JP2570427Y2 - 充填工程に於ける充填補助装置 - Google Patents

充填工程に於ける充填補助装置

Info

Publication number
JP2570427Y2
JP2570427Y2 JP1992027752U JP2775292U JP2570427Y2 JP 2570427 Y2 JP2570427 Y2 JP 2570427Y2 JP 1992027752 U JP1992027752 U JP 1992027752U JP 2775292 U JP2775292 U JP 2775292U JP 2570427 Y2 JP2570427 Y2 JP 2570427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
filling
opening
holding
holding plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992027752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575111U (ja
Inventor
真一 平本
登 沖本
Original Assignee
東洋自動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋自動機株式会社 filed Critical 東洋自動機株式会社
Priority to JP1992027752U priority Critical patent/JP2570427Y2/ja
Publication of JPH0575111U publication Critical patent/JPH0575111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570427Y2 publication Critical patent/JP2570427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は袋を垂直に把持して回動
する把持爪対を多数設けた自動包装機の充填工程に於
て、袋の適切な充填スペースを形成するための充填補助
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品等の自動包装機の基本的な包装シス
テムは図4に示すように、貯袋器内の袋1を給袋装置A
の吸盤3で吸着して持ち上げ、テーブルT側の把持装置
Bのチャック2,2に受渡す給袋工程(I)、把持され
た袋1の表面に捺印装置Cで食品の製造年月日を捺印す
る捺印工程(II)、袋1の口を開袋装置Dの吸盤4で
開ける開袋工程(III)、充填装置Eにより袋1内に
充填物及び充填液を充填する充填工程(IV)、
(V)、シール装置Fにより袋口を密封する第1次シー
ル工程(VI)、第2次シール工程(VII)、包装が
完了した袋1を次工程例えば真空包装機へ受渡し、或い
は外部へ排出する排出工程(VIII)等よりなる。図
5(a’)〜(e’)は上記包装システムに於て、たく
あん1本漬を充填する充填工程(IV)、又は(V)に
於ける動作手順を示したもので、(a’)図のように両
端上部をチャック2,2で把持し、ヘラ5,5で袋口の
開口された袋1が送られて来ると、その袋口へ補助ホッ
パー6を挿入した後、(b’)図のように人手により又
は他の手段によりたくあんPを補助ホッパー6を介して
投入し、(c’)、(d’)図のように補助ホッパー6
を引抜いた後、真空包装機へ送って真空包装し(e’)
図のような完成品とする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来の垂
直に把持された袋への充填方法の場合、たくあんPのよ
うに軟らかく細長いものは図示するように袋内に於て投
入の衝撃により自由に変形し、真空包装されて固められ
た時の姿が(e’)図のように見栄えが良くなく商品価
値が落ちる。又、図6は充填物が生麺の場合を示したも
のであるが、投入された生麺が袋底にだんご状に固まっ
てしまう傾向があり、この場合も外観上見栄えが悪いと
いう欠点があった。
【0004】本考案は上記課題を解決することを目的と
し、その特徴とするところは、袋の両側端を把持して垂
下状態に保持すると共に、該袋を挟んで対向する中央部
の夫々れにU字状の開口を形成してなる一対の挟持板を
揺動可能に配設し、袋内に充填物を充填するさい充填物
の投入前に上記挟持板が袋の前後面を押圧し、投入後開
放するようになした構成とする。
【0005】
【作用】中央部に所定広さの開口を有し袋の両側縁部を
押圧又は開放する一対の挟持板を備えているので、充填
物を投入する際にこの挟持板で袋の両側縁部を押圧する
と、袋の収納スペースが一時的に狭められその中央部分
には押圧されないスペースが形成され、投入された充填
物はこのスペース内に綺麗に又は均等に収納されるもの
となる。
【0006】
【実施例】本考案の実施例を図面によって説明する。図
1は本考案の充填補助装置の構成を示したもので、A図
は全体側面図、B図は要部(挟持板7a,7bの正面
図)を示す図である。図示するように、先端に夫々れ挟
持板7a,7bを備えたアーム8a,8bが軸10a,
10bを介して架台12に回動自在に軸支されており、
その一方のアーム8aの下端はシリンダ等の駆動装置1
1と連結されている。又軸10a,10bには歯車9
a,9bが嵌合されて互いに噛合っている。尚、挟持板
7a,7bの中央部には所定広さを有する開口7cが形
成されている。本装置はこのように構成されており、駆
動装置11を伸縮するとアーム8aが軸10aを中心に
揺動し、この動きは歯車9aから歯車9bへ伝達されて
もう一方のアーム8bも軸10bを中心に揺動し、こう
して一対の挟持板7a,7bが開閉して袋1を押圧又は
開放する。
【0007】この際、挟持板7a,7bの中央部には所
定広さの開口7cが形成されているので、袋1はその両
側縁部を両面から押圧されると共に、袋の収納スペース
が挟められてその中央部分には押圧されていないスペー
スが残る。従って、このスペースが充填物の充填スペー
スとなる。尚、ホッパー6挿入時にはパイプ13によっ
てエアーを吹き込むことにより、袋が整形されて投入具
合が更に良くなる。
【0008】図2により本装置の動作手順を説明する。
(a)図に示すように、両端上部をチャック2,2で把
持されると共に、ヘラ5,5で袋口を開口された袋1が
前工程(図4の開袋工程III)から開口されている一
対の挟持板7a,7bの間へ送られて来ると、駆動装置
でアーム8aを矢印方向に回動させ、(b)図のように
一対の挟持板7a,7bに形成されている開口7cに対
応する広さの押圧されないスペースが形成される。
【0009】このスペースはたくあんPを収納するのに
適した広さであり、従って投入されたたくあんPは
(c)図のように奇麗に真直な姿勢で収納される。この
後、(d)図に示すようにホッパー6を袋1より引き抜
くと共に真空包装機に送って真空包装し、(e)図のよ
うにたくあんPが真直に収納されて固められた大変見栄
えの良い食品袋が得られるものとなる。
【0010】図3は充填食品が生麺P’の場合を示した
もので、前記例と同様に中央に所定広さの開口を有する
挟持板7a,7bで袋1の両側縁部を押圧して袋1の収
納スペースを一時的に狭くした後、生麺P’を投入す
る。すると、生麺p’は狭くなった収納スペース内にほ
ぼ均等に分散して収納されるから、この後真空包装機で
真空包装すると見栄えの良い食品袋が出来上がる。尚、
挟持板に形成する開口の寸法は袋の寸法により適宜決定
する。
【0011】
【考案の効果】以上説明したように本考案の充填補助装
置は、中央部に所定広さの開口を有し且つ袋の両側縁部
を押圧又は開放する一対の挟持板を備えた構成であっ
て、充填物を投入する際にこの挟持板で袋の両側縁部を
押圧して袋の収納スペースを一時的に狭くして投入する
ようにしたので、充填物はこの押圧されていないスペー
ス内に綺麗に且つ均一に収納されるようになり、従って
この後真空包装されると外観上見栄えの良い商品価値の
高い食品袋が効率良く得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図A,Bは本考案に係わる充填補助装置の構成
を示す図である。
【図2】図(a)〜(e)は上記充填補助装置の動作手
順を示す図である。
【図3】他の充填物に於ける充填状況を説明する図であ
る。
【図4】本考案を適用する一般的包装システムの概要を
示す図である。
【図5】従来の充填動作手順を示す図である。
【図6】従来の他の充填物に於ける充填状況を説明する
図である。
【符号の説明】
1 袋 2 チャック 5 ヘラ 6 ホッパー 7a,7b 挟持板 8a,8b アーム 9a,9b 歯車 P たくあん P’ 生麺

