JPH054629Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054629Y2 JPH054629Y2 JP17656086U JP17656086U JPH054629Y2 JP H054629 Y2 JPH054629 Y2 JP H054629Y2 JP 17656086 U JP17656086 U JP 17656086U JP 17656086 U JP17656086 U JP 17656086U JP H054629 Y2 JPH054629 Y2 JP H054629Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic
- hole
- control
- manual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
A 考案の目的
(1) 産業上の利用分野
本考案は、作業用車両の油圧装置、特に、油圧
ポンプと;油圧を伝達されて作業機を上昇し、ま
た油圧を放出されて前記作業機を下降させる油圧
シリンダと;前記油圧ポンプの吐出ポートおよび
前記油圧シリンダ間の制御油路に介装されて前記
油圧シリンダからの油圧の放出を阻止するチエツ
ク弁と;該チエツク弁および前記吐出ポート間で
前記制御油路に介装されるマニユアル弁と;該マ
ニユアル弁に連動して前記チエツク弁を強制的に
開く開弁棒と;を備え、前記マニユアル弁が、前
記チエツク弁を油タンクに連通する中立位置と、
該中立位置より一方へシフトされて前記チエツク
弁を前記吐出ポートに連通する上昇制御位置と、
前記中立位置より他方へシフトされて前記チエツ
ク弁を前記油タンクに連通すると共に前記開弁棒
により前記チエツク弁を開く下降制御位置とを取
るように構成されたものの改良に関する。
ポンプと;油圧を伝達されて作業機を上昇し、ま
た油圧を放出されて前記作業機を下降させる油圧
シリンダと;前記油圧ポンプの吐出ポートおよび
前記油圧シリンダ間の制御油路に介装されて前記
油圧シリンダからの油圧の放出を阻止するチエツ
ク弁と;該チエツク弁および前記吐出ポート間で
前記制御油路に介装されるマニユアル弁と;該マ
ニユアル弁に連動して前記チエツク弁を強制的に
開く開弁棒と;を備え、前記マニユアル弁が、前
記チエツク弁を油タンクに連通する中立位置と、
該中立位置より一方へシフトされて前記チエツク
弁を前記吐出ポートに連通する上昇制御位置と、
前記中立位置より他方へシフトされて前記チエツ
ク弁を前記油タンクに連通すると共に前記開弁棒
により前記チエツク弁を開く下降制御位置とを取
るように構成されたものの改良に関する。
(2) 従来の技術
従来、前記マニユアル弁は入力によつてのみ操
作されるように構成されている(実開昭50−
125818号公報参照)。
作されるように構成されている(実開昭50−
125818号公報参照)。
(3) 考案が解決しようとする問題点
前記油圧装置においては、作業機を下降させる
ためにマニユアル弁を中立位置より下降制御位置
にシフトする際、チエツク弁に作用する閉弁方向
の油圧に抗して開弁棒によりチエツク弁を強制的
に開かなければならないので、従来のように入力
によつてのみマニユアル弁を操作するように構成
すると、比較的大きな操作力を必要とし、マニユ
アル弁の操作が重くなる。
ためにマニユアル弁を中立位置より下降制御位置
にシフトする際、チエツク弁に作用する閉弁方向
の油圧に抗して開弁棒によりチエツク弁を強制的
に開かなければならないので、従来のように入力
によつてのみマニユアル弁を操作するように構成
すると、比較的大きな操作力を必要とし、マニユ
アル弁の操作が重くなる。
本考案は前記に鑑み、中立位置より下降制御位
置へのマニユアル弁の操作を軽快に行うことがで
きるようにした前記油圧装置を提供することを目
的とする。
置へのマニユアル弁の操作を軽快に行うことがで
きるようにした前記油圧装置を提供することを目
的とする。
B 考案の構成
(1) 問題点を解決するための手段
本考案は、前記マニユアル弁に、それを前記中
立位置より前記下降制御位置に付勢する付勢手段
を設けたことを特徴とする。
立位置より前記下降制御位置に付勢する付勢手段
を設けたことを特徴とする。
(2) 作用
前記のように構成すると、マニユアル弁を中立
位置より下降制御位置へシフトする際、マニユア
ル弁にはそのシフト方向に付勢力が付与されてい
るので、マニユアル弁の操作が軽快に行われる。
位置より下降制御位置へシフトする際、マニユア
ル弁にはそのシフト方向に付勢力が付与されてい
るので、マニユアル弁の操作が軽快に行われる。
(3) 実施例
図面により本考案の一実施例について説明する
と、まず第1図において、1は農用トラクタを示
し、その車体フレーム2の前部にはエンジン3が
搭載されると共に左右一対の前輪5,5が操向可
能に懸架される。また車体フレーム2の後端には
伝動ユニツト4が取付けられ、この伝動ユニツト
4の下部に左右一対の後輪6,6が操向可能に懸
架される。また伝動ユニツト4上には作業者のた
めのシート7が設置される。
と、まず第1図において、1は農用トラクタを示
し、その車体フレーム2の前部にはエンジン3が
搭載されると共に左右一対の前輪5,5が操向可
能に懸架される。また車体フレーム2の後端には
伝動ユニツト4が取付けられ、この伝動ユニツト
4の下部に左右一対の後輪6,6が操向可能に懸
架される。また伝動ユニツト4上には作業者のた
めのシート7が設置される。
このシート7とエンジン3との中間位置でハン
ドルコラム8が車体フレーム2上に立設され、こ
れに前、後輪5,5,6,6の操向のためのハン
ドルホイール9が軸支される。
ドルコラム8が車体フレーム2上に立設され、こ
れに前、後輪5,5,6,6の操向のためのハン
ドルホイール9が軸支される。
伝動ユニツト4はクラツチ10、変速機11お
よび後部差動装置12を一体的に結合して構成さ
れ、そのクラツチ10の入力軸13に前記エンジ
ン3のクランク軸14が駆動軸15を介して連結
される。後部差動装置12は左右の後輪6,6を
駆動し得るようにそれらの間に配置される。また
左右の前輪5,5間にはこれらを駆動する前部差
動装置16が配設され、その入力部材は推進軸1
7を介して前記変速機11の出力部材に連結され
る。
よび後部差動装置12を一体的に結合して構成さ
れ、そのクラツチ10の入力軸13に前記エンジ
ン3のクランク軸14が駆動軸15を介して連結
される。後部差動装置12は左右の後輪6,6を
駆動し得るようにそれらの間に配置される。また
左右の前輪5,5間にはこれらを駆動する前部差
動装置16が配設され、その入力部材は推進軸1
7を介して前記変速機11の出力部材に連結され
る。
したがつて、エンジン3の運転中、その動力
は、駆動軸15、クラツチ10、変速機11、後
部差動装置12を経て後輪6,6に伝達し、さら
に変速機11から推進軸17を経て前輪5,5に
伝達し、全ての車輪を同時に駆動することができ
る。
は、駆動軸15、クラツチ10、変速機11、後
部差動装置12を経て後輪6,6に伝達し、さら
に変速機11から推進軸17を経て前輪5,5に
伝達し、全ての車輪を同時に駆動することができ
る。
車体フレーム2の前端には、作業機を連結する
ためのヒツチボツクス20fを前端に備えた前部
昇降腕21fが上下揺動可能に軸支される。この
前部昇降腕21fには車体フレーム2上に設置さ
れた前部油圧シリンダ22fのピストン23fが
リンク機構24fを介して連結され、ピストン2
3fの油圧駆動により前部昇降腕21fを上昇さ
