JPH0620038B2 - プラズマ気相反応装置 - Google Patents
プラズマ気相反応装置Info
- Publication number
- JPH0620038B2 JPH0620038B2 JP17093483A JP17093483A JPH0620038B2 JP H0620038 B2 JPH0620038 B2 JP H0620038B2 JP 17093483 A JP17093483 A JP 17093483A JP 17093483 A JP17093483 A JP 17093483A JP H0620038 B2 JPH0620038 B2 JP H0620038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- electrodes
- reaction
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
- H01J37/32165—Plural frequencies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマ気相反応装置に関するものである。
従来、反応空間内に設けられた電力を印加する電極は、
一対の平行平板型であり、かつその一方の電極上を被膜
形成面としている。このような方式の被膜形成面におけ
る被膜生成率は、1%ないし3%程度である。
一対の平行平板型であり、かつその一方の電極上を被膜
形成面としている。このような方式の被膜形成面におけ
る被膜生成率は、1%ないし3%程度である。
また、従来のプラズマ気相反応方法においては、一対の
平行平板型電極の間に、プラズ放電かグロー放電を発生
させ、基板表面に半導体被膜等が形成される。
平行平板型電極の間に、プラズ放電かグロー放電を発生
させ、基板表面に半導体被膜等が形成される。
かかる一対の電極のみを用いる方式では、被膜の均一性
が±5%以内のばらつきの範囲に抑えられる。
が±5%以内のばらつきの範囲に抑えられる。
しかし、上記方式では、被膜形成面を電極面積以上に大
きくすることができない。このため、上記方式は、多量
生産にまったく不向きであるという欠点を有する。
きくすることができない。このため、上記方式は、多量
生産にまったく不向きであるという欠点を有する。
他方、被膜形成用基板は、平行平板型電極の間に設けら
れ、その電界が被膜形成面に概略平行になるように多数
の基板を互いに一定の距離(2cmないし6cm)を離
間して林立せしめて配設する方法が知られている。
れ、その電界が被膜形成面に概略平行になるように多数
の基板を互いに一定の距離(2cmないし6cm)を離
間して林立せしめて配設する方法が知られている。
その一例は、本出願人の出願にかかる特許願(プラズマ
気相反応装置 昭和57年9月25日出願 特願昭57
−167280号)である。
気相反応装置 昭和57年9月25日出願 特願昭57
−167280号)である。
すなわち、基板を電位的にいずれの電極からも遊離せし
めて、陽光柱での気相反応を行ういわゆるフローティン
グプラズマ気相反応を用いるため、多量基板に対して被
膜形成を行うことができるという特徴を有する。上記方
法は、従来より公知の平行平板型電極の一方の電極上に
基板を配設する方法に比べて、5倍ないし20倍の生産
性をあげることができた。
めて、陽光柱での気相反応を行ういわゆるフローティン
グプラズマ気相反応を用いるため、多量基板に対して被
膜形成を行うことができるという特徴を有する。上記方
法は、従来より公知の平行平板型電極の一方の電極上に
基板を配設する方法に比べて、5倍ないし20倍の生産
性をあげることができた。
しかし、かかるフローティングプラズマ気相反応法にお
いて、得られる膜厚の均一性は、後述するように、その
一例として第1図に示すごときものであった。
いて、得られる膜厚の均一性は、後述するように、その
一例として第1図に示すごときものであった。
