JPH0546705U - 自動包装機の脱気シール装置 - Google Patents

自動包装機の脱気シール装置

Info

Publication number
JPH0546705U
JPH0546705U JP11237391U JP11237391U JPH0546705U JP H0546705 U JPH0546705 U JP H0546705U JP 11237391 U JP11237391 U JP 11237391U JP 11237391 U JP11237391 U JP 11237391U JP H0546705 U JPH0546705 U JP H0546705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deaeration
bag
opening
sealing device
degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11237391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574122Y2 (ja
Inventor
健二 河村
Original Assignee
東洋自動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋自動機株式会社 filed Critical 東洋自動機株式会社
Priority to JP1991112373U priority Critical patent/JP2574122Y2/ja
Publication of JPH0546705U publication Critical patent/JPH0546705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574122Y2 publication Critical patent/JP2574122Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 袋に対する脱気棒や脱気板の押圧量を運
転中に調整出来るようにして、充填物の脱気が良好に行
われるようにすることを目的とする。 【構 成】 充填物を収納した袋内部の脱気をして開
口部をシールする脱気シール装置に於て、開閉自在とな
して前記袋の外側両面からその開口部分を挟圧する一対
の脱気棒と、その本体部分を挟圧する一対の脱気板の片
方同士を一体に構成すると共に、その片方の組の開閉量
を任意に調整可能となさしめるよう構成したことを特徴
とする自動包装機の脱気シール装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動包装機に於て、袋内の充填物の脱気をした後開口部をシールする ための脱気シール装置の改良に係わる。
【0002】
【従来の技術】
供給された袋を把持しテーブルの回転と共に間歇回動させ乍ら、袋内へ食品等 を充填、包装する自動包装機では、食品等を充填した後袋口を熱シールするが、 その際防腐や酸化を防止し充填物内の残存エアーを除去するべく脱気操作が行わ れる。 図4は従来の脱気方法を示したもので、袋1の両端を把持した把持爪2’a、 2’bを少し内方へ寄せて袋口の張りを少し緩め、即ち袋口をSだけ開いたのち (A図)、互いに噛合う歯車23’a,23’bを駆動して一対の押さえレバー 5’a、5’bで袋1’の開口部を両側から挟圧して袋1’内のエアーを放出し 、その後袋口を張って熱シールが行われる。(B図)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の方法は、互いに噛合う歯車23’a、23’bを駆動して一対の押 さえレバー5’a、5’bを同じように左右ヘ動かし、袋1’を両面から押圧す るので収納された充填物の種類によっては、押圧した際に袋口からエアーと一緒 に充填液が吹出したり、逆に押圧量が不充分でエアーが多量に残存したりするこ とがある。 従って、充填物の種類や性状に応じて袋の押圧量を運転しながら調整するのが 最良の方法となるものの、従来の機構では押圧量は一定で運転中の調整が出来な いと云う欠点があった。
【0004】
【考案が解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決せんとするものであって,充填物を収納した袋内部 の脱気をして開口部をシールする脱気シール装置に於て、開閉自在となして前記 袋の外側両面からその開口部分を挟圧する一対の脱気棒と、その本体部分を挟圧 する一対の脱気板の片方同士を一体に構成すると共に、その片方の組の開閉量を 任意に調整可能となさしめるよう構成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】
袋の開口部分を挟圧する一対の脱気棒と、袋の本体部分を挟圧する一対の片方 同士を一体に構成し、その片方の組の開閉量を任意に調整出来るようになしたの で、運転中に脱気状況を目で確認しながら袋に対する押圧量を任意に調整出来る ようになる。 又、一対の脱気棒の傾きを任意に変えられるようになしたので、充填物により 脱気棒を使用するか、或いは脱気板を使用するか、又は両方を使用するか等につ いて使い分けすることが出来るようになる。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本考案の脱気シール装置の 構成を示す斜視図である。 図に示す如く本装置は把持爪2a、2bで両端を把持し、テーブル1と共に間 歇回動する袋1に対し、その外側両面を一対の脱気棒5a、5b及び一対の脱気 板4a、4bで挟圧して袋1内に収納された充填物中に残存するエアーを除去す る脱気装置と、脱気した後袋口の熱シールを行うためのシール装置とで構成させ てなる。
【0007】 ここに上記一対の脱気棒5a、5b及び一対の脱気板4a、4bの片方同士即 ち5aと4a、5bと4bとは夫々れ一体に構成されてなり、その片方の組5a と4aはロッド12及び軸13を介しアーム15に連結され、アーム15を駆動 機構16によって作動させると軸13を中心に搖動するようになっている。 これに対し他方の組5bと4bは架台23上に立設した脚6に対し移動板11 及び支持板7を介して支持されると共に、シリンダ14を作動して所定距離だけ 移動するようになっており、又ハンドル9を操作してネジ棒8を回転させること により移動板11と共にガイド10に沿って移動するようになっている。そして 上記脱気棒5a、5bは袋1の上部開口付近を挟圧する位置に、脱気棒4a、4 bは袋1の本体中間部付近を挟圧する位置に夫々れ構成配置されてなる。尚、シ ール装置はヒータを内蔵した一対の熱板3a、3bよりなり、袋1を両面より挟 んで加熱圧着されるようになっている。
