−4−カルボン酸t・ブチルエステル3.87を無
色シロップとして得る。収率68.4% 121  (11で得たt・ブチルエステル3.52お
よび−を引− トリフルオロ酢酸15−より、実施例2−+21と同様
に反応、処理することにより、(4S)−1−n・ブチ
ル−3−1:(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチ
ルプロピオニルクー2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸2.89を無色結晶として得る。収率91.4
チ mP、 11’9℃ (酢酸エチル−rトヘキザン混液
より再結晶) [α)、−102,8° (C−0,5,メタノール〕
原料化合物(rvjの合成 参考例 1 (4S)−3−ベンジルオキシカルボニル−2−オキソ
イミダゾリジン−4−カルボン酸しり−ピッヒス・アン
ナーレン・デル・ヘミー:529巻、 IJA(193
7))5.IPのピリジン20 ml溶液に、t・・ブ
タノール50−を加える。この溶液を一5°C以下に冷
却し、オキシ塩化燐3.5fを徐々に滴下す・る。同温
で約30分、ついで室温にて3時間かくはんする。反応
液を氷水200d中に注入し、酢酸エチルで抽出する。
抽出層を1%−一一 塩酸9重そう水、水で洗浄し乾燥する。溶媒を留去し、
残置をエーテル−n・ヘキサン混液より結晶化すること
により、(4S)−3−ベンジルオキシカルボニル−2
−オキソイミダゾリジン−4、−カルボン酸t・ブチル
エステルを無色結晶として5.51得る。収率89.0
% mp、  138〜139”C IRvNujol(d”): 3270,1790,1
760゜740 参考例 2 (1)蓼考例1で製した(4S)−3−ペンシルオキシ
カルボニル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン
酸t・ブチルエステル(以F、t・ブチルエステル体と
略称する) 9.89のジメチルホルムアミド200r
nl溶液に酸化銀14.OFを加え、ついで室温かくは
ん下ヨウ化メチル42.6Fを加え、遮光下Eこ2日間
か(はんする。反応液より不溶物をろ去し、ろ液を減圧
譲縮し、残置を酢酸エチルに溶解する。酢酸エチル層を
水洗乾燥後減圧濃縮し、得られる残置をn・ヘキサンで
洗浄1−1開昭58−328G(i(8) することにより、(4S)−1−メチル−3−ベンジル
オキシカルボニル−2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸t・ブチルエステルを無色結晶として8.4i
M’得る。収率84.3係mp、102〜103℃ IHνN”01(ci”): 1790.1775,1
735尚1本品は下記方法によっても製することができ
る。
t・ブチルエステル体9.62のアセトン200m1溶
液に無水炭酸カリウム8.32およびヨウ化メチル14
.29を加え、室温にて6日間かくはんする。以後、上
記と同様に処理することにより、目的化合物を9.OF
得る。収率89..8 %ス゛ [2]  (11−4−得たエステル8.52のメタノ
ール200d溶液にパラジウム黒0.1yを加える。こ
の混液を水素ガス中、室温常圧下に1時間しんとうする
。反応後、触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮し。
残置をn・ヘキサンで洗浄することにより、(4S)−
]−]メチルー2−オキソイミダゾリジン4−カルボン
酸t・ブチルエステルを無色結晶と一二一 して5.02得る。収率98.2嗟 mp、  135〜136℃ IRvN球’ (aml): 3300,1735.1
700参考例 3 (1)参考例1で製したt・ブチルエステル体9゜6F
、酸化銀14.OF、ヨウ化エチル46.89#よびジ
メチルホルムアミド200−より、参考例2−+1)と
同様に反応・処理することにより、(4s)−1−エチ
ル−3−ベンジルオキシカルボニル−2−オキソイミダ
ゾリジン−4−カルボン酸t・ブチルエステルを無色結
晶として6.2F得る。収率59.4% mp、97℃ IRvN芥’ Cci;i’): 1785.1741
)、171GMass m/e : 348 (N″゛
)(2)  (1)で得たエステル4.2 F 、パラ
ジウム黒0゜ipgよびメタノール100dより、参考
例2−(2)と同様に反応、処理することにより、C4
B)−1−エチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸t・ブチルエステルを無色結晶とじC−合シー 2.57得る。収率96.9% mp、   86〜87℃ 1、RνNu”1(cWVl) : 3300.174
5−1710 *670 Wags rn/e : 214 CM”)参考例4 (1)  参考例1で製したt・ブチルエステル体6゜
49、酸化銀8.6y、ヨウ化n、ブナル18.4 F
およびジメチルホルムアミド100rnlより、参考例
2−(11と同様に反応・処理すること曝こより、(4
H)−1−n・ブチル−3−ベンジルオキシカルボニル
−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸t・ブチ
ルエステルを無色シロップとして6.79得る。収率8
9.1% (2i  (i)で得たエステル6、lP、パラジウム
黒0゜12およびメタノール200m/より1参考例2
−(2)と同様に反応・処理することにより、(4S)
=1−n・ブチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸t・ブチルエステルを無色シロップとして3.