せ、油圧の放出により該昇降腕21fを自重降下
させるようになつている。
ためのヒツチボツクス20fを前端に備えた前部
昇降腕21fが上下揺動可能に軸支される。この
前部昇降腕21fには車体フレーム2上に設置さ
れた前部油圧シリンダ22fのピストン23fが
リンク機構24fを介して連結され、ピストン2
3fの油圧駆動により前部昇降腕21fを上昇さ
せ、油圧の放出により該昇降腕21fを自重降下
させるようになつている。
また、伝動ユニツト4の後端には、作業機を連
結するためのヒツチボツクス20rを後端に備え
た後部昇降腕21rが上下揺動可能に軸支され
る。この後部昇降腕21rには伝動ユニツト4上
に設置された後部油圧シリンダ22rのピストン
23rがリンク機構24rを介して連結され、ピ
ストン23rの油圧駆動により後部昇降腕21r
を上昇させ、油圧の放出により該昇降腕21rを
自重降下させるようになつている。
結するためのヒツチボツクス20rを後端に備え
た後部昇降腕21rが上下揺動可能に軸支され
る。この後部昇降腕21rには伝動ユニツト4上
に設置された後部油圧シリンダ22rのピストン
23rがリンク機構24rを介して連結され、ピ
ストン23rの油圧駆動により後部昇降腕21r
を上昇させ、油圧の放出により該昇降腕21rを
自重降下させるようになつている。
前、後部油圧シリンダ22f,22rの作動を
制御するための油圧制御ユニツト25が伝動ユニ
ツト4に取付けられる。この油圧制御ユニツト2
5は、それに隣接して設置された油タンク26に
吸入管27および戻し管28(第9図参照)を介
して連通され、また油圧導管29f,29rを介
して前、後部油圧シリンダ22f,22rの油圧
室とも連通されていて、油タンク26から吸入し
た作動油を各油圧シリンダ22f,22rに圧送
したり、その作動油を油タンク26へ戻したりす
ることができる。
制御するための油圧制御ユニツト25が伝動ユニ
ツト4に取付けられる。この油圧制御ユニツト2
5は、それに隣接して設置された油タンク26に
吸入管27および戻し管28(第9図参照)を介
して連通され、また油圧導管29f,29rを介
して前、後部油圧シリンダ22f,22rの油圧
室とも連通されていて、油タンク26から吸入し
た作動油を各油圧シリンダ22f,22rに圧送
したり、その作動油を油タンク26へ戻したりす
ることができる。
またこの油圧制御ユニツト25は、前記シート
7の横に配置される第1および第2制御レバー3
1,32を備えており、第1制御レベー31の操
作により前、後部油圧シリンダ22f,22rの
作動を選択し、第2制御レベー32の操作により
選択された油圧シリンダ22fまたは22rへの
油圧の伝達および放出を制御することができる。
7の横に配置される第1および第2制御レバー3
1,32を備えており、第1制御レベー31の操
作により前、後部油圧シリンダ22f,22rの
作動を選択し、第2制御レベー32の操作により
選択された油圧シリンダ22fまたは22rへの
油圧の伝達および放出を制御することができる。
以下、この油圧制御ユニツト25について第2
図ないし第12図により詳しく説明する。
図ないし第12図により詳しく説明する。
第2図および第4図に示すように、油圧制御ユ
ニツト25はトラクタ1の左右方向に相互に隣接
して配置された油圧ポンプ33および制御弁装置
34から構成され、この両者33,34はユニツ
ト化のためにケーシング35を共通に使用する。
このケーシング35を、伝動ユニツト4のケーシ
ング36前面に突設された複数のボス36a,3
6aに複数のボルト37,37で固着することに
より油圧制御ユニツト25は伝動ユニツト4に取
付けられる。
ニツト25はトラクタ1の左右方向に相互に隣接
して配置された油圧ポンプ33および制御弁装置
34から構成され、この両者33,34はユニツ
ト化のためにケーシング35を共通に使用する。
このケーシング35を、伝動ユニツト4のケーシ
ング36前面に突設された複数のボス36a,3
6aに複数のボルト37,37で固着することに
より油圧制御ユニツト25は伝動ユニツト4に取
付けられる。
油圧ポンプ33は、第6図に示すように、ケー
シング35の歯車室38に収容されて互いに噛合
する一対のポンプギヤ39,40を有する歯車型
に構成され、ポンプギヤ39,40の各軸39
a,40aの一端は、歯車室38の前面を閉じる
前部端板41に、また他端は、ポンプギヤ39,
40と共に歯車室38に嵌装された軸受ブロツク
42にそれぞれ支承され、この軸受ブロツク42
は、歯車室38の後面を閉じる後部端板43と嵌
合して位置決めされる。そして両端板41,43
は、複数本の通しボルト44,44によりケーシ
ング35を挟んで相互に結着される。
シング35の歯車室38に収容されて互いに噛合
する一対のポンプギヤ39,40を有する歯車型
に構成され、ポンプギヤ39,40の各軸39
a,40aの一端は、歯車室38の前面を閉じる
前部端板41に、また他端は、ポンプギヤ39,
40と共に歯車室38に嵌装された軸受ブロツク
42にそれぞれ支承され、この軸受ブロツク42
は、歯車室38の後面を閉じる後部端板43と嵌
合して位置決めされる。そして両端板41,43
は、複数本の通しボルト44,44によりケーシ
ング35を挟んで相互に結着される。
後部端板43の背面には、一方のポンプギヤ3
9の軸39aを内側に臨ませる連結筒43aが一
体に突設されており、この連結筒43aは、ケー
シング35を伝動ユニツト4に取付ける際、伝動
ユニツト4のケーシング36に開口する動力取出
口45にシール部材46を介して嵌入され、そし
て前記クラツチ10の入力部材に連動するポンプ
駆動軸47にポンプギヤ39の軸39aがジヨイ
ント48を介して連結される。このように伝動ユ
ニツト4においてクラツチ10の入力部材により
油圧ポンプ33を駆動するようにしたので、クラ
ツチ10の開閉状態に関係なくエンジン3の運転
中は常時油圧ポンプ33を作動状態に維持し、油
圧を確保することができる。
9の軸39aを内側に臨ませる連結筒43aが一
体に突設されており、この連結筒43aは、ケー
シング35を伝動ユニツト4に取付ける際、伝動
ユニツト4のケーシング36に開口する動力取出
口45にシール部材46を介して嵌入され、そし
て前記クラツチ10の入力部材に連動するポンプ
駆動軸47にポンプギヤ39の軸39aがジヨイ
ント48を介して連結される。このように伝動ユ
ニツト4においてクラツチ10の入力部材により
油圧ポンプ33を駆動するようにしたので、クラ
ツチ10の開閉状態に関係なくエンジン3の運転
中は常時油圧ポンプ33を作動状態に維持し、油
圧を確保することができる。
ケーシング35には、両ポンプギヤ39,40
の噛合部を挟んで歯車室38に開口する吸入ポー
ト50および吐出ポート51が穿設される。これ
らポート50,51は油圧ポンプ33および制御
弁装置34の配列方向に沿つて直線的に配置され
る。このような配置は、ケーシング35の鋳造
後、各部のシエル中子をこれらポート50,51
を通して容易に排出させる上で有効である。
の噛合部を挟んで歯車室38に開口する吸入ポー
ト50および吐出ポート51が穿設される。これ
らポート50,51は油圧ポンプ33および制御
弁装置34の配列方向に沿つて直線的に配置され
る。このような配置は、ケーシング35の鋳造
後、各部のシエル中子をこれらポート50,51
を通して容易に排出させる上で有効である。
吸入ポート50の入力には接続短管52が嵌着
され、これに前記吸入管27が接続される。
され、これに前記吸入管27が接続される。
制御弁装置34は、第7図、第9図および第1
2図に示すように、前、後部油圧シリンダ22
