JPH0548271A - 機能性多層回路基板 - Google Patents

機能性多層回路基板

Info

Publication number
JPH0548271A
JPH0548271A JP3201789A JP20178991A JPH0548271A JP H0548271 A JPH0548271 A JP H0548271A JP 3201789 A JP3201789 A JP 3201789A JP 20178991 A JP20178991 A JP 20178991A JP H0548271 A JPH0548271 A JP H0548271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
circuit board
electrode
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Wakino
喜久男 脇野
Katsumi Yugawa
克巳 湯川
Toru Kasatsugu
徹 笠次
Atsushi Harada
淳 原田
Shunjiro Imagawa
俊次郎 今川
Hiroshi Nagakubo
博 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3201789A priority Critical patent/JPH0548271A/ja
Publication of JPH0548271A publication Critical patent/JPH0548271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板に対して、配線および部品実装の機
能だけでなく、コンデンサ、インダクタンス素子または
抵抗器としての機能を与える。 【構成】 誘電体の粉末を含有する樹脂からなる誘電体
層3および導体あるいは半導体の粉末を含有する樹脂か
らなる抵抗体層4が積層された多層基板本体2に関連し
て、電極導体5〜13を設ける。電極導体5〜8によっ
てコンデンサが構成され、電極導体9〜13によって抵
抗が構成される。目的に応じて、誘電体層3または抵抗
体層4に代えて、磁性体の粉末を含有する樹脂からなる
磁性体層を用いてもよい。 【効果】 回路基板上に実装されるべき部品を削減で
き、回路基板上に必要とされる部品実装のための面積を
削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層回路基板に関す
るもので、特に、回路基板が本来有する配線および部品
実装の機能に加えて、別の機能が付加された機能性多層
回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板として、たとえばガラス
エポキシ等からなる基板本体に銅箔が付与されたものが
用いられ、銅箔には目的の回路に合った配線になるよう
にエッチング等を施すことによって回路が形成される。
このような回路基板には、個別の部品(IC、抵抗器、
コンデンサ、コイル等)がはんだ付けにより実装されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
述したような回路基板に実装されるべきいくつかの部品
が与える機能を、回路基板自身によって与え得るように
された、機能性多層回路基板を提供しようとすることで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる機能性
多層回路基板は、誘電体、磁性体、導体または半導体の
分散材を含有する樹脂からなる第1の層、および、前記
第1の層とは電気特性が異なる、誘電体、磁性体、導体
または半導体の分散材を含有する樹脂からなる第2の層
を備える、多層基板本体と、前記多層基板本体自身が有
する電気特性を得るように前記多層基板本体に設けられ
る導体とを備えている。
【0005】ここで、各種の分散材としては粉末状のも
のが使用されるが、導体については箔片状,繊維状など
があり、使用用途に応じて適宜選択される。
【0006】
【作用】この発明において、多層基板本体に備える第1
または第2の層を構成する樹脂が誘電体の分散材を含有
している場合には、当該層に関連して導体を設けること
によってコンデンサを与えることができる。また、磁性
体の分散材を含有する場合には、インダクタンス素子を
与えることができ、導体あるいは半導体の分散材を含有
する場合には、抵抗器を与えることができる。
【0007】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、回路基
板上に実装されるべきコンデンサ、コイル、抵抗器など
の部品のいくつかを削減することができる。そのため、
部品コストおよび部品実装コストの削減を図ることがで
きる。
【0008】また、上述の効果に加えて、この発明によ
れば、1つの多層基板本体において、複数個または複数
種類の電気的要素を積層方向に配置することができるの
で、回路基板上での部品実装に要する面積の削減を図る
ことができるとともに、回路基板の小型化を達成するこ
とができる。
【0009】
【実施例】この発明による機能性多層回路基板を製造す
るにあたって、まず、誘電体、磁性体、導体および半導
体の各分散材をそれぞれ含有する樹脂からなる基板本体
を備える単層の機能性回路基板を作製し、それぞれの実
用性を確認する実験を行なった。
【0010】(1) 誘電体基板 エポキシワニス(主剤:「三菱油化エピコート」100
重量部;硬化剤:「ジシアンジアミド」2.5重量部;
促進剤:「イミダゾール2PZ−CNS」0.2重量
