JPH054614A - 太物包装機械におけるプツシヤ装置 - Google Patents

太物包装機械におけるプツシヤ装置

Info

Publication number
JPH054614A
JPH054614A JP15171691A JP15171691A JPH054614A JP H054614 A JPH054614 A JP H054614A JP 15171691 A JP15171691 A JP 15171691A JP 15171691 A JP15171691 A JP 15171691A JP H054614 A JPH054614 A JP H054614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
wrapping paper
frame
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15171691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenari Nishi
恒成 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFUINITSUTO NISHI KK
Original Assignee
INFUINITSUTO NISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFUINITSUTO NISHI KK filed Critical INFUINITSUTO NISHI KK
Priority to JP15171691A priority Critical patent/JPH054614A/ja
Publication of JPH054614A publication Critical patent/JPH054614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークWに対し、包装紙Pの自由端側を接地
部W1 に向けて深く巻き込む。 【構成】 シリンダ13によって前進するフレーム11
の前面に揺動板12を設ける。揺動板12は、フレーム
11に対して揺動自在であり、下部が前方に湾曲してい
る。シリンダ15によって揺動板12を前方に揺動さ
せ、フレーム11を前進させると、揺動板12の先端に
より、包装紙Pを接地部W1 に向けて深く巻き込むよう
にして屈曲させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種の可撓性のシー
ト状物を円柱状に巻き取った太物のワークを、丈夫な包
装紙によって包装する際に有用な太物包装機械における
プッシャ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】反物や、紙、床材等の可撓性のシート状
物は、円柱状に巻き取って運搬し、保管される。そこ
で、これらの太物のワークを効率よく自動包装するため
の包装機械が開発されている。
【0003】クラフト紙のような丈夫な包装紙によって
太物のワークを包装するには、まず、平面状に拡げた包
装紙を鉛直に保持し、この包装紙を横切るようにしてワ
ークを水平に移動すると、包装紙は、ワークのほぼ半周
を覆うようにして屈曲するから、その後、包装紙を所定
長さに切断し、ワークの残り半周に包装紙を巻き付けた
後、包装紙の両端を接着すればよい。なお、ワークの水
平移動の際、包装紙は、その下端をクランプするととも
に、上方に向けて一定の張力を加えておく。また、移動
する際のワークは、全体として水平に、しかも、包装紙
に対して平行に支持するものとする。
【0004】このような包装機械においては、ワークを
水平移動するために、プッシャ装置が使用される。従来
のプッシャ装置は、ワークを包装紙に向けて押し出すた
めに、シリンダ等の駆動源の先端に簡単な緩衝用の板材
を取り付けたものであって、板材の幅、長さは、それぞ
れ、ワークの最大半径、長さよりも十分に大きくし、包
装紙に向け、ワークを円滑に押し出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、プッシャ装置は、単にワークを包装紙に向けて
押し出し、包装紙を横切るようにしてワークを水平移動
させるものであったから、その後の包装紙の巻付けに
は、別の専用の部材が必要であり、機械全体が複雑にな
り大形になるという問題が避けられなかった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、前進するフレームの前面に揺動板を取