f,22rの作動を選択する切換弁55、選択さ
れた油圧シリンダ22fまたは22rへの油圧の
伝達および放出を制御するマニユアル弁56、各
油圧シリンダ22f,22rの作動速度を調節す
る絞り弁57、各油圧シリンダ22f,22rか
らの油圧の放出を阻止してその復動を停止させる
チエツク弁58、油圧ポンプ33の吐出圧力の上
限を規定する第1リリーフ弁59、および過負荷
を回避する第2リリーフ弁60から構成され、こ
れらは次のようにケーシング35に収容される。
2図に示すように、前、後部油圧シリンダ22
f,22rの作動を選択する切換弁55、選択さ
れた油圧シリンダ22fまたは22rへの油圧の
伝達および放出を制御するマニユアル弁56、各
油圧シリンダ22f,22rの作動速度を調節す
る絞り弁57、各油圧シリンダ22f,22rか
らの油圧の放出を阻止してその復動を停止させる
チエツク弁58、油圧ポンプ33の吐出圧力の上
限を規定する第1リリーフ弁59、および過負荷
を回避する第2リリーフ弁60から構成され、こ
れらは次のようにケーシング35に収容される。
即ち、第3図、第7図および第8図に示すよう
に、ケーシング35には、油圧ポンプ33および
制御弁装置34の配列方向と直角に延びる第1弁
孔61と、この第1弁孔61の上方でそれと平行
に延びる第2弁孔62と、この第2弁孔62の上
方で油圧ポンプ33および制御弁装置34の配列
方向に延びる第3弁孔63と、この第3弁孔63
の上方でそれと平行に延びる第4弁孔64とが穿
設され、第1弁孔61にはマニユアル弁56が、
第2弁孔62にはチエツク弁58および第2リリ
ーフ弁60が、第3弁孔63には絞り弁57が、
第4弁孔64には切換弁55がそれぞれ配設さ
れ、第1リリーフ弁59はマニユアル弁56に内
蔵される。
に、ケーシング35には、油圧ポンプ33および
制御弁装置34の配列方向と直角に延びる第1弁
孔61と、この第1弁孔61の上方でそれと平行
に延びる第2弁孔62と、この第2弁孔62の上
方で油圧ポンプ33および制御弁装置34の配列
方向に延びる第3弁孔63と、この第3弁孔63
の上方でそれと平行に延びる第4弁孔64とが穿
設され、第1弁孔61にはマニユアル弁56が、
第2弁孔62にはチエツク弁58および第2リリ
ーフ弁60が、第3弁孔63には絞り弁57が、
第4弁孔64には切換弁55がそれぞれ配設さ
れ、第1リリーフ弁59はマニユアル弁56に内
蔵される。
第9図において、第1弁孔61には油圧ポンプ
33の吐出ポート51の出口が直接開口し、これ
によつて油圧ポンプ33および制御弁装置34は
相互に連通される。
33の吐出ポート51の出口が直接開口し、これ
によつて油圧ポンプ33および制御弁装置34は
相互に連通される。
また第1弁孔61には吐出ポート51の出口を
挟んで供給ポート65および排出ポート66が開
口し、供給ポート65の出口は第2弁孔62に開
口する。第2弁孔62には高圧ポート67が、ま
た第4弁孔64には中央ポート68がそれぞれ開
口し、これらポート67,68間を結ぶ油路69
の中間部に第3弁孔63と同軸の絞り孔70が形
成される。さらに第4弁孔64には中央ポート6
8を挟んで一対の前、後部出力ポート71f,7
1rが開口し、これら出力ポート71f,71r
の出口に、前、後部油圧シリンダ22f,22r
に連なる前記油圧導管29f,29rがそれぞれ
接続される。
挟んで供給ポート65および排出ポート66が開
口し、供給ポート65の出口は第2弁孔62に開
口する。第2弁孔62には高圧ポート67が、ま
た第4弁孔64には中央ポート68がそれぞれ開
口し、これらポート67,68間を結ぶ油路69
の中間部に第3弁孔63と同軸の絞り孔70が形
成される。さらに第4弁孔64には中央ポート6
8を挟んで一対の前、後部出力ポート71f,7
1rが開口し、これら出力ポート71f,71r
の出口に、前、後部油圧シリンダ22f,22r
に連なる前記油圧導管29f,29rがそれぞれ
接続される。
しかして、前(後)部油圧シリンダ22f,2
2rと吐出ポート51とを連通する制御油路L
は、第1弁孔61、供給ポート65、第2弁孔6
5、高圧ポート67、油路69、中央ポート6
8、切換弁55、出力ポート71f,71rおよ
び油圧導管29f,29rより構成される。
2rと吐出ポート51とを連通する制御油路L
は、第1弁孔61、供給ポート65、第2弁孔6
5、高圧ポート67、油路69、中央ポート6
8、切換弁55、出力ポート71f,71rおよ
び油圧導管29f,29rより構成される。
前記排出ポート66の出口は、ケーシング35
の前後両側部に形成される油室72,73に油路
74を介して連通し、前部の油室72に開口する
出口75に、油タンク26に連なる前記戻し管2
8が接続される。したがつて油室72,73に排
出された油は油タンク26に戻される。
の前後両側部に形成される油室72,73に油路
74を介して連通し、前部の油室72に開口する
出口75に、油タンク26に連なる前記戻し管2
8が接続される。したがつて油室72,73に排
出された油は油タンク26に戻される。
上記油室72,73の各開放面は、ケーシング
35にボルト78,79で締着される前、後部端
板76,77によつてそれぞれ閉鎖される(第5
図参照)。
35にボルト78,79で締着される前、後部端
板76,77によつてそれぞれ閉鎖される(第5
図参照)。
さて、上記各弁の構造を説明するに、先ず切換
弁55は、第7図および第8図に示すように第4
弁孔64に回転可能に嵌合するコツク型に形成さ
れ、その回動によつて中央ポート68を前、後部
出力ポート71f,71rに選択的に連通させる
ことができる。この切換弁55は、一端をケーシ
ング35の右側面から突出させており、それに前
記第1制御レバー31が付設される。したがつて
第1制御レバー31の回動操作により切換弁55
は回動される。
弁55は、第7図および第8図に示すように第4
弁孔64に回転可能に嵌合するコツク型に形成さ
れ、その回動によつて中央ポート68を前、後部
出力ポート71f,71rに選択的に連通させる
ことができる。この切換弁55は、一端をケーシ
ング35の右側面から突出させており、それに前
記第1制御レバー31が付設される。したがつて
第1制御レバー31の回動操作により切換弁55
は回動される。
この第1制御レバー31の回動範囲を規制する
規制板82がケーシング35にボルト83で固着
される(第5図参照)。この規制板82は切換弁
55の周溝84(第8図参照)に係合してその抜
止めの機能をも果す。
規制板82がケーシング35にボルト83で固着
される(第5図参照)。この規制板82は切換弁
55の周溝84(第8図参照)に係合してその抜
止めの機能をも果す。
マニユアル弁56は、第9図に示すように、第
1弁孔61に摺動自在に嵌合するスプール型に形
成され、中央の中立位置A、一側の上昇制御位置
Bおよび他側の下降制御位置Cの3位置を取るよ
うになつている。このマニユアル弁56の、後部
油室73に突出した一端部側面にはピン87が突
設され、このピン87に、前記第2制御レバー3
2の回動軸32aに固着されたフオーク88が係
合される。したがつて、第2制御レバー32の回
動によつてマニユアル弁56は摺動操作される。
この場合、第2制御レバー32は、図示しない保
持部材により、マニユアル弁50の中立、上昇制
御、下降制御位置に対応した各位置に保持される
ようになつている。
1弁孔61に摺動自在に嵌合するスプール型に形
成され、中央の中立位置A、一側の上昇制御位置
Bおよび他側の下降制御位置Cの3位置を取るよ
うになつている。このマニユアル弁56の、後部