部;溶剤:「ジメチルフォルムアミド」40〜400重
量部)に、セラミック誘電体粉末を混ぜて、約1時間攪
拌し、複合ワニスを作製した。これを、ガラス織布に浸
漬後、ロールで軽くしごいて、シート状にして、150
℃で約5分間、乾燥させてシートを得た。このシートの
両面に、銅箔を配置して、170℃で30分間、ホット
プレスした後、160℃で1時間、エージングして、誘
電体基板を得た。
【0011】以下の表1に、セラミック誘電体粉末を含
まない比較例およびこれを含むいくつかの実施例に関し
て、1MHzの周波数のもとで測定した比誘電率
(εr )が示されている。
【0012】
【表1】
【0013】表1からわかるように、セラミック誘電体
粉末の混合割合を変えることにより、得られた誘電体基
板自身の比誘電率を変えることができる。なお、比誘電
率は、混合されるべきセラミック誘電体粉末の種類(す
なわち、粉末の比誘電率)を変えることによっても、変
えることができる。
【0014】(2) 磁性体基板 上記(1)で用いたエポキシワニスにBaフェライト粉
末を混ぜ、約1時間攪拌し、複合ワニスを作製した。こ
れをシート状にして、150℃で約5分間、乾燥させた
後、160℃、1時間でエポキシを硬化させて磁性体基
板を得た。
【0015】フェライト粉末を含まない比較例とこれを
含むいくつかの実施例について、比透磁率を測定したと
ころ、以下の表2に示すような結果が得られた。なお、
比透磁率は、試料となる基板を、外径30mm、内径2
0mmのリング状にして、ここにコイルを巻いて、周波
数1MHzのもとで測定した。
【0016】
【表2】
【0017】表2からわかるように、磁性体基板の場合
にも、フェライト粉末の混合割合を変えることにより、
磁性体基板の比透磁率を変えることができる。また、磁
性体基板の比透磁率は、用いるフェライトの比透磁率を
変えることによっても変えることができる。
【0018】上述した実施例では、ガラス織布を用いな
かったが、このような磁性体基板にも、ガラス織布を入
れてもよい。また、シート化するとき、金属板または金
属箔上においてシート化するようにしてもよい。この場
合、たとえば、トランスファーモールド、ホットプレス
などを用いることができる。
【0019】(3) 抵抗体(半導体)基板 上記(1)で用いたエポキシワニスに、カーボン、銅、
鉛、RuO2 のような導体の粉末、またはチタン酸バリ
ウム系半導体のような半導体の粉末を混ぜて混合ワニス
を作製し、これを用いて抵抗体(半導体)基板を得るこ
とができる。このような抵抗体基板において、その両面
に金属箔を貼り付けたり金属ペーストを印刷したりして
電極を形成すれば、電極間で抵抗を得ることができる。
このとき、電極の面積を変えたり、スルーホールにて両
面の電極の接続を行なうことにより、所要の抵抗値を得
ることができる。
【0020】この発明では、上述したような各々単層の
誘電体基板、磁性体基板および抵抗体(半導体)基板
が、適当に組合わされ、積層された機能性多層回路基板
が提供される。このように積層された機能性多層回路基
板は、たとえば、単層の回路基板を重ね合わせてホット
プレスすることにより一体化される。
【0021】以下に、この発明に従って得られた機能性
多層回路基板の種々の構造例について説明する。
【0022】図1には、この発明の第1の実施例として
の機能性多層回路基板1が示されている。多層回路基板
1は、多層基板本体2を備える。多層基板本体2は、誘
電体の粉末を含有する樹脂からなる誘電体層3、および
導体の粉末を含有する樹脂からなる抵抗体層4を備え
る。
【0023】誘電体層3の一方主面上には、電極導体5
および6が設けられ、同じく他方主面上には、電極導体
5および6にそれぞれ対向する電極導体7および8が設
けられる。これら電極導体5〜8は、コンデンサ電極と
して機能し、誘電体層3自身が有する誘電体としての電
気特性が電極導体5〜8によって取出される。したがっ
て、この誘電体層3および電極導体5〜8によって、2
つのコンデンサが与えられる。これらコンデンサの静電
容量は、誘電体層3自身が有する比誘電率、誘電体層3
の厚みおよび電極導体5〜8の面積により任意に設定す
ることができる。
【0024】他方、抵抗体層4の一方主面上には、電極
導体9および10が設けられ、同じく他方主面上には、
電極導体9に対向する電極導体11ならびに電極導体1
0に共通に対向する電極導体12および13が設けられ
る。これら電極導体9〜13は、抵抗体層4自身が有す
る抵抗体としての電気特性を取出すように機能する。し
たがって、抵抗体層4および電極導体9〜13によっ
て、3つの抵抗が与えられる。これら抵抗の抵抗値は、
抵抗体層4自身の比抵抗、抵抗体層4の厚みおよび電極
導体9〜13の面積によって任意に設定することができ
る。
【0025】なお、電極導体5〜13は、たとえば、銅
箔をエッチングしたり、導電ペーストを印刷したりする
ことによって形成されることができる。
【0026】前述した誘電体層3および抵抗体層4は、
互いに重ね合わされ、ホットプレスされることにより、
一体化される。このとき、電極導体5は電極導体11お
よび12に共通に接続され、電極導体6は電極導体13
に接続される。この接続状態からわかるように、抵抗体
層14に設けられる電極導体10〜13は省略されても
よい。
【0027】このようにして得られた多層回路基板1に
は、増幅器素子14が実装される。すなわち、増幅器素
子14の一方の端子15は、電極導体10に接続され、
他方の端子16は、多層基板本体2に設けられたスルー
ホール17を通って電極導体8に接続される。これによ
って、図2に示すようなローパスフィルタ回路が得られ
る。
