JP2837030B2 - 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法 - Google Patents

抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法

Info

Publication number
JP2837030B2
JP2837030B2 JP4184467A JP18446792A JP2837030B2 JP 2837030 B2 JP2837030 B2 JP 2837030B2 JP 4184467 A JP4184467 A JP 4184467A JP 18446792 A JP18446792 A JP 18446792A JP 2837030 B2 JP2837030 B2 JP 2837030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmin
ppi
human
monoclonal antibody
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4184467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694A (ja
Inventor
吉夫 徐
功 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATORON KK
Original Assignee
YATORON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATORON KK filed Critical YATORON KK
Priority to JP4184467A priority Critical patent/JP2837030B2/ja
Publication of JPH0694A publication Critical patent/JPH0694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837030B2 publication Critical patent/JP2837030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒトプラスミン−α2
−プラスミンインヒビター複合体(Plasmin−α
2 −Plasmin Inhibitor Compl
ex:以下PPIの略称を用いることがある)と特異的
に反応するが、ヒトプラスミン及びヒトα2 −プラスミ
ンインヒビターとは反応しないモノクローナル抗体、及
びそのモノクローナル抗体を用いたPPIの免疫学的測
定方法に関する。更に詳しくは、本発明は、血漿検体を
希釈することなく、血漿中に存在するPPIを、共存す
るヒトプラスミノーゲン及びヒトα2 −プラスミンイン
ヒビターの妨害を受けることなく、正確にしかも再現性
良く、免疫学的に測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】汎発性血管内凝固症候群(DIC:Di
sseminated intravascular
coagulation)患者の血漿中や、ウロキナー
ゼ又はティッシュプラスミノーゲンアクチベータ(t−
PA)を用いた血栓溶解療法実施中の患者血漿中では、
プラスミノーゲンが活性化されてプラスミンが生成され
る。生成されたプラスミンは、流血中では瞬時にα2
ラスミンインヒビター(α2 PI:青木ら、J.Bio
l.Chem.,251,5956−5965,197
6)と1:1の複合体、即ち前記のPPIを形成する。
従って、PPIを測定することにより、プラスミンの生
成、即ち、線溶系活性化の事象を把握することができ
る。最近、血漿中のPPIはDICの診断及び血栓溶解
療法のモニター等の分子マーカーとして重要視されてい
る。そのため、血液あるいは血漿中のPPIの量を正確
かつ簡単に測定する必要がある。
【0003】従来から知られているPPI測定法として
は以下の4つの方法を挙げることができる。第1の方法
は、二次元交又免疫電気泳動法を用いる方法である。第
2の方法は、PPIのネオアンチゲンを認識するポリク
ローナル抗体を用いたラテックス凝集法である。第3の
方法は、プラスミノーゲンに対するポリクローナル抗体
とα2 −プラスミンインヒビターに対するポリクローナ
ル抗体の両者を用い、その一方を固定化抗体とし、他方
を酵素標識抗体とした、酵素免疫測定法である。第4の
方法は、α2 −プラスミンインヒビターに存在するプラ
ミスンの繊維素溶解作用を阻止する部位を特異的に認識
するモノクローナル抗体とプラスミンポリクローナル抗
体の両者を用い、その一方を固定化抗体とし、他方を酵
素標識抗体とし、血漿検体を1200倍に希釈して測定
する酵素免疫測定法である。
【0004】しかしながら、第1の方法には、感度が低
く定量性に欠けるという欠点があった。第2の方法に
は、PPIを特異的に測定できないという欠点があっ
た。第3の方法は、感度は良好であるが、抗血清の安定
な確保が困難であり、免疫反応が2工程であるので操作
が煩雑で、測定に長時間を要するという欠点があった。
第4の方法は、α2 −プラスミンインヒビターに対する
モノクローナル抗体を使用する点及び免疫反応を1工程
で操作する点で前記の第3の方法が改良されているが、
酵素免疫反応が有する欠点、即ち、操作が煩雑で測定に
長時間を要するという問題点を解消するものではなかっ
た。更に、第4の方法には、1工程の免疫反応を導入す
るために、検体を1200倍に希釈する工程が必要にな
るという欠点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、PPIを
簡便に、正確にそして再現性よく測定する方法を開発す
るべく鋭意研究をした結果、PPIに反応性を示す第1
のモノクローナル抗体(特には、PPI No.5
0)、PPI及びプラスミノーゲンの両者に反応性を示
す第2のモノクローナル抗体(特には、PPI No.
