JPH0546094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546094B2
JPH0546094B2 JP58145266A JP14526683A JPH0546094B2 JP H0546094 B2 JPH0546094 B2 JP H0546094B2 JP 58145266 A JP58145266 A JP 58145266A JP 14526683 A JP14526683 A JP 14526683A JP H0546094 B2 JPH0546094 B2 JP H0546094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
etching
electrode
vapor phase
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58145266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037119A (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58145266A priority Critical patent/JPS6037119A/ja
Publication of JPS6037119A publication Critical patent/JPS6037119A/ja
Priority to JP5061237A priority patent/JP2564748B2/ja
Publication of JPH0546094B2 publication Critical patent/JPH0546094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プラズマ気相反応装置(即ちプラ
ズマ気相被膜作製装置またはプラズマ・エツチン
グ装置)、および該装置を用いたプラズマ気相反
応方法に関する。
〔従来の技術〕
従来よりプラズマ気相反応装置として、第1図
Aに示すような平行平板型のものが知られてい
る。
第1図Aに示すような構成においては、基板1
上の被形成面を陰極(カソード)または陽極(ア
ノード)上またはこれらの電極のごく近傍に発生
する陰極暗部または陽極暗部に配置し、成膜を行
なう。
第1図には、減圧容器4内に配置された平行平
板型の一対の電極2,3、電極3上に配置された
基板3、高周波電源10、ガス供給系7、排気系
8、排気系8を構成するバルブ11、圧力調整バ
ルブ12、真空ポンプ13が記載されている。
さらに、一対の電極2,3から印加される高周
波電界の電気力線5、この電気力線5に直行する
等電位面15が示されている。
この第1図に示すプラズマ気相反応装置におい
ては、7から供給される反応ガスが6で示される
ように電極2から反応室内に供給され、電極間に
おいてプラズマ化されることによつて、他方の基
板1の被形成面上に被膜形成される。
一般に10から供給される高周波としては、
13.56MHzが用いられる。
かかる従来の方法においては、電気力線5は被
形成面に垂直に加わるため、被形成面をスパツタ
(損傷)してしまう。
第1図Bは第1図Aの電極の一方2に対し針状
電極9を互いに離間して配設したものである。
第1図Bに示す例は、電極2の大きさを50cm×
50cmとし、電極2,3の間隔を4cm、針状電極の
長さを1cm、針状電極の間隔を5cmとした例であ
る。
かかる構成をとつた場合、電気力線は針状電極
より分散し、ひろがる方向に分布することになる
が、基板1に対しては垂直に電気力線が加わるこ
とになる。
このため、針状電極9を用いることによつて、
放電開始を容易にする等の特長をそれなりに有し
ながらも、被膜の膜質、被膜成長速度を特に向上
させるものではなかつた。
また、上記従来より公知の方式においては、電
極3の面積の大きさよりも被形成面の面積を大き
くすることができないという欠点もあつた。
このため、アモルフアス・シリコンを含む非単
結晶半導体をPCVD法(プラズマCVD法)によ
り作製せんとする時、その基板1cm2あたりの製造
価格が1円以上と高価となり、太陽電池等の製作
コスト低減の障害となつていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、複数の基板を同時に処理することが
でき、しかも成膜における被膜成長速度が大き
い、或いは被膜に対するエツチング速度が大きい
プラズマ気相反応装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
一対の平行平板電極間に基板を垂直に配置する
プラズマ気相反応装置において、一対の電極の少
なくとも一方には反応空間に対して凹状を有する
開孔または開溝を設けたことを特徴とするもので
ある。