り付けることによって、ワークの水平移動と、その後の
包装紙の巻付けとの双方に兼用させることができる太物
包装機械におけるプッシャ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、ワークに向けて前進するフレー
ムと、下部が前方に湾曲し、フレームの前面に揺動自在
に取り付ける揺動板と、フレームに搭載し、揺動板を前
方に揺動させるシリンダとを備え、揺動板は、フレーム
を前進させて前方に揺動させるとき、ワークを一周して
いる包装紙の自由端側をワークの接地部に向けて巻き込
むことをその要旨とする。
【0008】
【作用】かかる構成によるときは、フレームは、ワーク
に対して前進させることにより、前面の揺動板を介し、
ワークを包装紙に向けて押し出すことができ、このと
き、揺動板は、ワークによってフレームの前面に押し付
けられるから、押出し動作に対し、何らの支障も生じな
い。
【0009】一方、揺動板は、下部が前方に湾曲してい
るから、フレームを前進させるときに前方に揺動させれ
ば、湾曲している下部が前方に大きく突出し、その先端
を介し、ワークを一周している包装紙の自由端側をワー
クの接地部に向けて深く巻き込むことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0011】太物包装機械におけるプッシャ装置10
は、フレーム11と、フレーム11の前面に取り付ける
揺動板12とを主要部材としてなる(図1)。
【0012】太物包装機械は、プッシャ装置10と、搬
入コンベヤ21、移送コンベヤ22、搬出コンベヤ23
と、カッタユニット31、のり付ユニット32、スイン
グローラユニット33とを備えてなる(図2、図3)。
【0013】裸の円柱状のワークWは、搬入コンベヤ2
1により、図3の矢印A方向に搬入され、プッシャ装置
10、移送コンベヤ22、スロープ23aにより、矢印
B方向に移動され、搬出コンベヤ23により、矢印C方
向に搬出されるものとする。また、ワークWは、搬入コ
ンベヤ21から移送コンベヤ22に移載されるとき、移
送コンベヤ22上において、包装紙Pにより、その全周
が包装されるものとする。なお、包装紙Pは、紙ロール
P1 から巻きほどかれて、搬入コンベヤ21と移送コン
ベヤ22との間に鉛直に垂下している。
【0014】プッシャ装置10は、搬入コンベヤ21の
一方の側に配設されている。プッシャ装置10のフレー
ム11は、板材を断面コ字形に折り曲げ、横長の長方形
に形成されており(図1)、その前面両端部には、緩い
斜面11a、11aが形成されている。フレーム11の
裏面側には、長いシリンダ13が水平に連結され、ま
た、シリンダ13に平行して、ガイドロッド14、14
が連結されている。ただし、各ガイドロッド14は、ガ
イドブロック14a、14aを摺動自在に貫通し、ガイ
ドブロック14a、14a…、シリンダ13は、図示し
ない機械フレームに固定されているものとする。
【0015】揺動板12は、下部が前方に湾曲する横長
の板材であり、ヒンジ12a、12a…を介し、フレー
ム11に対して、前方に揺動自在に取り付けられてい
る。一方、フレーム11の両端部には、短いシリンダ1
5、15が搭載されており、シリンダ15、15のロッ
ドは、フレーム11を貫通して、緩衝材15a、15a
を介し、揺動板12を前方に駆動することができる。な
お、揺動板12の下端は、搬入コンベヤ21の上面の極
く近くにまで垂下している(図2)。
【0016】移送コンベヤ22は、複数の単位コンベヤ
22a、22a…を並設してなり(図2、図3)、搬入
コンベヤ21を挾み、プッシャ装置10の反対側に配設
されている。また、移送コンベヤ22の下流側には、ス
ロープ23aを介し、搬出コンベヤ23が連結されてい
る。搬入コンベヤ21の移送コンベヤ22側、移送コン
ベヤ22の上流側には、それぞれ、ワークWを搬入コン
ベヤ21から移送コンベヤ22に円滑に移動するため
に、ブラケット21a、22bが突設されている。ブラ
ケット21a、22bの間には、包装紙Pを引き込むこ
とができるスリットSが形成されている。
【0017】カッタユニット31は、スリットSの直上
に配設されている。
【0018】カッタユニット31は、包装紙Pの両側に
配置する一対のユニットフレーム31a1 、31a2 に
組み込まれている。ユニットフレーム31a1 、31a
2 は、それぞれの両端部が一体に連結されており、図示
しない駆動機構を介し、鉛直方向に配設されたガイドロ
ッド31b、31b…に沿って、全体として上下に移動
することができる。
【0019】カッタユニット31は、短ストロークのシ
リンダまたはソレノイド等の駆動源31cによって駆動
