JP2001287708A - 帯掛け包装機 - Google Patents

帯掛け包装機

Info

Publication number
JP2001287708A
JP2001287708A JP2000103670A JP2000103670A JP2001287708A JP 2001287708 A JP2001287708 A JP 2001287708A JP 2000103670 A JP2000103670 A JP 2000103670A JP 2000103670 A JP2000103670 A JP 2000103670A JP 2001287708 A JP2001287708 A JP 2001287708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wrapped
container
support plate
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000103670A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Aoyama
年成 青山
Ryohei Matsumoto
良平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOYAMA KOGYO KK
Original Assignee
AOYAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOYAMA KOGYO KK filed Critical AOYAMA KOGYO KK
Priority to JP2000103670A priority Critical patent/JP2001287708A/ja
Publication of JP2001287708A publication Critical patent/JP2001287708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被包装材の下面にフィルムを接着させず、しか
もフィルムを把持しないで搬送できる帯掛け包装機を提
供すること。 【解決手段】帯掛け包装機Mは、フィルム供給装置3か
らフィルムFを供給されてテーブル2上に1ストローク
分送り出す送り出し部10と、テーブル2に配置された
支持プレート5上に載置された容器Bに向かって、送り
出されたフィルムを揺動アーム21で掻き揚げるように
搬送するフィルム搬送部20と、容器B上に掛けられた
フィルムFを押圧する押圧部30と、フィルムFを1ス
トローク分で切断するカッター部15と、容器Bの両側
で垂下されたフィルムFの両端部を折り返して搬送する
折り返し搬送部40と、折り返されたフィルムFの両端
部を支持プレート5の下面側で接着する接着部50とを
有して構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被包装材にフィ
ルムを帯掛けする帯掛け包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、食品または物品を充填させた下
ケースに上ケースを被せた容器を、下ケースと上ケース
とを一体的に結合させるために帯状のフィルムで帯掛け
したり、また、封筒やノート等においては、複数枚ある
いは複数冊を束ねて帯状のフィルムで帯掛けしたものが
数多く店頭に置かれている。これらの被包装材にフィル
ムで帯掛けする作業は、従来では手作業で行なわれてい
たものが、その需要が多くなるにつれて自動的に帯び掛
けする帯掛け包装機で行なわれるようになってきた。こ
の帯掛け作業は、コイル状に巻き付けられたフィルムを
1個の被包装材を巻き付ける寸法に切断した後、被包装
材の胴部に巻き付けて両端部を接着することによって行
なわれていた。
【0003】従来の帯掛け包装機は、コイル状に巻き付
けられたフィルム材を被包装材に向かって送り出すフィ
ルム供給部と、フィルムの端末を把持して所定位置まで
搬送する搬送部と、フィルムを被包装材を巻き付ける分
の寸法に切断するカッター部と、切断されたフィルムを
被包装材に巻き付けてフィルムの両端部を接着する接着
部とを有して構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、柔軟性を有す
るプラスチック製の被包装材に帯掛けする際には、帯掛
けされたフィルムの張りが強いと、被包装材を形崩れさ
