JPH0547666U - 線状物の留め具 - Google Patents

線状物の留め具

Info

Publication number
JPH0547666U
JPH0547666U JP111353U JP11135391U JPH0547666U JP H0547666 U JPH0547666 U JP H0547666U JP 111353 U JP111353 U JP 111353U JP 11135391 U JP11135391 U JP 11135391U JP H0547666 U JPH0547666 U JP H0547666U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
fastener
pressing
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP111353U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544686Y2 (ja
Inventor
康志 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1991111353U priority Critical patent/JP2544686Y2/ja
Priority to US07/981,726 priority patent/US5280866A/en
Publication of JPH0547666U publication Critical patent/JPH0547666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544686Y2 publication Critical patent/JP2544686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コード等の線状物を多少にかかわらず安定した
状態での留め付けが期待できるようにした留め具を提供
すること。 【構成】取付基板1の一端部に肉薄のヒンジ部3を介し
て折り曲げ自由な押圧挟持片2を延設する一方、取付基
板1の他端部に押圧挟持片の揺動軌跡の円弧に沿って弧
状の係止片4を立設すると共に、上記押圧挟持片の自由
端部には係止片4を受け入れる空部7を備えた倒U字形
断面形の係止部5を設けて該係止部5と係止片4の係合
により前記取付基板1と押圧挟持片2との間に1本若し
くは多数本のコード類等の線状物を締め付け状態に留め
付けられるようにした線状物の留め具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、配線コードやチューブ類の如く線状の物をパネル面に沿って止着す るための留め具に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や電気機器の内部には多数の配線コードが配設されるが、これらのコー ドを保護する上から束ねると同時に一定位置に留め付ける必要がある。従来から コード類を束ねる留め具については多くの提案があり、また実施品も多数あるが 、自動車のボディや電気機器の金属パネル部分に直接これらのコード類を留め付 けるものに関しては未だ要望を充分満足させる提案がない。この様な場所におい て使用される留め具は先ず固定場所が金属パネルであることに加え、束ねる多数 のコードを長さ方向に移動しないように留め付けられること、そして保守点検の 作業の際、或いは取付交換の作業の際にはその留め付けを簡単に解き、また再度 拘束できるようすることが基本的に要請される。
【0003】 しかし、現在作業現場における留め付けは図7に示したように金属パネル10 1の面にプレス加工によって台形状の切り起こし部102を設け、これの平坦部 103に配線コード104を並行に並べてこれを粘着テープ105で抑え付ける ようにしているのが一般的である。 この粘着テープによる止め付けはテープを剥がすことによって止め付けを解き 、再度テープを貼り替えることでコードを止め付けることができ、また長さ方向 にコードが移動しないことで止め付けの目的を充分果たしているが、その反面粘 着テープ自体の信頼性が低いこと、また一旦剥がすと粘着力が低下することから 再使用の際は新たな粘着テープと交換する必要があること、そしてコードを切り 起こし部に直接添わせることからバリによって外皮が損傷を受ける危険がある等 の欠点がある。
【0004】 この様な比較的原始的な留め付けに対しコードの止着、解除を繰り返し行える ようにしたプラスチックを材料にして成形される留め具が実開昭64−9413 号公報によって提案されている。 この提案は基台に設けた把持部材でコードを束ね、把持部材の自由端を引留部 材に係脱自在に掛け止めることでこのコードを係脱自由にクランプできるように した留め具に関するものであって、この留め具は複数本のコードを束ねられると 共に、束ねた状態を自由に解除できる点で前記テープによる留め付け方より優れ 、また信頼性が高いものとなっている。しかし、この留め具は留め付けたコード を長さ方向に移動するのを拘束することができず安定性に欠ける欠点がある。こ とに、この留め具においては多数本を束ねた状態で留め付けた場合は一応の締め 付け力が作用し長手方向への移動を拘束できるが、少数本となった場合は構造上 全く不可能であり、固定的拘束を期待することができないものとなっている。
【0005】
【考案が解決しようとする問題点】