上記構成において、反応空間というのは、一対
に平行平板電極の間において生じるプラズマ反応
空間のことである。
本発明は、電極に反応空間に対して凹状を有す
る開孔または開溝を設けることによつて、この開
孔または開溝が設けられた領域に電気力線を集中
させ、この領域に高輝度放電を起こすことを特徴
とする。
〔作用〕
電極に開孔または開溝を設けることにより、こ
の開孔または開溝が設けられた領域において、電
気力線を集中させることができ、プラズマを必要
な反応空間に集中させることができる。
実施例 1 以下、本発明を利用した実施例を示す。
本実施例は一対の平行平板電極の間に形成され
う陽光柱にて反応を行い、多量生産を行うもので
ある。
しかし陽光柱方式を一般に用いた場合、陽光柱
部分が大きく空間に広がるため、被形成面近傍で
のプラズマ密度が減少し、結果として暗部を用い
る方式とおなじ程度の被膜成長速度しか得られな
いという欠点を有する。
そこで、本発明を利用することにより、陽光柱
を収束(しまらせる)せしめ、即ち、放電プラズ
マのひろがりを押さえ、さらに基板が配置されて
いる中央部でのプラズマ密度を増加させ、被膜成
長速度を増加させんとした例が本実施例の構成で
ある。
本実施例におけるプラズマ気相反応装置の概要
を第2図に示す。
第2図に示すプラズマ気相反応装置は、プラズ
マ・グロー放電の陽光柱を用いて成膜を行なう方
式の装置である。
本実施例においては、一対の平行平板電極2,
3の間に放電を行なわせることによつて形成され
る陽光柱領域に、被形成面を有する複数の基板を
平行に互いに離間して配設し、かかる被形成面上
に被膜を形成する。
基板は、1,1′で示されるように背中合わせ
になつた2枚を一組として、複数離間して反応空
間内に設けられている。
なお、かかる陽光柱を用いたPCVD法に関して
は、本発明人の出願になる特許願57−163729、57
−163730(プラズマ気相反応装置)(昭和57年9月
20日出願)に記されている。
なお、第2図に示すプラズマ気相反応装置の他
部の構造については、前記した本発明人の特許願
に準じる。
図面において、平行平板型に設けられた一対の
網状電極2,3が配置され、この電極2,3′の
間において放電を起こさせることによつて形成さ
れる陽光柱領域25に、被形成面を有する基板
1,1′が裏面を密接させて、その面を電極2,
3に対して垂直にして配置させた様子が示されて
いる。
なお、本実施例においては、この基板を石英カ
ゴで取り囲む形状を有せしめてある。また、反応
生成物の排気は下側フード22を経て排気24さ
せる。
そしてこの構成においては、電極2,3間にお
いて放電が行なわれると、電気力線5は、基板
1,1′の表面に平行に発生することになる。
反応性気体は、23より石英フード21に至
り、網状電極2を通つて陽光柱領域5に至る。
一対を為す電極2,3には外部より高周波エネ
ルギが供給され、電極2,3間において放電が行
なわれる。
本実施例においては、電極として25cmφ(電極
間隔15cm)または70cm×70cm(電極間隔35cm)の
ものを用いた。
さらにこの電極に本発明の構成である開孔また
は開溝14が形成されている。
この開孔または開溝の存在する領域には、電気
力線が集中するので、高輝度のグロー放電領域が
形成される。
即ち、一対の電極2,3から印加される高周波
電界によつて、27,28で示される部分におい
て第1のグロー放電が行なわれ、開孔または開溝
14が存在する領域に電気力線が集中して高輝度
の第2のグロー放電が行なわれる。
本実施例においては、下側電極3には単に開孔
または開溝(0.5〜3cm例えば約1cmφまたは約
1cm巾)が形成されているに過ぎない。
また上側電極2には、局面16を有せしめるこ
とにより、反応空間に対して凹状の形状を有せし
めた開孔または開溝が形成されている。
本実施例においては、第2図に示すように一対
の電極の一方3に単なる開孔または開溝を設け、
他の一方の電極2に反応空間に対して凹状を有す
る開孔または開溝を設けることにより、電気力線
5が領域17,18において収束し、高密度電束
領域を形成する構成とした。
その結果、陽光柱25の横方向への広がり(プ
ラズマの分散)を35で示すように抑えることが
でき、電極中央部の領域20にプラズマを集中さ
せることができる。
そして基板が配設された領域にプラズマを集中
させることで、被膜成長速度を向上させることが
できる。
例えば、第2図に示すプラズマ気相反応装置に
おいて、電極を25cmφ、電極間隔15cmとして、基
板を10cm角6枚を配設(延べ面積600cm2)し、成
膜条件を、 成膜用反応性気体 100%シラン 反応圧力 0.1torr 放電出力 30W(13.56MHz) とした場合、被膜成長速度を4〜6Å/秒とする
ことができた。
一方、上記条件において、開孔または開溝14
を有しない電極を用いたプラズマ気相反応装置を
用いて被膜形成を行なつた場合、被膜成長速度は