82得る。収率88.1チ−嘉− film     −1。
IRymax  (cm )  、3250.1720
(broad )Ma3e  m/e  :  2 4
 2  (M  )参考例5 (1)参考例1で製したt・ブチルエステル体9゜、6
P、m水炭酸カリウム8.3g 、ベンジル≠ロミド2
0ノおよびアセトン200.d(D混合物を室温下に3
日間かくはんする。以後、参考例2−111と同様に処
理することにより、(4S )−1−ベンジル−3−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソイミダゾリジン−
4−カルボン@ドブチルエステルを無色シロップとして
9.32得る。収率75.6チ film     −1 11(ν l1lax (cm): 1790,174
0.1715(21fitで製したエステル7.4P、
パラジウム黒0.11およびメタノール200dより、
参考例2−(2)と同様に反応・処理することにより、
(4S〕−1−ベンジル−2−オキソイミダゾリジン−
4−カルボン酸t・ブチルエステルを無色結晶として4
.7y得る。収率94.3% mp、  96〜98℃ ?q、178昭58−3286(i(9)l シ、、a
x (am)、3250,1730.1705木品をn
・ヘキサンより再結晶することにより、mp、105〜
108°Cの無色結晶を得る。
〔α):+41.4° (C=1 、メタノール)−4
6ε

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 %式% (但し、Xはハロゲン原子を表わす) で示される(2S)又は(2R)プロピオン酸ハ(但し
    、R1は低級アルキル基またはフェニル置換低級アルキ
    ル基を表わし Hjはカルボキシル基の保護基を表わす
    ρ で示される光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体と
    を縮合反応に付して一般式 %式% (但し n 1 gよびR2は前記と同一意味を有する
    うで示される光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体
    を得、ついでこの化合物からカルボキシル基の保護基を
    脱離させることを特徴とする一般式(但し R1は前記
    と同一意味を有する)で示される光学活性2−オキソイ
    ミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法。
  2. (2)  ラセミ型3−ベンゾイルチオ−2−メチルプ
    ロピオン酸と光学活性フェニルアラニンアミドとを反応
    させて相当する塩とした後、生成する二種の光学活性体
    塩相互間の溶解度差を利用して(2S)又は(2R)−
    3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロピオン酸・光学活
    性フェニルアラニンアミド塩を採取し9次いで抜板を分
    解して(2s−3− 〕又は(2R)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
    ピオン酸を得、この化合物を酸ハライド化して得られる
    一般式 %式% (但し、Xはハロゲン原子を表わす) で示される(2S)又は(2R)−プロピオン酸ハライ
    ド誘導体と一般式 (但し )11は低級アルキル基またはフェニル置換低
    級アルキル基を表わし、Rmはカルボキシル基−1−骨
    護基を表わす〕 で示される光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体と
    を縮合反応に付して一般式 (但し R1およびR1は前記と同一意味を有する)1
    岨”858−3286G(2) で示される光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体を
    得、ついでこの化合物からカルボキシル基の保護基を脱
    離させることを特徴とする?−一般式但し R1は前記
    と同一意味を有する)で示される光学活性2−オキソイ
    ミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法。
JP56130589A 1981-08-19 1981-08-19 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法 Pending JPS5832866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130589A JPS5832866A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130589A JPS5832866A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832866A true JPS5832866A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15037814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130589A Pending JPS5832866A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215259A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Akira Iwahashi イカ製品及びその製造法
CN102864203A (zh) * 2012-03-20 2013-01-09 常州制药厂有限公司 一种抗高血压药物中间体的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215259A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Akira Iwahashi イカ製品及びその製造法
CN102864203A (zh) * 2012-03-20 2013-01-09 常州制药厂有限公司 一种抗高血压药物中间体的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121226B2 (ja)
JPH0772179B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリン誘導体の製造方法
JPH02191251A (ja) (2S,3↓aS,7↓aS)−2−カルボキシペルヒドロインドールの工業的合成法
MXPA06014071A (es) Inhibidor del factor viia.
KR860000104B1 (ko) 2-피리딘 카복스아미드 유도체의 제조방법
JPH01287068A (ja) 4,4―ジ置換プロリンまたは4―モノ置換デヒドロプロリン誘導体
SK286851B6 (sk) Spôsob priemyselnej syntézy esterov N-[(S)-1-karboxybutyl]-(S)- alanínu a ich použitie pri syntéze perindoprilu
JPS5832866A (ja) 光学活性2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法
JPH0135824B2 (ja)
JPS63258459A (ja) 結晶性キナプリルおよびその製法
JPS60231694A (ja) アスパルチルペプチドの調整に関する組成物および方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6338354B2 (ja)
JP2800939B2 (ja) 三環式化合物、そのエステルおよびその塩
JP2963724B2 (ja) ピロール―2―カルボン酸の製造法
JPH0651697B2 (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の精製法
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
NO139170B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av 4-acetamidofenyl-2-acetoxybenzoat
JPS5833222B2 (ja) 新規ジペプチド類
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPH06172319A (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPS58148870A (ja) 2−〔4−(2−チアゾリルオキシ)フエニル〕プロピオン酸の工業的製造法
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法