せることになり、また、張りが弱いと抜け落ちて帯掛け
できなかったりするため、適度な張りを有して帯掛けす
る必要があった。特に従来の帯掛け包装機においては、
フィルムを搬送する手段がフィルムの端部を把持するよ
うに構成されていたため、フィルムを把持する圧力如何
によってはフィルムを破損させたり、フィルムを把持で
きなかったりするため、把持力の調整作業を行なわなけ
ればならなかった。しかも、フィルムを把持して所定量
搬送するためには、ストローク量の制御を行なう必要が
あり、装置を複雑化させていた。
【0005】また、被包装材にフィルムを巻きつけてフ
ィルムの両端部を接着する際、従来では被包装材の下面
にフィルムの両端部を重ねて直接電熱ヒータ等で接着し
ていたため、フィルムが被包装材の下面とともに接着さ
れてしまうことがあった。フィルムが被包装材に接着さ
れているとフィルムを剥しにくく、被包装材自体が、例
えば、発泡スチロールで形成されている容器では、フィ
ルムを剥す際に、容器の一部を共に剥したりして破損さ
せることがあった。
【0006】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、フィルムを適度な張力で被包装材に巻き付けると
ともに、被包装材にフィルムを接着させないようにして
品質を向上させ、さらに、フィルムの把持力を調整する
作業をなくして生産性を向上できる帯掛け包装機を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかわる帯掛
け包装機では、上記の課題を解決するために、以下のよ
うに構成するものである。すなわち、被包装材に帯状の
フィルムを巻装して帯掛けを行う帯掛け包装機であっ
て、前記フィルムが搬送されて垂下するためにテーブル
に形成された開口部と、前記開口部内に前記被包装材を
載置するように配設される支持プレートと、前記被包装
材上に前記フィルムを搬送するフィルム搬送部と、搬送
された前記フィルムを所定寸法で切断するカッター部
と、前記フィルムを前記被包装材上に押圧する押圧部
と、前記被包装材の両側部に垂下されたフィルムの両端
を前記被包装材の下方で折り返すように移動させる折り
返し搬送部と、前記フィルムを前記被包装材の下方で接
着する接着部と、を有して構成され、前記支持プレート
は、一端を前記テーブルに装着し、他端を前記被包装材
の出入側に向かって前記テーブルから開口部内に突出す
るように配設され、折り返された前記フィルムの両端部
を接着する際に、前記フィルムの両端部が前記支持プレ
ートの下面側で重合されて接着されることを特徴とする
ものである。
【0008】また好ましくは、前記フィルム搬送部が、
予め1ストローク分送り出されたフィルムを、前記被包
装材の上方に掻き揚げるように送り出す揺動アームを有
していればよい。
【0009】さらに好ましくは、前記押圧部が、被包装
材の上部でフィルムを保持する保持部材を有し、前記保
持部材が前記被包装材の上部を弾性的に変形するように
押圧すればなおよい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、帯掛け包装機は、上記
のように構成されているので、フィルム供給装置から送
り出されたフィルムは、フィルム搬送部によって被包装
材の上方から被包装材に掛けられ、押圧部材によって被
包装材の上部に押圧されて位置固定されると、カッター
部によって被包装材に巻き付けられる分の所定寸法に切
断される。その後、フィルムの両端を折り返し搬送部で
被包装材の下部中央部まで搬送されると、被包装材を支
持している支持プレートの下面側で、被包装材の下方に
配置されている接着部が上方に移動してフィルムの両端
部を接着するため、支持プレート上に位置されている被
包装材の下面には接着による影響を受けることがなく、
フィルムが被包装材に接着されることはない。
【0011】つまり、接着部と支持プレート間にフィル
ムの両端部を移動させ、その位置で重ね合わせて接着す
れば、接着部の押圧力を支持プレート下面で受けること
ができるため、被包装材を変形させたり損傷させること
がない。また、フィルムの両端部の接着が被包装材の下
面に接するようには行なわれないために、被包装材にフ
ィルムの両端部を接着させることなく帯掛け作業を行な
うことができ、被包装材の品質を向上させることができ
る。
【0012】支持プレートとともに帯掛けされた被包装
材は、開口部内で突出された支持プレートの被包装材の