1〜2Å/秒であつた。
即ち、開孔または開溝14を各電極に数ケ所設
けるのみで被膜成長速度を2〜3倍に増加させる
ことが可能になつた。
本実施例のプラズマ気相反応装置は、基板を複
数配置することができるので、第1図に示すよう
な従来の方式に比較して5〜10倍の基板を処理す
ることができる。
しかもそれに加えて、上記のように被膜成長速
度を高くすることができるので、生産性の向上と
を果たす意味からは2重に優れたものである。
さらに加えて、陽光柱が収束することの結果、
この陽光柱領域のプラズマが反応炉の内壁をスパ
ツタし、この内壁に吸着している水、付着物の不
純物を活性化して被膜内に取り込み、その膜質を
劣化させる可能性をさらに少なくすることができ
るという点を考慮すると、三重にすぐれたもので
ある。
実施例 2 実施例1においては、半導体被膜の作製につい
てのみ記した。しかし陽光柱領域を用いたプラズ
マ・エツチングを行なう際に、第2図に示すプラ
ズマ気相反応装置を用いることは有効である。
第2図に示すプラズマ気相反応装置にエツチン
グがされる基板を配置し、CF3Br、CHF3等のエ
ツチング気体を導入し、基板上の被加工面に対
し、エツチングを行なうと、基板表面に平行方向
に異方性エツチングを行わうことができる。
即ち、電界(電束)が基板に平行方向に加わ
り、しかも一段のグロー放電に加えて開溝または
開孔の領域で発生する高輝度プラズマ放電によつ
てFのラジカルを多量に得ることができるので、
基板上の凸部のみを選択的にエツチングすること
ができる。
即ちエツチング条件を エツチング用反応性気体 5%の酸素を添加した
CF3Br 反応圧力 0.1torr 放電出力 200W(30KHz) とした場合、エツチング速度は凸部で400Å/分、
凹部で150Å/分を得ることができた。
一方、上記条件において、開孔または開溝14
を有しない電極を用いたプラズマ気相反応装置を
用いてエツチングを行なつた場合、エツチング速
度は凸部で140Å/分、凹部で50Å/分であつた。
実施例 3 本実施例は、第2図に示すプラズマ気相反応装
置を用いて、珪素の被膜を形成した場合の例であ
る。
図面において、下側の網状電極3に高輝度プラ
ズマ放電領域が3箇所、上側に4箇所設けらてい
る。
基板1,1′は石英ホルダ内に配設され、この
冶具が3〜5回/分で回転している。
以下に成膜条件を示す。
成膜用反応性気体 シラン(30c.c./分) 基板温度 210℃ 反応圧力 0.1torr 放電出力 30W(13.56MHz) 上記条件によつて珪素の被膜を形成した。
本実施例においては、5000Åの厚さに成膜を行
なうのに20分を要し、被膜成長速度は4.1Å/秒
であることが結論される。
一方、同様の成膜を、開孔または開溝14を有
しない電極を用いたプラズマ気相反応装置を用い
て被膜形成を行つた場合、被膜成長速度は1.3
Å/秒であつた。
また、基板の配設されている石英ホルダの外側
空間には何等放電が見られず、反応容器のステン
レス壁面をスパツタし、水等の不純物を混入させ
る可能性が少ないことも確認された。
本実施例においては、基板として、10cm×10cm
のものを6枚配設して成膜を行なつた。
また、反応性気体の収率(被膜となる成分/供
給される気体等)も第1図Aに示す成膜装置に比
較して8倍近くを得ることができた。
この反応性気体の収率は、第2図において開孔
または開溝14を設けない場合に比べて約2倍で
あつた。
実施例 4 本実施例は、第2図に示すプラズマ気相反応装
置を用いて、SixC1-x(0<x<1)で示される炭
化珪素の被膜を作製した例である。
本実施例においては、原料ガスとして、メタン
(CH4)とシラン(SiH4)とを1:1の割合で混
合した反応性気体を用い、反応圧力を0.1torrと
し、放電出力30W(13.56MHz)にてSixC1-x(0<
x<1)の被膜を作製した。
結果被膜成長速度は4.8Å/秒であつた。
一方、上記条件において、開孔または開溝14
を有しない電極を用いたプラズマ気相反応装置を
用いて被膜形成を行なつた場合、被膜成長速度は
1.7Å/秒であつた。
本実施例においても、第2図の17,18で示
されるような高輝度プラズマ放電が開溝部におい
て観察された。
そしてかかる局部放電がない場合に比べて、炭
化珪素となるSi−C結合が多量にあり、化学的エ
ツチングが起こつても、固い緻密な膜を得ること
ができた。
実施例 5 本実施例は、第2図に示すプラズマ気相反応装
置を用いてプラズマ・エツチングを行なつた場合
の例である。
本実施例において行なつたエツチングの様子を
第3図に示す。
本実施例は、第2図に示すプラズマ気相反応装
置を用いて第3図Aに示す、凸部33の頂点の窒
化珪素膜31を除去するものである。
第3図Aには、巾1〜2μmの凸部33と凹部
とを有したシリコン単結晶基板1の表面に窒化珪
素31を1000Åの厚さに形成し、さらにレジスト