する紙クランプ31dと、カッタ刃31eとを有し、紙
クランプ31dは、一方のユニットフレーム31a1 に
組み込まれ、他方のユニットフレーム31a2 との間に
包装紙Pを挾み込み、これをクランプすることができ
る。また、カッタ刃31eは、ユニットフレーム31a
2 に組み込まれた移動ブロック31fの下面に斜め下向
きに突設されており、移動ブロック31fは、図示しな
いベルト機構に連結されて、ユニットフレーム31a2
の長手方向、すなわち包装紙Pの幅方向に往復移動する
ことができる。
【0020】のり付ユニット32は、移送コンベヤ22
の上流端の上方に配設されている。のり付ユニット32
は、長く垂下させたブラケット32bの下端に取り付け
られ、下向きのノズル32aを備えている。また、ブラ
ケット32bは、図示しないベルト機構を介し、水平方
向のガイドロッド32c、32cに沿って、包装紙Pの
幅方向に往復移動することができる。ノズル32aから
は、必要に応じ、たとえばホットメルト系の接着剤を噴
出させることができる。
【0021】スイングローラユニット33は、移送コン
ベヤ22の両側に配設する揺動アーム33a、33a
と、揺動アーム33a、33aの先端部に軸着するスイ
ングローラ33bとを備え、スイングローラ33bは、
モータ33cにより、積極駆動することができる(図
4)。揺動アーム33a、33aは、連結ビーム33a
1を介して連結されており、単一のシリンダ33a2 に
より上下に揺動させることができる。また、揺動アーム
33a、33aには、ロープ33a3 、33a3 、シー
ブ33a4 、33a4 を介し、カウンタウェイト33a
5 、33a5 が連結されている。
【0022】スイングローラ33bには、上方から、下
向きのエアノズル33d、33d…が付設されている。
エアノズル33d、33d…は、連結ビーム33a1 に
固定するヘッダパイプ33d1 に連結され、ヘッダパイ
プ33d1 は、図示しないエアホースを介し、エア源に
連結されているものとする。
【0023】搬入コンベヤ21、移送コンベヤ22の中
間部下方には、クランプユニット34が配設されている
(図2、図5)。クランプユニット34は、ガイドロッ
ド34a1 、34a1 に案内され、シリンダ34a2 に
よって上下に駆動されるビーム34a上に、複数のクラ
ンパ34b、34b…を上向きに配設してなる。
【0024】クランパ34b、34b…は、先端の把持
部を開閉することにより、包装紙Pの下端を強固にクラ
ンプすることができる。また、クランパ34b、34b
…は、シリンダ34a2 を伸縮することにより、先端部
をブラケット21a、22bの上方に突出させ(図6の
二点鎖線)、また、ブラケット21a、22bの下方に
まで沈めることができる(図2)。そこで、ブラケット
21a、22bのクランパ34b、34b…に対応する
部分は、クランパ34b、34b…が上下に移動し得る
ように、スリットSを部分的に拡張してあるものとす
る。
【0025】クランプユニット34は、ブラケット21
aと、ビーム34aに連結するL形部材34cとによる
別の把持機構を備えている(図6)。ただし、ブラケッ
ト21aは、ビーム34aの長手方向に複数個が配設さ
れているものとし(図5)、L形部材34cは、ブラケ
ット21aの側面に上下方向に回転自在に枢着されてい
るものとする(図6)。L形部材34cの一端は、ねじ
カップリング34d1を介して長さ調節自在に連結され
るねじロッド34d、34d、補助ブラケット34d2
を介し、ビーム34aの側面に連結されている。そこ
で、L形部材34cは、ビーム34aを上下に移動して
クランパ34b、34b…を上下動させるとき、ブラケ
ット21aの前端面との間が開閉し(図6の実線と二点
鎖線)、閉じたときは、包装紙Pの下端を軽く把持する
ことができる。
【0026】包装紙Pの供給源となる紙ロールP1 は、
プッシャ装置10の上方において、支持ローラ41、4
1を介し、回転自在に支承されている(図2)。
【0027】包装紙Pは、ガイドローラ42、供給ロー
ラ43、ダンサローラ44、ガイドローラ45、45を
介してカッタユニット31に導かれ、ユニットフレーム
31a1 、31a2 の間を上から下に通過して鉛直に垂
下し、下端をクランプユニット34のクランパ34b、
34b…により強固にクランプして待機する。なお、こ
のときのクランパ34b、34b…は、ブラケット21
a、22bの下方に下げておく。したがって、包装紙P
の下端部は、スリットSを介して、ブラケット21a、
22bの下方にまで引き下げられており、クランプユニ
ット34のL形部材34cによっても軽く把持されてい
る。