また、他の従来例として、第40回応物学会予稿集,
(1979−9),P.316には、基板に対して水平
方向から高周波電界を印加し、さらに付加的に基板の垂
直方向から直流電界を印加していることが記載されてい
る。
(1979−9),P.316には、基板に対して水平
方向から高周波電界を印加し、さらに付加的に基板の垂
直方向から直流電界を印加していることが記載されてい
る。
第1図(A)ないし(E)は従来のプラズマ気相反応方
法で得られた基板上の膜厚の不均一性を説明するための
図である。
法で得られた基板上の膜厚の不均一性を説明するための
図である。
第1図(A)には、基板(5)と電極(23)、(2
5)との相対位置関係が示されている。基板(5)に
は、約5000Åの厚さに珪素膜が形成されている。基
板(5)に形成された珪素膜は、第1図(C)に示すご
とく、一対の電極(23)、(25)の近傍で厚くな
る。また、基板(5)は、第1図(B、D、E)に示す
ごとく、電極(23)、(25)の中央部が厚くなった
り、あるいは基板(5)の端部が薄くなってしまう。こ
のため基板(5)の上下側端部(コーナ部)に形成され
る膜厚は、中央部の上下端部の厚さに比べて20%ない
し30%も薄くなってしまった。
5)との相対位置関係が示されている。基板(5)に
は、約5000Åの厚さに珪素膜が形成されている。基
板(5)に形成された珪素膜は、第1図(C)に示すご
とく、一対の電極(23)、(25)の近傍で厚くな
る。また、基板(5)は、第1図(B、D、E)に示す
ごとく、電極(23)、(25)の中央部が厚くなった
り、あるいは基板(5)の端部が薄くなってしまう。こ
のため基板(5)の上下側端部(コーナ部)に形成され
る膜厚は、中央部の上下端部の厚さに比べて20%ない
し30%も薄くなってしまった。
すなわち、本出願人が提案したフローティングプラズマ
気相反応法において、被膜形成面は、電位的に浮いてい
るため、この基板(5)にチャージアップ(荷電)した
電荷と、プラズマ中のイオンとが反発しあう。このた
め、飛翔中の活性粒子は、被膜形成面をスパッタするこ
とが少なくなる。
気相反応法において、被膜形成面は、電位的に浮いてい
るため、この基板(5)にチャージアップ(荷電)した
電荷と、プラズマ中のイオンとが反発しあう。このた
め、飛翔中の活性粒子は、被膜形成面をスパッタするこ
とが少なくなる。
さらに、これを助長するため、プラズマ反応に用いられ
る高周波電界は、被膜形成面に添って流れるように層流
を構成して供給される。すなわち、高周波電界は、被膜
形成面に概略平行になるように配設せしめられている。
る高周波電界は、被膜形成面に添って流れるように層流
を構成して供給される。すなわち、高周波電界は、被膜
形成面に概略平行になるように配設せしめられている。
本発明は、以上のような課題を解決するためのもので、
プラズマ気相反応によって形成される基板表面の膜厚を
均一にするプラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反
応方法を提供することを目的とする。
プラズマ気相反応によって形成される基板表面の膜厚を
均一にするプラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反
応方法を提供することを目的とする。
(第1発明) 本発明のプラズマ気相反応装置は、基板が配設された反
応空間(100)と、当該反応空間(100)内に反応
性気体を導入してプラズマを発生せしめる電界を印加す
る対をなす複数組の電極(23、25、72、82)
と、当該対をなす複数組の電極(23、25、72、8
2)に同一の周波数を印加して、リサージュ波形を前記
基板(5)の被膜形成面に対して平行になるように描か
せる周波数発生手段(21)、(85)とから構成され
る。
応空間(100)と、当該反応空間(100)内に反応
性気体を導入してプラズマを発生せしめる電界を印加す