32がコートされた様子が示されている。なお凹
凸の深さは1.5μmである。
以下エツチング工程について説明する。
まず、第2図に示すプラズマ気相反応装置にエ
ツチングを行なわんとする第3図Aのような表面
を有した基板を配置する。
つぎに、実施例2に示す条件と同様の条件、即
ちCF3Brに5%の酸素を添加したエツチング用反
応ガスを用い、反応圧力0.1torr、電極から印加
される電界を30KHzの周波数で200Wの出力で加
え、プラズマ・エツチングを行なう。
この際、電気力線は基板表面に対して平行に印
加されるので、第3図の紙面垂直方向(基板の表
面に平行な方向)に異方性エツチングが行なわれ
る。
この時のエツチング速度は、凸部で420Å/分、
凹部で151Å/分であつた。
比較のためこれと同じエツチングを開孔または
開溝14を有しない電極を使用したプラズマ気相
反応装置を用いてエツチングを行なつた場合、エ
ツチング速度は凸部で150Å/分、凹部で51Å/
分であつた。
すると第3図Bに示すごとく、凸部33上面の
レジスト32のみを除去することができる。
さらに同様なエツチングを行なうことにより、
窒化珪素31を除去し、しかる後にレジスト32
を公知の方法により除去することにより、第3図
Cの形状を得ることができる。
この後、この凸部に選択的に不純物を混入する
等の工程を有せしめることにより、種々の半導体
デイバイスを作ることができる。
実施例 6 この実施例は凹凸を有するシリコン単結晶の上
面を平坦にし、さらに凹部に酸化珪素を充填した
例である。
本実施例も第3図を利用して説明する。
本実施例においては、まず第3図Aに示すごと
く凹凸の基板1上に窒化珪素31および酸化珪素
32を積層する。(本実施例においては32を酸
化珪素とする) この後、第2図に示すプラズマ気相反応装置を
用いて、凸部33を除去する。
条件は実施例2の条件と同じ条件で行なつた。
即ち、 エツチング用反応性気体 5%の酸素を添加した
CF3Br 反応圧力 0.1torr 放電出力 200W(30KHz) とした場合、エツチング速度は凸部で410Å/分、
凹部で148Å/分を得ることができた。
比較のためここでも開孔または開溝14を有し
ない電極を使用したプラズマ気相反応装置を用い
てエツチングを行なつた。その結果エツチング速
度は凸部で142Å/分、凹部で45Å/分であつた。
つぎに、第3図Bに示すごとく、33,34の
上面を平坦にし、平坦な表面を得る。
実施例 7 この実施例はVLSIにおける電極部の凹部に導
体を充填して、電極リードパターンを形成した例
である。
第4図に本実施例におけるVLSIの一部を示す。
第4図において、半導体表面1には埋置したフ
イールド絶縁物36、ソース、ドレイン領域3
7,38、ゲイト39、層間絶縁物41、1〜
2μmφの開孔42(深さ±0.5〜2μm)が示され
ている。
このような構成において、ソース、ドレインか
ら開孔42を介してのリードを形成せんとして
も、開孔42における凹部のため、2μmまたは
それ以下の細いパターンを電子ビーム露光技術を
用いても形成することができない。
そこで本実施例は、まずこれら全面に珪素が添
加されたアルミニユーム43を0.5〜2μmの厚さ
に形成し、このアルミニユーム43の形成された
凹部40を除去するために、第2図に示すプラズ
マ気相反応装置を用い、基板表面に平行な方向へ
の異方性エツチングを行なうものである。
このエツチングの結果、開孔42の部分のみに
アルミニユームが充填された形となり、開孔部4
2の存在に起因するパターニングの困難さは解消
する。
上記異方性エツチングは、以下の条件で行つ
た。
エツチング用反応性気体 CCl4 圧力 0.1torr 放電出力 200W(30KHz) このときのエツチング速度は凸部で138Å/分、
凹部で47Å/分であつた。
比較のため開溝または開孔14を有さない電極
を用いたプラズマ気相反応装置を用いてエツチン
グを行なつた場合には、凸部で138Å/分、凹部
で47Å/分であつた。
このことにより凹部34を解消し、概略平坦を
設けることができるものである。
そして上記異方性エツチング工程の後に、銅が
添加された第2のアルミニユーム44を0.2〜
0.5μmの厚さに形成する。
この後、公知の垂直方向の異方性エツチングを
行うプラズマ・エツチング装置により、1〜2μ
mの細巾のパターンのリードを得ることができ
る。
以上のような基板に平行な方向に対する異方性
エツチングは、半導体素子を基板に垂直な方向に
重ね合わせる三次元デイバイスの作製にきわめて
重要な役割を果たす。
〔効果〕
以上説明したように本発明は、電極に開孔また
は開溝を設けることで、被膜形成速度や、エツチ
ング速度を向上させることが可能となつた。
従つて本発明により、効率の良いプラズマ気相
反応を起こさせることができるという効果を有す
る。
また本発明の実施例は非単結晶Si、またSix