3)の、2種のモノクローナル抗体を見出した。従っ
て、本発明は、新たに見出したモノクローナル抗体を利
用して、PPIを簡便に、正確にそして再現性よく測定
する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、受託番
号がFERM P−13001であるハイブリドーマか
ら分泌され、ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒ
ビター複合体と特異的に反応するが、ヒトプラスミン及
びヒトα−プラスミンインヒビターとは反応しないモ
ノクローナル抗体に関する。
【0007】更に、本発明は、前記のモノクローナル抗
体を第1のモノクローナル抗体として不溶性担体に固定
し、この固定化された第1のモノクローナル抗体と被検
試料とを接触させ、続いて前記の第1のモノクローナル
抗体と異なる部位でヒトプラスミン−α−プラスミン
インヒビター複合体に特異的に反応する、標識を付した
第2の抗体と接触させ、前記標識からの信号を検出する
ことを特徴とする、ヒトプラスミン−α−プラスミン
インヒビター複合体の免疫学的測定方法に関する。
【0008】本発明のモノクローナル抗体を分泌するハ
イブリドーマを作成する際に免疫原として用いるヒトP
PIは、例えば、Plowらの方法(J.Lab.Cl
in.Med.93,199−209,1979)に従
って調製することができる。精製したヒトPPI免疫原
溶液を用いて、常法により、哺乳動物(例えば、マウス
又はラット)をイン・ビボ免疫法により免疫し、免疫動
物から脾臓を無菌的に取り出し、脾臓細胞を調製し、細
胞融合工程に用いる。細胞融合に用いるもう一方の親細
胞であるミエローマ細胞としては、各種の公知の細胞株
を使用することができる。
【0009】免疫脾臓細胞とミエローマ細胞との細胞融
合は通常の方法で行うことができる。例えば、公知の融
合促進剤及び場合により補助剤の存在下で、免疫脾臓細
胞とミエローマ細胞とを、例えば、ミエローマ細胞に対
して脾臓細胞を約1〜10倍程度の量で用いる。融合用
培地中で免疫脾臓細胞とミエローマ細胞とをよく混合
し、続いて、選別用培地を用いてハイブリドーマ以外の
細胞を除去し、ハイブリドーマ培養上清の抗体産生の有
無を、例えば免疫沈降法により確認して、目的とするハ
イブリドーマを分離することができる。
【0010】こうして得られたハイブリドーマは、通常
の培地で継代培養することができ、液体窒素等の中で容
易に長期間保存することができる。また、ハイブリドー
マの培養培地は特に限定されず、好適にはDMEMにウ
シ胎児血清、L−グルタミン、L−ピルビン酸及び抗生
物質を含む培地が用いられる。ハイブリドーマの培養
は、イン・ビトロの場合には例えば培地中で5%CO2
濃度及び37℃で約3日間、またイン・ビボ例えばマウ
スの腹腔中で培養する場合には約14日間実施するのが
好ましい。
【0011】前記のハイブリドーマを常法によって培養
した培養液から、あるいはハイブリドーマを投与した適
当な哺乳動物(例えばマウス又はラット)の腹水から、
目的とするモノクローナル抗体を分離し、精製すること
が可能である。このようにして製造された培養液又はマ
ウスの腹水からモノクローナル抗体を分離、精製する場
合には、タンパク質の単離、精製に一般的に用いられる
方法、例えば、硫安塩析、イオン交換クロマトグラフィ
ー、分子篩ゲルを用いる分子篩カラムクロマトグラフィ
ー、プロテインA結合多糖類を用いる親和性カラムクロ
マトグラフィー、透析、凍結乾燥などを用いることがで
きる。
【0012】こうして得られるヒトプラスミン−α2
プラスミンインヒビター複合体と特異的に反応するが、
ヒトプラスミン及びヒトα2 −プラスミンインヒビター
とは反応しないモノクローナル抗体を用いて、被検試料
中のPPIを免疫学的に検出することができる。特に、