出入側(正面側)端部から抜き出すことによって、適度
な張力で帯掛けされた状態で容易に取り出すことができ
る。
【0013】また、この帯掛け包装機は、予め送り出さ
れた1ストローク分のフィルムを揺動アームで掻き揚げ
るようにして被包装材に掛けるため、フィルムを把持す
ることなく、被包装材上に搬送することができる。従っ
て、把持する際にフィルムを傷つけたり、把持力を調整
する作業を除くことができ、さらに、送りストロークの
制御を必要としないので、極めて容易な作用でフィルム
を被包装材に搬送することができる。
【0014】さらに、この帯掛け包装機は、被包装材に
掛けられたフィルムを被包装材の上部で位置固定する際
に、押圧部材が被包装材を弾性的に変形させるので、帯
掛けされた被包装材を支持プレートから取り出したとき
に、弾性変形された被包装材が元の状態に復帰すること
によって、巻き付けられたフィルムが被包装材に張り付
けられた状態になることとなり、被包装材をフィルムの
適度な張力で巻き付けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0016】本形態の帯掛け包装機Mは、薄板状のフィ
ルムFを弾性的に変形可能な被包装材(例えば、食料品
や物品が詰め込まれたプラスチック製の容器や複数段に
積み上げてられた容器、以下容器Bという)に帯掛けす
るものについて好適に使用できるものであり、図1〜3
に示すように、箱形に形成された機枠1に各要部が装着
されている。
【0017】機枠1の上面には中央部に開口部2aを有
するテーブル2が配置され、機枠1のフィルム送給側
(図2中、テーブルの左側)には、コイル状に巻装され
た帯状のフィルムFをテーブル2上に送り出すためのフ
ィルム供給装置3が装着され、テーブル2上の送り出し
側端部に配置されているフィルム送り出し部10にフィ
ルムFを送給している。フィルム供給装置3は公知のも
のが使用されている。
【0018】テーブル2上には、フィルム供給装置3か
ら送給されたフィルムFを1ストローク分送り出すフィ
ルム送り出し部10と、フィルム送り出し部10から送
り出されたフィルムFを容器Bに搬送するフィルム搬送
部20と、容器B上に掛けられたフィルムFを押圧して
位置固定する押圧部30とが装着され、テーブル2の下
方に、容器Bに掛けられたフィルムFの両端部を折り返
して容器Bの下方に搬送するフィルム折り返し搬送部4
0がテーブル2の両側から中央部に移動可能なフィルム
端搬送部42を有して装着されている。さらに、テーブ
ル2下方には容器Bの下方で重ねられたフィルムFの両
端部を接着する接着部50と、上記の各要部を駆動する
駆動部60が配置されている。
【0019】また、テーブル2の開口部2aはフィルム
Fの搬送方向に沿って長尺状に形成され、さらに開口部
2aは中央の正面側(容器Bの出入側で、図1における
下方)に延設するように形成されている。
【0020】開口部2aには、フィルム搬送方向の中央
部に、テーブル2に一端が取り付けられて他端を容器B
の出入側に向けて延設する支持プレート5が配置されて
いる。支持プレート5は、フィルムFを容器Bとともに
帯掛けするために、容器Bの幅より短尺の幅を有して形
成されることが望ましく、また、支持プレート5の上面
は容器Bをテーブル2上面と共に載置するために、テー
ブル2上面と略同一平面になるように支持プレート5が
取り付けられている。なお、支持プレート5はテーブル
2と一体的に形成されるものであってもよいが、容器B
の種類によって取り替え可能な仕様であれば、本形態の
ようにテーブル2に着脱可能にすることが望ましい。
【0021】なお、テーブル2の開口部2aの正面側に
突出した部位の両側には、容器Bを両側から支持するガ
イド支持部6、6がそれぞれ配置され、各ガイド支持部
6、6間を横架するように配置されて容器Bを挿入案内
するガイドプレート7が装着されている。
【0022】送り出し部10は、フィルムFの両側に配
置される一対の送り出し部フレーム11、11と、送り
出し部フレーム11、11に支持されモータ12で駆動
される駆動ロール13と、駆動ロール13と共にフィル
ムFを送り出す従動ロール14とを有し、フィルムFを
挟持しながら1ストローク分づつテーブル2側に送り出
す。従動ロール14は、可撓性のフィルムFをテーブル
2の送り出し側の下方に送るように、駆動ロール13に
対して上方前方に配置され、そのために送り出し部フレ
ーム11も前方に上傾斜するように形成されている。そ
