JPH0548119B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548119B2
JPH0548119B2 JP61222175A JP22217586A JPH0548119B2 JP H0548119 B2 JPH0548119 B2 JP H0548119B2 JP 61222175 A JP61222175 A JP 61222175A JP 22217586 A JP22217586 A JP 22217586A JP H0548119 B2 JPH0548119 B2 JP H0548119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimer
monoclonal antibody
fibrinogen
complex
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61222175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6379900A (ja
Inventor
Yoshio Jo
Isao Kono
Micho Motojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority to JP61222175A priority Critical patent/JPS6379900A/ja
Publication of JPS6379900A publication Critical patent/JPS6379900A/ja
Publication of JPH0548119B2 publication Critical patent/JPH0548119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、新規なモノクローナル抗体に関する
ものである。さらに詳細には、ヒトフイブリンの
プラスミン分解物中のDダイマー、(DD)E複
合体およびヒトフイブリノーゲンのプラスミン分
解物中のDモノマーと特異的に反応するけれども
フイブリノーゲン、フラグメントX、フラグメン
トYおよびフラグメントEと反応しない新奇な性
質をもつモノクローナル抗体に関するものであ
り、このモノクローナル抗体は血漿中あるいは血
清中のDダイマー、(DD)E複合体の免疫定量
法のための試薬として有用である。 「従来の技術」 汎発性血管内凝固症候群(DIC)の臨床的診断
方法としてフイブリノーゲン・フイブリン分解産
物(FDP)の測定が広汎に使用されている。従
来FDPの測定は抗ヒトフイブリノーゲン抗体を
用いた感作ラテツクスによる凝集反応が一般的に
使用されている。この方法は抗体が抗フイブリン
抗体であるため、検体として血溶あるいは脱フイ
ブリンした検体を使用することが必須でまた、最
近、Dダイマー特異的なモノクローナル抗体感作
ラテツクスを用いた凝集反応による血漿、血清中
Dダイマー測定法が報告されている。 「発明が解決しようとする問題点」 本発明者らは、血漿中のフイブリノーゲン、フ
ラグメントXおよびフラグメントYの量に関係な
く、Dダイマー、(DD)E複合体量を測定する
方法を鋭意検討した結果、本発明を完成した。 「問題を解決するための手段および原理」 すなわち本発明はヒトフイブリノーゲンのプラ
スミン分解物中のDモノマーおよびヒトフイブリ
ンのプラスミン分解物中のDダイマーと特異的に
反応するがフイブリノーゲン、X,YおよびEと
反応しない性質をもつモノクローナル抗体であ
る。更に本発明は生物学的試料において、ヒトD
ダイマーおよび(DD)E複合体の存在を検出す
る方法において、ヒトフイブリノーゲンのプラス
ミン分解物中のDモノマーおよびヒトフイブリン
のプラスミン分解物中のDダイマーと特異的に反
応するがフイブリノーゲン、X,YおよびEと反
応しない性質をもつモノクローナル抗体を感作し
た支持体を前記試料と接触させ、前記Dダイマあ
るいは(DD)E複合体と前記モノクローナル抗
体感作支持体との凝集物の形成を、前記試料中に
おける前記Dダイマー、(DD)E複合体の存在
の指標として検出することを特徴とする検出方法
である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明は、近年各方面で行なわれているハイブ
リドーマによるモノクローナル抗体産生法で得ら
れたモノクローナル抗体である。このモノクロー
ナル抗体はDダイマー、(DD)E複合体および
Dモノマーと特異的に反応するけれどフイブリノ
ーゲン、フラグメントX、フラグメントYおよび
フラグメントEとは反応しない新奇な性質をも
つ。 また、前記モノクローナル抗体感作ラテツクス
は前記モノクローナル抗体と反応する複数の抗原
決定基をもつDダイマー、(DD)E複合体と凝
