JPH0546552A - オンライン環境追加方式 - Google Patents

オンライン環境追加方式

Info

Publication number
JPH0546552A
JPH0546552A JP3204155A JP20415591A JPH0546552A JP H0546552 A JPH0546552 A JP H0546552A JP 3204155 A JP3204155 A JP 3204155A JP 20415591 A JP20415591 A JP 20415591A JP H0546552 A JPH0546552 A JP H0546552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
online environment
line
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Imamoto
善信 今本
Takehito Yoshida
武仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3204155A priority Critical patent/JPH0546552A/ja
Publication of JPH0546552A publication Critical patent/JPH0546552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 確立要求受付手段1は、増設された端末から
の確立要求を受け付ける。端末情報編集手段2は、確立
要求受付手段1からの端末情報および入力された情報を
基にして端末定義を行う。オンライン環境追加手段3
は、その端末定義をオンライン環境に追加する。出力手
段4は、その追加箇所を編集して出力する。 【効果】 オンライン環境の再立ち上げが一回で成功で
きるために、端末の増設によるオンライン業務の中断を
最小限に抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオンライン環境追加方式
に関し、特にオンライン環境の中に増設端末の定義を生
成するオンライン環境追加方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオンライン環境追加方式は、オン
ライン環境の中に増設端末を定義する場合に、まず端末
や論理ユニットあるいは回線等に関する情報を調査した
後に、その調査結果を基にオンライン環境に対する追加
部分をサーチして、現状の定義を参照しながら追加を行
っていた。また、定義ミスの有無については、オンライ
ン環境の再立ち上げを行って確認を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のオンラ
イン環境追加方式は、まず端末のアドレスや端末が属し
ている論理ユニット情報あるいは端末が接続されている
回線等に関する情報を事前に調査した後に、追加するオ
ンライン環境をTSSにより呼び出して、追加する端末
が属している回線を捜した上で追加を行っていた。
【0004】そこで、このようにして追加を行った場合
に、追加ミスや修正ミスあるいは修正箇所の見落としが
発生する可能性がある。また、追加や修正および確認
で、内容の正確性が担当者のスキルに左右されるという
問題点がある。
【0005】そのために、最終的な確認をオンライン環
境を一度落とした後に、修正後の環境で再立ち上げを行
う必要がある。そして、修正ミスがあった場合には、再
度修正を行って立ち上げ直さなければならいので、立ち
上げる都度オンラインジョブの使用を中断しなければな
らないという問題点もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のオンライン環境
追加方式は、使用中のオンライン環境の中に増設端末を
定義する場合に、増設された端末からの確立要求を受け
付ける確立要求受付手段と、前記確立要求受付手段によ
って得られた端末情報および端末から対話形式で入力さ
れた情報を基にして端末定義を行う端末情報編集手段
と、前記端末情報編集手段で生成された定義情報をオン
ライン環境に追加するオンライン環境追加手段と、前記
オンライン環境追加手段による追加箇所を編集して出力
する出力手段とを有して構成されている。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は、本発明のオンライン環境追加方式
の一実施例を示すブロック図である。本実施例は、図1
に示すように、増設する端末からの確立要求を受け付け
る確立要求受付手段1と、確立要求受付手段1で得られ
た端末情報および端末から入力された情報を基に端末定
義を生成する端末情報編集手段2と、端末情報編集手段
2で得られた端末定義をオンライン環境に追加するオン
ライン環境追加手段3と、オンライン環境追加手段3で
追加された箇所の定義を編集して出力する出力手段4と
から構成されている。
【0009】図2は、図1の確立要求受付手段1の動作
の一例を示す流れ図である。確立要求受付手段1は、図
2に示すように、端末Tからの確立要求を確立要求受付
ステップ11で受け付け、オンライン環境参照ステップ
12でオンライン環境F1から確立を要求した端末Tの
情報を参照して、ステップ13で、定義済みであるかど
うかの判断を行い、定義済みであればオンラインジョブ
接続ステップ14でオンラインジョブへの接続を行い、
未定義であれば端末情報採取ステップ15で確立要求で
得られる端末情報や論理ユニット情報あるいは回線情報
等を採取して、端末情報F2へ格納する。
【0010】図3は、図1の端末情報編集手段2の動作
の一例を示す流れ図である。端末情報編集手段2は、図
3に示すように、端末定義入力ステップ21で、端末定
義用画面情報F3を呼び出し、端末情報F2内に既に格
納されている情報を画面情報内の所定の位置へセットし
て、その画面を端末Tに表示させ、対話形式により端末
操作員が定義に必要な情報を入力する。入力が終了した
後に、端末定義編集ステップ22で、入力情報の定義ミ
ス及び矛盾の有無をチェックし、問題があれば再度画面
を表示して再入力を促し、問題が無ければ端末情報F2
に格納する。
【0011】図4は、図1のオンライン追加手段3の動
作の一例を示す流れ図である。オンライン環境追加手段
3は、図4に示すように、端末定義生成ステップ31
で、端末定義文へ端末情報F2に格納されている情報を
セットして行き、その端末定義文を完成させ、追加箇所
サーチステップ32で、オンライン環境F1をロードし
た後に、追加箇所を端末情報F2を基に捜しだし、端末