して、送り出し部10の出口にはフィルムFを1ストロ
ーク分づつ切断するカッター部15が装着されている。
カッター部15には、送り出し部10の出口直後で、後
述の駆動カムによって駆動される駆動部60に連結され
るカッター16が、枢着される2個のリンク部材を有す
るリンク体17を介して送り出し部フレーム11、11
前端面の傾斜面に沿って移動可能に装着されている。
【0023】フィルム搬送部20は、支持プレート5の
下方で軸支されて揺動可能な揺動アーム21を有してい
る。揺動アーム21は、下部に軸支部22aを有する揺
動部22とフィルムFを搬送する搬送部23とを有して
L型に形成されている。揺動アーム21は、揺動中に押
圧部30や支持プレート5上に載置された容器Bに干渉
しないように、揺動部22を押圧部30と支持プレート
5に支持された容器Bとの間を揺動するように配置さ
せ、搬送部23を押圧部30下面と支持プレート5上の
容器Bの上面との間で揺動できる位置に配置して、搬送
部23を後方(図3中左側)の揺動部22から正面側に
向けるように配置させている。揺動アーム21は、揺動
部22の中間部に軸支されるアーム25を介して機枠1
内の下方に配置されている後述の駆動カムによって駆動
される駆動部60に連結される。
【0024】また、搬送部23には、フィルムFの幅を
ガイドする円板状のガイド板24、24が2か所に配置
されてフィルムFの走行を案内している。そして、搬送
部23のガイド板24、24をフィルムFの搬送通路上
に位置させて、フィィルムFを搬送する前に、予め、フ
ィルムFを送り出し部10から1ストローク分送り出す
と、フィルムFは搬送部23より前方に位置して搬送部
23がフィルムFの裏面側で待機するように配置されて
いる。
【0025】従って、揺動アーム21の搬送部23で支
持されたフィルムFは、支持プレート5に支持された容
器Bに向かって、揺動部22の揺動により搬送部23で
掻き揚げるように搬送されることになる。
【0026】支持プレート5の後方(図1における上
方)に配置される押圧部30は、本形態では、図2に示
すように配置された容器Bの上部左右両端部に向かって
上下移動する一対の押圧プレート31、31と、各押圧
プレート31、31を取り付けている側板32、32
と、押圧プレート31、31を先端部で取り付ける一対
のスタッドボルト33、33と、側板32、32及びス
タッドボルト33、33を支持する支持部材34と、支
持部材34を上下移動させるアーム35と、支持部材3
4を上下移動可能に支持してテーブル2に取り付けられ
るブラケット36とを有して構成されている。各スタッ
ドボルト33、33はそれぞれの押圧プレート31、3
1の高さ位置を調整するために雄ねじが形成されてい
る。アーム35は、後述の駆動カムによって駆動される
駆動部60に連結される。
【0027】なお、押圧部30のブラケット35は、搬
送方向に移動調整可能に機枠1に装着され、容器Bの大
きさによって、押圧プレート31、31の位置を適宜調
整することができる。
【0028】折り返し搬送部40は、機枠1内にフィル
ムFの搬送通路より正面側に配置されるとともにフィル
ムFの搬送方向に沿って上下方向に並設された一対のガ
イドシャフト41、41と、ガイドシャフト41、41
に移動可能に配置され、かつテーブル2の左右両側下方
でお互いに対向するように配置された一対のフィルム端
搬送部42(送り出し側フィルム端搬送部材42D、反
送り出し側フィルム端搬送部材42E)と、を有して構
成されている。
【0029】各フィルム端搬送部42は、図4に示すよ
うに、本形態では、移動ブロック43と移動ブロック4
3の正面側に取り付けられたアーム取り付け板44と、
アーム取り付け板44に枢支されたアーム45(長手ア
ーム45D、短手アーム45E)と、移動ブロック43
の裏側面に装着され容器Bの両側に垂下されたフィルム
Fの端部を搬送通路に沿って容器Bの下方に搬送させる
搬送部材46と、搬送部材46を支持し移動ブロック4
3の裏面側に装着されるL字形の支持部材47と、搬送
部材46の上方に配置されるフィルム押え部48とを有
して構成されている。そして、アーム44D、44Eは
後述の駆動カムによって駆動される駆動部60に連結さ
れている。
【0030】搬送部材46は、搬送側に開口部46aを
有してコ字形に形成され、先端部でフィルムFを押し出
しすように搬送する。また、フィルム押え部48は、搬
送部材46の開口部46aを塞がないように搬送部材4
6の上部に配置され、先端部で搬送されたフィルムFの