【0008】 次に本脱気シール装置の作用を図2に基づいて説明する。 該図Aは内部に充填物を収納した袋1が把持爪2a、2bに把持され、脱気シ ール装置に送られて来た状態で脱気棒5aと脱気板4aの組は駆動機構16によ り、一方脱気棒5bと脱気板4bの組はシリンダ14によって夫々れ開放されて いる。 次に図Bは駆動機構16によって5aと4aの組を、これに対し5bと4bの 組はシリンダ14によって夫々れ閉操作し、脱気棒5aと5bで袋1の開口部付 近を、又脱気板4a、4bで袋1本体中間部付近を夫々れ挟圧して残存エアーの 除去を行っている状態を示す。しかして、脱気操作が終わると図Cに示す如く熱 板3a、3bで袋口両面を挟んで加熱圧着する。斯くして脱気、熱シール操作が 完了すると左右の脱気棒及び脱気板の組を図Dに示す如く開放させ、袋1は次工 程へ送られるものとなす。
【0009】 上記脱気操作に於て、左右一対の脱気棒5a、5b及び脱気板4a、4bを閉 操作して袋1両面を挟圧し脱気する際、押付けが強すぎて(即ち開閉量が大きす ぎて)袋口よりエアーと共に充填液(物)が吹出るような場合には、ハンドル9 を操作してネジ棒8を逆回転させ、移動板11を手前側へ移動させる。すると脱 気棒5bと脱気板4bの組の開閉量が小さくなって袋1に対する押付けが弱くな り、袋口からの液の吹出しは治まり良好な脱気作用が行われるものとなる。
【0010】 これとは逆に袋1に対する押付けが弱すぎて(即ち開閉量が小さすぎて)袋内 に未だエアーが多量に残って脱気出来ないような場合には、前記ハンドル9を操 作して移動板11を前方へ移動させる。すると脱気棒5bと脱気板4bの組の開 閉量が大きくなって袋1に対する押付けが強くなり、袋内のエアーは十分に脱気 されるものとなる。
【0011】 上記脱気操作は装置稼働中にその脱気状況を目で確認しながら、最適な開閉量 (押付け強さ)になるよう微調整することが出来るので、充填物の種類や性状に 関係なく良好な脱気作用の行われるものとなる。 尚、脱気板4a、4bの表面に図1で示す如くスポンジやゴム等の弾性板4c を貼着すれば、袋1に対する押付けが平均化してより良好な脱気作用が行われる ものとなる。
【0012】 図3は他の例を示すもので、即ち脱気棒5a、5bを支持する支持棒18a、 18bの傾きを調整出来る構成となしたもので、基部脚17aより分設した枝板 19a、19bと支持棒18a、18b間にボルト20a、20bを挿設して両 面をバネ21a、21bで支持させることにより、押付けが弾撥的に行われるよ うにする。ここにバネ21aと21bの長さを変えることにより、支持棒18a 、18bの傾斜が変わるものとなる。 本例の使用では充填物がジュース等の液状物の場合、残存エアーは少ないこと から支持棒18a、18bの傾きを大きくなし、脱気板4a、4bは使用しない で即ち脱気棒5a、5bだけの使用で脱気するようになすことが出来る。又、充 填物が大形の固形物が多いような場合には、支持棒18a、18bの傾きを小と して脱気棒5a、5bは使用せず、脱気板4a、4bだけを使用して袋1の中間 部の整形を兼ねて脱気することが出来る。勿論、脱気棒、脱気板の両方を使用し て脱気することも差支えない。
【0013】
【考案の効果】
以上の通り本考案の脱気シール装置は、袋の開口部分を挟圧する一対の脱気棒 と、袋の本体部分を挟圧する一対の脱気板との片方同士を一体に構成し、その片 方の組の開閉量を任意に調整出来るようになしたので、運転中にその脱気状況を 目で確認しながら最適の押圧量になるように微調整することが出来、従って全ゆ る種類の充填物に対して良好な脱気作用を行うことが出来るものとなる。 又、脱気棒の傾きを任意に変えられるようになしたものでは充填物の種類や性 状等に応じて脱気棒だけを使用したり、或いは脱気板だけを使用したり、又は両 方を使用したりする等の使い分けをすることが出来て、より適切で且つ良好な脱 気作用の行われるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる脱気シール装置の要部を示す斜
視図である。
【図2】本考案装置の作用説明図である。
【図3】本考案で使用される脱気棒の調整機構例を示す
図である。
【図4】従来装置に於ける作用説明図である。
【符号の説明】
1 袋 2a、2b 把持爪 3a、3b 熱板 4a、4b 脱気棒 5a、5b 脱気板 6 脚 8 ネジ棒 9 ハンドル 11 移動板 12 ロッド 14 シリンダ 15 アーム 16 駆動機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填物を収納した袋内部の脱気をして開
    口部をシールする脱気シール装置に於て、開閉自在とな
    して前記袋の外側両面からその開口部分を挟圧する一対
    の脱気棒と、その本体部分を挟圧する一対の脱気板の片
    方同士を一体に構成すると共に、その片方の組の開閉量
    を任意に調整可能となさしめるよう構成したことを特徴
    とする自動包装機の脱気シール装置。
  2. 【請求項2】 一対の脱気棒の開閉量を任意に調整可能
    となさしめたことを特徴とする請求項1記載の自動包装
    機の脱気シール装置。
JP1991112373U 1991-11-28 1991-11-28 自動包装機の脱気シール装置 Expired - Lifetime JP2574122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112373U JP2574122Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 自動包装機の脱気シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112373U JP2574122Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 自動包装機の脱気シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546705U true JPH0546705U (ja) 1993-06-22