【0028】図3ないし図6には、この発明の第2の実
施例としての機能性多層回路基板18が示されている。
多層回路基板18は、多層基板本体19を備える。多層
基板本体19は、導体の粉末を含有する樹脂からなる抵
抗体層20、および誘電体の粉末を含有する樹脂からな
る誘電体層21を備える。
【0029】抵抗体層20の下方主面上には、図4ない
し図6に示されるように、電極導体22,23,24、
ならびに電極導体23および24に接続されるアース導
体25が設けられる。また、誘電体層21の上方主面上
には、図3ないし図5に示されるように、電極導体2
6,27,28が設けられる。また、抵抗体層20と誘
電体層21と界面には、電極導体22および26にそれ
ぞれ対向する電極導体29、電極導体23および27に
それぞれ対向する電極導体30、ならびに電極導体24
および28にそれぞれ対向する電極導体31が設けられ
る。
【0030】このようにして、抵抗体層20および電極
導体22〜24,29〜31によって、3つの抵抗が与
えられ、かつ、誘電体層21および電極導体26〜31
によって、3つのコンデンサが与えられる。
【0031】この機能性多層回路基板18には、電界効
果型トランジスタ(FET)32が実装される。すなわ
ち、FET32のドレイン端子33は、誘電体層21を
貫通するスルーホール導体34を介して電極導体29に
接続され、同じくゲート端子35は、誘電体層21を貫
通するスルーホール導体36を介して電極導体30に接
続され、同じくソース端子37は、誘電体層21を貫通
するスルーホール導体38を介して電極導体31に接続
される。このようにして、図7に示すような位相反転回
路が構成される。
【0032】図8ないし図11には、この発明の第3の
実施例としての機能性多層回路基板39が示されてい
る。多層回路基板39は、多層基板本体40を備える。
多層基板本体40は、導体の粉末を含有する樹脂からな
る抵抗体層41、および誘電体の粉末を含有する樹脂か
らなる誘電体層42を備える。
【0033】なお、多層回路基板39を説明するための
図8ないし図11において、図8は、多層回路基板39
の上面図であり、図9は、抵抗体層41の上面図であ
り、図10は、抵抗体層41の下面に設けられる要素を
上面から示した図であり、図11は、多層回路基板39
の断面上での電気的接続状態を図解する断面図である。
【0034】抵抗体層41の下方主面上には、図10お
よび図11に示すように、電極導体43およびアース導
体44が設けられる。また、抵抗体層41と誘電体層4
2との界面には、図9および図11に示すように、電極
導体43に対向する電極導体45、ならびに接続導体4
6、電極導体47および電極導体48が設けられる。接
続導体46と電極導体47とは互いに接続される。ま
た、誘電体層42の上方主面には、図8および図11に
示すように、接続導体49、接続導体50、接続導体5
0に接続されるマイクロストリップライン導体51、マ
イクロストリップライン導体51に接続される電極導体
52、および電極導体53が設けられる。電極導体52
は、電極導体47と対向し、電極導体53は、電極導体
48と対向する。
【0035】誘電体層42には、接続導体49に接続さ
れるコイル導体54、および接続導体50に接続される
コイル導体55が、誘電体層42の内部においてコイル
状に延びるように設けられる。これらコイル導体54お
よび55は、たとえば、リング状の金属膜が順次接続さ
れるように多層印刷方式によって形成されても、予めコ
イル状とされた導体によって与えられてもよい。コイル
導体54は、抵抗体層41と誘電体層42との界面にあ
る電極導体45に接続され、コイル導体55は、同じく
界面にある接続導体46に接続される。
【0036】また、抵抗体層41には、図11に示され
るように、アース導体44と接続導体46とを互いに接
続するスルーホール導体56が設けられる。また、誘電
体層42には、接続導体46を外表面にまで引出すスル
ーホール導体57が設けられる。
【0037】このような多層回路基板39には、図8お
よび図11に示すように、トランジスタ58が実装され
る。すなわち、トランジスタ58のベース端子59は、
接続導体49に接続され、同じくエミッタ端子60は、
スルーホール導体57に接続され、同じくコレクタ端子
61は、接続導体50に接続される。このようにして、
図12に示す430MHz狭帯域増幅回路が得られる。
【0038】なお、上述した実施例では、得ようとする
増幅回路の周波数が高いため、コイル導体54および5
5を設けるための層として、誘電体層42を用いたが、
周波数が低い場合には、磁性体の粉末を含有する樹脂か
らなる磁性体層を、誘電体層42の代わりに用いてもよ
い。
【0039】以上、この発明をいくつかの実施例に関連
して説明したが、この発明において多層基板本体を構成
するために組合わされる誘電体層、磁性体層または抵抗
体層の数、順序等は任意である。また、多層基板本体
が、通常の絶縁体からなる層を含んでいてもよい。
【0040】また、多層基板本体に含まれる複数の層の
各々の電気特性は、層に含まれる粉末の電気的性質を変
えることによって異ならされても、同じ電気的性質の粉
末であっても、その含有量や特性を変えることにより異
ならされてもよい。
【0041】また、多層基板本体に含まれる特定の層
が、さらに、電気特性が互いに異なる複数の領域を有す
るように複合されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例としての機能性多層回
路基板1を示す断面図である。
【図2】図1に示した機能性多層回路基板1によって与
えられるローパスフィルタ回路を示す図である。