前記の特性をもつモノクローナル抗体を第1のモノクロ
ーナル抗体として固定化した不溶性担体と、標識を付し
た別の抗体(この抗体はモノクローナル抗体又はポリク
ローナル抗体であることができ、好ましくは第1のモノ
クローナル抗体と異なる部位でPPIに特異的に反応す
るモノクローナル抗体を用いる)とによるサンドイッチ
EIA法を好適に行うことができる。
【0013】具体的には、前記第1のモノクローナル抗
体を適当な不溶性担体に固定化する(固定化抗体)。次
に、不溶性担体と検体試料との非特異的結合を避けるた
めに、適当な物質〔例えば、牛アルブミン(BSA)や
ウサギアルブミン(RSA)等〕で不溶性担体の表面を
被覆する。続いて、未希釈の検体試料を加えて一定時間
(例えば5分〜3時間)及び一定温度(例えば4°〜4
0°、好ましくは室温近辺)で接触させ反応させる(1
次反応)。これを適当な洗浄液(例えば、界面活性剤を
含む生理食塩水)で洗い、標識された抗体を加えて一定
時間(例えば5分〜3時間)及び一定温度(例えば4°
〜40°、好ましくは室温近辺)で接触させ反応させる
(2次反応)。適当な洗浄液(例えば界面活性剤を含む
生理食塩水)で洗ってから、不溶性担体上に存在する標
識抗体の量を定量する。その値から、検体試料中のPP
Iの量を算出することができる。また、1次反応と2次
反応を同時に行なうことも可能である。
【0014】本発明の測定方法に使用することのできる
不溶性担体は特に限定されるものではなく、例えば、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、フッ素
樹脂、架橋デキストラン、ポリサッカライドなどの高分
子、その他ニトロセルロース、紙、アガロース及びこれ
らの組合せなどを例示することができる。
【0015】標識物質としては酵素、螢光物質又は発光
物質を使用するのが有利である。酵素としてはアルカリ
ホスファターゼ、パーオキシダーゼ、β−D−ガラクト
シダーゼなど、また、螢光物質としてはフルオレセンイ
ソチオシアネートなど、また、発光物質としてはアクリ
ジニウムエステル、ルシフェリンなどを使用することが
できる。
【0016】本発明の免疫学的定量方法に用いる被検試
料は、PPIを含有する可能性のある試料であれば特に
制限されるものではないが、例えば、生体試料、特には
血液、血清、血漿または尿、好ましくは血漿である。本
発明の免疫学的定量方法においては、被検試料を希釈せ
ずに、そのまま使用しても、被検試料中に遊離の状態で
存在するプラスミノーゲンおよびα2 −プラスミンイン
ヒビターの妨害を避けることができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例によって限定されるもの
ではない。実施例1:PPIの精製 (a)ヒトプラスミン−α2 −プラスミンインヒビター
複合体(PPI)の精製はPlowらの方法(J.La
b.Clin.Med.93,199−209,197
9)に従って行った。簡単に説明すると、ヒト(健常
人)血漿100mlをリジン−セファロースカラム(ベ
ッド容量、100ml)に通過させ、プラスミノーゲン
を除去した。プラスミノーゲン不含のこの血漿に、プラ
スミン水溶液(60μg/ml)100mlを徐々に加
えた後、37℃で10分間保温した。反応後の水溶液を
リジン−セファロースカラム(ベッド容量、200m
l)に通し、PPIを吸着させた。PPI吸着カラムを
0.1Mリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した
後、50mMε−アミノカプロン酸を含むPBSでPP
Iを溶出させた。更に、得られたPPIをウルトロゲル
ACA44による分子篩クロマトグラフィーによって精
製した。この精製PPIを免疫原及び抗PPIモノクロ
ーナル抗体のスクリーニングに使用した。