油室73に突出した一端部側面にはピン87が突
設され、このピン87に、前記第2制御レバー3
2の回動軸32aに固着されたフオーク88が係
合される。したがつて、第2制御レバー32の回
動によつてマニユアル弁56は摺動操作される。
この場合、第2制御レバー32は、図示しない保
持部材により、マニユアル弁50の中立、上昇制
御、下降制御位置に対応した各位置に保持される
ようになつている。
マニユアル弁56には、第9図で左側から順に
第1ランド901、排出用の第1大グルーブ911
(第8図参照)、上昇絞り用の第1小グルーブ92
1(第10図参照)、第2ランド902、下降絞り
用の第2小グルーブ922(第11図参照)、およ
び排出用の第2大グルーブ912が設けられ、該
弁56の中立位置Aでは第1大グルーブ911を
介して吐出ポート51および排出ポート66間を
連通すると共に第2小グルーブ922を介して供
給ポート65、したがつてチエツク弁58を油タ
ンク26に連通し、また上昇制御位置Bでは第1
ランド901により吐出ポート51および排出ポ
ート66間を遮断すると共に第2ランド902に
より供給ポート65および前部油室72間を遮断
し、同時に第1大グルーブ911を介して吐出ポ
ート51および供給ポート65、したがつてチエ
ツク弁58間を連通し、また下降制御位置Cでは
第2ランド902により吐出ポート51および供
給ポート65間を遮断すると共に第2大グルーブ
912を介して供給ポート65、したがつてチエ
ツク弁58および前部油室72間を連通するよう
になつている。また中立位置Aと、上昇制御位置
Bおよび下降制御位置Cとの各中間位置では、作
動油の流路に第1小グルーブ921または第2小
グルーブ922が介入するようになつている。
第1ランド901、排出用の第1大グルーブ911
(第8図参照)、上昇絞り用の第1小グルーブ92
1(第10図参照)、第2ランド902、下降絞り
用の第2小グルーブ922(第11図参照)、およ
び排出用の第2大グルーブ912が設けられ、該
弁56の中立位置Aでは第1大グルーブ911を
介して吐出ポート51および排出ポート66間を
連通すると共に第2小グルーブ922を介して供
給ポート65、したがつてチエツク弁58を油タ
ンク26に連通し、また上昇制御位置Bでは第1
ランド901により吐出ポート51および排出ポ
ート66間を遮断すると共に第2ランド902に
より供給ポート65および前部油室72間を遮断
し、同時に第1大グルーブ911を介して吐出ポ
ート51および供給ポート65、したがつてチエ
ツク弁58間を連通し、また下降制御位置Cでは
第2ランド902により吐出ポート51および供
給ポート65間を遮断すると共に第2大グルーブ
912を介して供給ポート65、したがつてチエ
ツク弁58および前部油室72間を連通するよう
になつている。また中立位置Aと、上昇制御位置
Bおよび下降制御位置Cとの各中間位置では、作
動油の流路に第1小グルーブ921または第2小
グルーブ922が介入するようになつている。
上記各グルーブ911,912,921,922
は、マニユアル弁56の外周面の対向部に面取り
を施すことにより形成される。このようにすると
マニユアル弁56の外周に、その全長に亘り各グ
ルーブに寸断されることのない摺動面を残存させ
るので、該弁56の良好な摺動性が得られる。
は、マニユアル弁56の外周面の対向部に面取り
を施すことにより形成される。このようにすると
マニユアル弁56の外周に、その全長に亘り各グ
ルーブに寸断されることのない摺動面を残存させ
るので、該弁56の良好な摺動性が得られる。
マニユアル弁56には、その軸方向に延びる大
径の弁室93と、この弁室93の内端に同軸で連
なる小径の案内孔94と、弁室93に隣接して案
内孔94を前記第1大グルーブ911に連通する
通孔95と、弁室93を前部油室72に開放する
通孔96とが設けられ、弁室93の内端壁が弁座
97に形成される。弁室93には弁座97と協働
する円錐弁98と、該弁98を閉じ方向、即ち弁
座97側へ付勢する弁ばね99とが収納され、こ
れらによつて前記第1リリーフ弁59が構成され
る。
径の弁室93と、この弁室93の内端に同軸で連
なる小径の案内孔94と、弁室93に隣接して案
内孔94を前記第1大グルーブ911に連通する
通孔95と、弁室93を前部油室72に開放する
通孔96とが設けられ、弁室93の内端壁が弁座
97に形成される。弁室93には弁座97と協働
する円錐弁98と、該弁98を閉じ方向、即ち弁
座97側へ付勢する弁ばね99とが収納され、こ
れらによつて前記第1リリーフ弁59が構成され
る。
円錐弁98は、通孔95を横切つて延びる弁杆
98aと、この弁杆98aの先端に形成されて案
内孔94に摺合する小ピストン98bとを一体に
備えている。
98aと、この弁杆98aの先端に形成されて案
内孔94に摺合する小ピストン98bとを一体に
備えている。
前部油室72において、マニユアル弁56の一
端には、弁ばね99の固定端を支承するようにボ
ルト100が螺着され、その際、これらマニユア
ル弁56およびボルト100間に、後述するチエ
ツク弁58の開弁操作のための連動腕101が挟
止される。
端には、弁ばね99の固定端を支承するようにボ
ルト100が螺着され、その際、これらマニユア
ル弁56およびボルト100間に、後述するチエ
ツク弁58の開弁操作のための連動腕101が挟
止される。
第9A図に明示するように、チエツク弁58は
第2弁孔62に嵌合されて一端部が前記供給ポー
ト65と連通する弁筒105と、この弁筒105
内に配設されるカツプ状の主弁106と、この主
弁106内に配設される副弁107と、この副弁
107を閉じ方向に付勢する弁ばね108とから
構成される。弁筒105の前記一端部は主弁10
6と協働する主弁座109に形成され、この主弁
座109と反対側の主弁106の端部には、主弁
106の傾きを防止すべく弁筒105の内周面に
摺合するピストン106aが一体に連設される。
そしてこのピストン106aの前後において弁筒
105の内部を高圧ポート67に連通する通孔1
10,111が弁筒105に穿設される。
第2弁孔62に嵌合されて一端部が前記供給ポー
ト65と連通する弁筒105と、この弁筒105
内に配設されるカツプ状の主弁106と、この主
弁106内に配設される副弁107と、この副弁
107を閉じ方向に付勢する弁ばね108とから
構成される。弁筒105の前記一端部は主弁10
6と協働する主弁座109に形成され、この主弁
座109と反対側の主弁106の端部には、主弁
106の傾きを防止すべく弁筒105の内周面に
摺合するピストン106aが一体に連設される。
そしてこのピストン106aの前後において弁筒
105の内部を高圧ポート67に連通する通孔1
10,111が弁筒105に穿設される。
カツプ状の主弁106の端壁は副弁107と協
働する副弁座112に形成され、この副弁座11
2から離隔した位置で主弁106の内周面に摺合
するピストン107aが副弁107に一体に連設
され、これにより副弁107の傾きが防止され
る。このピストン107aおよび副弁座112間
で主弁106の内部をその外周側と連通する通孔
113が主弁106に穿設される。
働する副弁座112に形成され、この副弁座11
2から離隔した位置で主弁106の内周面に摺合
するピストン107aが副弁107に一体に連設
され、これにより副弁107の傾きが防止され
る。このピストン107aおよび副弁座112間
で主弁106の内部をその外周側と連通する通孔
113が主弁106に穿設される。
副弁107には副弁座112を貫通する突軸1
14が一体に連設され、この突軸114は基端側