る対をなす複数組の電極(23、25、72、82)
と、当該対をなす複数組の電極(23、25、72、8
2)に同一の周波数を印加して、リサージュ波形を前記
基板(5)の被膜形成面に対して平行になるように描か
せる周波数発生手段(21)、(85)とから構成され
る。
(第2発明) 本発明のプラズマ気相反応装置は、基板が配設された反
応空間(100)と、当該反応空間(100)内に反応
性気体を導入してプラズマを発生せしめる電界を印加す
る一対の第1電極(23)、(25)と、当該第1電極
(23)、(25)によってできる電界と直交した電界
を発生せしめる一対の第2電極(72)、(82)と、
前記第1電極(23)、(25)および第2電極(7
2)、(82)によって発生した電界の双方に対して前
記基板(5)の被膜形成面が平行になるように前記反応
空間(100)内に配置する基板配置手段(4、6、
7、8、9、10)と、第1電極(23)、(25)お
よび第2電極(72)、(82)に異なる周波数を印加
してリサージュ波形を描かせる周波数発生手段(2
1)、(85)とから構成される。
応空間(100)と、当該反応空間(100)内に反応
性気体を導入してプラズマを発生せしめる電界を印加す
る一対の第1電極(23)、(25)と、当該第1電極
(23)、(25)によってできる電界と直交した電界
を発生せしめる一対の第2電極(72)、(82)と、
前記第1電極(23)、(25)および第2電極(7
2)、(82)によって発生した電界の双方に対して前
記基板(5)の被膜形成面が平行になるように前記反応
空間(100)内に配置する基板配置手段(4、6、
7、8、9、10)と、第1電極(23)、(25)お
よび第2電極(72)、(82)に異なる周波数を印加
してリサージュ波形を描かせる周波数発生手段(2
1)、(85)とから構成される。
基板の被膜形成面に対して平行になるように、たとえば
二組の第1電極および第2電極を直交するように配置
し、同一の周波数、または異なる周波数を印加してリサ
ージュ波形を描かせているため、基板の被膜形成面に印
加される電界密度はさらに均一化する。
二組の第1電極および第2電極を直交するように配置
し、同一の周波数、または異なる周波数を印加してリサ
ージュ波形を描かせているため、基板の被膜形成面に印
加される電界密度はさらに均一化する。
本発明の一実施例は、反応性気体が反応室内のすべてに
分散してしまうことを防ぐプラズマ気相反応装置であ
り、上記反応室が基板の外形状を利用して筒状空間にな
っている。そして、この筒状空間には、基板がその裏面
を互いに密接して、その表面の被膜形成面を一定の距
離、たとえば2cmないし10cm、代表的には4cm
ないし6cm離して平行に配設されている。また、この
基板が林立した筒状空間には、反応性気体を選択的に導
き、この筒状空間においてのみ選択的にプラズマ放電を
行わしめる。
分散してしまうことを防ぐプラズマ気相反応装置であ
り、上記反応室が基板の外形状を利用して筒状空間にな
っている。そして、この筒状空間には、基板がその裏面
を互いに密接して、その表面の被膜形成面を一定の距
離、たとえば2cmないし10cm、代表的には4cm
ないし6cm離して平行に配設されている。また、この
基板が林立した筒状空間には、反応性気体を選択的に導
き、この筒状空間においてのみ選択的にプラズマ放電を
行わしめる。
筒状空間は、第2図において、ホルダ(7)によって形
成されている。すなわち、ホルダ(7)は、断面が逆L
字状で、上面がリング状フランジから構成されている。
また、ホルダ(7)は、図示されていないが、基板
(5)を支持する構造になっている。
成されている。すなわち、ホルダ(7)は、断面が逆L
字状で、上面がリング状フランジから構成されている。
また、ホルダ(7)は、図示されていないが、基板
(5)を支持する構造になっている。
さらに、ホルダ(7)は、前記フランジ部分によって、
フィンシャフト(39)によって吊り下げられている。