【0018】(b)免疫化脾臓細胞の調製:PPI免疫
原溶液(A280nm=0.1)を等量のフロインド氏
完全アジュバンドと乳化するまで混合し、その混合液2
00μlをBALB/c系マウスの腹腔内に投与するこ
とにより免疫を行った(第1回免疫)。30日経過後、
前記と同様の混合液200μlを前記マウスの腹腔内に
投与した(第2回免疫)。第2回免疫から21日経過
後、PPI免疫原溶液(A280nm=0.1)を等量
の生理食塩水で希釈して調製したPPI希釈液200μ
lを、前記マウスの静脈内に投与した(最終免疫)。最
終免疫から3日経過後、脾臓を無菌的にマウスから取り
出し、次の細胞融合工程に使用した。
【0019】(c)細胞融合 15%ウシ胎児血清を含むDME培地5mlを入れたシ
ャーレに、無菌的に抽出した前記の脾臓を入れた。次
に、15%ウシ胎児血清を含むDME培地約15mlで
前記脾臓を還流して脾臓細胞を流出させた後、この脾臓
細胞懸濁液をナイロンメッシュに通した。この脾臓細胞
を50ml遠心チューブに集め、500×gで10分間
遠心した。こうして得たペレットにヘモライジング溶液
(155mM−NH4 Cl、10mM−KHCO3 、1
mM−Na2 EDTA:pH7.0)4mlを加え、懸
濁させた。0℃で5分間放置して懸濁液中の赤血球を破
壊させた。15%ウシ胎児血清10mlを含むDME培
地を加えてから遠心分離した。こうして得たペレットを
DME培地で遠心法により洗浄し、生きている脾臓細胞
数を測定した。
【0020】一方、予め培養しておいたマウスミエロー
マ細胞(骨髄腫細胞)SP2/0−Ag14(理化学研
究所ジーンバンク細胞銀行)約2×107 個に前記脾臓
細胞1×108 個を加え、DME培地中でよく混合し、
遠心分離を行った(500×g、10分間)。その上清
を吸引し、ペレットをよく解きほぐし、40%ポリエチ
レングリコール4000溶液(38℃に保温)0.5m
lを滴下し、遠心チューブを手で1分間穏やかに回転す
ることによってポリエチレングリコール溶液と細胞ペレ
ットとを混合させた。次に、38℃に保温しておいたD
ME培地を30秒毎に1mlずつ加えて、チューブを穏
やかに回転させた。この操作を10回繰り返した後、1
5%ウシ胎児血清20mlを含むDME培地を加えて、
遠心分離(500×g、10分間)を行った。上清を除
去した後、15%ウシ胎児血清を含むHAT培地(DM
E培地にアミノプテリン4×10-7M、チミジン1.6
×10-5M、ヒポキサンチン1×10-4Mになるように
添加したもの)で細胞ペレットを遠心法によって2回洗
浄した後、前記HAT培地40mlに懸濁した。この細
胞懸濁液を96ウエル細胞培養プレートの各ウエルに2
00μlずつ分注し、5%炭酸ガスを含む炭酸ガス培養
器で37℃にて培養を開始した。培養中、2〜3日間隔
で各ウエルの培地を約100μl除き、新たに前記のH
AT培地100μlを加えることによりHAT培地中で
増殖するハイブリドーマを選択した。8日目から15%
ウシ胎児血清を含むHAT培地(DME培地にチミジン
1.6×10-5M、ヒポキサンチン1×10-4Mになる
ように添加したもの)に交換し、ハイブリドーマを観察
するとともに、10日目に、後記の免疫沈降法により、
PPI抗体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。
【0021】(d)ハイブリドーマの樹立 ハイブリドーマ培養液の上清における産生抗体の有無及
び特異性は、免疫沈降法により調べた。即ち、各ウエル
の培養上清50μl(200μg/ml)を、実施例1
(a)で調製した精製PPIと混合し、室温で2時間反
応させた。次に抗マウスイムノグロブリン抗体固定化セ
ファロース4B(ゲル1ml当たり1〜2mgの抗体が
固定化されている)100μlと0.5M−NaClを