C1-xであるが、シランとゲルマンを用いてSix
Ge1-x(0<x<1)を、シランと塩化スズとを
用いてSixSn1-x(0<x<1)を、AlをAlCl3によ
り、またSi3N4をSiH4とNH3とにより、SiO2
SiH4とN2Oとにより形成する場合にも本発明は
応用できる。
またはプラズマ・エツチング法により選択的に
SiO2、Si、Si3N4、フオトレジストその他化合物
半導体を除去する場合にも本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラズマ気相反応装置を示す。
第2図は実施例のプラズマ気相反応装置の概要で
ある。第3図、第4図は本発明装置を用いて半導
体装置を作製した他の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平行に配置された一対の平板電極と、 該電極間に基板を保持する手段と、 を有したプラズマ気相反応装置であつて、 前記一対の電極の少なくとも一方には、反応空
    間に対して凹状を有する開孔または開溝が設けら
    れ、 前記基板保持手段は、基板面を前記電極に対し
    て垂直に配置するように設けられ、 ていることを特徴とするプラズマ気相反応装置。 2 一対の電極は網状である特許請求の範囲第1
    項記載のプラズマ気相反応装置。 3 開孔または開溝は複数設けられている特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のプラズマ気相
    反応装置。
JP58145266A 1983-08-08 1983-08-08 プラズマ気相反応装置 Granted JPS6037119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145266A JPS6037119A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマ気相反応装置
JP5061237A JP2564748B2 (ja) 1983-08-08 1993-02-26 プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145266A JPS6037119A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマ気相反応装置
JP5061237A JP2564748B2 (ja) 1983-08-08 1993-02-26 プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061237A Division JP2564748B2 (ja) 1983-08-08 1993-02-26 プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037119A JPS6037119A (ja) 1985-02-26
JPH0546094B2 true JPH0546094B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=26402288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145266A Granted JPS6037119A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマ気相反応装置
JP5061237A Expired - Lifetime JP2564748B2 (ja) 1983-08-08 1993-02-26 プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061237A Expired - Lifetime JP2564748B2 (ja) 1983-08-08 1993-02-26 プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6037119A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037119A (ja) * 1983-08-08 1985-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JP2523070B2 (ja) * 1991-11-22 1996-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマ処理装置
JP2564753B2 (ja) * 1993-05-13 1996-12-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ気相反応方法