集反応を生じさせる、けれども単一の抗原決定基
しかもたないDモノマーとは凝集反応を生じさせ
ない。このような凝集反応における差異に基づい
て血漿中Dダイマー、(DDE)複合体量を測定す
る。 抗Dダイマー、Dモノマー、モノクローナル抗
体は新規なマウス・ハイブリドーマをそれぞれ培
地またはマウスの腹腔内で培養することによつて
製造できる。ここで用いるマウス・ハイブリドー
マは一般的にはDダイマーで免疫したマウスの脾
臓細胞とマウス骨髄腫細胞とを、Ko¨hlerおよび
Milsteillの細胞融合の基本方法〔nature第256巻
495頁(1975年)参照〕により細胞融合して製造
することが可能である。詳細には、下記実施例に
述べる如くである。 また、上記のハイブリドーマを培養する培地と
しては、ハイブリドーマの培養に適した培地であ
ればよく、好適にはダルベツコ氏変法イーグル氏
最小必須培地(Dulbecco′smodified Eeagle′s
minimum essential medium以下DMEと記
す。)にウシ胎児血清、L−グルタミン、L−ピ
ルビン酸および抗生物質(ペニシリンGとストレ
プトマイシン)を含む培地が用いられる。 上記のハイブリドーマの培養は、培地中で行な
う場合には5%CO2濃度、37℃で約3日間、また
マウスの腹腔内で培養する場合には約14日間で行
なわれる。 このようにして製造された培養液またはマウス
の腹水から、蛋白質の単離、精製に一般的に用い
られる方法により、前述のモノクローナル抗体を
分離、精製することが可能である。 そのような方法としては、硫安塩析、イオン交
換セルロースを用いるイオン交換カラムクロマト
グラフイー、分子篩ゲルを用いる分子篩カラムク
ロマトグラフイー、プロテインA結合多糖類を用
いる親和性カラムクロマトグラフイー、透析、凍
結乾燥等がある。 「実施例」 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 Dダイマーおよび(DD)Eの調製方法 Dダイマーの調製法は、主にStephanie A.
OlexaとAndrei Z.Budzynskiの方法、(1978)
Circulation,Suppl.58,119,Olexa et al.の方
法、(1979)Biochim.Biophys.Acta 576,39〜50
に準じて行なつた。フイブリノーゲン(カビ社、
スウエーデン)20mg(10mg/ml)に、ヒトトロン
ビンおよび塩化カルシウムをそれぞれ終濃度10単
位/ml,10mMとなるよう加え、37℃,2時間反
応させフイブリノーゲンをフイブリンに変換させ
た。18000×g,30分遠心しフイブリンを非凝固
性物質から分離した。フイブリンは20mlの0.15M
トリス−塩酸緩衝液(PH7.8)−5mM塩化カルシ
ウム−0.02% NaN3液に浮遊させる。浮遊液に
ヒトプラスミン(1単位/ml、ミドリ十字社)を
1時間毎に0.5ml添加した。10時間後、アプロチ
ニン(Mobay Chemical Corp.)を200単位加え
て分解反応を停止させた。容量10mlのリジン・セ
フアロースカラムに通過させプラスミンを除去し
た。 次に、通過液を前もつて50mMトリス塩酸緩衝
液(PH7.5)−0.15M塩化ナトリウム−5mM塩化カ
ルシウム溶液で平衡化したセフアロースCL6B
(フアルマシヤ社、スウエーデン)のカラム(直
径2.6cm、長さ90cm)に充てんした。前記の溶液
で展開する分子ふるいクロマトグラフイーを行つ
た。分子量マーカーおよび抗D、抗E抗血清(ヘ
キスト社、ドイツ)を用いるオクテロニー法によ
り(DD)E複合体の分画を同定、分離した。こ
のようにして得られた(DD)E複合体を3M尿
素−50mMクエン酸(PH5.5)の溶液中で37℃,
4時間保温する。次に50mMトリス−塩酸緩衝液
(PH7.4)−28mMクエン酸ナトリウム−0.1M塩化
ナトリウム溶液で平衡化したセフアロースCL−
6Bのカラム(直径2.6cm、長さ90cm)に充てん
し、上記の溶液で展開した。分子量マーカーと抗
D、抗E抗血清を用いたオクテロニー法により、
Dダイマー(DD)分画とE1(E)分画を同定、
分離した。A280nm=2.0のDダイマー10mlを得
た。このようにして調製したDダイマーは免疫原
として、また抗Dダイマーモノクローナル抗体産
生性ハイブリドーマを選別するためのエンザイム
イムノアツセイ(ELISA)用抗原として使用す
る。 実施例 2 (a) 免疫化した脾臓細胞の調製: 上記のDダイマー免疫原溶液(A280nm=2.0)
を等量のフロインド氏完全アジユバントと乳化す
るまで混合し、その混合液100μをマウス腹腔
内に投与することにより免疫を行なつた(第1回
免疫)。30日経過後、該マウスに上記の同様の方
法でマウス腹腔内に投与した(第2回免疫)。第
2回免疫から21日経過後、Dダイマー免疫原溶液
(A280nm=2.0)を等量の生理食塩水で希釈し、
