JPH0547459Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547459Y2
JPH0547459Y2 JP5651589U JP5651589U JPH0547459Y2 JP H0547459 Y2 JPH0547459 Y2 JP H0547459Y2 JP 5651589 U JP5651589 U JP 5651589U JP 5651589 U JP5651589 U JP 5651589U JP H0547459 Y2 JPH0547459 Y2 JP H0547459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
metal films
capacitance
insulating sheets
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5651589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5651589U priority Critical patent/JPH0547459Y2/ja
Publication of JPH0322U publication Critical patent/JPH0322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547459Y2 publication Critical patent/JPH0547459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は容量の大きいコンデンサに係わり、
特に、容量を任意に設定することが可能なコンデ
ンサに関する。
[従来の技術] 従来、容量の小さいコンデンサにはトリマーコ
ンデンサとして容量を可変とするものがあつた
が、容量の大きいコンデンサについては容量を変
えられるものがなかつた。
[考案が解決しようとする問題点] そのため、回路を完成させた後、回路の特性を
測定しながらコンデンサの容量を変える場合は、
コンデンサを外し、他のコンデンサに取替える作
業が必要となり工数がかかるという問題があつ
た。
この考案は上記した点に鑑みてなされたもので
あつて、その目的とするところは、容量可変の大
容量コンデンサを提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案のコンデンサは、金属膜を積層した絶
縁シートを2枚重ねて巻くことにより形成される
コンデンサにおいて、前記金属膜を複数平行に配
置し、上下の絶縁シートの金属膜を絶縁シートを
挾んで対向する位置とするとともに同一の絶縁シ
ートに積層されている金属シートを導体に接合し
たものである。
[作用] この考案によれば、コンデンサの金属膜は縞状
に形成されているので、金属膜の存在しない部分
を必要な容量に応じて切断すればコンデンサ容量
は任意に設定される。
[実施例] この考案の実施例のコンデンサを第1図乃至第
4図に基づいて説明する。
第1図は金属膜2,2……を積層した紙、マイ
ラー、プラスチツク等の絶縁シート1を展開した
状態を示しており、金属膜2,2……は絶縁シー
ト1上に互いに平行に配置され1本の銅線等で作
られた導体3に接合されている。
第1図に示す絶縁シートは金属膜が重なるよう
に同一のものが2枚、第2図a及びbに示すよう
に重ねられる。
重ねられた絶縁シート1,1は導体3,3を芯
にして第3図に示すように巻付けられる。
さらに、2本の導体を外部に出した状態で被覆
を施し第4図に示すようなコンデンサが作られ
る。
2本の導体はリード線となり、金属膜の重ねら
れた部分が容量部分4,4……となり、容量部分
4,4……の間が絶縁部分となる。
絶縁部分の線5,5でカツトすることにより容
量を任意に設定することができる。
[考案の効果] この考案のコンデンサによれば製品が完成した
後でも、コンデンサを外すことなく容量を変える
ことができるので、コンデンサを組込む製品の組
立て工数を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例におけるコンデンサ
の絶縁シートを展開した状態を示す平面図、第2
図aは同絶縁シートを重ねた状態を示す平面図、
第2図bは同絶縁シートを重ねた状態を示す側面
図、第3図は同絶縁シートを巻付けた状態を示す
側面図、第4図は同実施例のコンデンサを示す平
面図である。 1……絶縁シート、2……金属膜、3……導
体、4……容量部分、5……切断線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属膜を積層した絶縁シートを2枚重ねて巻く
    ことにより形成されるコンデンサにおいて、前記
    金属膜を複数平行に配置し、上下の絶縁シートの
    金属膜を絶縁シートを挾んで対抗する位置とする
    とともに同一の絶縁シートに積層されている金属
    シートを導体に接合したことを特徴とするコンデ
    ンサ。
JP5651589U 1989-05-18 1989-05-18 Expired - Lifetime JPH0547459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651589U JPH0547459Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651589U JPH0547459Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322U JPH0322U (ja) 1991-01-07
JPH0547459Y2 true JPH0547459Y2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=31580410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5651589U Expired - Lifetime JPH0547459Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547459Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776184B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-17 Occlude Insertion valve and installation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322U (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2314572A1 (fr) Procede pour fabriquer des condensateurs electriques empiles ou a couches et condensateurs ainsi fabriques
JPH0547459Y2 (ja)
JPS5924535B2 (ja) 積層複合部品
EP0103495B1 (en) A terminal for a capacitor and method of forming same
JPH0215383Y2 (ja)
JPS598054B2 (ja) 多数の電気コンポネントを含む統合母体の製造方法
US3742398A (en) Distributed resistor capacitor network and methods of fabricating a distributed resistor capacitor network
CN215451182U (zh) 一种薄膜电容结构
JPS6031239Y2 (ja) アキシヤルリ−ド型コンデンサ
JPH0122259Y2 (ja)
JPS642433Y2 (ja)
JP2005217238A (ja) 積層形フィルムコンデンサ
JPS6083234U (ja) 積層コンデンサ
JPH0110918Y2 (ja)
JPS5934114Y2 (ja) 積層コンデンサ
JPH0429541Y2 (ja)
JPS6031243Y2 (ja) 複合部品
JPS58187126U (ja) Lc回路素子
JPH0547458Y2 (ja)
JPS5927048Y2 (ja) シルバ−ドマイカコンデンサ
EP0133290A1 (en) Method for making one-piece capacitive circuits
JPH0419779Y2 (ja)
JPS607467Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS63280407A (ja) コンデンサ
JPH04354315A (ja) 厚膜コンデンサ