フィンシャフト(39)によって吊り下げられている。
この結果として反応性気体の収集効率は、従来の1%な
いし3%より、その10倍ないし30倍の20%ないし
50%にまで高めることができた。
いし3%より、その10倍ないし30倍の20%ないし
50%にまで高めることができた。
さらに、本発明の一実施例は、多数回繰り返して被膜形
成を行うと、その時反応室上部に付着形成されたフレー
クが基板の被膜形成面上に落ちて、ビンホールの発生を
誘発してしまうことを防ぐため、基板の被膜形成面を重
力に添って垂直配向せしめたことを特徴としている。
成を行うと、その時反応室上部に付着形成されたフレー
クが基板の被膜形成面上に落ちて、ビンホールの発生を
誘発してしまうことを防ぐため、基板の被膜形成面を重
力に添って垂直配向せしめたことを特徴としている。
本発明の一実施例は、前記した一定の間隙を経て被膜形
成面を概略平行に配置された基板の上部、下部および中
央部さらに周辺部での膜厚の均一性、また膜質の均質性
を促すため、上方向および下方向より棒状赤外線ランプ
を互いに直交して配置し、筒状空間全体の均熱加熱化を
図った。
成面を概略平行に配置された基板の上部、下部および中
央部さらに周辺部での膜厚の均一性、また膜質の均質性
を促すため、上方向および下方向より棒状赤外線ランプ
を互いに直交して配置し、筒状空間全体の均熱加熱化を
図った。
すなわち、棒状赤外線ランプは、その断面積が10cm
2、また、長さが電極方向に10cmないし60cmを
有し、幅15cmないし100cmの基板、たとえば2
0cm×60cmの基板がその温度分布において、10
0℃ないし650℃、たとえば200℃±5℃以内とし
たことを特徴としている。
2、また、長さが電極方向に10cmないし60cmを
有し、幅15cmないし100cmの基板、たとえば2
0cm×60cmの基板がその温度分布において、10
0℃ないし650℃、たとえば200℃±5℃以内とし
たことを特徴としている。
本発明の一実施例は、連続製造方式を基本条件とし、反
応室内での被膜の特性の向上に加えて、反応室の内壁に
不用の反応生成物が付着することを防ぐ。
応室内での被膜の特性の向上に加えて、反応室の内壁に
不用の反応生成物が付着することを防ぐ。
本発明の一実施例は、見掛け上の反応室の内壁を筒状空
間の側面とすることにより、被膜作製の度に、すなわち
新たにホルダを反応室内に装着する度に、あたかも新し
い内壁が作られるため、繰り返しの被膜形成によって
も、不要の反応生成物が内壁上に層状に積層されるのを
防ぐことができる。
間の側面とすることにより、被膜作製の度に、すなわち
新たにホルダを反応室内に装着する度に、あたかも新し
い内壁が作られるため、繰り返しの被膜形成によって
も、不要の反応生成物が内壁上に層状に積層されるのを
防ぐことができる。
すなわち、本発明の一実施例は、反応室内に形成される
フレークの発生を防止できるという大きな特徴を有す
る。
フレークの発生を防止できるという大きな特徴を有す
る。
さらに、本発明の一実施例は、反応性気体の導入口、排
気口において、電極外側を供給フード排気フード、およ
び絶縁フード(石英等)で覆い、反応室壁面との寄生放
電を防ぎ、この電極と反応空間との間にフローティング
グリットを設けることにより、この反応空間内に陽極暗
部、陰極暗部が延びないようにした。すなわち、この反
応空間の電界強度がきわめて少ない陽光柱領域とするこ
とができた。その結果、この反応空間内に強電界の暗部
で加速された強い運動エネルギーを有するスピーシス
(反応性物質)による被膜形成面のスパッタを防ぎ膜質
の向上を図ることができた。
気口において、電極外側を供給フード排気フード、およ
び絶縁フード(石英等)で覆い、反応室壁面との寄生放
電を防ぎ、この電極と反応空間との間にフローティング
グリットを設けることにより、この反応空間内に陽極暗
部、陰極暗部が延びないようにした。すなわち、この反
応空間の電界強度がきわめて少ない陽光柱領域とするこ