含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)(以下緩
衝液Aと称する)800μlを添加して混合し、4℃で
1晩転倒混和した。遠心分離法でゲルを緩衝液Aにより
5回洗浄した後、ゲルを2%SDS−20mMトリス塩
酸(pH7.6)に懸濁し、室温で2時間転倒混和し
た。遠心分離(700×g、5分間、20℃)した後、
上清をSDS−PAGE(3.5〜9.0%ゲル)にか
け、銀染色を行ってPPIとの反応特異性を調べた。同
様に、ヒトプラスミノーゲン及びヒトα−プラスミン
インヒビターとの反応性についても試験を行った。マー
カーとして、精製PPI、精製ヒトプラスミノーゲン、
精製ヒトα−プラスミンインヒビター及び分子量マー
カーを用いた。
【0022】このように免疫沈降法によって抗PPI特
異的抗体を産生するハイブリドーマのクローンをスクリ
ーニングすると、溶液中に自然な(天然の)状態で含ま
れるタンパク質抗原との反応性を観察することができ
る。即ち、スクリーニング法として一般に用いられるE
LISA法では、タンパク質抗原を直接固相に結合させ
て抗体の特異性を見るので、固定化処理による人為的な
構造変化を認識する抗体を、天然の抗体に特異的に反応
するモノクローナル抗体であるとする間違った判断が度
々生じるが、前記の免疫沈降法はこうした誤認を防ぐこ
とができる。
【0023】前記のスクリーニングにより、各ハイブリ
ドーマにつき、20〜40個の抗体産生クローンが得ら
れた。これらのクローンの中から、増殖力が強く、抗体
分泌能が高く、しかも安定なクローンを選び、前記と同
様の方法で再クローン化を行い、2種の抗PPI抗体産
生ハイブリドーマPPI No.50−1−1−1及び
PPI No.3−1−2−2を樹立した。これら2種
のハイブリドーマから分泌される2種のモノクローナル
抗体PPI No.50及びPPI No.3とヒトプ
ラスミノーゲン(アテンズ・リサーチ社、アメリカ)あ
るいはヒトα2−プラスミンインヒビター(アテンズ・
リサーチ社、アメリカ)との反応性を前記の免疫沈降法
と同様の方法により調べた。モノクローナル抗体PPI
No.50はヒトプラスミノーゲンにも、ヒトα2
プラスミンインヒビターにも反応しなかった。モノクロ
ーナル抗体PPI No.3はヒトプラスミノーゲンと
は反応したが、ヒトα2 −プラスミンインヒビターとは
反応しなかった。
【0024】前記の各ハイブリドーマは工業技術院微生
物工業技術研究所に1992年6月12日から寄託され
ている。託番号は、ハイブリドーマPPI No.5
0−1−1−1が微工研菌寄第13001号(FERM
P−13001)であり、ハイブリドーマPPI N
o.3−1−2−2が微工研菌寄第13002号(FE
RM P−13002)である。
【0025】実施例2:モノクローナル抗体の製造 (a)イン・ビトロ法 マウスハイブリドーマPPI No.50−1−1−1
及びPPI No.3−1−2−2を、それぞれ15%
ウシ胎児血清を含むDME培地で、37℃で5%二酸化
炭素雰囲気中において72〜96時間培養した。培養物
を遠心分離(10000×g、10分間)後、上清に固
形の硫酸アンモニウムを50%最終濃度となるように徐
々に加えた。混合物を氷冷下で30分間攪拌した後、6
0分間放置してから遠心分離(10000×g、10分
間)処理し、得られた沈渣を少量の10mMリン酸緩衝
液(pH8.0)に溶解し、1000倍量の10mMリ
ン酸緩衝液ですでに平衡化したDEAE−セルロースの
カラムに充填した。モノクローナル抗体の溶出は10m
Mリン酸緩衝液(pH8.0)と0.2M−NaClを
含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)の間で濃度勾
配法により行った。溶出されたモノクローナル抗体を限
外濾過法で濃縮し、0.1Mリン酸緩衝液(pH8.