の大径部114aと先端側の小径部114bとか
ら2段形状をなしている。この突軸114の先端
に対向して開弁棒115が配設される。この開弁
棒115は、第2弁孔62と前部油室72間の隔
壁に摺動自在に支承されると共に前部油室72に
おいて前記連動腕101に連結され、前記マニユ
アル弁56が中立位置Aから下降制御位置Cへ操
作される間に、突軸114および主弁106を順
次押動するようになつている。
14が一体に連設され、この突軸114は基端側
の大径部114aと先端側の小径部114bとか
ら2段形状をなしている。この突軸114の先端
に対向して開弁棒115が配設される。この開弁
棒115は、第2弁孔62と前部油室72間の隔
壁に摺動自在に支承されると共に前部油室72に
おいて前記連動腕101に連結され、前記マニユ
アル弁56が中立位置Aから下降制御位置Cへ操
作される間に、突軸114および主弁106を順
次押動するようになつている。
前記弁筒105の一端を第2弁孔62の段部6
2aに押圧して固定するために、第2弁孔62に
は、弁筒105の他端に当接する仕切部材118
が嵌装されると共に、仕切部材118を固定する
中空のボルト119が螺着される。このボルト1
19の中空部は、その開放端をねじ栓120で閉
じて弁室121とされ、この弁室121側で仕切
部材118には弁筒105内と連通する弁座12
6が形成される。そして、この弁座126と協働
する球弁122と、この球弁122を前面の円錐
状凹部123aで支承するリテーナ123と、こ
のリテーナ123を介して球弁122を閉じ方向
に付勢する弁ばね124とが弁室121に収納さ
れ、これらによつて前記第2リリーフ弁60が構
成される。
2aに押圧して固定するために、第2弁孔62に
は、弁筒105の他端に当接する仕切部材118
が嵌装されると共に、仕切部材118を固定する
中空のボルト119が螺着される。このボルト1
19の中空部は、その開放端をねじ栓120で閉
じて弁室121とされ、この弁室121側で仕切
部材118には弁筒105内と連通する弁座12
6が形成される。そして、この弁座126と協働
する球弁122と、この球弁122を前面の円錐
状凹部123aで支承するリテーナ123と、こ
のリテーナ123を介して球弁122を閉じ方向
に付勢する弁ばね124とが弁室121に収納さ
れ、これらによつて前記第2リリーフ弁60が構
成される。
弁室121は、ボルト119に穿設された通孔
125を通して後部油室73に開放される。
125を通して後部油室73に開放される。
再び第9図において、絞り弁57は第3弁孔6
3に螺装される。この絞り弁57の内端には絞り
孔70に挿入されるテーパ部57aが、また外端
には六角形の頭部57bがそれぞれ設けられてお
り、この頭部57bにスパナを嵌めて回転するこ
とにより、その回転方向に応じてテーパ部57a
を進退させ絞り孔70の開度を増減させることが
でき、またその前進限で絞り孔70を閉鎖するこ
とができる。
3に螺装される。この絞り弁57の内端には絞り
孔70に挿入されるテーパ部57aが、また外端
には六角形の頭部57bがそれぞれ設けられてお
り、この頭部57bにスパナを嵌めて回転するこ
とにより、その回転方向に応じてテーパ部57a
を進退させ絞り孔70の開度を増減させることが
でき、またその前進限で絞り孔70を閉鎖するこ
とができる。
第3、第4、第7、第9図に明示するように、
マニユアル弁56の中立位置Aにおいて、油路7
4内に遊挿された付勢手段としてのコイル状引張
りばね127の一端鉤形部127aが連動腕10
1の係止孔128に係止され、また他端折曲げ部
127bが油路74の後部油室73側の端面に係
止される。この引張りばね127の引張り力によ
り、マニユアル弁56は中立位置Aより下降制御
位置Cに付勢される。
マニユアル弁56の中立位置Aにおいて、油路7
4内に遊挿された付勢手段としてのコイル状引張
りばね127の一端鉤形部127aが連動腕10
1の係止孔128に係止され、また他端折曲げ部
127bが油路74の後部油室73側の端面に係
止される。この引張りばね127の引張り力によ
り、マニユアル弁56は中立位置Aより下降制御
位置Cに付勢される。
前記のように油路74内に引張りばね127を
配設すると、引張りばね127のための占有スペ
ースが不要になるので、ケーシング35の小型化
を図る上に有効である。また引張りばね127の
他端に係止用折曲げ部127bを形成すると、引
張りばね127の張設のためには、連動腕101
に引張りばね127の一端を係止する係止孔12
8を形成するだけでよく、したがつて引張りばね
127の張設に伴う加工工数が少なく、その上引
張りばね127の張設作業も容易となる。
配設すると、引張りばね127のための占有スペ
ースが不要になるので、ケーシング35の小型化
を図る上に有効である。また引張りばね127の
他端に係止用折曲げ部127bを形成すると、引
張りばね127の張設のためには、連動腕101
に引張りばね127の一端を係止する係止孔12
8を形成するだけでよく、したがつて引張りばね
127の張設に伴う加工工数が少なく、その上引
張りばね127の張設作業も容易となる。
また第2〜第5図に明示するように、マニユア
ル弁56の中立位置Aにおいて、コイル状引張り
ばね129の一端環状部129aが切換弁55の
突出部端面に突設された係止軸130に係止さ
れ、また他端鉤形部129bが第2制御レバー3
2のU字形ブラケツト32bに形成された係止孔
131に係止される。この場合、環状部129a
は引張りばね129の軸線方向に長くなるように
形成され、また係止軸130は切換弁55と同軸
上に配設される。
ル弁56の中立位置Aにおいて、コイル状引張り
ばね129の一端環状部129aが切換弁55の
突出部端面に突設された係止軸130に係止さ
れ、また他端鉤形部129bが第2制御レバー3
2のU字形ブラケツト32bに形成された係止孔
131に係止される。この場合、環状部129a
は引張りばね129の軸線方向に長くなるように
形成され、また係止軸130は切換弁55と同軸
上に配設される。
このように構成すると、第2制御レバー32が
マニユアル弁56の上昇制御位置Bに対応する回
動位置よりマニユアル弁56の中立位置Aに対応
する回動位置に戻る際、第2制御レバー32に引
張りばね129の引張り力が付与される。
マニユアル弁56の上昇制御位置Bに対応する回
動位置よりマニユアル弁56の中立位置Aに対応
する回動位置に戻る際、第2制御レバー32に引
張りばね129の引張り力が付与される。
次にこの実施例の作用を説明すると、第9図は
マニユアル弁56を中立位置Aに置いた状態を示
す。この状態で油圧ポンプ33が作動していれ
ば、油圧ポンプ33により油タンク26から吸入
されて吐出ポート51へ吐出された作動油は、マ
ニユアル弁56の第1大グルーブ911、排出ポ
ート66、油路74および前部油室72を経て油
タンク26に抵抗なく還流するので、吐出ポート
51に高い油圧は発生しない。
マニユアル弁56を中立位置Aに置いた状態を示
す。この状態で油圧ポンプ33が作動していれ
ば、油圧ポンプ33により油タンク26から吸入
されて吐出ポート51へ吐出された作動油は、マ
ニユアル弁56の第1大グルーブ911、排出ポ
ート66、油路74および前部油室72を経て油
タンク26に抵抗なく還流するので、吐出ポート
51に高い油圧は発生しない。
このとき切換弁55が中央ポート68と後部出
力ポート71rとの連通位置に置かれていれば、
後部昇降腕21rの自重(実際にはこれに連結し
た作業機の重量も加わる)により後部油圧シリン