端部が元の位置に戻らないように支持する。
【0031】対向して配置されるフィルム端搬送部42
D、42Eの各搬送部材46、46は、それぞれのフィ
ルムFの端部を支持プレート5の下方に搬送して重ね合
わせて支持するために、上下方向に位置差を有するよう
に配置され、重ね合わされたそれぞれの搬送部材46、
46の開口部46aに、接着部50の先端部が挿通して
フィルムFの両端部を接着できるようにしている。
【0032】接着部50は、例えば、電熱ヒーター等で
フィルムFの両端を加熱接着する加熱部材51と、加熱
部材51の下部に取り付けられるガイドロッド52と、
ガイドロッド52を支持する支持部材53と、ガイドロ
ッド52を上下移動する支持アーム54とを有し、支持
アーム54が後述の駆動カムによって駆動される駆動部
60に連結されている。支持部材53は、テーブル2下
面から垂下されたブラケット55に支持されている。
【0033】そして、加熱部材51は支持プレート5の
下方に配置され、加熱部材51の先端部が支持プレート
5の下面に向かって上下移動可能に作用され、フィルム
端搬送部42、42によって搬送され重ね合わされたフ
ィルムFの両端部を加熱圧着できるように構成されてい
る。
【0034】駆動部60は、機枠1内に配置されるモー
タ61と、モータ61に連結されて回転駆動されるカム
軸62と、カム軸62に回転可能に並設されたそれぞれ
の駆動カム63(カッター駆動用カム63A、フィルム
搬送部20の揺動アーム駆動用カム63B、押圧部30
の押圧プレート駆動用カム63C、一対の折り返し搬送
部40の各フィルム端搬送部駆動用カム63D、63
E、及び加熱部材駆動用カム63F)と、各駆動カム6
3にカムローラ64を介して揺動され支持軸65に枢着
される各カムアーム66(カッター用カムアーム66
A、揺動アーム用カムアーム66B、押圧プレート用カ
ムアーム66C、フィルム端搬送部用カムアーム66
D、66E、加熱部材用カムアーム66F)とを有して
構成されている。従って、カッター駆動用カム63Aで
駆動されるカムアーム66Aの他端はアーム体17に枢
着され、揺動アーム駆動用カム63Bで駆動されるカム
アーム66Bはアーム25に枢着され、押圧プレート用
カム66Cで駆動されるカムアーム66Cはアーム34
に枢着され、フィルム端搬送部駆動用カム63D、63
Eで駆動されるカムアーム66D、66Eはアーム45
D、45Eに枢着され、加熱部材駆動用カム63Fで駆
動されるカムアーム66Fは支持アーム54に執着され
ている。そして、上記のカムアーム66は、図5に示す
タイミング線図に合わせてそれぞれの駆動カム63によ
って駆動される。
【0035】次に、上記のように構成された帯掛け包装
機Mの作用を、図5の駆動カム63のタイミング線図及
び図6〜10に示す作用図に基づいて説明する。
【0036】まず、図6に示すように、容器Bを支持プ
レート5上にガイド支持部6に支持しながら載置し、送
り出し部10のモータ12を駆動することによって駆動
ローラ13及び従動ローラ14とでフィルムFを1スト
ローク分送り出す。送り出されたフィルムFは、テーブ
ル2の送り出し側に位置されている揺動アーム21の前
方(図6における揺動アーム21の右側)で垂下された
状態にある。
【0037】図示しない起動スイッチを操作すると、図
7に示すように、揺動アーム21が軸支点22aを中心
にフィルムFの搬送方向に沿って揺動する。揺動アーム
21の搬送部23は移動する際に、前方で垂下されてい
るフィルムFを支持して掻き揚げるように容器Bの上方
を通って前端位置に達する。フィルムFは、揺動アーム
21の搬送部23が前端位置に達すると搬送部23から
離脱して容器Bの上面に掛け渡されることになる(二点
鎖線で示す)。
【0038】図5のタイミング線図に示すように、揺動
アーム21が前端位置に達する直前に押圧プレート駆動
用カム63Cと押圧プレート用カムアーム66Cによっ
て駆動される押圧プレート31が、容器Bに向かって下
降する。図8に示すように、押圧プレート31が容器B
の上面でフィルムFを押圧すると同時にカッター駆動用
カム63Aとカッター用カムアーム66Aによってカッ
ター16を作動してフィルムFを切断する。一方、押圧
部30の側板32、32は押圧プレート31、31の下
降と同時に下降され、容器Bの側部をガイドするととも
に切断されたフィルムFの端部を含めて両端部を、容器
Bの両側から下方に垂下させる。
【0039】押圧プレート31、31は、フィルムFを