0)に対して透析した。ウシ血清IgGを除くために、
透析物をヤギ抗ウシ血清IgG−セファロース4Bカラ
ムに通した。次に、通過液を0.1Mリン酸緩衝液(p
H8.0)で平衡化したプロテインA−セファロース4
Bカラムに充填した。カラムをpH2.5の緩衝液で溶
出して、精製した抗PPI特異モノクローナル抗体PP
I No.50、及び同様にモノクローナル抗体PPI
No.3の溶液を得た。
【0026】(b)イン・ビボ法 プリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタ
デカン)0.5mlを10〜12週齢のBALB/c系
マウスの腹腔内に投与し、それから14〜20日目のマ
ウスの腹腔内にインビトロで増殖されたハイブリドーマ
PPI No.50−1−1−1又はPPI No.3
−1−2−2をマウス一匹あたり2×106 個となるよ
うに接種した。各ハイブリドーマにつき一匹のマウスか
ら約10〜15mlの腹水が得られた。その抗体濃度
は、2〜10mg/mlであった。腹水中のモノクロー
ナル抗体の精製は、前記のイン・ビトロ精製と同様の方
法(但し、ヤギ抗ウシ血清IgG−セファロース4Bの
カラムを通す操作を除く)で行なった。
【0027】実施例3:モノクローナル抗体の免疫グロ
ブリンクラス及び特異性の同定 (a) 抗PPI特異モノクローナル抗体PPI N
o.50及びPPI No.3の免疫グロブリンクラス
及び特異性の同定をそれぞれオクテロニー免疫拡散法及
びエンザイムイムノアッセイ法により行った。結果は表
1に示す通りである。
【0028】
【表1】
【0029】(b)免疫沈降法によってモノクローナル
抗体PPI No.50及びPPINo.3の特性を調
べた。即ち、前記実施例2で得た精製モノクローナル抗
体PPI No.50及びPPI No.3をブロムシ
アン化セファロース4B(ファルマシヤ社)に常法に従
って固定化した。ゲル1ml当たり1〜2mgの抗体が固定
化された。モノクローナル抗体固定化セファロース4B
ゲル(MoAbゲル)と、各種の抗原試料、即ち、精製
ヒトプラスミノーゲン(アテンズ・リサーチ社)、α2
−プラスミンインヒビター(アテンズ・リサーチ社)、
PPI〔前記実施例1(a)〕、血漿、及びウロキナー
ゼ処理血漿を混合し、下記の操作で免疫沈降法を行っ
た。前記抗原試料100μlと、前記の緩衝液A790
μlと、アプロチニン(Aprotinin)(100
TIU/ml)10μlと、モノクローナル抗体PPI
No.50又はPPI No.3のF(ab’)2 −セ
ファロース4Bの100μlとを混合し、5℃で1晩転
倒混和した。遠心分離でゲルを緩衝液Aにより5回洗浄
し、2%SDS−20mM−トリス塩酸(pH7.6;25
℃)にゲルを懸濁し、室温で2時間転倒混和した。更
に、遠心分離(700×g,5分,20℃)して得た上
清をSDS−PAGE(3.5〜9.0%gel)で分
離し、銀染色を行った。モノクローナル抗体PPI N
o.50とPPI No.3の反応性(SDS−PAG
E、銀染色)を図1に示す。マーカーとしては、精製P
PI、精製ヒトプラスミノーゲン、精製ヒトα2 −プラ
スミンインヒビター及び分子量マーカーを用いた。
【0030】実施例4:酵素免疫測定法(EIA)によ
るPPIの測定 (a)固相抗体の調製 モノクローナル抗体PPI No.50のIgG分画タ
ンパク濃度5μg/mlになるように50mMリン酸バッフ
ァー生理食塩水(pH7.5)にて調製する。この抗体液
50μlずつを、96ウエルELISA用プレート(I
mmulonII,日本ダイナテック)の各ウエルに分注
し、4℃で24時間放置した。 (b)標識抗体の調製 モノクローナル抗体PPI No.3のIgG分画を、
常法に従ってホースラディシュペルオキシダーゼ(HR
P)で標識化し、標識抗体を得た。 (c)検量線の作成 前記(a)で得られたモノクローナル抗体PPI N
o.50固定化96ウエルELISA用プレートを0.
05%Tween−20生理食塩水で3回洗浄した後、
前記実施例1(a)の精製PPI40μg/ml、20μ
g/ml、10μg/ml、5μg/ml、2μg/ml、1μ
g/ml及び0.5μg/ml濃度の溶液50μlを各ウエ
ルに加え、25℃で10分間反応させた。0.05%T
ween−20−生理食塩水で3回洗浄した後、前記
(b)のホースラディシュペルオキシダーゼ(HRP)
標識モノクローナル抗体PPI No.3の0.05%
Tween−20−50mMリン酸緩衝液−生理食塩水
(pH7.5)溶液を50μl加え、25℃で10分間反
応させた。次いで、0.05%Tween−20−生理
食塩水で3回洗浄した後、HRP用基質液〔0.5mMア
ミノアンチピリン、10mMフェノール及び0.005%
過酸化水素水を含む50mMリン酸緩衝液(pH7.5)〕
200μlを各ウエルに加え、25℃で10分間反応さ
せ、各ウエルの490nmにおける吸光度を測定した。得
られた検量線を図2に示した。
【0031】実施例5:精製PPIの添加回収試験 5種の検体(健常人A及びB、並びにDIC患者C,D
及びEから採取した血漿)中のPPIの定量を行い、次
いでそれぞれの検体に精製PPI2.0μg/ml、4.