ダ22rの油圧室に発生する油圧が切換弁55、
絞り孔70および高圧ポート67を介してチエツ
ク弁58の弁筒105内まで伝達し、主および副
両弁106,107の背面に作用してこれらを閉
弁状態に保持するので、後部油圧シリンダ22r
から作動油は流出せず、後部昇降腕21rはその
ときの位置を維持することができる。
力ポート71rとの連通位置に置かれていれば、
後部昇降腕21rの自重(実際にはこれに連結し
た作業機の重量も加わる)により後部油圧シリン
ダ22rの油圧室に発生する油圧が切換弁55、
絞り孔70および高圧ポート67を介してチエツ
ク弁58の弁筒105内まで伝達し、主および副
両弁106,107の背面に作用してこれらを閉
弁状態に保持するので、後部油圧シリンダ22r
から作動油は流出せず、後部昇降腕21rはその
ときの位置を維持することができる。
この後部昇降腕21rのヒツチボツクス20r
に連結された作業機が作業中に下降方向の過負荷
を受けると、それに伴いチエツク弁58の弁筒1
05内の油圧が上昇し、第2リリーフ弁60の球
弁122が前面にその油圧を受けて弁ばね124
を縮めながら開弁するので、その油圧の過剰分を
弁座126、弁室121および通孔125を通し
て後部油室73側へ放出し、作業機を過負荷から
保護することができる。
に連結された作業機が作業中に下降方向の過負荷
を受けると、それに伴いチエツク弁58の弁筒1
05内の油圧が上昇し、第2リリーフ弁60の球
弁122が前面にその油圧を受けて弁ばね124
を縮めながら開弁するので、その油圧の過剰分を
弁座126、弁室121および通孔125を通し
て後部油室73側へ放出し、作業機を過負荷から
保護することができる。
いま、後部昇降腕21rを上昇させるべく第2
制御レバー32を第5図反時計方向に回動させて
マニユアル弁56を上昇制御位置Bへシフトして
いくと、先ず第1ランド901により吐出ポート
51および排出ポート66間が遮断されると共に
第2ランド902により供給ポート65および前
部油室72間が遮断されるので、油圧ポンプ33
により吐出ポート51に油圧が発生される。そし
てその吐出ポート51が第1小グルーブ921を
介して供給ポート65と連通している段階では、
上記油圧は第1小グルーブ921で絞り作用を受
けつつ供給ポート65側へ伝達し、そしてチエツ
ク弁58の主弁106前面に作用してこれを押し
開き、主弁座109、弁筒105の通孔110、
高圧ポート67、絞り孔70、中央ポート68、
切換弁55および後部出力ポート71rを経て後
部油圧シリンダ22rの油圧室に伝達し、この油
圧によりピストン23rを駆動して後部昇降腕2
1rを上昇させることになるが、その上昇速度
は、主としてマニユアル弁56の第1小グルーブ
921の絞り作用により緩速に制御される。この
緩速上昇の速度は、絞り弁57による絞り孔70
の開度調節により、微量調節が可能である。
制御レバー32を第5図反時計方向に回動させて
マニユアル弁56を上昇制御位置Bへシフトして
いくと、先ず第1ランド901により吐出ポート
51および排出ポート66間が遮断されると共に
第2ランド902により供給ポート65および前
部油室72間が遮断されるので、油圧ポンプ33
により吐出ポート51に油圧が発生される。そし
てその吐出ポート51が第1小グルーブ921を
介して供給ポート65と連通している段階では、
上記油圧は第1小グルーブ921で絞り作用を受
けつつ供給ポート65側へ伝達し、そしてチエツ
ク弁58の主弁106前面に作用してこれを押し
開き、主弁座109、弁筒105の通孔110、
高圧ポート67、絞り孔70、中央ポート68、
切換弁55および後部出力ポート71rを経て後
部油圧シリンダ22rの油圧室に伝達し、この油
圧によりピストン23rを駆動して後部昇降腕2
1rを上昇させることになるが、その上昇速度
は、主としてマニユアル弁56の第1小グルーブ
921の絞り作用により緩速に制御される。この
緩速上昇の速度は、絞り弁57による絞り孔70
の開度調節により、微量調節が可能である。
マニユアル弁56が上昇制御位置Bまでシフト
されると、吐出ポート51および供給ポート65
間は第1大グルーブ911を介して連通されるよ
うになるので、油圧の伝達速度は増加し、後部昇
降腕21rの上昇速度は速められる。しかし、こ
の場合でも絞り弁57が絞り孔70を適度に絞つ
て油圧の伝達速度の上限を規制しているので、後
部昇降腕21rの急激な上昇は抑制される。
されると、吐出ポート51および供給ポート65
間は第1大グルーブ911を介して連通されるよ
うになるので、油圧の伝達速度は増加し、後部昇
降腕21rの上昇速度は速められる。しかし、こ
の場合でも絞り弁57が絞り孔70を適度に絞つ
て油圧の伝達速度の上限を規制しているので、後
部昇降腕21rの急激な上昇は抑制される。
上記作用中、油圧ポンプ33の吐出圧力は通孔
95を通して、第1リリーフ弁59の円錐弁98
前面に作用しているので、その吐出圧力が弁ばね
99のセツト荷重により決定される規定値以上に
上昇すれば、弁ばね99の力に抗して円錐弁98
は開弁して吐出圧力の過剰分を弁室93および通
孔96を通して前部油室72側へ放出する。この
圧力の放出により油圧ポンプ33の吐出圧力が規
定値に戻れば、円錐弁98は弁ばね99の力で閉
弁状態に復帰する。
95を通して、第1リリーフ弁59の円錐弁98
前面に作用しているので、その吐出圧力が弁ばね
99のセツト荷重により決定される規定値以上に
上昇すれば、弁ばね99の力に抗して円錐弁98
は開弁して吐出圧力の過剰分を弁室93および通
孔96を通して前部油室72側へ放出する。この
圧力の放出により油圧ポンプ33の吐出圧力が規
定値に戻れば、円錐弁98は弁ばね99の力で閉
弁状態に復帰する。
このような円錐弁98の開閉動作中、それと一
体の小ピストン98bが案内孔94を摺動するこ
とにより円錐弁98の傾きを防止することができ
る。また小ピストン98bと案内孔94との摺動
間隙を通して流れる油によつて円錐弁98の乱調
をも防止することができる。
体の小ピストン98bが案内孔94を摺動するこ
とにより円錐弁98の傾きを防止することができ
る。また小ピストン98bと案内孔94との摺動
間隙を通して流れる油によつて円錐弁98の乱調
をも防止することができる。
次に、後部昇降腕21rを下降させるべく第2
制御レバー32を第5図時計方向に回動させる
と、スプール弁56の上昇制御位置Bから中立位
置Aまでは、引張りばね129の引張り力が第2
制御レバー32に付与されるので、そのレバー3
2およびスプール弁56の操作が軽快に行われ
る。スプール弁56の中立位置Aおよび下降制御
位置C間では引張りばね129の環状部129a
が係止軸130に対し摺動して引張りばね129
は圧縮状態となり、したがつて第2制御レバー3
2に引張り力は付与されない。
制御レバー32を第5図時計方向に回動させる
と、スプール弁56の上昇制御位置Bから中立位
置Aまでは、引張りばね129の引張り力が第2
制御レバー32に付与されるので、そのレバー3
2およびスプール弁56の操作が軽快に行われ
る。スプール弁56の中立位置Aおよび下降制御
位置C間では引張りばね129の環状部129a
が係止軸130に対し摺動して引張りばね129
は圧縮状態となり、したがつて第2制御レバー3
2に引張り力は付与されない。
そしてマニユアル弁56を中立位置Aを越えて
下降制御位置Cへシフトしていけば、先ず供給ポ
ート65、したがつてチエツク弁58は、第2ラ
ンド902により吐出ポート51との間を遮断さ
れると共に、第2小グルーブ922を介して前部