本考案は上述従来の問題点に鑑み自動車のボディや電気機器類の金属パネル面 に沿って配線されるコード等線状の物をパネル面に対して安定的に、しかも係脱 自由に留め付けられるようにした留め具を提供することを目的としたもので、特 に本考案は一本一本の線状物を数の増減に影響されることなく確実に締め付け拘 束できるようにした留め具を提供することを目的としたものである。 また本考案は留め具自身を金属パネル面に対して押し付ける簡単な操作によっ て確実に止着できるようにした線状物の留め具を提供することを目的としたもの である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
本考案は上記目的に基づきなされたもので、金属パネル面に止め付けられる取 付基板に対して肉薄のヒンジ部を介して揺動自由に押圧挟持片を接続し、該押圧 挟持片を上記ヒンジ部を支点に取付基板の上面に接面可能に支持することにより 多数本のコード等線状物を挟持できるようにすると同時に、1本のコードでも安 定的に挟持拘束できるようにした止め具を提供することにある。
【0007】 そして本考案は、上記取付基板の一端部に肉薄のヒンジ部を設け、該ヒンジ部 を支点に押圧挟持片を揺動自由に備えることに加えて該挟持片の揺動円弧に沿っ て取付基板の他端側上面から弧状の係止片を起立し、また挟持片の自由端にこの 弧状の係止片を内部に受け入れられる断面倒U字形をなす係止部を一体に備えて この係止部と係止片の係合によって挟持片の揺動を拘束し、取付基板との間でコ ード類を挟み付け状態で保持できるようにした留め具を提供することにある。
【0008】 更に本考案は前記取付基板の下面に内向きの係止爪を有する複数の係止脚を所 要の間隔をおいて対立状に垂設し、この係止脚を金属パネルに打ち抜きによって 形成する台形状の切り起こし部に掛け止めることによってパネル面に簡単に止着 できるようにした線状物の留め具を提供せんとするものである。
【0009】 また本考案は、上記係止脚の垂設に併せて、取付基板の左右両端部から下向き に弾性押圧片を延設してこの押圧片を前記切り起こし部に当接し、係止脚の係合 状態を安定させるようにした線状物の留め具を提供することにある。 次に、本考案を図示する実施例について詳述し、併せてその他の特徴を説明す ることにする。
【0010】
【実施例】
図1は本考案に係る留め具の使用状態を説明する斜視図であり、図2は不使用 状態における留め具の正面図、図3は一部欠截した右側面図、図4は底面図であ り、図中1は取付基板、2はこの取付基板の一端部から肉薄のヒンジ部3を介し て延設した押圧挟持片、4は押圧挟持片の揺動自由端に対応させて取付基板1の 他端部上面に立設した係止片である。
【0011】 本考案に係る留め具は所要の弾性と剛性を兼ね備えた熱可塑性の合成樹脂を材 料に成形されるものであって、ここではナイロン樹脂を材料に射出成形によって 一体に成形してある。 取付基板1は肉厚の帯板状をなしており、その一端部に肉薄のヒンジ部3を設 け、このヒンジ部を介して同じく肉厚の帯板状に形成した押圧挟持片2を延設し ている。ヒンジ部3は取付基板1に対して押圧挟持片2を折れ曲がり自由に接続 するための手段であり、押圧挟持片はこのヒンジ部3を基点に取付基板の上面に 接面状に重なるようにしてある。そして、この挟持片は自由端部に前記係止片4 に係合する係止部5を一体に設けてある。
【0012】 係止片4は押圧挟持片2の自由端部の揺動軌跡の円弧に沿った弧状に形成して あり、その外側の凸弧面部には係止部5を掛け止める係止爪6が鋸歯状に設けて ある。そして一方、押圧挟持片2の自由端部に設けられる係止部5は倒U字形断 面形に形成して下向きに開口する空部7に上記係止片4の全体を受け入れられる ようにしてあり、外側片5aの凹弧面状をなす内側面8に前記係止片の係止爪6 に係合する係止爪9が同じく鋸歯状に形成してある。
【0013】 図中10,11は取付基板1を金属パネル13に切り起こし形成する台形状の 切り起こし部14に止着するための係止脚であり、15はこの係止脚の係合を確 実にし、且つガタ付きを吸収するための弾性押圧片である。
【0014】 係止脚10,11は取付基板1の前後の縁から喰い違いに向き合うように垂下 し、その脚端内面に切り起こし部14に掛け止める爪16が設けてある。そして この前後の縁から垂設され向かい合う係止脚10,11は切り起こし部14の幅 に合わせた間隔を設けて向かい合わせてあり、また各係止脚の爪16は取付基板 1の下面との間に切り起こし部14の板厚を充分受け入れられるだけの間隔をも たせて突設してある。尚、ここでは装着性をよくするためと、弾性押圧片15の 反発力を有効に作用させるため上記爪16と取付基板下面との間に切り起こし部 13の肉厚より大きな間隔を設けている。
【0015】 弾性押圧片15は前述したように係止脚と共働して取付基板を切り起こし部1 3に対して止め付けるもので、ここでは取付基板の両端部から斜め下方に向けて 八の字形に延設し、先端部に枕部17を設けてある。
【0016】 本考案留め具は上述の如く構成されるもので、次にこの留め具の使用の実際に ついて説明すると、この留め具は自動車のボディや電気機器の基体等金属パネル 13からなる部分に対して、これに予め形成しておく切り起こし部14に上から 押し付け、取付基板の両端に設ける弾性押圧片15を切り起こし部14の立ち上 がり斜面18に当接させ、次にそのまま押し付けて前後の係止脚10,11の各 爪16を切り起こし部14の縁に掛け止めて止着作業を完了することになる。こ の様にして取付けられた取付基板1は両端の弾性押圧片15の反発力で切り起こ し部14から浮き上がった状態に付勢され、上記爪16を強く係合させることに なり、同時に取付基板のガタ付きを吸収することになる。