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋の両側端を把持して垂下状態に保持す
    ると共に、該袋を挟んで対向する中央部の夫々れにU字
    状の開口を形成してなる一対の挟持板を揺動可能に配設
    し、袋内に充填物を充填するさい充填物の投入前に上記
    挟持板が袋の前後面を押圧し、投入後開放するようにな
    した構成を特徴とする充填工程に於ける充填補助装置。
JP1992027752U 1992-03-14 1992-03-14 充填工程に於ける充填補助装置 Expired - Lifetime JP2570427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027752U JP2570427Y2 (ja) 1992-03-14 1992-03-14 充填工程に於ける充填補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027752U JP2570427Y2 (ja) 1992-03-14 1992-03-14 充填工程に於ける充填補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575111U JPH0575111U (ja) 1993-10-12
JP2570427Y2 true JP2570427Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12229758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992027752U Expired - Lifetime JP2570427Y2 (ja) 1992-03-14 1992-03-14 充填工程に於ける充填補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570427Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143235A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Daicen Membrane Systems Ltd 中空糸膜束の梱包方法
JP2019043652A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ゼネラルパッカー株式会社 三角サンドイッチ用包装機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414749U (ja) * 1977-07-01 1979-01-30
JPS56285A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Nippon Kinzoku Kogyo Kk Method and apparatus for producing metal wire having improved degreasing process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575111U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668815A (en) Vibrating clamp product settler
US2281187A (en) Machine and method for packing commodities
US3469364A (en) Method and apparatus for filling bags or the like
JP3413506B2 (ja) 包装袋及び包装袋の開口方法並びに包装装置
CN109094970A (zh) 包装袋及制造其膜料的设备和方法、制造包装袋的方法
CN111169734A (zh) 一种封袋装置
US2559368A (en) Bag forming and sealing machine
JP2570427Y2 (ja) 充填工程に於ける充填補助装置
US5417039A (en) Method and an apparatus for filling packaging, in particular paper sacks or paper bags
US3491514A (en) Bread loaf sacking equipment
KR102453752B1 (ko) 외부공기 유입방지구가 형성되는 회전식 식품 진공포장기
JPH10230913A (ja) 片側の開いた袋の充填及び閉鎖のための方法及び装置
US3439468A (en) Method of manufacturing bag closures
US1886552A (en) Bag closing and fastening machine
CN215205635U (zh) 一种自动化装袋设备的水平送袋机构
CN215205665U (zh) 一种用于调味料装袋的开袋装料装置
CN215205634U (zh) 一种智能包装生产线的水平给袋填充机构
US3148489A (en) Method of producing a filled package
JP2001039408A (ja) 袋の整形装置を備えた縦型真空包装装置
CN105857660B (zh) 入袋机构及其入袋工艺
JPH0759401B2 (ja) 柔軟材料を使用したグロス計量包装方法
JP2594275Y2 (ja) 充填工程における充填補助装置
JPH0558609U (ja) 自動包装機の袋把持装置
CN215205637U (zh) 一种智能装袋生产线的水平装袋机构
JPH08507026A (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term