【図3】この発明の第2の実施例としての機能性多層回
路基板18を示す上面図である。
【図4】図3の線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】図3の線V−Vに沿う断面図である。
【図6】図3に示した機能性多層回路基板18の下面図
である。
【図7】図3に示した機能性多層回路基板18によって
与えられる位相反転回路を示す図である。
【図8】この発明の第3の実施例としての機能性多層回
路基板39を示す上面図である。
【図9】図8に示した機能性多層回路基板39に含まれ
る抵抗体層41の上面図である。
【図10】図9に示した抵抗体層41の下面に設けられ
る要素を上面から示した図である。
【図11】図8に示した機能性多層回路基板39の断面
上に構成される電気的接続状態を示す図解的断面図であ
る。
【図12】図8に示した機能性多層回路基板39によっ
て与えられる430MHz狭帯域増幅回路を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,18,39 機能性多層回路基板 2,19,40 多層基板本体 3,21,42 誘電体層 4,20,41 抵抗体層 5〜13,22〜31,34,36,38,43〜57
導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/12 25/00 Z 7220−4M H05K 1/03 D 7011−4E 3/46 T 6921−4E (72)発明者 原田 淳 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 今川 俊次郎 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 長久保 博 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体、磁性体、導体または半導体の分
    散材を含有する樹脂からなる第1の層、および、前記第
    1の層とは電気特性が異なる、誘電体、磁性体、導体ま
    たは半導体の分散材を含有する樹脂からなる第2の層を
    備える、多層基板本体と、 前記多層基板本体自身が有する電気特性を得るように前
    記多層基板本体に設けられる導体とを備える、機能性多
    層回路基板。
JP3201789A 1991-08-12 1991-08-12 機能性多層回路基板 Pending JPH0548271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201789A JPH0548271A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 機能性多層回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201789A JPH0548271A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 機能性多層回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548271A true JPH0548271A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16446961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201789A Pending JPH0548271A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 機能性多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548271A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135591A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板および熱伝導性配線基板
US5938481A (en) * 1997-06-12 1999-08-17 Yazaki Corporation Connector and method for manufacturing the same
US6305992B1 (en) * 1996-10-17 2001-10-23 The Whitaker Corporation Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
WO2004019664A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Nippon Zeon Co.,Ltd. 回路基板、回路基板を用いた電子機器、及び回路基板の製造方法
US6749928B2 (en) 2001-02-22 2004-06-15 Tdk Corporation Electronic parts and method producing the same
KR100500150B1 (ko) * 2000-05-31 2005-07-11 티디케이가부시기가이샤 전자부품
KR100729703B1 (ko) * 2004-10-18 2007-06-19 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 용량성/저항성 디바이스, 이러한 디바이스를 통합하는 높은유전율 유기 유전체 적층물 및 인쇄 배선 기판, 그리고 그제작 방법
