JPH0546537A - バス制御システム - Google Patents

バス制御システム

Info

Publication number
JPH0546537A
JPH0546537A JP3222099A JP22209991A JPH0546537A JP H0546537 A JPH0546537 A JP H0546537A JP 3222099 A JP3222099 A JP 3222099A JP 22209991 A JP22209991 A JP 22209991A JP H0546537 A JPH0546537 A JP H0546537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
cpu
ram
read
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3222099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Onodera
忠司 小野寺
Makoto Yamadate
誠 山舘
Katsuya Uruma
克也 漆間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3222099A priority Critical patent/JPH0546537A/ja
Publication of JPH0546537A publication Critical patent/JPH0546537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一方のCPUがRAMにアクセスしていて
も、他方のCPUを待たせることなくプログラムの読出
し動作を行わせるとともに、一方のCPUの制御による
RAMへのプログラムの書込み処理を削減する。 【構成】 CPU1はバス7を介してROM3から、C
PU2はバス8を介してROM4から夫々直接プログラ
ムを読出すことができる。セレクタ5でバス7側に切換
えることによってCPU1からRAM6へのアクセスが
可能となる。セレクタ5でバス8側に切換えることによ
ってCPU2からRAM6へのアクセスが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はバス制御システムに関し、特に各
々対応するCPUに接続された複数のバスに対するバス
制御方式に関する。
【0002】
【従来技術】従来、バス制御方式においては、図4に示
すように、CPU1またはCPU2がRAM(ランダム
アクセスメモリ)6をアクセスする場合、CPU1に接
続されたバス7とCPU2に接続されたバス8とのうち
どちらか一方がセレクタ5によってRAM6に接続され
るようになっており、RAM6に接続されたバスに接続
されたCPUのみがRAM6にアクセス可能となってい
る。
【0003】ここで、CPU1,2は夫々ROM(リー
ドオンリメモリ)3に格納されたプログラムによって動
作し、ROM3にはバス7を介してCPU1のみがアク
セス可能となっている。よって、CPU2はCPU1の
制御でROM3から読出されてRAM6に書込まれたプ
ログラムを読出して動作している。
【0004】このような従来のバス制御システムでは、
RAM6がセレクタ5によってバス7,8のうちどちら
か一方に接続されるようになっているので、バス7に接
続されているCPU1がRAM6にアクセスしている
間、バス8に接続されているCPU2からRAM6への
アクセスが待たされるという欠点がある。
【0005】また、CPU2がRAM6からプログラム
を読出す場合、予めCPU1の制御でROM3からRA
M6にプログラムを書込んでおく処理が必要になるとい
う欠点がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの欠点
を除去すべくなされたもので、一方のCPUによるRA
Mへのアクセス時に他方のCPUを待たせることなくプ
ログラムの読出し動作を行わせることができるバス制御
システムの提供を目的とする。
【0007】本発明による他の目的は、一方のCPUの
制御によるRAMへのプログラムの書込み処理を削減す
ることができるバス制御システムの提供にある。
【0008】
【発明の構成】本発明によるバス制御システムは、第1
および第2の中央処理装置で動作するプログラムを夫々
格納する第1および第2の読出し専用メモリと、前記第
1および第2の中央処理装置各々との間のデータを格納
する読出し書込み自在なメモリと、前記第1および第2
の中央処理装置と前記第1および第2の読出し専用メモ
リとを夫々接続する第1および第2のバスと、前記第1
および第2のバスのうち一方を前記読出し書込み自在な
メモリに接続する手段とを有することを特徴とする。
【0009】本発明による他のバス制御システムは、第
1および第2の中央処理装置で動作するプログラムを格
納する読出し専用メモリと、前記第1および第2の中央
処理装置各々との間のデータを格納する読出し書込み自
在なメモリと、前記第1および第2の中央処理装置に夫
々接続された第1および第2のバスと、前記第1および
第2のバスのうち一方を前記読出し専用メモリに接続す