【0028】供給ローラ43には、プッシャローラ43
aが付属しており、供給ローラ43は、必要に応じて間
欠的に駆動され、紙ロールP1 から所定量の包装紙Pを
引き出すことができる。また、ダンサローラ44は、上
下に移動し、供給ローラ43からクランプユニット34
に至る間の包装紙Pに対して、所定の一定張力を加える
ことができる。
【0029】なお、移送コンベヤ22の上流側には、ワ
ークWを検知するためのセンサPS1 、PS2 が配設さ
れている。
【0030】かかる太物包装機械の作動は、次ぎのとお
りである。
【0031】搬入コンベヤ21によりワークWが搬入さ
れ、ワークWがプッシャ装置10の前方に停止すると
(図7)、シリンダ13を伸長してフレーム11を前進
させる。このとき、包装紙Pは、下端をクランパ34
b、34b…によってクランプし、搬入コンベヤ21と
移送コンベヤ22との間に鉛直に垂下させておく。ま
た、カッタユニット31は、上方に退避させ、のり付ユ
ニット32は、移送コンベヤ22の一方の側に移動して
おく(図3)。
【0032】プッシャ装置10は、シリンダ13を伸長
させ、フレーム11を前進させることにより、揺動板1
2を介し、移送コンベヤ22の上流端にまでワークWを
押し出して水平移動させることができる(図7の二点鎖
線)。このとき、包装紙Pは、ワークWに対し、プッシ
ャ装置10の反対側のほぼ半周を覆うようにして屈曲
し、しわが生じることなく、緊張してワークWの表面に
密着することができる。包装紙Pは、下端がクランパ3
4b、34b…によってクランプされており、上方に
は、ダンサローラ44による一定張力が付加されている
からである。
【0033】ワークWを所定位置にまで水平移動させた
ら、スイングローラユニット33の揺動アーム33a、
33aを下方に駆動し(同図の二点鎖線)、包装紙Pを
挾み込むようにして、スイングローラ33bをワークW
に押し付ける。
【0034】つづいて、ワークWをさらに前進させ、ワ
ークWの位置決めをする(図8)。すなわち、モータ3
3cにより、スイングローラ33bを同図の矢印K1 方
向に駆動するとともに、プッシャ装置10の押出力を利
用して、ワークWを移送コンベヤ22の下流側にいくぶ
ん移動させる。このとき、ワークWは、上流側のセンサ
PS1 の位置を通過し、下流側のセンサPS2 の位置を
通過しない位置にまで移動させることにより、定位置に
位置決めし、その接地部W1 からクランパ34b、34
b…までの包装紙Pの長さを所定長さにすることができ
る。
【0035】位置決め完了後、プッシャ装置10は、一
旦後退させる。
【0036】次ぎに、カッタユニット31を下降させる
と(図9)、包装紙Pは、一方のユニットフレーム31
a2 によって押し下げられ、その下面を横切るようにし
て屈曲させられる。そこで、この状態で、紙クランプ3
1dを閉じ、カッタ刃31eを包装紙Pの幅方向に移動
させれば、カッタ刃31eは、包装紙Pを所定長さに切
断することができる。
【0037】包装紙Pの切断が完了したら、カッタユニ
ット31は、上方に退避させる(図10)。このとき、
紙ロールP1 に連続する側の上方の包装紙Pは、紙クラ
ンプ31dによってクランプされ、ダンサローラ44に
よる一定張力が付加されているから、ユニットフレーム
31a1 、31a2 の下面から所定長さだけ突出し、カ
ッタユニット31とともに上方に退避することができ
る。
【0038】一方、ワークW側の包装紙Pは、クランパ
34b、34b…を開いて、その下端を解放する。その
後、移送コンベヤ22、スイングローラ33bを、それ
ぞれ図10の矢印K2 、K3 方向に駆動して、ワークW
を移送コンベヤ22の下流側にわずかに移動すると、ク
ランパ34b、34b…から解放された包装紙Pの下端
部は、スリットSから抜け出て、ブラケット22b上
に、ワークWの接地部W1 から一定長さに伸展させ、包
装紙Pの先端を所定位置に移動することができる。ただ
し、このとき、包装紙Pの先端は、クランパ34b、3
4b…が開いても、L形部材34cによって軽く把持さ
れているから、包装紙Pは、ワークWを移動する際に、
L形部材34cによる把持力に抗してスリットSから引
き出されることになり、したがって、スリットSから引
き出された包装紙Pには、不要なしわが生じるおそれが
ない。
【0039】つづいて、のり付ユニット32により、包
装紙Pにのり付する。すなわち、まず、スイングローラ
ユニット33のエアノズル33d、33d…からエアを
噴射して、包装紙Pの自由端側をワークWに押し付ける
ようにした後、のり付ユニット32を、ガイドロッド3
2c、32cに沿って移動させる。のり付ユニット32