とができた。その結果、この反応空間内に強電界の暗部
で加速された強い運動エネルギーを有するスピーシス
(反応性物質)による被膜形成面のスパッタを防ぎ膜質
の向上を図ることができた。
かかるプラズマ気相反応装置は、すでに形成されている
下側(被膜形成面)の半導体層の不純物のその上に形成
されるべき他の半導体層への混合を排除し、さらに、複
数の半導体層の積層界面での混合の厚さを200Åない
し300Åと従来よりも約1/10ないし1/5にする
と共に、基板内、同一バッチの基板間での膜厚のばらつ
きを±5%以内(たとえば、5000Åの厚さとする
と、そのばらつきが±250Å以内)とし得たことを特
徴としている。
下側(被膜形成面)の半導体層の不純物のその上に形成
されるべき他の半導体層への混合を排除し、さらに、複
数の半導体層の積層界面での混合の厚さを200Åない
し300Åと従来よりも約1/10ないし1/5にする
と共に、基板内、同一バッチの基板間での膜厚のばらつ
きを±5%以内(たとえば、5000Åの厚さとする
と、そのばらつきが±250Å以内)とし得たことを特
徴としている。
以下、図2および図3にしたがって本発明の一実施例で
あるプラズマ気相反応装置を説明する。
あるプラズマ気相反応装置を説明する。
図2は本発明の一実施例で、連続してプラズマ気相反応
が可能な装置を説明するための図である。図3は本発明
の一実施例で、対をなす複数の電極によって発生する電
界を説明するための図である。
が可能な装置を説明するための図である。図3は本発明
の一実施例で、対をなす複数の電極によって発生する電
界を説明するための図である。
具体例1 図2において、プラズマ気相反応装置は、一方の側から
基板(5)を装填するための第1の予備室(1)と、プ
ラズマ気相反応処理を行なう反応室(2)と、プラズマ
気相反応処理の終了した基板(5)を取り出すための第
2の予備室(3)とから構成される。
基板(5)を装填するための第1の予備室(1)と、プ
ラズマ気相反応処理を行なう反応室(2)と、プラズマ
気相反応処理の終了した基板(5)を取り出すための第
2の予備室(3)とから構成される。
第1の予備室(1)と反応室(2)との連設部、反応室
(2)と第2の予備室(3)との連設部には、ゲート弁
(43)、(44)が設けられている。ゲート弁(4
3)、(44)は、基板(4)、(5)、およびホルダ
(6)、(7)が第1の予備室(1)から反応室(2)
中へ、また、反応室(2)から第2の予備室(3)への
移動に対して開状態となる。
(2)と第2の予備室(3)との連設部には、ゲート弁
(43)、(44)が設けられている。ゲート弁(4
3)、(44)は、基板(4)、(5)、およびホルダ
(6)、(7)が第1の予備室(1)から反応室(2)
中へ、また、反応室(2)から第2の予備室(3)への
移動に対して開状態となる。
また、ゲート弁(43)、(44)は、プラズマ気相反
応中、第1の予備室(1)において、基板(4)、ホル
ダ(6)を扉(11)から装着する時、または第2の予
備室(3)において、基板(5)、ホルダ(6)を扉
(12)から取り出す時、閉状態とする。第1の予備室
(1)への基板(4)の装着、第2の予備室(3)から
基板(4)の取り出しの際には、第1の予備室(1)お
よび第2の予備室(3)に導入口(20)、(32)よ
り大気圧にするための窒素が供給される。
応中、第1の予備室(1)において、基板(4)、ホル
ダ(6)を扉(11)から装着する時、または第2の予
備室(3)において、基板(5)、ホルダ(6)を扉
(12)から取り出す時、閉状態とする。第1の予備室
(1)への基板(4)の装着、第2の予備室(3)から
基板(4)の取り出しの際には、第1の予備室(1)お
よび第2の予備室(3)に導入口(20)、(32)よ
り大気圧にするための窒素が供給される。
第1の予備室(1)は、外部より基板(4)、ホルダ
(6)を装着するガイド(9)と、大気と第1の予備室
(1)との間で開閉できる扉(11)と、基板(4)上