定義追加ステップ33で、端末情報生成ステップ31に
より生成された端末定義文の追加を行うと同時に、追加
に伴う修正箇所の洗いだしを行って修正を行う。
【0012】図5は、図1の出力手段1の動作の一例を
示す流れ図である。出力手段4は、図5に示すように、
追加箇所抽出ステップ41で、オンライン環境F1より
追加や修正箇所を抽出し、結果編集ステップ42で、抽
出結果を編集した後に、ディスプレイDまたはプリンタ
Pに対して出力を行う。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のオンライ
ン環境生成方式は、オンライン環境下で端末を増設する
場合に、増設する端末からオンラインジョブに対して確
立要求を送ることにより、端末定義用の画面を表示し、
定義に必要な情報を対話形式で入力するので、増設した
端末の定義が自動的にオンライン環境へ追加されること
を可能とするという効果を有している。その結果、追加
ミスや修正ミスあるいは修正箇所の見落とし等のチェッ
クが未然に行えることにより、オンライン環境の再立ち
上げが一回で成功できるために、端末の増設によるオン
ライン業務の中断を最小限に抑えることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオンライン環境追加方式の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1の確立要求受付手段の動作の一例を示す流
れ図である。
【図3】図1の端末情報編集手段の動作の一例を示す流
れ図である。
【図4】図1のオンライン環境追加手段の動作の一例を
示す流れ図である。
【図5】図1の出力手段の動作の一例を示す流れ図であ
る。
【符号の説明】
1 確立要求受付手段 2 端末情報編集手段 3 オンライン環境追加手段 4 出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用中のオンライン環境の中に増設端末
    を定義する場合に、増設された端末からの確立要求を受
    け付ける確立要求受付手段と、前記確立要求受付手段に
    よって得られた端末情報および端末から対話形式で入力
    された情報を基にして端末定義を行う端末情報編集手段
    と、前記端末情報編集手段で生成された定義情報をオン
    ライン環境に追加するオンライン環境追加手段と、前記
    オンライン環境追加手段による追加箇所を編集して出力
    する出力手段とを有することを特徴とするオンライン環
    境追加方式。
JP3204155A 1991-08-14 1991-08-14 オンライン環境追加方式 Pending JPH0546552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204155A JPH0546552A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 オンライン環境追加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204155A JPH0546552A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 オンライン環境追加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546552A true JPH0546552A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16485748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204155A Pending JPH0546552A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 オンライン環境追加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793252A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 対話処理環境更新方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793252A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 対話処理環境更新方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190095099A (ko) 거래 시스템 에러 검출 방법, 장치, 저장 매체 및 컴퓨터 장치
CN114237688A (zh) 分支版本合并方法、装置、系统及电子设备
JP4215255B2 (ja) デグレード確認検査方法、デグレード確認検査システム、およびそのためのプログラム
JPH0546552A (ja) オンライン環境追加方式
JP2018120256A (ja) 設定操作入力支援装置、設定操作入力支援システム
JP3219066B2 (ja) アナログ部品削除情報付与システム
JP2004110378A (ja) オブジェクト指向開発支援方法および装置
JP3107975B2 (ja) システムテスト仕様生成装置
JPH05108443A (ja) 情報処理装置のフアイル管理方式
JPH04271440A (ja) 試験項目自動生成方式
JPH064441A (ja) オンライン環境追加方式
JPH01312641A (ja) オンラインのバッチテスト方式
JPH05257905A (ja) 分散型データ入力法
JPH08221265A (ja) ソフトウエア開発支援装置
JPH0225929A (ja) フラグ消去支援方式
JP2000215217A (ja) 論理合成方法及び装置
JP3212911B2 (ja) ホストコンピュータ通信環境構築方式
JPH07160536A (ja) 対話型システムのプログラムテスト支援装置
JPH08171534A (ja) トランザクション処理装置
JPH01195550A (ja) パッチ形式チェック方式
JPH06110677A (ja) システム静的情報の相関チェック・修正装置
JPS62260219A (ja) メニユ−画面の入力デ−タ再生表示方式
JPH0756732A (ja) テスト結果検証プログラム生成方法およびこれを用いるテスト結果自動検証方法
JPS613272A (ja) 優先順による出力情報決定方法
JPH1153411A (ja) 回路図エディタ