の移動行程の途中において、ノズル32aからのりを噴
出させれば、ブラケット22b上に伸展する包装紙Pの
ほぼ全幅に亘り、のりAを筋状に付着させることができ
る。なお、このときののり付位置は、ブラケット22b
上に伸展する包装紙Pの先端の位置によって決まる。
【0040】次いで、プッシャ装置10を再前進する
(図11)。このとき、揺動板12は、シリンダ15、
15を伸長して前方に揺動させるものとし、したがっ
て、包装紙Pの自由端側は、揺動板12の先端により、
ワークWの接地部W1 に向けて深く巻き込むことができ
る。そこで、移送コンベヤ22、スイングローラ33b
を同図の矢印K2 、K3 方向に駆動し、ワークWを矢印
K4 方向に回転させれば、包装紙Pは、自由端側を内側
に折り込むようにしてワークWの全周に密着して巻き付
き、のりAを介して筒状に接着することができる(図1
2)。したがって、その後、スイングローラ33bを上
方に退避させれば、包装を完了したワークWを移送コン
ベヤ22の下流側に排出することができ(同図の二点鎖
線)、排出されたワークWは、スロープ23a、搬出コ
ンベヤ23を経て次工程に搬送すればよい。
【0041】一方、プッシャ装置10を元位置に後退さ
せた上、カッタユニット31を再下降させると(同
図)、紙クランプ31dは、次ぎの作業のために、上方
の包装紙Pをクランプしたまま、これを引き下げて来る
ことができる。そこで、シリンダ34a2 により、クラ
ンパ34b、34b…をブラケット21a、22bの上
方に突出させ、クランパ34b、34b…を閉じると、
クランパ34b、34b…は、包装紙Pの下端を強固に
クランプすることができるから、つづいて、紙クランプ
31dを解放してカッタユニット31を上方に退避し、
クランパ34b、34b…をブラケット21a、22b
の下方に退避すれば、包装紙Pの下端は、スリットSを
介してブラケット21a、22bの下方にまで引き込ま
れ(図2)、最初の待機状態に復帰することができる。
【0042】以下、同様にして、次ぎのワークWの処理
を続行すればよい。
【0043】なお、カッタユニット31のカッタ刃31
eは、両刃形とし、移動ブロック31fを左右に移動す
るとき、そのいずれの場合にも包装紙Pを切断すること
ができる。したがって、カッタ刃31eは、個々のワー
クWに対し、左右のいずれか一方向に移動すれば足り
る。また、のり付ユニット32についても同様である。
のり付ユニット32は、左右いずれに移動するときに
も、包装紙P上に、のりAを筋状に付着させることがで
きるからである。
【0044】以上の説明は、ワークWの径が変動して
も、そのまま適用することができる。すなわち、この太
物包装機械においては、ワークW側の包装紙Pは、その
接地部W1 から突出する側の先端の位置と、自由端側の
長さとが、ワークWの径に拘らず、常に最適になるよう
に自動的にコントロールすることができ、したがって、
ワークWの径が変動しても、無調整で作動させることが
可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ワークに向けて前進するフレームの前面に揺動板を
取り付け、揺動板の下部を前方に湾曲させることによっ
て、揺動板は、前方に揺動させて前進させるとき、包装
紙の自由端側をワークの接地部に向けて巻き込むことが
でき、そのための専用の部材を省略することができるか
ら、機械の全体構成を著るしく単純化し、機械の小形化
を図ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視図
【図2】 機械の全体概念説明図
【図3】 図2の平面説明図
【図4】 スイングローラユニットの斜視説明図
【図5】 図2の矢視X相当図
【図6】 図5のY−Y線矢視相当説明図
【図7】 作動説明図(1)
【図8】 作動説明図(2)
【図9】 作動説明図(3)
【図10】 作動説明図(4)
【図11】 作動説明図(5)
【図12】 作動説明図(6)
【符号の説明】
W…ワーク W1 …接地部 P…包装紙 10…プッシャ装置 11…フレーム 12…揺動板 15…シリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ワークに向けて前進するフレームと、下
    部が前方に湾曲し、前記フレームの前面に揺動自在に取
    り付ける揺動板と、前記フレームに搭載し、前記揺動板
    を前方に揺動させるシリンダとを備え、前記揺動板は、
    前記フレームを前進させて前方に揺動させるとき、ワー
    クを一周している包装紙の自由端側をワークの接地部に
    向けて巻き込むことを特徴とする太物包装機械における