の吸着物を加熱真空脱気させるため、赤外線ランプ(1
5)、(15′)と、第1の予備室(1)を排気する真
空排気手段(29)とから構成される。
(6)を装着するガイド(9)と、大気と第1の予備室
(1)との間で開閉できる扉(11)と、基板(4)上
の吸着物を加熱真空脱気させるため、赤外線ランプ(1
5)、(15′)と、第1の予備室(1)を排気する真
空排気手段(29)とから構成される。
ゲート弁(43)は、開けられた後、予め真空引きされ
ている反応室(2)内に、第1の予備室(1)から基板
(5)、ホルダ(6)を移動させる。この移動は、第1
の予備室(1)に設けられたステップモータ(8)によ
って行なわれる。
ている反応室(2)内に、第1の予備室(1)から基板
(5)、ホルダ(6)を移動させる。この移動は、第1
の予備室(1)に設けられたステップモータ(8)によ
って行なわれる。
まず、ガイド(9)を含むホルダ(6)は、約1.5c
m上方に持ち上げられ、この後、反応室(2)内にガイ
ド(9)を伸ばすことによって移動させられる。さら
に、ホルダ(6)は、反応室(2)の中央部に至った
後、ガイド(9)を止め、約1.5cm下方向にガイド
(9)を下げることにより下ろされる。ホルダ(7)の
上部に形成されたリング状フランジは、フィンシャフト
(39)によって吊り下げられている。
m上方に持ち上げられ、この後、反応室(2)内にガイ
ド(9)を伸ばすことによって移動させられる。さら
に、ホルダ(6)は、反応室(2)の中央部に至った
後、ガイド(9)を止め、約1.5cm下方向にガイド
(9)を下げることにより下ろされる。ホルダ(7)の
上部に形成されたリング状フランジは、フィンシャフト
(39)によって吊り下げられている。
この後、ガイド(9)は、上記リング状フランジの下側
を通り、元の第1の予備室(1)に縮んで収納される。
さらに、ゲート弁(43)が閉じられる。
を通り、元の第1の予備室(1)に縮んで収納される。
さらに、ゲート弁(43)が閉じられる。
この後、第1の予備室(1)は、窒素を導入口(20)
から供給することにより大気圧となる。この間に、基板
(4)は、ガイド(9)に取り付けられているホルダ
(6)に装着させる。この操作は、順次繰り返される。
から供給することにより大気圧となる。この間に、基板
(4)は、ガイド(9)に取り付けられているホルダ
(6)に装着させる。この操作は、順次繰り返される。
次に、反応室(2)内における機構について説明する。
反応室(2)は、反応性気体を供給する系(97)と、
真空排気する系(98)と、後述する電極(23)、
(25)に高周波電力を供給する第1の発振器(21)
と、同じく第2の発振器(85)とが具備されている。
真空排気する系(98)と、後述する電極(23)、
(25)に高周波電力を供給する第1の発振器(21)
と、同じく第2の発振器(85)とが具備されている。
反応性気体を供給する系(97)は、ドーピング系とし
てバルブ(51)と、流量計(52)と、キャリアガス
を導入する導入口(33)、同じく反応性気体を導入す
る導入口(34)、(35)、(37)とを介しての図
示されていないボンベに接続されている。導入口(3
4、35、37)には、珪化物気体、ゲルマニューム化
物気体のごとき室温で気体のもの、また、これにP型ま
たはN型用のドーピング用気体(たとえば、ジボラン、
フォスヒン)等のボンベが接続されている。
てバルブ(51)と、流量計(52)と、キャリアガス
を導入する導入口(33)、同じく反応性気体を導入す
る導入口(34)、(35)、(37)とを介しての図
示されていないボンベに接続されている。導入口(3
4、35、37)には、珪化物気体、ゲルマニューム化
物気体のごとき室温で気体のもの、また、これにP型ま
たはN型用のドーピング用気体(たとえば、ジボラン、
フォスヒン)等のボンベが接続されている。
また、塩化スズ、塩化アルミニューム、塩化アンチモン
等の室温において液体のものは、バブラから(36)を