JP2574122Y2 JP2574122Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14585070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112373U Expired - Lifetime JP2574122Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 自動包装機の脱気シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574122Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051767A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nippon Seiki Co.,Ltd. 充填包装機および充填包装方法
JP2005187024A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機および充填包装方法
JP2006298453A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Q P Corp プラスチック容器の密封装置
JP2012218783A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyo Jidoki Co Ltd 間欠移送式縦型袋詰め包装方法
JP2019182434A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社古川製作所 ロータリー包装機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127802U (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 日本精機株式会社 きのこ等類似物の包装装置
JPS63317417A (ja) * 1987-06-11 1988-12-26 Tousei Denki Kk 真空包装方法および真空包装装置
JPH0169710U (ja) * 1987-10-29 1989-05-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127802U (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 日本精機株式会社 きのこ等類似物の包装装置
JPS63317417A (ja) * 1987-06-11 1988-12-26 Tousei Denki Kk 真空包装方法および真空包装装置
JPH0169710U (ja) * 1987-10-29 1989-05-09

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051767A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nippon Seiki Co.,Ltd. 充填包装機および充填包装方法
JP2005187024A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機および充填包装方法
JP4490091B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 大成ラミック株式会社 充填包装機および充填包装方法
JP2006298453A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Q P Corp プラスチック容器の密封装置
JP4683990B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-18 キユーピー株式会社 プラスチック容器の密封装置
JP2012218783A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyo Jidoki Co Ltd 間欠移送式縦型袋詰め包装方法
JP2019182434A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社古川製作所 ロータリー包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574122Y2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239426A (ja) 袋詰横シ−ル機構
EP0381400A2 (en) Vertical form and fill machine and process
JPH0546705U (ja) 自動包装機の脱気シール装置
US4070852A (en) Method and apparatus for cold lidding containers with elastomeric film
CN205952462U (zh) 用于包装袋的纵封及易撕口打口的装置
JP3016052B2 (ja) 自動包装機の脱気装置
CN210364541U (zh) 一种封口机
CA2734110A1 (en) Gripper for a manipulator
JP3969712B2 (ja) 袋詰め包装機における脱気方法及び脱気装置
JPH0885514A (ja) チャック付き包装袋の開袋方法及び装置
JP2554365Y2 (ja) 自動包装機の脱気シール装置
US2858655A (en) Machine and process for evacuating, gassing, and sealing flexible containers
CN210480805U (zh) 一种无菌灌装机的拔盖及压盖装置
JPH0676008U (ja) 自動包装機のシール装置
JP2001114218A (ja) 自動充填包装機のクランプ装置
JPH092428A (ja) 自動包装機の脱気シール装置
JPH1081313A (ja) 袋の開口装置
DE19607502B4 (de) Vorrichtung zum Befüllen von Beuteln
CN207683916U (zh) 封口机
JP2570427Y2 (ja) 充填工程に於ける充填補助装置
CN206588968U (zh) 一种注塑取件夹具
CN214524807U (zh) 平口袋封口机
CN110921002B (zh) 一种编织袋封口机架
JP3578924B2 (ja) 袋口のチャツク割り方法及び装置
JPH0558609U (ja) 自動包装機の袋把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term