容器Bの上面で押圧する際、容器Bを僅かに変形させる
位置まで下降移動する。
【0040】次に、容器Bの両側で垂下されたフィルム
Fの端部は、図9(a)(b)に示すように、折り返し
搬送部40によって支持プレート5の下方まで搬送され
る。この作用は、フィルム端搬送部駆動用カム63D、
63Eとフィルム端搬送部用カムアーム66D、66E
によって駆動される移動ブロック43、43がガイドシ
ャフト41に沿って移動するととともに、搬送部材4
6、46の先端部とフィルム押え部48、48とが垂下
されているフィルムFを支持してフィルムFの端部を支
持プレート5の下方に搬送させることによって行なわれ
る。
【0041】この際、タイミング線図で示すように、送
り出し側(図9における左側)のフィルム端搬送部42
Dが反送り出し側(図9における右側)のフィルム端搬
送部42Eより僅かに速いタイミングで支持プレート5
に向かって移動し、送り出し側のフィルムFの端部を先
行して支持プレート5の下方に移動させて待機している
状態で、僅かに遅れて移動された反送り出し側のフィル
ム端搬送部42Eによって搬送された反送り出し側のフ
ィルムFの端部が、送り出し側のフィルムFの端部より
下方の位置に到達する。これによって、フィルムFの両
端部は干渉することなく重ね合わせの状態を形成するこ
とができる。
【0042】フィルムFの両端部が支持プレート5の下
方位置に搬送されると、図10(a)(b)に示すよう
に、接着部50の加熱部材51が搬送部材46の開口部
46aを通るように上昇移動を行なう。そして加熱部材
51がフィルムFの両端部を支持プレート5の下面に押
圧しながら加熱することによって、フィルムFの両端部
は接着され容器Bに巻き付けられる。
【0043】加熱部材51が加熱作業を終了すると、加
熱部材51が下降し、押圧プレート31は上昇して容器
Bの押圧を解除し、フィルム端搬送部42D、42E
は、それぞれ元の位置に復帰移動する。そして、揺動ア
ーム21が押し出し側に揺動されて1サイクルが終了す
る。
【0044】但し、この状態ではフィルムFは、容器B
を支持プレート5と共に巻き付けている。支持プレート
5は帯掛け包装機Mの正面側に突出して配置されている
ため、フィルムFが巻き付けられた容器Bを正面側に引
き出すことによって、被包装材を容易に支持プレート5
から抜き出すことができ、図11に示すように、帯掛け
された容器Bとして完成される。
【0045】なお、帯掛けされたフィルムFは、押圧プ
レート31で押圧されることによって、容器Bの上部で
緊張され、折り返し搬送部40のフィルム押え部48で
両端部を緊張しながら搬送されるため、帯掛けされたフ
ィルムFは容器Bに緊張された状態で帯掛けされること
になる。
【0046】さらに、押えプレート31で容器Bの上部
を押圧する際に、容器Bの上部を弾性的に変形させた状
態で帯掛けするため、帯掛けされた容器Bを支持プレー
ト5から取り出した状態では、弾性変形された容器Bが
元に復帰して、さらにフィルムFを緊張させ、支持プレ
ート5と共にフィルムFを巻き付けた容器Bから支持プ
レート5を抜いて緩められた分を解消させることができ
る。
【0047】従って、帯掛け包装機Mは、上記のよう
に、容器Bに巻き付けたフィルムFを支持プレート5の
下面側で接着するため、支持プレート5上に位置されて
いる容器Bの下面には接着による影響を受けることがな
く、フィルムFが容器Bに接着されることはない。従っ
て、被包装材を変形させたり損傷させることがなく被包
装材の品質を向上させることができる。
【0048】また、予め送り出された1ストローク分の
フィルムFを揺動アーム21で掻き揚げるようにして容
器Bに掛けるため、フィルムFを把持することなく、容
器B上に搬送することができる。従って、把持する際に
フィルムFを傷つけたり、把持力を調整する作業を除く
ことができ、さらに、送りストロークの制御を必要とし
ないので、極めて容易な作用でフィルムFを容器Bに搬
送することができることになる。
【0049】さらに、容器Bに掛けられたフィルムFを
容器Bの上部で位置固定する際に、押圧プレート31が
容器Bを弾性的に変形させるので、帯掛けされた容器B
を支持プレート5から取り出したときに、弾性変形され
た容器Bが元の状態に復帰することによって、巻き付け
られたフィルムFが容器Bに緊張された状態になること
となり、容器BをフィルムFの適度な張力で巻き付ける
ことができる。
【0050】なお、上記で説明した帯掛け包装機は、あ