る第1の接続手段と、前記第1および第2のバスのうち
一方を前記読出し書込み自在なメモリに接続する第2の
接続手段とを有することを特徴とする。
【0010】本発明による別のバス制御システムは、第
1および第2の中央処理装置で動作するプログラムを格
納する読出し専用メモリと、前記読出し専用メモリから
読出されたプログラムを格納する第1の読出し書込み自
在なメモリと、前記第1および第2の中央処理装置各々
との間のデータを格納する第2の読出し書込み自在なメ
モリと、前記第1の中央処理装置と前記読出し専用メモ
リとを接続する第1のバスと、前記第2の中央処理装置
に接続された第2のバスと、前記第1および第2のバス
のうち一方を前記第1の読出し書込み自在なメモリに接
続する第1の接続手段と、前記第1および第2のバスの
うち一方を前記第2の読出し書込み自在なメモリに接続
する第2の接続手段とを有することを特徴とする。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、CPU1はバス7を介して
ROM3に接続され、バス7およびセレクタ5を介して
RAM6に接続される。また、CPU2はバス8を介し
てROM4に接続され、バス8およびセレクタ5を介し
てRAM6に接続される。
【0013】ここで、ROM3,4には夫々CPU1,
2で動作するプログラムが格納されているので、CPU
1はバス7を介してROM3から、CPU2はバス8を
介してROM4から夫々直接プログラムを読出すことが
できる。よって、従来のようにCPU1の制御でROM
3のプログラムをRAM6に書込む必要がなくなるとと
もに、操作ミスなどによるプログラムの消去や変更を防
止することができる。また、CPU1がRAM6にアク
セスしていても、CPU2ではRAM6へのアクセスが
可能となるのを待つことなく、プログラムをROM4か
ら読出すことができる。
【0014】一方、RAM6はセレクタ5の切換え動作
によってバス7,8のうちどちらか一方に接続されるよ
うになっている。すなわち、セレクタ5でバス7側に切
換えることによってCPU1からRAM6へのアクセス
が可能となり、セレクタ5でバス8側に切換えることに
よってCPU2からRAM6へのアクセスが可能とな
る。これによって、CPU1,2はRAM6に対してデ
ータの書込み読出しを行うことができる。
【0015】図2は本発明の他の実施例の構成を示すブ
ロック図である。図において、CPU1はバス7および
セレクタ5を介してRAM6に接続され、バス7および
セレクタ9を介してROM10に接続される。また、C
PU2はバス8およびセレクタ5を介してRAM6に接
続され、バス8およびおよびセレクタ9を介してROM
10に接続される。
【0016】RAM6はセレクタ5の切換え動作によっ
てバス7,8のうちどちらか一方に接続されるようにな
っている。すなわち、セレクタ5でバス7側に切換える
ことによってCPU1からRAM6へのアクセスが可能
となり、セレクタ5でバス8側に切換えることによって
CPU2からRAM6へのアクセスが可能となる。これ
によって、CPU1,2はRAM6に対してデータの書
込み読出しを行うことができる。
【0017】ROM10はCPU1,2で動作するプロ
グラムを格納し、セレクタ9の切換え動作によってバス
7,8のうちどちらか一方に接続されるようになってい
る。すなわち、セレクタ9でバス7側に切換えることに
よってCPU1からROM10へのアクセスが可能とな
り、セレクタ9でバス8側に切換えることによってCP
U2からROM10へのアクセスが可能となる。これに
よって、CPU1,2はROM10からプログラムを読
出すことができる。
【0018】したがって、従来のようにCPU1の制御
でROM3のプログラムをRAM6に書込む必要がなく
なるとともに、操作ミスなどによるプログラムの消去や
変更を防止することができる。また、CPU1がRAM
6にアクセスしていても、CPU2ではRAM6へのア
クセスが可能となるのを待つことなく、プログラムをバ
ス8およびおよびセレクタ9を介してROM10から読
出すことができる。
【0019】図3は本発明の別の実施例の構成を示すブ
ロック図である。図において、CPU1はバス7を介し
てROM3に接続され、バス7およびセレクタ5,11
を介してRAM6,12に接続される。また、CPU2
はバス8およびセレクタ5,11を介してRAM6,1
2に接続される。ここで、ROM3はCPU1,2で動
作するプログラムを格納し、RAM6はCPU1,2は
対してデータの書込み読出しが可能であり、RAM12
はROM3からロードされたプログラムを格納する。よ
って、CPU1はバス7を介してROM3から直接プロ
グラムを読出すことができ、CPU2はバス8およびセ
レクタ11を介してRAM12からプログラムを読出す
ことができる。
【0020】CPU2がRAM12からプログラムを読
出す場合、まずセレクタ11をバス7側に切換えること
によって、CPU1はバス7を介してROM3から直接
読出したプログラムをRAM12に書込む。その後、セ
レクタ11をバス8側に切換えることによって、CPU
2によるRAM12からのプログラムの読出しが可能と
なる。これによって、CPU1がRAM6にアクセスし
