JPH064441A - オンライン環境追加方式 - Google Patents

オンライン環境追加方式

Info

Publication number
JPH064441A
JPH064441A JP4165657A JP16565792A JPH064441A JP H064441 A JPH064441 A JP H064441A JP 4165657 A JP4165657 A JP 4165657A JP 16565792 A JP16565792 A JP 16565792A JP H064441 A JPH064441 A JP H064441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
online environment
online
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4165657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotome Kanda
琴女 神田
Takehito Yoshida
武仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4165657A priority Critical patent/JPH064441A/ja
Publication of JPH064441A publication Critical patent/JPH064441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オンライン環境下で端末を増設する場合に、
増設する端末からセッション接続要求を通知させ、対話
形式による端末定義の追加や修正を行うことにより、動
的にオンライン環境を追加する。 【構成】 接続要求受付手段1は、オンライン端末を増
設する場合に、増設された端末から通知されるセッショ
ン接続要求を受け付ける。端末情報編集手段2は、得ら
れた端末情報と端末から対話形式で入力された情報とを
基に端末定義を行う。オンライン環境追加手段3は、生
成された定義情報をオンライン環境に追加する。出力手
段4は、追加箇所を編集して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オンライン環境追加方
式に関し、特に、オンライン環境における増設端末の定
義を生成するオンライン環境追加方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオンライン環境追加方式は、オン
ライン環境に増設端末を追加する場合に、まず、端末,
論理ユニット,回線に関する情報を調査した後に、調査
結果を基に、オンライン環境の追加部分をサーチして、
現状の定義を参照しながら追加を行っていた。また、従
来のオンライン環境追加方式は、オンライン環境の再立
ち上げの後に、定義ミスの最終チェックをして確認を行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のオンラ
イン環境追加方式は、まず、端末のアドレス,端末が属
している論理ユニット情報,端末が接続されている回線
等に関する情報を事前に調査した後に、追加するオンラ
イン環境をTSSにより呼び出し、追加する端末が属し
ている回線を捜した上で、追加を行っていたので、追加
や修正のミス及び修正箇所の見落としが発生する可能性
があるという欠点を有している。
【0004】また、追加や修正及び確認に際して、内容
の正確性が、担当者のスキルに左右されるという問題点
がある。そのために、最終的な確認は、オンライン環境
を一度落とした後に、修正後の環境で再立ち上げを行う
必要がある。修正ミスがあった場合には、再度修正を行
って立ち上げ直さなければならないので、立ち上げの都
度、オンラインジョブの使用を中断しなければならない
という問題点もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のオンライン環境
追加方式は、オンライン端末を増設する場合に、増設さ
れた前記オンライン端末から通知されるセッション接続
要求を受け付ける接続要求受付手段と、前記接続要求受
付手段によって得られた端末情報および前記オンライン
端末から対話形式で入力された情報を基に端末定義を行
う端末情報編集手段と、生成された定義情報をオンライ
ン環境に追加するオンライン環境追加手段と、追加箇所
を編集して出力する出力手段とを有して構成されてい
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明のオンライン環境追加方式
の一実施例を示すブロック図である。本実施例は、図1
に示すように、増設された端末から通知されたセッショ
ン接続要求を受け付ける接続要求受付手段1と、接続要
求受付手段1で得られた端末情報および端末から入力さ
れた情報を基に端末定義を生成する端末情報編集手段2
と、端末情報編集手段2で得られた端末定義をオンライ
ン環境に追加するオンライン環境追加手段3と、オンラ
イン環境追加手段3で追加された箇所の定義を編集して
出力する出力手段4とから構成されている。
【0007】図2は、接続要求受付手段1の動作の一例
を示す流れ図である。接続要求受付手段1は、図2で示
すように、端末11からの接続要求を接続要求受付部1
2で受け付け、オンライン環境比較部13で、オンライ
ン環境14の情報と接続を要求した端末11からの情報
とを比較して、ステップ15で、定義済みであるか否か
の判断を行い、定義済みであれば、オンラインジョブ接
続部16により、接続目的であるオンラインジョブへ端
末11からの接続要求を渡し、未定義であれば、端末情
報入力部17で、端末が持っている通信情報18より、
オンライン接続に必要な情報の採取をして、オンライン
情報入力部19で、接続要求で得られる論理ユニット情
報や回線情報等の採取を行い、端末情報出力部20で、
端末情報入力部17及びオンライン情報入力部19で得
られた情報を編集後に端末情報21へ格納する。
【0008】図3は、端末情報編集手段2の動作の一例
を示す流れ図である。端末情報編集手段2は、図3に示
すように、端末定義出力部23で、端末定義用画面情報
22を呼び出し、端末情報21内に既に格納されている
情報を画面情報内の所定の位置ヘセットして、その画面
を端末11に表示させる。対話形式により端末操作員が
オンライン環境の生成に必要な端末情報の追加や変更を
行った後に、それらの情報を端末定義入力部24で受け
取り、端末定義編集部25で、入力情報の定義ミス及び
矛盾の有無をチェックし、問題があれば、再度画面に表
示して再入力を促し、問題が無ければ、端末情報21に
格納する。
【0009】図4は、オンライン環境追加手段3の動作
の一例を示す流れ図である。オンライン環境追加手段3
は、図4に示すように、端末定義生成部31で、持って
いる端末定義文へ端末情報21に格納されている情報を
セットしていき、端末定義文を完成させ、追加箇所サー
チ部32で、オンライン環境14をロードした後に、追
加箇所を端末情報21に格納されている回線及び論理ユ