【0017】 この様にしてパネル13に留め具を装着したのち開放した押圧挟持片2と係止 片4の間に留め付ける線状物、つまりコード類aを通し、これを取付基板1の上 面に添わせ、次に押圧挟持片2をヒンジ部3を支点に折り曲げ、自由端に設ける 係止部5の空部7に上記係止片4を受け入れ係止爪6,9同志を係合させてコー ド類を拘束する。
【0018】 図5、図6は本考案留め具によるコード類aの留め付け状態を示したもので、 図5は少数本のコードを留め付けた状態を、また図6は多数本のコードを留め付 けた状態を示している。 本考案留め具は図示のようにコードの本数の違いにかかわらず挟持片2をヒン ジ部3を基点にして取付基板の上面に重なるように折り曲げ、この上面との間に 挟み付けるもので、1本の場合を含む少数本の場合は挟持片と取付基板によって 直接的に、また多数本の場合は係止片4を加えた三角形状の空間内に収めて縛り 付けることになる。そして押し付けた挟持片2はコードaを挟み付けた位置で係 止部の係止爪9を係止片4の係止爪6に掛け止めてロックされることになる。 尚、押圧挟持片2は上記コードの挟み付けに際して素材の弾性により撓むこと から、復元力が作用してコードを締め付けた状態で結束し拘束することになる。
【0019】 この様にコード類を拘束する本考案留め具は係止部5の外側片5aを外に開く ことによって係止爪9を係止片4の係止爪6から外すことができ、これによって コードの留め付けを開放することができるようになっている。尚、この開放作業 はU字形断面形に形成される係止部5のバネ力を利用して行うものであることか ら、外側片5aの先端部に指掛けの突片を設けるようにすると上記バネ力に抗し て、また係止爪同志の係合力に抗して簡単に外側片5aを外に撓めて開放操作す ることができる。
【0020】
【考案の効果】
以上、本考案を図示する実施例につき詳述したが、前記構成において明らかな 様に本考案留め具によれば少数本のみならず多数本の線状物についてこれを束ね た状態で縛り付けることができると同時に、押圧挟持片の挟み付けによって拘束 することができ、従って本数の変化にかかわらず常に確実な留め付けを期待する ことができる。
【0021】 そして本考案留め具は係止片に係合する係止部を開放操作することによって縛 り付けを解くことができると共に、再度押圧挟持片の押付けで拘束状態に戻すこ とができるため配線の交換作業や、機器内部の部品の点検,交換作業を容易に行 うことができる。
【0022】 また本考案留め具はパネル面の切り起こし部に対して単なる押付け作業によっ て止着することができることから作業性に優れると共に、係止脚の係合に併せて 弾性押圧片の作用により係止脚をしっかり掛け止められることから確実な、そし てガタ付きのない強固な止め付けを期待することができる。 勿論、コード類の留め付けに当たっては係止片そして係合部の係止爪の係合位 置を選択することによって締め付けを変えることができると共に、コード類の本 数、太さに合わせて自由に調整選択できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を説明する斜視図。
【図2】不使用状態における正面図。
【図3】一部欠截の右側面図。
【図4】底面図。
【図5】少数本のコード類を留め付けた状態における正
面図。
【図6】多数本のコード類を留め付けた状態の正面図。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 取付基板 2 押圧挟持片 3 ヒンジ部 4 係止片 5 係止部 6,9 係止爪 7 空部 10,11 係止脚 14 切り起こし部 15 弾性押圧片 16 係止脚の爪

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付基板の一端部に肉薄ヒンジ部を介し
    て揺動自由に、且つ基板上面に対して接面可能に接続す
    る所要剛性を有した押圧挟持片を備え、他方取付基板の
    他端部上面には上記挟持片の揺動円弧に沿わせて弧状の
    係止片を立設する一方、挟持片の自由端部には上記係止
    片を受け入れる空部を備えた倒U字形断面形をなす係止
    部を一体に設け、係止片の外側面とこれに対面する係止
    部の一側内面に係脱自由に係合する係止爪を各設けてな
    ることを特徴とした線状物の留め具。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、係止片の係止
    爪と係止部内面の係止爪は断面鋸歯形の複数個の爪から
    なることを特徴とした線状物の留め具。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、取付基板には
    下面から内向きに係止爪を備えた弾性係止脚を所要の間
    隔をおいて相対立する如く複数個垂設してなることを特
    徴とした線状物の留め具。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、取付基板には
    下面から内向きに係止爪を備えた弾性係止脚を前後に所
    要の間隔をおいて相対立する如く複数個垂設すると共
    に、左右両端から弾性押圧片を下向きに延設してなるこ
    とを特徴とした線状物の留め具。
JP1991111353U 1991-11-25 1991-11-25 線状物の留め具 Expired - Lifetime JP2544686Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111353U JP2544686Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 線状物の留め具