ていても、CPU2はRAM6へのアクセスが可能とな
るのを待つことなく、プログラムをRAM12から読出
すことができる。
【0021】一方、RAM6はセレクタ5の切換え動作
によってバス7,8のうちどちらか一方に接続されるよ
うになっている。すなわち、セレクタ5でバス7側に切
換えることによってCPU1からRAM6へのアクセス
が可能となり、セレクタ5でバス8側に切換えることに
よってCPU2からRAM6へのアクセスが可能とな
る。これによって、CPU1,2はRAM6に対してデ
ータの書込み読出しを行うことができる。
【0022】このように、CPU1,2に夫々バス7,
8を介してROM3,4を接続し、CPU1,2に夫々
バス7,8およびセレクタ5を介してRAM6を接続す
るようにすることによって、CPU1がRAM6にアク
セスしていても、CPU2はRAM6へのアクセスが可
能となるのを待つことなく、プログラムをROM4から
読出すことができる。よって、従来のようにCPU1の
制御でROM3のプログラムをRAM6に書込む必要が
なくなるとともに、操作ミスなどによるプログラムの消
去や変更を防止することができる。
【0023】また、CPU1,2に夫々バス7,8およ
びセレクタ5を介してRAM6を接続し、CPU1,2
に夫々バス7,8およびセレクタ9を介してROM10
を接続するようにすることによって、CPU1がRAM
6にアクセスしていても、CPU2はRAM6へのアク
セスが可能となるのを待つことなく、プログラムをRO
M10から読出すことができる。よって、従来のように
CPU1の制御でROM3のプログラムをRAM6に書
込む必要がなくなるとともに、操作ミスなどによるプロ
グラムの消去や変更を防止することができる。
【0024】さらに、CPU1にバス7を介してROM
3を接続するとともに、CPU1,2に夫々バス7,8
およびセレクタ5を介してRAM6を接続し、CPU
1,2に夫々バス7,8およびセレクタ11を介してR
AM12を接続するようにすることによって、CPU1
がRAM6にアクセスしていても、CPU2はRAM6
へのアクセスが可能となるのを待つことなく、プログラ
ムをRAM12から読出すことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明のバス制御シ
ステムによれば、第1および第2のCPUが接続される
第1および第2のバスを介して、各々プログラムを格納
する第1および第2のROMを夫々第1および第2のC
PUに接続し、第1および第2のバスのうち一方をRA
Mに接続するよう切換え動作を行うことによって、一方
のCPUによるRAMへのアクセス時に他方のCPUを
待たせることなくプログラムの読出し動作を行わせるこ
とができるとともに、一方のCPUの制御によるRAM
へのプログラムの書込み処理を削減することができると
いう効果がある。
【0026】また、本発明の他のバス制御システムによ
れば、第1および第2のCPUが接続される第1および
第2のバスのうち一方をプログラムを格納するROMに
接続するよう切換え動作を行うとともに、第1および第
2のバスのうち一方をRAMに接続するよう切換え動作
を行うことによって、一方のCPUがRAMにアクセス
していても、他方のCPUを待たせることなくプログラ
ムの読出し動作を行わせることができるとともに、一方
のCPUの制御によるRAMへのプログラムの書込み処
理を削減することができるという効果がある。
【0027】さらに、本発明の別のバス制御システムに
よれば、第1のCPUが接続される第1のバスをプログ
ラムを格納するROMに接続するとともに、第1のバス
および第2のCPUが接続される第2のバスのうち一方
をプログラムを格納する第1のRAMに接続するよう切
換え動作を行い、第1および第2のバスのうち一方を第
2のRAMに接続するよう切換え動作を行うことによっ
て、一方のCPUがRAMにアクセスしていても、他方
のCPUを待たせることなくプログラムの読出し動作を
行わせることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の別の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 CPU 3,4 ROM 5,9,11 セレクタ 6,10,12 RAM 7,8 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 漆間 克也 新潟県柏崎市大字安田7546番地 新潟日本 電気株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の中央処理装置で動作す
    るプログラムを夫々格納する第1および第2の読出し専
    用メモリと、前記第1および第2の中央処理装置各々と
    の間のデータを格納する読出し書込み自在なメモリと、
    前記第1および第2の中央処理装置と前記第1および第
    2の読出し専用メモリとを夫々接続する第1および第2
    のバスと、前記第1および第2のバスのうち一方を前記
    読出し書込み自在なメモリに接続する手段とを有するこ
    とを特徴とするバス制御システム。