    プッシャ装置。
JP15171691A 1991-06-24 1991-06-24 太物包装機械におけるプツシヤ装置 Pending JPH054614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171691A JPH054614A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 太物包装機械におけるプツシヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171691A JPH054614A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 太物包装機械におけるプツシヤ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054614A true JPH054614A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15524724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15171691A Pending JPH054614A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 太物包装機械におけるプツシヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336282A (zh) * 2010-07-19 2012-02-01 机科发展科技股份有限公司 包大型圆柱体外表面的方法及其包绕机
US8907672B2 (en) 2011-06-13 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and control device of a magnetic resonance imaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336282A (zh) * 2010-07-19 2012-02-01 机科发展科技股份有限公司 包大型圆柱体外表面的方法及其包绕机
US8907672B2 (en) 2011-06-13 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and control device of a magnetic resonance imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503153B2 (en) Paper feeding device for a banding machine for logs of sheet material
KR960004161A (ko) 연신포장된 적하물과 수축포장된 적하물용 포장풀기장치
US4466227A (en) Machine for wrapping tape about an article
JPH1170600A (ja) 箱状容器の底部に熱収縮性プラスチックフィルムを自動的に糊付けする方法と装置
JPH054614A (ja) 太物包装機械におけるプツシヤ装置
JPS63281834A (ja) 容器製造機
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
JPH054615A (ja) 太物包装機械ののり付装置
JP4156740B2 (ja) 袋自動セット方法及びその装置
JP4621549B2 (ja) テープ結束装置
KR19990080549A (ko) 롤형 원단포장기
JP2576082B2 (ja) 角底袋製袋機
JPH0245312A (ja) 切板の自動紙包装装置
JP3047341B2 (ja) 物品のまわりに閉鎖状態の包装体を形成させるための方法および装置
JP3877632B2 (ja) スプライサー
CN214649251U (zh) 一种全自动褶皱纸包片机构
JPS6226334Y2 (ja)
JPH05116818A (ja) 巻取ロールに防湿シートを巻付ける巻付装置およびそれを用いた巻付方法
JPH06122416A (ja) カット肉包装機
JPS6337240Y2 (ja)
JPH0986518A (ja) 接着テープ処理装置
JP2001287708A (ja) 帯掛け包装機
JP2740139B2 (ja) タオル類梱包機
JPH0757659B2 (ja) ウェブ料紙貼着装置
JPS6131928Y2 (ja)