US07/981,726 US5280866A (en) 1991-11-25 1992-11-25 Fastener for elongated bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111353U JP2544686Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 線状物の留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547666U true JPH0547666U (ja) 1993-06-25
JP2544686Y2 JP2544686Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14559047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991111353U Expired - Lifetime JP2544686Y2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 線状物の留め具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5280866A (ja)
JP (1) JP2544686Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103821A2 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Newfrey LLC Clamp for plural wire harnesses
EP2056419A3 (en) * 2007-10-29 2011-12-07 Newfrey LLC Clamp for a plurality of wire harnesses
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT234478Y1 (it) * 1994-11-07 2000-03-09 Rchid Abazid Anin Elemento di protezione per nodi o giunti di ponteggi
US5892177A (en) * 1997-05-22 1999-04-06 Mazaris; Dennis W. Hinged cable routing apparatus
DE19823992A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Ludwig Schnabl Rastklemmschelle für Kabel- und Mantelleitungen, flexible und starre Rohre
US7097142B1 (en) * 2003-08-13 2006-08-29 Beverly Manufacturing Company One-piece resilient stackable hanger
FR2889282B1 (fr) * 2005-07-27 2008-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Agrafe de maintien de cables ou tuyauteries sur un ratelier de support multiple pour l'equipement d'un vehicule automobile
CA2619979A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Venetec International, Inc. Anchoring system for a catheter
US7879013B2 (en) 2005-12-21 2011-02-01 Venetec International, Inc. Intravenous catheter anchoring device
US8052648B2 (en) * 2005-12-21 2011-11-08 Venetec International, Inc. Intravenous catheter anchoring device
US7806873B2 (en) * 2006-07-13 2010-10-05 Venetec International, Inc. Intravenous securement device with adhesively interconnected anchoring component and permeable adhesive strip
US7784745B2 (en) * 2008-06-02 2010-08-31 Robert Dodge Tube clip
US8394067B2 (en) 2009-05-21 2013-03-12 C.R. Bard, Inc. Medical device securement system
JP5623869B2 (ja) * 2010-11-02 2014-11-12 株式会社ニフコ 部品保持具の解除操作片
EP2683438B1 (en) 2011-03-07 2018-05-02 Nordson Corporation Clamp for sanitary fitting