その希釈液200μを、該マウスの静脈内に投与
した(最終免疫)。最終免疫から3日経過後、脾
臓細胞をマウスから取り出し、細胞融合に使用し
た。 (b) 細胞融合: 無菌的に摘出した上記の脾臓を、10〜15%ウシ
胎児血清を含むDME培地5mlを入れたシヤーレ
に入れる。次に、脾臓を10〜15%ウシ胎児血清を
含むDME培地約15mlで還流して脾細胞を流出さ
せた後、この脾細胞懸濁液をナイロンメツシユに
通す。この脾細胞を50ml遠心チユーブに集めて
500×g、10分間遠心する。こうして得たペレツ
トに3〜5mlのヘモライジング溶液(155mM
NHaCl,10mM KHCO3,1mM Na2EDTA PH
7.0)を加え、懸濁させる。0℃で5〜10分間放
置すると懸濁液中の赤血球は破壊される。10〜20
mlの10〜15%ウシ胎児血清を含むDME培地を加
えてから遠心分離する。このようにして得た細胞
ペレツトをDME培地で遠心法によつて洗浄し、
生きている脾細胞数を測定する。 一方、予め培養しておいたマウス骨髄腫細胞
(ミエローマ細胞)SP2/0−Ag14約2×107
に1×108個の上記脾細胞を加え、DME培地中で
よく混合し、遠心分離を行なつた(500×g,10
分間)。その上清を吸引し、ペレツトをよく解き
ほぐし、38℃に保温しておいた40%ポリエチレン
グリコール4000溶液0.5mlを滴下し、遠心チユー
ブを手で、1分間穏やかに回転することによつて
ポリエチレングリコール溶液と細胞ペレツトを混
合させた。次に、38℃に保温しておいたDME培
地、30秒毎に1ml加えてチユーブを穏やかに回転
させる。この操作を10回繰り返した後、20〜30ml
の10〜15%ウシ胎児血清を含むDME培地を加え
て、遠心分離(500×g,10分間)を行なつた、
上清を除去した後、細胞ペレツトを10〜15%ウシ
胎児血清を含むHAT培地(DME培地にアミノプ
テリン4×10-7、チミジン1.6×10-5M、ヒポキ
サンチン1×10-4Mになるように添加したもの)
で、遠心法によつて2回洗浄後、40mlの上記
HAT培地に懸濁する。この細胞懸濁液を96ウエ
ル細胞培養プレートの各ウエルに200μずつ分
注し、37℃,5%炭酸ガスを含む炭酸ガス培養器
で培養を開始した。培養中、2〜3日間隔で各ウ
エルの培地を約100μ除き、新たに上記のHAT
培地を100μ加えることによりHAT培地中で増
殖するハイブリドーマを選択した。8日目頃から
10〜15%ウシ胎児血清を含むHT培地(DME培
地にチミジン1.6×10-5M、ヒポキサンチン1×
10-4Mになるように添加したもの)に交換し、ハ
イブリドーマの増殖を観察するとともに、約10日
目に、下述のELISA法により、抗Dモノマーか
つ、Dダイマー抗体産生ハイブリドーマをスクリ
ーニングした。 (c) ハイブリドーマの樹立 ハイブリドーマ培養上清中の産生抗体の有無は
ELISA法により測定した。96ウエルELISA用プ
レート(Immulon 、日本ダイナテツク株式
会社)の各ウエルに、前述の精製Dダイマー溶液
(A280nm=0.05、生理食塩水で希釈した。)を
50μずつ分注し、25℃で2時間放置した。次
に、0.05% Tween 20−生理食塩水で3回洗浄
した後、各ウエルに培養上清を50μ加え、25℃
で1時間反応させた。 次にTween 20−生理食塩水で200倍希釈した
ペルオキシターゼ結合抗マウス抗体(ダコ社、デ
ンマーク)50μを各ウエルに加えた。反応終了
後、0.05% Tween 20−生理食塩水で各ウエル
を3回洗浄し、0.5mMアミノアンチピリン、
10mMフエノールおよび0.005%過酸化水素水を
含む溶液250μを各ウエルに加え、25℃で30分
間反応させ各ウエルの490nmにおける吸光度を測
定した。その結果、192ウエル中12ウエルに抗体
産生が認められた。 上記のELISA法によつて認められた培養上清
中の抗Dダイマー抗体が、Dモノマー、フラグメ
ントX、フラグメントY、フラグメントEおよび
フイブリノーゲンと反応するか否かを上記の抗原
を感作した96ウエルELISA用プレートを用いて
上記と同様の方法で測定した。その結果Dダイマ
ーと反応した12ウエルの培養上清中、1ウエルの
培養上清がDモノマーと反応した。他の11ウエル
の培養上清はDモノマー、フラグメントX、フラ
グメントYおよびフイブリノーゲンのすべてに反
応した。 Dダイマー、Dモノマーに特異的に反応するウ
エル中のハイブリドーマを24ウエルプレートに移
し、10〜15%ウシ胎児血清を含むHT培地で4〜
5日間培養した。その後、再度ELISA法によつ
て抗Dダイマー、Dモノマー抗体の産生の有無を
確認してから限界希釈法によりクローニングし
た。限界希釈法はHT培地でハイブリドーマが5
個/mlとなるように希釈した細胞浮遊液を、予め
正常BALB/C系マウスの腹腔細胞がウエルあ