油室72と連通され、次いで開弁棒115により
チエツク弁58における副弁107の突軸114
を押動して副弁107を強制的に開弁させる。こ
の場合、チエツク弁56には引張りばね127の
引張り力が付与されているので、マニユアル弁5
6の操作が軽快に行われ、その上副弁107の弁
筒105内に臨ませた受圧面積は比較的小さく、
したがつて弁筒105内の高油圧による副弁10
7の閉弁力は比較的小さいので、開弁棒115の
軽い押力により副弁107を容易に開くことがで
きる。
下降制御位置Cへシフトしていけば、先ず供給ポ
ート65、したがつてチエツク弁58は、第2ラ
ンド902により吐出ポート51との間を遮断さ
れると共に、第2小グルーブ922を介して前部
油室72と連通され、次いで開弁棒115により
チエツク弁58における副弁107の突軸114
を押動して副弁107を強制的に開弁させる。こ
の場合、チエツク弁56には引張りばね127の
引張り力が付与されているので、マニユアル弁5
6の操作が軽快に行われ、その上副弁107の弁
筒105内に臨ませた受圧面積は比較的小さく、
したがつて弁筒105内の高油圧による副弁10
7の閉弁力は比較的小さいので、開弁棒115の
軽い押力により副弁107を容易に開くことがで
きる。
副弁107が開くと、後部油圧シリンダ22r
の油圧が切換弁55、絞り孔70、高圧ポート6
7、弁筒105の通孔110、主弁106の通孔
113、副弁座112、供給ポート65および第
2小グルーブ922を順次経て前部油室72へと
放出されるので、後部昇降腕21rを下降させる
ことができ、その下降速度は、副弁107および
第2小グルーブ922の絞り作用により緩速に制
御される。
の油圧が切換弁55、絞り孔70、高圧ポート6
7、弁筒105の通孔110、主弁106の通孔
113、副弁座112、供給ポート65および第
2小グルーブ922を順次経て前部油室72へと
放出されるので、後部昇降腕21rを下降させる
ことができ、その下降速度は、副弁107および
第2小グルーブ922の絞り作用により緩速に制
御される。
而して、副弁107の開度は、開弁初期では突
軸114の大径部114aにより小さく制御さ
れ、開弁後期では小径部114bにより大きく制
御されるので、開弁棒115の前進に応じて副弁
107による絞り作用が強弱2段階に変化し、そ
れにより後部昇降腕21rの下降速度の緩速制御
を遅速2段階に行うことができる。更にその速度
は、絞り弁57による絞り孔70の開度調節によ
り、微量調節が可能である。
軸114の大径部114aにより小さく制御さ
れ、開弁後期では小径部114bにより大きく制
御されるので、開弁棒115の前進に応じて副弁
107による絞り作用が強弱2段階に変化し、そ
れにより後部昇降腕21rの下降速度の緩速制御
を遅速2段階に行うことができる。更にその速度
は、絞り弁57による絞り孔70の開度調節によ
り、微量調節が可能である。
副弁107が開弁すると、主弁106の内外の
圧力差が減少するので、開弁棒115を更に前進
させて主弁106を押動すれば、これを軽快に開
弁させることができる。
圧力差が減少するので、開弁棒115を更に前進
させて主弁106を押動すれば、これを軽快に開
弁させることができる。
主弁106が開弁すると、後部油圧シリンダ2
2rの油圧の放出は主弁座109を通して速やか
に行われるので、後部昇降腕21rの下降速度は
速められる。しかし、その際、第2小グルーブ9
22が尚も供給ポート65および前部油室72間
に介在していれば、その絞り作用により後部昇降
腕21rの下降速度の上昇は適度に抑えられる。
2rの油圧の放出は主弁座109を通して速やか
に行われるので、後部昇降腕21rの下降速度は
速められる。しかし、その際、第2小グルーブ9
22が尚も供給ポート65および前部油室72間
に介在していれば、その絞り作用により後部昇降
腕21rの下降速度の上昇は適度に抑えられる。
マニユアル弁56が下降制御位置Cまでシフト
されると、供給ポート65および前部油室72間
は第2大グルーブ912を介して連動するように
なるので、後部油圧シリンダ22rからの油圧の
放出速度は更に速められ、後部昇降腕21rの下
降速度は最大となる。この下降最大速度は、絞り
弁57により調節された絞り孔70の開度により
制限される。
されると、供給ポート65および前部油室72間
は第2大グルーブ912を介して連動するように
なるので、後部油圧シリンダ22rからの油圧の
放出速度は更に速められ、後部昇降腕21rの下
降速度は最大となる。この下降最大速度は、絞り
弁57により調節された絞り孔70の開度により
制限される。
以上、後部昇降腕21rの昇降について述べた
が、切換弁55の切換操作により、中央ポート6
8を前部出力ポート71fに連通させれば、上記
と同様の作用により前部昇降腕21fを昇降させ
ることができることは理解されよう。この場合、
切換弁55の係止軸130は切換弁55と同軸上
に配設されているので、第1制御レバー31の操
作に対して引張りばね129は何ら影響を与えな
い。
が、切換弁55の切換操作により、中央ポート6
8を前部出力ポート71fに連通させれば、上記
と同様の作用により前部昇降腕21fを昇降させ
ることができることは理解されよう。この場合、
切換弁55の係止軸130は切換弁55と同軸上
に配設されているので、第1制御レバー31の操
作に対して引張りばね129は何ら影響を与えな
い。
前、後部両昇降腕21f,21rを適当な上昇
位置で停めてトラクタ1を長時間放置するような
場合には、絞り弁57を充分に締め込んで絞り孔
70を閉鎖する。このようにすると、例えば第9
図のように、後部油圧シリンダ22rに連なる後
部出力ポート71rが切換弁55を介して中央ポ
ート68と連通していても、油圧回路上第2リリ
ーフ弁60と切換弁55との間に介入した絞り弁
57によつて後部油圧シリンダ22rからの油圧
放出が確実に阻止されるので、後部昇降腕21f
を、それに加わる荷重の大小に拘わらず長時間不
動状態に保持することができる。一方前部油圧シ
リンダ22fに連なる前部出力ポート71fは切
換弁55により閉鎖されているので、前部昇降腕
21fも、それに加わる荷重の大小に拘わらず長
時間不動状態に保持することができる。
位置で停めてトラクタ1を長時間放置するような
場合には、絞り弁57を充分に締め込んで絞り孔
70を閉鎖する。このようにすると、例えば第9
図のように、後部油圧シリンダ22rに連なる後
部出力ポート71rが切換弁55を介して中央ポ
ート68と連通していても、油圧回路上第2リリ
ーフ弁60と切換弁55との間に介入した絞り弁
57によつて後部油圧シリンダ22rからの油圧
放出が確実に阻止されるので、後部昇降腕21f
を、それに加わる荷重の大小に拘わらず長時間不
動状態に保持することができる。一方前部油圧シ
リンダ22fに連なる前部出力ポート71fは切
換弁55により閉鎖されているので、前部昇降腕
21fも、それに加わる荷重の大小に拘わらず長
時間不動状態に保持することができる。
このような農用トラクタ1の油圧系において、
油圧ポンプ33、並びに制御弁装置34を構成す
るマニユアル弁56、チエツク弁58、第2リリ
ーフ弁60、絞り弁57および切換弁55を共通
のケーシング35に収容したので、油圧ポンプ3
3および制御弁装置34をユニツト化し、コンパ
クトな油圧制御ユニツト25を得ることができ
る。
油圧ポンプ33、並びに制御弁装置34を構成す
るマニユアル弁56、チエツク弁58、第2リリ
ーフ弁60、絞り弁57および切換弁55を共通
のケーシング35に収容したので、油圧ポンプ3
3および制御弁装置34をユニツト化し、コンパ