CN105047411A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 深圳市槟城电子有限公司 一种电阻和电容串连的组件及其制作方法
JPWO2016047316A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 株式会社村田製作所 高周波部品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305992B1 (en) * 1996-10-17 2001-10-23 The Whitaker Corporation Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
JPH10135591A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板および熱伝導性配線基板
US5938481A (en) * 1997-06-12 1999-08-17 Yazaki Corporation Connector and method for manufacturing the same
US6096257A (en) * 1997-06-12 2000-08-01 Yazaki Corporation Method for injection molding a connector
KR100500150B1 (ko) * 2000-05-31 2005-07-11 티디케이가부시기가이샤 전자부품
US6749928B2 (en) 2001-02-22 2004-06-15 Tdk Corporation Electronic parts and method producing the same
WO2004019664A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Nippon Zeon Co.,Ltd. 回路基板、回路基板を用いた電子機器、及び回路基板の製造方法
KR100729703B1 (ko) * 2004-10-18 2007-06-19 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 용량성/저항성 디바이스, 이러한 디바이스를 통합하는 높은유전율 유기 유전체 적층물 및 인쇄 배선 기판, 그리고 그제작 방법
JPWO2016047316A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 株式会社村田製作所 高周波部品
CN105047411A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 深圳市槟城电子有限公司 一种电阻和电容串连的组件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872893B2 (en) Wiring board provided with passive element and cone shaped bumps
US6631551B1 (en) Method of forming integral passive electrical components on organic circuit board substrates
KR100812515B1 (ko) 용량성/저항성 디바이스 및 이러한 디바이스를 통합하는인쇄 배선 기판, 그리고 그 제작 방법
KR101401863B1 (ko) 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH0548271A (ja) 機能性多層回路基板
US20040108134A1 (en) Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
JPS60249386A (ja) 機能性基板及びこれを用いた電子回路基板
JP2004119483A (ja) 素子内蔵基板
JP2006510233A (ja) 低インダクタンス埋め込みキャパシタを有するプリント配線板およびその製造方法
JPS63300593A (ja) セラミック複合基板
US6707662B2 (en) Planar polymer capacitor
JPS5917232A (ja) 複合積層セラミツク部品およびその製造方法
JP3062413B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1056251A (ja) 電子部品内蔵プリント基板およびその製造方法
JPH08125302A (ja) コンデンサ付き回路基板及び該回路基板を用いた多層回路基板
JPH0537120A (ja) 機能性回路基板
JPS63278399A (ja) 混成厚膜回路の構成方法
JPH0548219A (ja) 機能性回路基板
JPH0416012A (ja) ノイズ・フイルタ
JP2700920B2 (ja) コンデンサー内蔵複合回路基板
JPH0129801Y2 (ja)
JPH0917689A (ja) 印刷コンデンサとその製造方法
JP3038453B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JPH05129751A (ja) 厚膜回路基板
JPS60176296A (ja) グレ−ズ抵抗素子一体型多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208