介して供給される。これらの気体は、減圧下にて気体と
なるため、流量計(52)により十分制御が可能であ
る。また、蒸着にはこのバブラ(36)の電子恒温漕に
よる温度制御を行った。
等の室温において液体のものは、バブラから(36)を
介して供給される。これらの気体は、減圧下にて気体と
なるため、流量計(52)により十分制御が可能であ
る。また、蒸着にはこのバブラ(36)の電子恒温漕に
よる温度制御を行った。
これらの反応性気体(34、35、37)は、供給口
(27)から供給手段(46)のノズル(24)を介し
て下方向に噴射される。
(27)から供給手段(46)のノズル(24)を介し
て下方向に噴射される。
このノズル(24)の吹き出し口は、1mmないし2m
mの穴(42)が多数あけられ、全体に均一に吹き出す
ように形成されている。このノズル(24)は、背面が
絶縁物よりなり、寄生放電が反応室(2)の内壁に発生
することを防いでいる。
mの穴(42)が多数あけられ、全体に均一に吹き出す
ように形成されている。このノズル(24)は、背面が
絶縁物よりなり、寄生放電が反応室(2)の内壁に発生
することを防いでいる。
さらに、ノズル(24)の穴(42)の間にはプラズマ
放電用の負電極(23)が設けられている。負電極(2
3)は、リード(49)を経て電気エネルギー供給用の
第1の発振器(21)(10KHzないし50MHz、
たとえば13.56MHzまたは30KHz、10Wな
いし1KW)の一方の端子に至っている。他方の正の端
子(22)は、排気手段(47)のノズル(24)上に
設けられて網目状または多孔状の正電極(25)に接続
されている。
放電用の負電極(23)が設けられている。負電極(2
3)は、リード(49)を経て電気エネルギー供給用の
第1の発振器(21)(10KHzないし50MHz、
たとえば13.56MHzまたは30KHz、10Wな
いし1KW)の一方の端子に至っている。他方の正の端
子(22)は、排気手段(47)のノズル(24)上に
設けられて網目状または多孔状の正電極(25)に接続
されている。
また、第2の発振器(85)(10KHzないし50M
Hz、たとえば13.46MHzまたは30KHz 1
0Wないし1KW)は、図面において前後方向に第2の
電界が発生するように設けられている。
Hz、たとえば13.46MHzまたは30KHz 1
0Wないし1KW)は、図面において前後方向に第2の
電界が発生するように設けられている。
また、第1の発振器(21)と第2の発振器(85)か
ら発生する周波数を同一または周波数を異ならせると、
電界は、リサージュパターンとなり、一方行にのみ加え
た電界パターンと比較して、基板表面の周辺部まで均一
な被膜を作ることができるようになった。
ら発生する周波数を同一または周波数を異ならせると、
電界は、リサージュパターンとなり、一方行にのみ加え
た電界パターンと比較して、基板表面の周辺部まで均一
な被膜を作ることができるようになった。
さらに、一対の電極(23)、(25)と、筒状空間
(100)との間には、網状(穴の直径は1cmないし
3cm)、または多孔状(穴の直径は1cmないし3c
m)の導体をステンレスで設け、このフローティンググ
リッド(40)、(41)により、放電で発生した暗部
が陽光柱内に配設された筒状空間(100)の基板
(5)の表面をスパッタしないようにしている。このフ
ローティンググリッド(40)、(41)により、反応
室(2)の圧力が0.01torrないし5torrの
範囲で変わっても、その低い圧力(たとえば、0.05
torr)のため、暗部が筒状空間(100)まで延長
し、基板(5)の被膜形成面をスパッタすることはな
い。そして、良好な膜質の被膜を作ることができるよう
になった。
(100)との間には、網状(穴の直径は1cmないし
3cm)、または多孔状(穴の直径は1cmないし3c
m)の導体をステンレスで設け、このフローティンググ
リッド(40)、(41)により、放電で発生した暗部