クトな油圧制御ユニツト25を得ることができ
る。
また油圧ポンプ33および制御弁装置34間を
連通する油路として吐出ポート51を共通のケー
シング35に穿設したので、油圧導管を用いるこ
となく油圧ポンプ33から制御弁装置34へ高油
圧を確実に供給することができる。
連通する油路として吐出ポート51を共通のケー
シング35に穿設したので、油圧導管を用いるこ
となく油圧ポンプ33から制御弁装置34へ高油
圧を確実に供給することができる。
C 考案の効果
本考案によれば、マニユアル弁を中立位置より
下降制御位置へシフトする際、マニユアル弁にシ
フト方向への付勢力が付与されるように構成した
ので、マニユアル弁の操作を軽快に行うことがで
きる。
下降制御位置へシフトする際、マニユアル弁にシ
フト方向への付勢力が付与されるように構成した
ので、マニユアル弁の操作を軽快に行うことがで
きる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は農用トラクタの側面図、第2図はその農用トラ
クタの油圧装置におけるユニツト化された油圧ポ
ンプおよび制御弁装置の平面図、第3図および第
4図は第2図の−線および−線断面図、
第5図は第2図の矢視図、第6図は第4図の
−線断面図、第7図は第3図の−線断面
図、第8図は第7図の−線断面図、第9図は
制御弁装置の縦断面図、第9A図は第9図の一部
の拡大図、第10図および第11図は第9図の
−線および−線断面図、第12図は油
圧系の油圧回路図である。 A……中立位置、B……上昇制御位置、C……
下降制御位置、L……制御油路、22f,22r
……前、後部油圧シリンダ、26……油タンク、
33……油圧ポンプ、51……吐出ポート、56
……マニユアル弁、58……チエツク弁、115
……開弁棒、127……付勢手段としての引張り
ばね。
は農用トラクタの側面図、第2図はその農用トラ
クタの油圧装置におけるユニツト化された油圧ポ
ンプおよび制御弁装置の平面図、第3図および第
4図は第2図の−線および−線断面図、
第5図は第2図の矢視図、第6図は第4図の
−線断面図、第7図は第3図の−線断面
図、第8図は第7図の−線断面図、第9図は
制御弁装置の縦断面図、第9A図は第9図の一部
の拡大図、第10図および第11図は第9図の
−線および−線断面図、第12図は油
圧系の油圧回路図である。 A……中立位置、B……上昇制御位置、C……
下降制御位置、L……制御油路、22f,22r
……前、後部油圧シリンダ、26……油タンク、
33……油圧ポンプ、51……吐出ポート、56
……マニユアル弁、58……チエツク弁、115
……開弁棒、127……付勢手段としての引張り
ばね。
Claims (1)
- 油圧ポンプと;油圧を伝達されて作業機を上昇
し、また油圧を放出されて前記作業機を下降させ
る油圧シリンダと;前記油圧ポンプの吐出ポート
および前記油圧シリンダ間の制御油路に介装され
て前記油圧シリンダからの油圧の放出を阻止する
チエツク弁と;該チエツク弁および前記吐出ポー
ト間で前記制御油路に介装されるマニユアル弁
と;該マニユアル弁に連動して前記チエツク弁を
強制的に開く開弁棒と;を備え、前記マニユアル
弁が、前記チエツク弁を油タンクに連通する中立
位置と、該中立位置より一方へシフトされて前記
チエツク弁を前記吐出ポートに連通する上昇制御
位置と、前記中立位置より他方へシフトされて前
記チエツク弁を前記油タンクに連通すると共に前
記開弁棒により前記チエツク弁を開く下降制御位
置とを取るように構成された作業用車両の油圧装
置において、前記マニユアル弁に、それを前記中
立位置より前記下降制御位置に付勢する付勢手段
を設けたことを特徴とする作業用車両の油圧装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17656086U JPH054629Y2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17656086U JPH054629Y2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6382881U JPS6382881U (ja) | 1988-05-31 |
JPH054629Y2 true JPH054629Y2 (ja) | 1993-02-04 |
Family
ID=31116919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17656086U Expired - Lifetime JPH054629Y2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054629Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-11-17 JP JP17656086U patent/JPH054629Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6382881U (ja) | 1988-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688752B2 (ja) | 作業車両における油供給装置 | |
US5009125A (en) | Speed control structure | |
JP3174423B2 (ja) | 作業車両用の油圧供給装置 | |
US6212886B1 (en) | Hydraulic drive system and directional control valve apparatus in hydraulic machine | |
US6269927B1 (en) | Speed change control device in working vehicles | |
JPH0468884B2 (ja) | ||
US4637482A (en) | Hydraulic system in working vehicles | |
JP3892495B2 (ja) | 作業車両の油圧供給装置 | |
JPH054629Y2 (ja) | ||
US4787293A (en) | Hydraulic system for working vehicles | |
CN211370873U (zh) | 一种门阀,及具有该门阀的插秧机 | |
CN110521359B (zh) | 一种插秧机 | |
JPH0461963B2 (ja) | ||
JPH0461964B2 (ja) | ||
JPS62297505A (ja) | 作業用車両の油圧装置 | |
JPS62297506A (ja) | 制御弁装置 | |
JPS63126642A (ja) | 油圧ポンプおよび制御弁装置用ケ−シングの鋳型装置 | |
JPS62297571A (ja) | 作業機昇降用油圧シリンダの制御弁装置 | |
JPS62296021A (ja) | 作業用車両の油圧装置 | |
CN211202458U (zh) | 一种液压系统,及具有该液压系统的插秧机 | |
JPS5842700Y2 (ja) | スロ−リタ−ンバルブ | |
JPS62298678A (ja) | 油圧装置用ケ−シング | |
JP4715121B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0419209Y2 (ja) | ||
JPH06100182B2 (ja) | 可変容量型油圧ポンプの制御装置 |