  2. 【請求項2】 第1および第2の中央処理装置で動作す
    るプログラムを格納する読出し専用メモリと、前記第1
    および第2の中央処理装置各々との間のデータを格納す
    る読出し書込み自在なメモリと、前記第1および第2の
    中央処理装置に夫々接続された第1および第2のバス
    と、前記第1および第2のバスのうち一方を前記読出し
    専用メモリに接続する第1の接続手段と、前記第1およ
    び第2のバスのうち一方を前記読出し書込み自在なメモ
    リに接続する第2の接続手段とを有することを特徴とす
    るバス制御システム。
  3. 【請求項3】 第1および第2の中央処理装置で動作す
    るプログラムを格納する読出し専用メモリと、前記読出
    し専用メモリから読出されたプログラムを格納する第1
    の読出し書込み自在なメモリと、前記第1および第2の
    中央処理装置各々との間のデータを格納する第2の読出
    し書込み自在なメモリと、前記第1の中央処理装置と前
    記読出し専用メモリとを接続する第1のバスと、前記第
    2の中央処理装置に接続された第2のバスと、前記第1
    および第2のバスのうち一方を前記第1の読出し書込み
    自在なメモリに接続する第1の接続手段と、前記第1お
    よび第2のバスのうち一方を前記第2の読出し書込み自
    在なメモリに接続する第2の接続手段とを有することを
    特徴とするバス制御システム。
JP3222099A 1991-08-07 1991-08-07 バス制御システム Pending JPH0546537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222099A JPH0546537A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 バス制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222099A JPH0546537A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 バス制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546537A true JPH0546537A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16777124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222099A Pending JPH0546537A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 バス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226134A (en) Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing
KR19990007287A (ko) 반도체 집적회로, 컴퓨터 시스템, 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법
JPS60157646A (ja) メモリバンク切換装置
EP0212152B1 (en) Microprocessor assisted memory to memory move apparatus
JPH067380B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2000222226A (ja) アクセス制御装置及びアクセス方法
JPS621047A (ja) メモリ回路を有する半導体装置
JP2000207281A (ja) デ―タ処理装置および処理方法
JPH0546537A (ja) バス制御システム
JPH0421222B2 (ja)
JP2687679B2 (ja) プログラム開発装置
KR900009212Y1 (ko) 어드레스 제어장치
JPS6336346A (ja) バンク切替回路
JPH05120207A (ja) デ−タ転送方式
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPS6329864A (ja) システム構成制御方式
JPH01266651A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03296159A (ja) Dma装置のメモリアクセス方式
JPS62151955A (ja) メモリアドレツシング方式
JPH06337847A (ja) マルチプロセッサ装置
JPH02245845A (ja) メモリ領域の切替設定方式
JPH1165978A (ja) マイクロコンピュータ
JPH06222976A (ja) 半導体記憶装置
JPH02148240A (ja) 処理装置
JPH07129524A (ja) 二重化システムの高速切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020