US10392135B2 (en) 2015-03-30 2019-08-27 Worldvu Satellites Limited Satellite radiator panels with combined stiffener/heat pipe
EP3786220A4 (en) 2018-04-26 2022-01-19 Yupo Corporation STRETCHED POROUS FILM AND FILM FOR PRINTING

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842226A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nec Corp プラズマ半導体製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226897A (en) * 1977-12-05 1980-10-07 Plasma Physics Corporation Method of forming semiconducting materials and barriers
JPS6032972B2 (ja) * 1977-12-09 1985-07-31 株式会社日立製作所 エツチング装置
JPS5841658B2 (ja) * 1979-06-15 1983-09-13 パイオニア株式会社 ドライエッチング装置
US4342901A (en) * 1980-08-11 1982-08-03 Eaton Corporation Plasma etching electrode
JPS6037119A (ja) * 1983-08-08 1985-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS6037118A (ja) * 1983-08-08 1985-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842226A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nec Corp プラズマ半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620976A (ja) 1994-01-28
JP2564748B2 (ja) 1996-12-18
JPS6037119A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040173159A1 (en) Semiconductor process chamber electrode
CN1781185A (zh) 在双掺杂栅应用中改进轮廓控制和提高n/p负载的方法
JP2000012870A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JPH05102107A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151385A (ja) SiOx材料をプラズマエッチングするための方法および集積回路内の層間の金属接続部を生成するための方法
JP4126517B2 (ja) 気相加工装置
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
JP2005150317A (ja) プラズマcvd装置および光電変換装置の製造方法
JPH0546094B2 (ja)
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0568097B2 (ja)
JP2805441B2 (ja) プラズマ気相反応装置およびプラズマエッチング方法
JPS6331110A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2564753B2 (ja) プラズマ気相反応方法
JPH08250486A (ja) 半導体装置
JPH07193017A (ja) プラズマ気相反応方法
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0770514B2 (ja) ドライエツチング方法
TWI804927B (zh) 處理方法、蝕刻方法及移除方法
JPS63124419A (ja) ドライエツチング方法
JPH0620038B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JP2649331B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2005310834A (ja) プラズマプロセス装置
JP3167995B2 (ja) 層間絶縁膜の作製方法
JP2639402B2 (ja) 酸化物層のテーパーエッチング方法