JPH054935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054935B2
JPH054935B2 JP16081784A JP16081784A JPH054935B2 JP H054935 B2 JPH054935 B2 JP H054935B2 JP 16081784 A JP16081784 A JP 16081784A JP 16081784 A JP16081784 A JP 16081784A JP H054935 B2 JPH054935 B2 JP H054935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
continuous
continuous molded
clay
glaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16081784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136160A (ja
Inventor
Ryuichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP16081784A priority Critical patent/JPS6136160A/ja
Publication of JPS6136160A publication Critical patent/JPS6136160A/ja
Publication of JPH054935B2 publication Critical patent/JPH054935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘土を主材とし、これを連続押し出し
によつて連続帯を形成し、乾燥、施釉、焼成し、
定尺にカツトして長尺陶板を得る装置に関するも
のである。
一般に瓦、タイルは焼成時の収縮、亀裂変形な
どのため、長尺体を製造する装置が上市されてい
なかつた。換言すれば、陶材を用いた建材の長尺
体は連続して製造することが全く行なわれていな
かつた。
本発明はこのような技術要求に対処するため、
乾燥、加熱、施釉、焼成、カツタを直列に配列す
ると共に、短時間で従前と同様の物性を有する板
材で、かつ、長尺のものを連続して製造しうるよ
うにした製造装置を提供するものである。
以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の
連続製造装置の一実施例について詳細に説明す
る。第1図は上記装置の代表的な一例を示す説明
図である。図において、1は粘土で数種の原料を
混合したものであり、ベルトコンベア2を介して
混練機3に供給されるものである。なお、粘土1
は天然物であり、各産地により成分が異なるもの
であり、これらの特長、弱点を相互に相殺させて
所定の混合粘土を得る。その粘土1の一例として
は陶石、長石、カオリンナイト、ハロサイト、メ
タハロサイト、木節粘土、蛙目粘土などを打ち砕
き、水を加えて練り上げるものである。なお、こ
の粘土1からマグネツトによつて除鉄することも
ある。4は真空成形機で第2図a,bに示すよう
な断面の板体を連続して押し出すものである。5
は搬送台、例えば第3図a,bに示すように台車
6,コンベア7等の1種からなり、約1300℃でも
変形等しない耐火性を有するものである。なお、
コンベアはリンク7aを介して連続帯に形成さ
れ、図示しない原動輪、従動輪に巻回されて回転
しうるように構成されたものであり、台車は後記
するレール上を通つて巡回するものである。8は
トンネルドライヤで真空成形機4から送出された
所定形状の連続体を温風によつて乾燥するもので
ある。特に、成形された粘土1には水分が20%
(重量比)位含まれているので、これを一挙に排
除するとクラツク、爆裂を招き、製品とならなく
なるので、徐々に脱水するための工程である。9
は高周波加熱機で成形された長尺体の表面がある
程度脱水された状態下で、内部の水分をより効率
的に脱水する工程である。その周波数は脱水時
間、粘土1の種類によつて種々と異なるが、一般
的な周波数としてマイクロ波、例えば915MHz〜
2450MHzを照射し、粘度1内の長石、石英などか
ら発生する長赤外線との相乗効果によつてより短
時間に内、外層までをも脱水するものである。な
お、この際、粘度1の組成に幅広い放射波長帯を
形成できることが好ましい。10は加温機で連続
成形体Aの温度があまり低下しないように保温す
る程度であり、11は施釉機で連続成形帯Aの化
粧面に釉薬を塗布するものである。その塗布方法
としてはスプレー、ローラ、ドブ漬等がある。1
2は予熱機で釉薬をある程度乾燥するためのもの
であり、触指で付着しない程度まで乾燥するのが
普通である。13はトンネル炉で連続成形体を
徐々に加熱し、約1000〜1250℃の温度域で焼成
し、次に徐冷する構成の炉である。その時間は3
〜24時間である。トンネル炉13は主に重油、電
気、ガスを燃料とするものであり、短時間で焼成
する場合は材料自体から種々と条件を選択する必
要がある。14はカツタで連続成形体Aを定尺に
切断するものであり、ダイヤモンド刃を有するよ
うな走行カツタが好ましい。15は搬送機でカツ
タ14で切断された定尺長尺体Aを梱包ライン
(図示せず)に送付するためのものであり、トン
ネル炉13のライン速度よりも速い速度に設定し
たものである。16はレールで台車6を真空成形
機4の出口からトンネル炉13の出口まで連続成
形体Aを載置し、案内すると共に、トンネル炉1
3の出口で連続成形体Aから台車6が離れて、真
空成形機4の出口に送付される戻り線16aを有
するものである。
以上説明したのは本発明に係る長尺陶板の連続
製造装置であり、図示しないが各機器間を集中的
に制御するコントロール部を設けたり、赤外線、
遠赤外線を加温に利用することもできる。
上述したように、本発明に係る長尺陶板の連続
製造装置によれば、長尺陶板を連続して製造でき
る大きな特徴がある。また、粘土の組成の長石等