0μg/ml及び8.0μg/mlを添加し、添加回収試験
を行った。結果は表2に示すように、回収率94〜10
4%と良好であった。
【0032】
【表2】
【0033】実施例6:健常人とDIC患者群のPPI
実施例5の測定法に準じ、健常人血漿12検体、DIC
患者血漿15検体のPPIを測定した。結果を図3に示
す。健常人群のPPI値は全例1μg/ml未満であっ
た。それに対してDIC患者群は全例2μg/ml以上で
あった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、血漿試料の希釈操作を
行わなくても、血漿中の遊離プラスミノーゲン及び遊離
α2 −プラスミンインヒビターの干渉を受けることな
く、患者血漿中のPPIを特異的に、正確かつ迅速に測
定することができる。これは、本発明によって初めて可
能になったものである。従って、本発明はDIC等の診
断及び病理研究に有用な手段を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】モノクローナル抗体PPI No.50及びP
PI No.3の免疫沈降法による、プラスミノーゲ
ン、α2 −プラスミンインヒビター及びPPIとの反応
性を示す説明図である。
【図2】PPIの定量用検量線を示すグラフである。
【図3】健常人とDIC患者の複合体の測定値を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受託番号がFERM P−13001で
    あるハイブリドーマから分泌され、ヒトプラスミン−α
    −プラスミンインヒビター複合体と特異的に反応する
    が、ヒトプラスミン及びヒトα−プラスミンインヒビ
    ターとは反応しないモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】 トプラスミン−α−プラスミンイン
    ヒビター複合体と特異的に反応するが、ヒトプラスミン
    及びヒトα−プラスミンインヒビターとは反応しない
    モノクローナル抗体を分泌する、受託番号がFERM
    P−13001であるハイブリドーマ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のモノクローナル抗体を第
    1のモノクローナル抗体として不溶性担体に固定し、こ
    の固定化された第1のモノクローナル抗体と被検試料と
    を接触させ、続いて前記の第1のモノクローナル抗体と
    異なる部位でヒトプラスミン−α−プラスミンインヒ
    ビター複合体に特異的に反応する、標識を付した第2の
    抗体と接触させ、前記標識からの信号を検出することを
    特徴とする、ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒ
    ビター複合体の免疫学的測定方法。
  4. 【請求項4】 標識を付した第2の抗体としてモノクロ
    ーナル抗体を使用する、請求項3記載の免疫学的測定方
    法。
JP4184467A 1992-06-17 1992-06-17 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法 Expired - Lifetime JP2837030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184467A JP2837030B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184467A JP2837030B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694A JPH0694A (ja) 1994-01-11
JP2837030B2 true JP2837030B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16153669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184467A Expired - Lifetime JP2837030B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837030B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507317B2 (ja) * 1986-04-10 1996-06-12 帝人株式会社 プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06237786A (ja) 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体
US5821068A (en) Anti-human soluble fibrin antibody, hybridoma, and immunoassaying method
IL93207A (en) A monoclonal antibody that binds to the factor and binds ALLXA and the factor ALLXB is weighted 1.0% or less with the LLX factor
JP3681206B2 (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
JP3889084B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
EP0516863B1 (en) Antibody against human plasmin-alpha 2-plasmin inhibitor complex, hybridoma and immunoassay
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
JP3857468B2 (ja) Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット
JPH0644876B2 (ja) 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法
JP2837030B2 (ja) 抗ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体特異抗体及び免疫学的測定方法
JPH05304953A (ja) 抗トロンビン結合性物質モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
US5358850A (en) Sandwich immunoassay of β-n-acetylglucosaminidase and monoclonal antibody used therein
EP0315447A2 (en) Method of immunological measurement of human protein S and reagent and kit therefor
JP3841364B2 (ja) 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JPS6379900A (ja) モノクロ−ナル抗体と検出方法
JP2840852B2 (ja) C反応性蛋白質に対するモノクローナル坑体
JPH0534353A (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JP2742886B2 (ja) 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法
JP4318085B2 (ja) 抗体およびハイブリドーマ、並びにこれらを用いた免疫学的測定法
JPS60253871A (ja) 抗アポa−1抗体
JPH1014592A (ja) ラットpai−1に対するモノクローナル抗体
JPH02492A (ja) 新規なモノクローナル抗体
JPH02291263A (ja) ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14