US20130180200A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Peter W. Gavin Adjustable Rebar Connector
JP6250847B1 (ja) * 2017-01-12 2017-12-20 アトムメディカル株式会社 チューブホルダ
DE102017109045A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Lisa Dräxlmaier GmbH Leitungshalter für ein kraftfahrezug und damit ausgestattete leitungsanordnung
USD889254S1 (en) * 2018-10-17 2020-07-07 Ramon Ceravalls Pujol Pipe clamp
US11626715B2 (en) * 2021-08-25 2023-04-11 On Top Safety Equipment, Llc Cord protector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064874U (ja) * 1973-10-18 1975-06-12
JPS5813190Y2 (ja) * 1979-01-23 1983-03-14 北川工業株式会社 フラットケ−ブル押え具
US4220301A (en) * 1979-05-07 1980-09-02 Safe-T-Gard, Inc. Flexible strap type mounting device
US4356599A (en) * 1980-12-19 1982-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stackable flat cable clamp
DE3126488C2 (de) * 1981-07-04 1983-04-21 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Rohrschelle
US4623102A (en) * 1983-12-14 1986-11-18 Apple Adhesives, Inc. Article clamp
US4564163A (en) * 1984-06-04 1986-01-14 Trw United-Carr Limited Retaining clip
DE3441302C1 (de) * 1984-11-12 1986-04-10 Guido, Jürgen, Dipl.-Ing., 8402 Neutraubling Rohrschelle aus federelastischem Werkstoff
JPH054297Y2 (ja) * 1985-02-07 1993-02-02
FR2604099B1 (fr) * 1986-09-22 1989-09-15 Pechiney Aluminium Dispositif rotatif a pels de mise en solution d'elements d'alliage et de dispersion de gaz dans un bain d'aluminium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
EP2056419A3 (en) * 2007-10-29 2011-12-07 Newfrey LLC Clamp for a plurality of wire harnesses
EP2103821A2 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Newfrey LLC Clamp for plural wire harnesses

Also Published As

Publication number Publication date
US5280866A (en) 1994-01-25
JP2544686Y2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547666U (ja) 線状物の留め具
US5135188A (en) Attachable bundling strap
US5367750A (en) Wiring harness clip
JPH0741012U (ja) ハーネスクリップ
US4978091A (en) Bundling strap
JPH0512482Y2 (ja)
JP2931816B1 (ja) 固定具
JP4152520B2 (ja) 電線等の留め具
JPH0540667Y2 (ja)
KR200288596Y1 (ko) 다용도 와이어 하네스 고정용 클립
JPH0241414Y2 (ja)
JPS645168Y2 (ja)
JP2787277B2 (ja) 長尺物支持具
JP2576834Y2 (ja) モールの係止クリップ
JPS6246884Y2 (ja)
CN220315934U (zh) 扎带、扎带组件和车辆
JPH0610683U (ja) 電線等の結束具
JP4304060B2 (ja) 配線、配管などの取付具
JPS6221490Y2 (ja)
JP2601077Y2 (ja) 線材等の結束具
JPH0210746Y2 (ja)
JPH04310423A (ja) トリムパネルを支持パネルに取り付ける固定装置
JPH0710672U (ja) ワイヤハーネス用クリップ
JPH0141845B2 (ja)
JPH0249430Y2 (ja)