に加温機の熱源を介して発熱させ、より短時間に
長尺陶板を製造できる利点がある。さらに、エネ
ルギーが従前に比し大幅に低減できる特徴があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
の代表的な一例を示す説明図、第2図a,bは長
尺陶板の一例を示す斜視図、第3図a,bは台
車、コンベアの一例を示す説明図である。 1……粘土、3……混練機、4……真空成形
機、9……高周波加熱機、11……施釉機、13
……トンネル炉、A……連続成形体、A′……長
尺陶板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陶石、長石、珪石などからなる粘土をベルト
    コンベア等で送給する粘土供給機と、該供給され
    た粘土を混合する混練機と、該混練機の出口に装
    着した真空成形機と、該成形機から送出される連
    続成形体を乾燥するトンネルドライヤと、該トン
    ネルドライヤから送出された連続成形体の主に中
    心部を乾燥する高周波加熱機と、該高周波加熱機
    から送出された連続成形体に温風を供給する加温
    機と、該加温機から送給された連続成形体に釉薬
    を施釉する施釉機と、該施釉機から送給された連
    続成形体の釉薬をある程度まで乾燥する予熱機
    と、該予熱機から送給される連続成形体を順次焼
    成するトンネル炉と、該トンネル炉から送出され
    る焼成した連続成形体を定尺にカツトする走行カ
    ツタと、該カツタで定尺に切断された長尺陶板を
    搬送する搬送機とを直線状に配列してなり、前記
    真空成形機からトンネル炉間を連続したレール上
    を走る台車で連続成形体を搬送したことを特徴と
    する長尺陶板の連続製造装置。
JP16081784A 1984-07-30 1984-07-30 長尺陶板の連続製造装置 Granted JPS6136160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081784A JPS6136160A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 長尺陶板の連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081784A JPS6136160A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 長尺陶板の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136160A JPS6136160A (ja) 1986-02-20
JPH054935B2 true JPH054935B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15723059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081784A Granted JPS6136160A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 長尺陶板の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136160A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295351B (en) * 1994-11-25 1998-12-16 Tenmat Ltd Composite articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136160A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054935B2 (ja)
JPH054937B2 (ja)
JPH055776B2 (ja)
JPH055777B2 (ja)
JPH054936B2 (ja)
JP2866708B2 (ja) 陶板の連続製造装置
JPS6217061A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
SU1839655A3 (en) Transfer line for manufacture of building materials
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2859687B2 (ja) 陶板の製造方法
JPH10202645A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH10202644A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0477696B2 (ja)
JPH0729825B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0543656B2 (ja)
JPH0432794B2 (ja)
JPH035283B2 (ja)
JPH0478504A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH04247905A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH10202643A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0477695B2 (ja)
JPS6379748A (ja) 中空陶板の連続製造装置
JPH044262B2 (ja)
JPH0412047A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0729835B2 (ja) 長尺陶板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees