JPH054722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054722B2
JPH054722B2 JP2220362A JP22036290A JPH054722B2 JP H054722 B2 JPH054722 B2 JP H054722B2 JP 2220362 A JP2220362 A JP 2220362A JP 22036290 A JP22036290 A JP 22036290A JP H054722 B2 JPH054722 B2 JP H054722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
thin film
track width
sendust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2220362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03141006A (ja
Inventor
Yoshiaki Shimizu
Masaru Doi
Kazuo Ino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22036290A priority Critical patent/JPH03141006A/ja
Publication of JPH03141006A publication Critical patent/JPH03141006A/ja
Publication of JPH054722B2 publication Critical patent/JPH054722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置に用いられる磁気ヘ
ツドに関する VTR等の磁気記録再生装置に用いられる磁気
ヘツドとして第6図に示す複合型磁気ヘツドが提
案されている(実開昭56−174119号公報)。これ
はフエライト材等の高固有抵抗磁性材によつて形
成された一対の磁気ヘツド半体2,2の突き合わ
せ面に該磁性材よりも更に飽和磁束密度の高い磁
性体、例えばセンダスト、パーマロイ、アモルフ
アス磁性体等の薄膜3,3を形成して磁気空〓部
近傍に於ける飽和磁束密度を高めたものである。
従来の複合型磁気ヘツドに於ては、センダスト
等の薄膜によつて飽和磁束密度を高めても、薄膜
3が磁気ヘツド半体の接合面に接合する幅Tは目
的とするトラツク幅と同一とし、且つ磁気ヘツド
半体はフエライト材によつて形成されているの
で、該接合面でフエライト材の磁気飽和が生じ、
記録能力が低下するという虞れがあつた。
更に従来の複合型磁気ヘツドに於ては、製造方
法による理由から下記の如き構造上の問題があつ
た。即ち、複合型の磁気ヘツドを製造するには第
2図に示す如く、一対の磁気ヘツドブロツク半体
11,12の夫々にトラツク幅規制用溝21を開
設し、両ブロツク半体の突き合わせ部に例えばセ
ンダストの薄膜3を真空蒸着或はスパツタリング
等の公知の成膜技術によつて厚さ数μmに形成す
る。
該薄膜3の上面には更にSiO2の非磁性体層4
を同時に成膜技術によつて厚さ約0.1μmに形成
し、その後両ブロツク半体を第3図に示す如く突
き合わせてトラツク幅規制用溝5に溶融ガラスを
充填し、両ブロツク半体を一体化する。そして、
これを第4図に示す如く適当な厚さにスライスす
れば、上記の非磁性体層4を磁気空〓部とする磁
気ヘツド1が得られる。
ところが上述の製造方法の成膜工程に於ては、
両ブロツク半体の突き合わせ部にスリツト状の開
口を有するマスクを介してセンダストの真空蒸着
或はスパツタリングを施すので、センダストの粒
子の付着状態がマスクの開口縁付近と開口中央部
とで異なつたり、或はセンダストの粒子がマスク
の裏側にも侵入して、均一な厚さの膜が形成され
ず、第6図に示す如く製品となつた複合型磁気ヘ
ツドのセンダストの薄膜3には両端になで肩部3
1,31が生じる。この様な磁気ヘツドに於ては
トラツク幅Wを正確に規定することが出来ないの
で、製品間に記録再生性能のバラツキを引き起こ
していた。
又、上記の問題を解決する為に、両ブロツク半
体にトラツク幅規制用溝を開設する前に接合面全
面にセンダスト及びSiO2の膜を形成し、その後
これらの膜とフエライトウエハとに同時にダイヤ
モンドブレード或はCBNブレードによる機械加
工を施して、トラツク幅規制用溝5及び非磁性体
層4を形成する方法も採用出来るが、この方法に
よるセンダストの薄膜が加工の際に剥離すること
があつた。剥離部分が大きければ製品として使用
することが出来ないのは勿論であるが、剥離が軽
微であつても第6図に示す如く欠け部32が生じ
ていることがあり、前述したなで肩部31と同
様、磁気ヘツドの実質的なトラツク幅Wを不確定
なものとしていた。
〔目的〕
本発明の目的は、磁気飽和が生じ難く、然もト
ラツク幅の不確定による製品間の記録再生性能の
バラツキを低減することが可能な構造の複合型磁
気ヘツドを提供することである。
〔構成〕
本発明の構成は、高固有抵抗磁性材であるフエ
ライトよりなる1組の磁気ヘツド半体2,2のう
ち少なくとも一方の磁気ヘツド半体の突き合わせ
部に前記磁性材よりも更に高い飽和磁束密度を有
する磁性材の薄膜3を接合し、該薄膜3と他方の
磁気ヘツド半体との間に前記突き合わせ部と平行
である磁気空〓部を形成した複合型磁気ヘツドに
於て、 前記薄膜3は、磁気空〓部に対向する上面が高
い平面度を有して所定のトラツク幅Wと厳密に一
致する幅に形成され、 前記薄膜3の両側面30,30は、トラツク幅
Wからなる上面の両端から略垂直下方に伸びた
後、トラツク幅方向外側へ湾曲しながら下方へ伸
びて前記一方の磁気ヘツド半体上の幅Tからなる
接合面に到つて接合し、 前記薄膜3の両側面30,30につながる前記
一方の磁気ヘツド半体の両側面は、前記接合面の
トラツク幅方向両端近傍から略垂直下方に伸びた
後、トラツク幅方向外側へ湾曲して複合型磁気ヘ
ツドの側部外形構成面に到ることを特徴とするも
のである。
〔作用〕
薄膜3の磁気空〓部に対向する上面の幅を狭く
してトラツク幅Wを小さくしても、該薄膜は高飽
和磁束密度材によつて形成されているので、該薄
膜の上面に於て磁気飽和が生じる虞れは極めて少
ない。又、薄膜3が磁気ヘツド半体の接合面に接
合する幅Tはトラツク幅Wよりも大きく形成され
ているので、前記の薄膜上面に於ける磁束密度を
低下せしめることなく、磁気ヘツド半体には有効
に磁路が形成される。
更に薄膜3は、上面が高い平面度を有し且つ両
側面が該上面に対して略垂直方向に伸びているの
で、トラツク幅Wを正確に規定することが出来
る。
一方、磁気ヘツド半体2には、薄膜3との幅T
からなる接合面のトラツク幅方向両端近傍から略
垂直下方に伸びた後、トラツク幅方向外側へ湾曲
して複合型磁気ヘツドの側部外形構成面に到る側
面形状を有する半U字状の溝5が開設されている
ため、一対の磁気ヘツド半体2,2が充填ガラス
を介して対向する部分の間〓長は十分に長く、こ
の対向する部分によつて隣接トラツクの信号を検
出してしまうようなことはない。
〔特有の効果〕
本発明に係る複合型磁気ヘツドに於ては、磁路
が有効に形成されるので磁気飽和が生じ難く、然
もトラツク幅を正確に規定することが出来るので
製品間の記録再生性能のバラツキが低減する。
以下図示する実施例に基づき本発明を詳述す
る。
第1図は本発明に係る複合型磁気ヘツドの磁気
空〓部付近の拡大平面図であつて、トラツク幅規
制用溝5が開設されたフエライト材よりなる1対
の磁気ヘツド半体2,2の突き合わせ部に高飽和
磁気密度材となるセンダスト(Fe−Al−Si系合
金)の薄膜3,3を設け、更に両薄膜間には
SiO2の非磁性体層4を設けて前記突き合わせ部
に平行である磁気空〓部を形成してる。又、トラ
ツク幅規制用溝5にはガラスが充填されている。
上記のセンダストの薄膜3及び非磁性体層4は後
記の如くエツチングにより成形され、本発明に係
る目的の形状を実現している。
第2図乃至第5図は本発明に係る複合型磁気ヘ
ツドを製造する工程を示している。
第2図はトラツク幅規制用溝となるU字状溝2
1が開設された1対のフエライトウエハ20,2
0の突き合わせ部にセンダストの薄膜3,3を設
けてブロツク半体11,12が形成されている状
況を示している。尚、一方のフエライトウエハ2
0には後にコイル巻装孔8となるコイル溝13が
開設されている。
第5図はフエライトウエハ20にセンダストの
薄膜3を公知技術であるエツチングによつて形成
する手順を示し、先ず第5図aに示す如くフエラ
イトウエハ20の表面全面にセンダストの薄膜3
をスパツタリング等の成膜方法によつて厚さ約1
乃至10μmに形成し、その上面にトラツク幅Wに
よつて規定される幅W0の帯状耐蝕層6を一定の
ピツチで繰り返し形成する。帯状耐蝕層6は例え
ば重クロム酸塩系の感光液をセンダストの薄膜表
面に厚さ約1μmにコーテイングして乾燥の後、
幅W0のスリツト状開口を有するフオトマスクを
その上にのせ、紫外線を照射する露光工程と、現
像液によつて前記原版に覆われない部分を除去す
る現像工程を経て形成される。
次に第5図bに示す如く、センダストの薄膜3
の耐蝕層6に覆われない部分をエツチング液で溶
解させる。本実施例ではエツチング液として30%
の硝酸液を25℃で使用した。この際、腐蝕は深さ
方向のみならず、横方向即ち耐蝕層6の下方にも
進行し、所謂サイドエツチが生じるが、サイドエ
ツチ量Rはセンダストの薄膜3が10μm以下の厚
さであれば再現性が良いことが確かめられてい
る。従つて予めサイドエツチ量を予測して、目的
のトラツク幅Wが得られる耐蝕層6の幅W0を決
めることが可能である。例えばセンダストの薄膜
3の厚さが10μmであつて、上記のエツチング液
を使用して6分30秒のエツチングを行うと、サイ
ドエツチ量は約8μmとなる。本実施例の場合、
トラツク幅Wを24±2μmとする必要があり、こ
の為には耐蝕層6の幅W0を40μmとすれば良い。
本実施例ではこのサイドエツチを利用してセン
ダストの薄膜3を目的の断面形状としている。即
ち、サイドエツチはセンダスト膜の耐蝕層6に近
い部分がより速く進行し、この結果図示の如く成
形後の薄膜3のフエライトウエハ20との接合面
の幅Tは上面の幅Wよりも大きくなる。又、該薄
膜3の側面30は上面に対して略90度をなす。
エツチングが終了した後、第5図cに示す如く
フエライトウエハ20にトラツク幅規制用溝とな
るU字状溝21をダイヤモンドブレードを用いて
開設する。この場合、ブレードをセンダストの薄
膜3に接触しない範囲で可及的に接近させる必要
があるが、機械加工のみでセンダストの薄膜やフ
エライトウエハを成形する場合に比べて、粗い加
工で可い。センダストの薄膜3の上面には更に前
記同様の成膜技術によつてSiO2の薄い膜を形成
し、ギヤツプ長を規定する為に非磁性体層4とす
る。尚、非磁性体層4を第5図aに示す段階でセ
ンダストの薄膜3の上面に全面に形成し、第5図
bに示す段階で先ずこの非磁性体層にふつ酸等に
よるウエツトエツチング或はドライエツチングを
施すことにより、非磁性体層の所定の形状に成形
しても可い。
上記の如く形成された2つのブロツク半体1
1,12を第3図に示す如く非磁性体層4にて当
接せしめ、トラツク幅規制用溝5には溶融ガラス
を充填し、両ブロツク半体を接着一体化すると、
非磁性体層4からなる磁気空〓部、トラツク幅規
制用溝5及びコイル巻装孔8を有する磁気ヘツド
ブロツク10が出来上がる。これを適当な厚さに
スライスすれば、第4図に示す複合型磁気ヘツド
1が複数個得られる。
この様にして製作された磁気ヘツド1のセンダ
ストの薄膜3は第1図に示す如く、高い平面度を
有する上面と、該上面から略垂直方向に伸びた側
面30と、前記上面より大なる幅を有する磁気ヘ
ツド半体との接合面を具備し、不均一な成膜に基
づくなで肩部や機械加工に基づく欠け部は無い。
尚、上述の実施例ではセンダストの薄膜を全て
エツチングによつて成形しているが、該薄膜の上
層部のみをエツチングによつて成形し、残りの下
層部をU字状溝と共に機械加工で同時に成形して
も良く、下層部の厚さが1μm程度であれば、機
械加工による剥離は殆んど生じないことが実験的
に確かめられている。
又、本実施例ではケミカルエツチングによつて
センダストの薄膜を成形しているが、他の周知の
エツチング方法を用いて可いのは勿論であつて、
例えばイオンビームエツチングによつても可い。
更に、高飽和磁束密度の薄膜の材質としてセン
ダスト以外にパーマロイやアモルフアス磁性体を
用いても本実施例と同様の効果が得られる。
本発明に係る磁気ヘツドの製造に於ては、高飽
和磁束密度の薄膜をフエライトウエハの突き合わ
せ部全面について同時に成形することが出来、然
もU字状溝は比較的粗い精度で加工出来るので、
従来の製造方法に比べて高い生産性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複合磁気ヘツドの拡大部
分平面図、第2図は1対のブロツク半体の斜視
図、第3図は磁気ヘツドブロツクの斜視図、第4
図は完成した磁気ヘツドの斜視図、第5図a,
b,cはエツチングによる薄膜の成形方法を示す
説明図、第6図は従来の複合型磁気ヘツドの拡大
部分平面図を示す。 2……磁気ヘツド半体、3……センダストの薄
膜、30……側面、4……非磁性体層、5……ト
ラツク幅規制用溝、W……トラツク幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高固有抵抗磁性材であるフエライトよりなる
    1組の磁気ヘツド半体2,2のうち少なくとも一
    方の磁気ヘツド半体の突き合わせ部に前記磁性材
    よりも更に高い飽和磁束密度を有する磁性材の薄
    膜3を接合し、該薄膜3と他方の磁気ヘツド半体
    との間に前記突き合わせ部と平行である磁気空〓
    部を形成した複合型磁気ヘツドに於て、 前記薄膜3は、磁気空〓部に対向する上面が高
    い平面度を有して所定のトラツク幅Wと厳密に一
    致する幅に形成され、 前記薄膜3の両側面30,30は、トラツク幅
    Wからなる上面の両端から略垂直下方に伸びた
    後、トラツク幅方向外側へ湾曲しながら下方へ伸
    びて前記一方の磁気ヘツド半体上の幅Tからなる
    接合面に到つて接合し、 前記薄膜3の両側面30,30につながる前記
    一方の磁気ヘツド半体の両側面は、前記接合面の
    トラツク幅方向両端近傍から略垂直下方に伸びた
    後、トラツク幅方向外側へ湾曲して複合型磁気ヘ
    ツドの側部外形構成面に到ることを特徴とする複
    合型磁気ヘツド。
JP22036290A 1990-08-21 1990-08-21 複合型磁気ヘッド Granted JPH03141006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22036290A JPH03141006A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 複合型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22036290A JPH03141006A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 複合型磁気ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22036390A Division JPH03237605A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 複合型磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141006A JPH03141006A (ja) 1991-06-17
JPH054722B2 true JPH054722B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16749950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22036290A Granted JPH03141006A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 複合型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141006A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175122A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS58179925A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Pioneer Electronic Corp 磁気ヘツド及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175122A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS58179925A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Pioneer Electronic Corp 磁気ヘツド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03141006A (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947541A (en) Method for producing a thin film head
JPS6142714A (ja) 多層導体膜構造体の製造方法
EP0448033A2 (en) Method of manufacturing a magnetic head
JPH0216409Y2 (ja)
JPH054722B2 (ja)
JPH0479042B2 (ja)
US5225033A (en) Process for producing magnetic head of the floating type
JPH0582649B2 (ja)
JPH04113506A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04353607A (ja) 磁気ヘッド
JPH06290423A (ja) 薄膜磁気ヘッドのポールトリミング方法
JPH087212A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02236806A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH01277307A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6276018A (ja) コンポジツト型磁気ヘツドの製造方法
JPS61104307A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0562126A (ja) 浮上型磁気ヘツドの製造方法
JPS61287017A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62202304A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH05234025A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63108510A (ja) 磁気ヘツド
JPS62273612A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60113308A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6331013A (ja) 磁気ヘツドの製造方法