くまで一形態を示すものであり、フィルムの両端部を被
包装材を支持する支持プレートの下方側で接着するよう
に構成するものであれば、本発明は上記の構成に限定す
るものではない。例えば、カッター、揺動アーム、押圧
プレート、フィルム端搬送部材、加熱部材等を駆動する
手段及び連結手段はカムとカムアームでなく、流体シリ
ンダやモータでもよく、また、別の公知の駆動手段を採
用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態における帯掛け包装機を示す平
面図
【図2】同正面断面図
【図3】同側面断面図
【図4】折り返し搬送部を示す一部拡大斜視図
【図5】駆動カムのタイミング線図
【図6】フィルムを1ストローク分送り出し部から搬送
した状態を示す作用図
【図7】フィルムを揺動アームで搬送した状態を示す作
用図
【図8】押圧プレートがフィルムを押圧した状態を示す
作用図
【図9】フィルム端搬送部がフィルムの端部を搬送する
状態を示す作用図
【図10】加熱部材がフィルムを押圧して接着する状態
を示す作用図
【図11】帯掛けされた容器を示す斜視図
【符号の説明】
M…帯掛け包装機 F…フィルム B…容器(被包装材) 1…機枠 2…テーブル 2a…開口部 5…支持プレート 10…送り出し部 15…カッター部 16…カッター 20…フィルム搬送部 21…揺動アーム 30…押圧部 31…押圧プレート 40…折り返し搬送部 42…フィルム端搬送部 46…搬送部 48…フィルム押え部 50…接着部 51…加熱部材 60…駆動部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装材に帯状のフィルムを巻装して帯
    掛けを行う帯掛け包装機であって、 前記フィルムが搬送されて垂下するためにテーブルに形
    成された開口部と、前記開口部内に前記被包装材を載置
    するように配設される支持プレートと、前記被包装材上
    に前記フィルムを搬送するフィルム搬送部と、搬送され
    た前記フィルムを所定寸法で切断するカッター部と、前
    記フィルムを前記被包装材上に押圧する押圧部と、前記
    被包装材の両側部に垂下されたフィルムの両端を前記被
    包装材の下方で折り返すように移動させる折り返し搬送
    部と、前記フィルムを前記被包装材の下方で接着する接
    着部と、を有して構成され、 前記支持プレートは、一端を前記テーブルに装着し、他
    端を前記被包装材の出入側に向かって前記テーブルから
    開口部内に突出するように配設され、 折り返された前記フィルムの両端部を接着する際に、前
    記フィルムの両端部が前記支持プレートの下面側で重合
    されて接着されることを特徴とする帯掛け包装機。
  2. 【請求項2】 前記フィルム搬送部が、予め1ストロー
    ク分送り出されたフィルムを、前記被包装材の上方に掻
    き揚げるように送り出す揺動アームを有していることを
    特徴とする請求項1記載の帯掛け包装機。
  3. 【請求項3】 前記押圧部が、被包装材の上部でフィル
    ムを保持する保持部材を有し、前記保持部材が前記被包
    装材の上部を弾性的に変形するように押圧することを特
    徴とする請求項1または2記載の帯掛け包装機。
JP2000103670A 2000-04-05 2000-04-05 帯掛け包装機 Withdrawn JP2001287708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103670A JP2001287708A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 帯掛け包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103670A JP2001287708A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 帯掛け包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287708A true JP2001287708A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18617336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103670A Withdrawn JP2001287708A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 帯掛け包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085955A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 大阪シーリング印刷株式会社 帯掛け包装装置