たり2×104個分注してある96ウエルプレートの
各ウエルに100μlずつ分注した。約10日後、
ELISA法によつて抗Dダイマー、Dモノマー抗
体を産生するハイブリドーマのクローンをスクリ
ーニングした。その結果、20個の抗体産生クロー
ンが得られた。これらのクローンの中から、増殖
のよい、抗体分泌能の高い、しかも安定なクロー
ンを選び、前述と同様の方法で再クローン化を行
い、抗Dダイマー、Dモノマー特異的抗体産生ハ
イブリドーマDD/D−1を樹立した。 実験例3 (モノクローナル抗体の製造)(イン
ビトロ法) マウスハイブリドーマDD/D−1を15%ウシ
胎児血清を含むDME培地で37℃,5%二酸化炭
素雰囲気中72〜96時間培養した。培養物を遠心分
離後(10000×g,10分)後、上清に固形の硫酸
アンモニウムを50%最終濃度となるように徐々に
加えた。混合物を氷冷下30分間攪拌した後60分間
放置し、遠心分離(10000×g,10分)後、得ら
れた沈渣を少量の10mMリン酸緩衝液(PH8.0)
に溶解し、1000倍量の10mMリン酸緩衝液に対し
て透析した。これを、10mMリン酸緩衝液ですで
に平衡化したDEAE−セルロースのカラムに充填
した。モノクローナル抗体の溶出は10mMリン酸
緩衝液(PH8.0)と0.2M NaClを含む10mMリン
酸緩衝液(PH8.0)の間で濃度勾配法により行な
つた。溶出されたモノクローナル抗体を限外過
法で濃縮し、0.1Mリン酸緩衝液(PH8.0)に対し
て透析した。ウシ血清1gGを除くために、透析物
をやぎ抗ウシ血清1gG−セフアロース4Bのカラ
ムに通した。次に通過液を0.1Mリン酸緩衝液
(PH8.0)で平衡化したプロテインA−セフアロー
ス4Bのカラムに充填した。カラムをPH3.5の緩衝
液で溶出して、精製した抗Dダイマー、Dモノマ
ー特異抗体DD/D−1を得た。 (イン・ビボ法) プリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペ
ンタデカン)0.5mlを10〜12週齢のBALB/C系
マウスの腹腔内に投与後14〜20日目のマウス腹腔
内にインビトロで増殖させたハイブリドーマ
DD/D−1をマウス一匹あたり2×106細胞とな
るように接種した。 一匹のマウスから約10〜15mlの腹水が得られ
た。その抗体濃度は、5〜10mg/mlであつた。腹
水中のモノクローナル抗体の精製は、(但し、ヤ
ギ抗ウシ血清1gG−セルフアロース4Bのカラム
を通す操作を除く。)上記のインビトロ精製法と
同様の方法で行なつた。 実験例4 (モノクローナル抗体の免疫グロブリ
ンクラスおよび特異性の同定) 抗Dダイマ、Dモノマー特異モノクローナル抗
体DD/D−1の免疫グロブリン・クラスをオク
テロニー免疫拡散法により行つた。結果は表1に
しめす通りである。
【表】 実験例5 (モノクローナル抗体の認識部位の同
定) モノクローナル抗体、DD/D−1の認識部位
の同定はウエスターンブロツテイング法によつて
行なつた。実験操作は主に、バイオ−ラツド社、
アメリカZeta−Probe Blotting Mewbraues
Instruction Mannualにより行なつた。実験操作
の概要は次のようである。 フイブリノーゲンをCa2+あるいはEGTAの存
在下でプラスミン処理を行ない、30分、60分、24
時間反応後のフイブリノーゲンの分解物を、
DTT(ジチオスレイトール)存在および非存在下
でSDSポリアクリルアミド電気泳動を行なつた。
上記の方法でブロツテイング、エニザイムイムノ
アツセイを行ない、この結果とSDSポリアクリル
アミドゲルのクマジー・ブリリアント・ブルーG
−250による蛋白染色の結果から、モノクローナ
ル抗体DD/D−1の認識部位の同定を行なつ
た。フイブリノーゲンおよび精製Dダイマー、
(DD)Eに対しても上記と同様の方法で行なつ
た。結果は表2に示すとおりである。
【表】 −:結合反応性、無
以上実験例5の諸結果から本発明のモノクロー
ナル抗体DD/D−1はDモノマーのDegta領域
を認識すること、また上記のモノクローナル抗体
の認識する上記の領域の立体構造はフイブリノー
ゲン、Xフラグメント、Yフラグメントおよび
early Dとは異なることが明白になつた。 「発明の効果」 以上から明らかな如く、本発明によればヒトフ
イブリンのプラスミン分解物中のDダイマー、
(DD)E複合体およびヒトフイブリノーゲンの
プラスミン分解物中のDモノマーと特異的に反応
するけれどもフイブリノーゲン、フラグメント
X、フラグメントYおよびモノクローナル抗体と
ヒトDダイマーおよび(DD)E複合体の存在を
検出する方法を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒトフイブリノーゲンのプラスミン分解物中
    のDモノマーおよびヒトフイブリンのプラスミン
    分解物中のDダイマーと特異的に反応するがフイ