ニットの情報をキーとして、ロードされているオンライ
ン環境のサーチを行い、端末定義追加部33で、端末定
義生成部31により生成された端末定義文の追加を行う
と同時に、端末定義の追加に関連性のある箇所を洗いだ
した後に、関連箇所の修正を行い、オンライン環境14
へセーブする。
【0010】図5は、出力手段4の動作の一例を示す流
れ図である。出力手段4は、図5に示すように、追加箇
所抽出部41で、オンライン環境14より追加や修正の
箇所を抽出し、結果編集部42で、抽出結果を編集した
後に、端末11に表示し、プリンタ43に印字を行う。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のオンライ
ン環境追加方式は、オンライン環境下で端末を増設する
場合に、増設する端末からオンラインジョブに対して、
セッション接続要求を通知させることにより、端末定義
用の画面が表示され、定義に必要な最小限の情報を対話
形式で入力すれば、増設した端末の定義が自動的にオン
ライン環境へ追加されるので、オンライン環境の動的追
加を可能とするという効果を有している。また、オンラ
イン環境の追加に伴う追加や修正によるミス,修正箇所
の見落し等のチェックがあらかじめ行えることにより、
オンライン環境の再立ち上げが一回で成功できる効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオンライン環境追加方式の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】接続要求受け付け手段1の動作の一例を示す流
れ図である。
【図3】端末情報編集手段2の動作の一例を示す流れ図
である。
【図4】オンライン環境追加手段3の動作の一例を示す
流れ図である。
【図5】出力手段4の動作の一例を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 接続要求受付手段 2 端末情報編集手段 3 オンライン環境追加手段 4 出力手段 11 端末 12 接続要求受付部 13 オンライン環境比較部 14 オンライン環境 15 定義有無の判断 16 オンラインジョブ接続部 17 端末情報入力部 18 通信情報 19 オンライン情報入力部 20 端末情報出力部 21 端末情報 22 端末定義用画面情報 23 端末定義出力部 24 端末定義入力部 25 端末定義情報編集部 31 端末定義生成部 32 追加箇所サーチ部 33 端末定義追加部 41 追加箇所抽出部 42 結果編集部 43 プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンライン端末を増設する場合に、増設
    された前記オンライン端末から通知されるセッション接
    続要求を受け付ける接続要求受付手段と、前記接続要求
    受付手段によって得られた端末情報および前記オンライ
    ン端末から対話形式で入力された情報を基に端末定義を
    行う端末情報編集手段と、生成された定義情報をオンラ
    イン環境に追加するオンライン環境追加手段と、追加箇
    所を編集して出力する出力手段とを有することを特徴と
    するオンライン環境追加方式。
JP4165657A 1992-06-24 1992-06-24 オンライン環境追加方式 Withdrawn JPH064441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165657A JPH064441A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 オンライン環境追加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165657A JPH064441A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 オンライン環境追加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064441A true JPH064441A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15816531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165657A Withdrawn JPH064441A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 オンライン環境追加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517260B2 (ja) 自動通訳システム、自動通訳方法、および自動通訳用プログラムを記録した記憶媒体
US6629098B2 (en) Method and system for validating data submitted to a database application
CN111984239B (zh) 一种页面配置方法、装置、服务器及存储介质
CN110349248B (zh) 快速生成标准结构的方法、系统、装置和存储介质
JPH064441A (ja) オンライン環境追加方式
US20230336569A1 (en) Security systems and methods for identity verification and secure data transfer
CN112445461A (zh) 一种业务规则生成方法、装置、电子设备和可读存储介质
JPH0546552A (ja) オンライン環境追加方式
JP2581276B2 (ja) パスワード管理方式
JPH10187318A (ja) 顧客属性情報自動設定処理方式
JPS6385864A (ja) 設計評価装置
JP3219066B2 (ja) アナログ部品削除情報付与システム
JPS60120431A (ja) プログラム自動生成方式
JPH1116052A (ja) 税率変更通知付きレジスタおよびそのプログラム記録媒 体
JP2970260B2 (ja) システム静的情報の相関チェック・修正装置
JPH11272708A (ja) 文書作成支援システム
JP2003255986A (ja) 対話型情報提供装置、対話型情報提供処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4741807B2 (ja) 辞書強化支援システム、辞書強化支援方法、および辞書強化支援プログラム
JPH0553942A (ja) 端末プログラム更新方式
JPH0319971B2 (ja)
JPH0612248A (ja) プログラムの自動生成方式
JPH1049358A (ja) 改造プログラムの自動生成装置及び方法
JP2765634B2 (ja) 自然言語による時刻指定方法
JPH04282767A (ja) ツール実行管理方式
JPH08212248A (ja) 確認申請書作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831