JP2020001747A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 澁谷工業株式会社 ラベラ
CN110844203A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 吴辉辉 一种全自动铝箔杯包装设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085955A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 大阪シーリング印刷株式会社 帯掛け包装装置
JP2020001747A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 澁谷工業株式会社 ラベラ
JP7132493B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-07 澁谷工業株式会社 ラベラ
CN110844203A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 吴辉辉 一种全自动铝箔杯包装设备
CN110844203B (zh) * 2019-11-27 2021-11-30 台州市亿源塑业有限公司 一种全自动铝箔杯包装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097364B1 (ko) 포장용 봉투 자동 패킹장치
JP2024514987A (ja) ラベルプリンターが備えられた包装用袋の包装装置(Packaging apparatus for packaging bags equipped with a label printer)
EP1446325B1 (en) Apparatus for wrapping groups of products
WO2019106825A1 (ja) 帯掛け包装装置
JP4907223B2 (ja) ストリップパック装置
JP5436932B2 (ja) ロール組立体のフィルム包装装置およびフィルム包装方法
JP2001287708A (ja) 帯掛け包装機
JP4704183B2 (ja) ストリップバッグ装置
CN212243931U (zh) 一种卡纸包装设备
JPH0260572B2 (ja)
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
JP3474501B2 (ja) 包装装置
JP3521387B2 (ja) 帯材包装機
JP2620460B2 (ja) 包装機
JP2707187B2 (ja) 食品を収容した被包装体のフィルム包装方法及びその装置
JP2958335B2 (ja) 内容物充填容器のシート掛け封鎖装置
JP3830437B2 (ja) 製袋包装機
JPH08156908A (ja) フィルムシート梱包機
JP4472053B2 (ja) 袋包装体の袋首部巻込み処理装置
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2005289501A (ja) テープ結束機
EP1882581A1 (en) A method of applying tear tapes to a packaging material, a method of packaging coffee, a device for applying teat tapes to a packaging material and a packaging machine for packaging coffee
JP3290545B2 (ja) 缶蓋包装体のパレタイジング装置
JPH0730486Y2 (ja) 平判包装機の胴巻包装装置
JP3303734B2 (ja) ストレッチ包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605