    ブリノーゲン、X,YおよびEと反応しない性質
    をもつモノクローナル抗体。 2 フイブリノーゲンXおよびYと立体構造的に
    異なるDモノマーのDegta領域(D3)を特異的に
    認識する特許請求の範囲第1項記載のモノクロー
    ナル抗体。 3 生物学的試料において、ヒトDダイマーおよ
    び(DD)E複合体の存在を検出する方法におい
    て、ヒトフイブリノーゲンのプラスミン分解物中
    のDモノマーおよびヒトフイブリンのプラスミン
    分解物中のDダイマーと特異的に反応するがフイ
    ブリノーゲン、X,YおよびEと反応しない性質
    をもつモノクローナル抗体を感作した支持体を前
    記試料と接触させ、前記Dダイマあるいは
    (DD)E複合体と前記モノクローナル抗体感作
    支持体との凝集物の形成を、前記試料中における
    前記Dダイマー、(DD)E複合体の存在の指標
    として検出することを特徴とする検出方法。 4 前記試料中におけるDモノマーは前記モノク
    ローナル抗体と反応する抗原決定基を1つだけも
    つため、前記モノクローナル抗体感作支持体と凝
    集物を形成しえないので凝集物の形成は前記試料
    中における前記Dダイマー、(DD)E複合体の
    存在に基づくことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の検出方法。 5 前記凝集物を、前記試料中における前記Dダ
    イマー、(DD)E複合体の定量的尺度として測
    定する、特許請求の範囲第3項又は第4項記載の
    検出方法。
JP61222175A 1986-09-22 1986-09-22 モノクロ−ナル抗体と検出方法 Granted JPS6379900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222175A JPS6379900A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 モノクロ−ナル抗体と検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222175A JPS6379900A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 モノクロ−ナル抗体と検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379900A JPS6379900A (ja) 1988-04-09
JPH0548119B2 true JPH0548119B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=16778345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222175A Granted JPS6379900A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 モノクロ−ナル抗体と検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043315A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Iatron Laboratories, Inc. NOUVEL ANTICORPS MONOCLONAL ET PROCEDE D'ANALYSE IMMUNOLOGIQUE D'UN e-D DIMERE ET D'UN COMPLEXE e-DD/E
WO2006118195A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 安定化フィブリンのプラスミン分解物の免疫学的分析方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616516B2 (ja) * 2001-06-15 2011-01-19 積水メディカル株式会社 免疫学的測定法
CN107602698A (zh) 2010-04-01 2018-01-19 美迪恩斯生命科技株式会社 新的单克隆抗体以及d二聚体的免疫学测定方法
JP5824568B2 (ja) * 2014-11-19 2015-11-25 シスメックス株式会社 Dダイマー測定方法
US20190265257A1 (en) * 2016-02-22 2019-08-29 Lsi Medience Corporation Measurement reagent for cross-linked fibrin degradation product, and measurement method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROTIDES OF THE BIOLOGICAL FLUIDS=1982 *
THROMBOSIS RESEARCH=1986 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043315A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Iatron Laboratories, Inc. NOUVEL ANTICORPS MONOCLONAL ET PROCEDE D'ANALYSE IMMUNOLOGIQUE D'UN e-D DIMERE ET D'UN COMPLEXE e-DD/E
WO2006118195A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 安定化フィブリンのプラスミン分解物の免疫学的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6379900A (ja) 1988-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780401A (en) Novel monoclonal antibodies to human renin and hybridoma cells, processes for their preparation and their applications
US5500345A (en) Hybridomas producing monoclonal antibodies specific for C-reactive protein and methods for detection of C-reactive protein
EP0678524B1 (en) Anti-human soluble fibrin antibodies, hybridoma producing them, and immunoassaying method
JP3889084B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法
AU706547B2 (en) An antifactor Xa-tissue factor pathway inhibitor complex monoclonal antibody and use thereof
JPH0548119B2 (ja)
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
US6033863A (en) Monoclonal antibodies for selective immunological determination of high molecular weight, intact laminin forms in body fluids
JP3857468B2 (ja) Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット
JPH0644876B2 (ja) 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法
EP0516863B1 (en) Antibody against human plasmin-alpha 2-plasmin inhibitor complex, hybridoma and immunoassay
JPH058679B2 (ja)
US5187067A (en) Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex
JP2609858B2 (ja) コラゲナーゼインヒビターの酵素免疫学的定量法
JP2840852B2 (ja) C反応性蛋白質に対するモノクローナル坑体
JP3841364B2 (ja) 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JPH0461639B2 (ja)
JP2837030B2 (ja) 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法
JPH01231893A (ja) 抗ヒトプロテインsモノクローナル抗体およびその利用
JPS61181964A (ja) 人正常細胞由来の組織型プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノクロナル抗体を用いる免疫学的測定試薬
JPH02492A (ja) 新規なモノクローナル抗体
JPH0575394B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term