が陽光柱内に配設された筒状空間(100)の基板
(5)の表面をスパッタしないようにしている。このフ
ローティンググリッド(40)、(41)により、反応
室(2)の圧力が0.01torrないし5torrの
範囲で変わっても、その低い圧力(たとえば、0.05
torr)のため、暗部が筒状空間(100)まで延長
し、基板(5)の被膜形成面をスパッタすることはな
い。そして、良好な膜質の被膜を作ることができるよう
になった。
排気手段(47)は、反応性気体を供給するノズル(2
4)と概略同一形状を有し、ともに透明石英(絶縁膜)
により作られており、全体の穴により均一に筒状空間
(100)からの反応生成物、キャリアガス、不用ガス
を層流にして排気口(28)より真空ポンプ(30)に
排気させている。
4)と概略同一形状を有し、ともに透明石英(絶縁膜)
により作られており、全体の穴により均一に筒状空間
(100)からの反応生成物、キャリアガス、不用ガス
を層流にして排気口(28)より真空ポンプ(30)に
排気させている。
被膜形成の際に、フィンシァフト(39)は、外部のス
テップモータ(19)と真空遮断されて回転している。
テップモータ(19)と真空遮断されて回転している。
そのため、このフィンシャフト(39)によって保持さ
れている基板(5)およびホルダ(7)は、3回転/分
ないし10回転/分で回転し、基板(5)上に形成され
る被膜を均一にさせている。
れている基板(5)およびホルダ(7)は、3回転/分
ないし10回転/分で回転し、基板(5)上に形成され
る被膜を均一にさせている。
さらに、かくのごとき装置において、所定のプラズマ気
相反応による被膜形成を行った後、真空排気されている
第2の予備室(3)に基板(5)およびホルダ(7)を
移動させた。
相反応による被膜形成を行った後、真空排気されている
第2の予備室(3)に基板(5)およびホルダ(7)を
移動させた。
すなわち、基板(5)およびホルダ(7)は、反応室
(2)、第2の予備室(3)内における気体を真空引き
した後、ゲート弁(44)を開けて移動させる。基板
(5)およびホルダ(7)の移動は、ガイド(10)が
右方向より延ばされ、反応室(2)に至り、約1cm上
にホルダ(7)を持ち上げた後、ガイド(10)を再び
縮めて第2の予備室(3)に持ち出す。この後、第2の
予備室(3)は、ゲート弁(44)が閉められ、窒素を
導入口(32)より供給して大気圧とした。
(2)、第2の予備室(3)内における気体を真空引き
した後、ゲート弁(44)を開けて移動させる。基板
(5)およびホルダ(7)の移動は、ガイド(10)が
右方向より延ばされ、反応室(2)に至り、約1cm上
にホルダ(7)を持ち上げた後、ガイド(10)を再び
縮めて第2の予備室(3)に持ち出す。この後、第2の
予備室(3)は、ゲート弁(44)が閉められ、窒素を
導入口(32)より供給して大気圧とした。
かくして、図2に示されたごとき反応室(2)と、第1
の予備室(1)、第2の予備室(3)との間において、
プラズマ気相反応は、連続的に処理される。
の予備室(1)、第2の予備室(3)との間において、
プラズマ気相反応は、連続的に処理される。
もちろん、被膜形成された基板(5)およびホルダ
(7)は、プラズマ気相反応の処理後、第1の予備室
(1)に引出するような構成とすることで、第2の予備
室(3)を省略してもよいことはいうまでもない。
(7)は、プラズマ気相反応の処理後、第1の予備室
(1)に引出するような構成とすることで、第2の予備
室(3)を省略してもよいことはいうまでもない。
図3は本発明の一実施例で、図2の反応室の第2の予備
室側から見た縦断面図を示す。
室側から見た縦断面図を示す。
図3には、基板(5)の被膜面と、第1の電界(90)
および第2の電界(91)の方向とが明らかに示されて
いる。
および第2の電界(91)の方向とが明らかに示されて
いる。
図3において、ヒータ(18)、(18′)には、ハロ
ゲンランプ発熱体が用いられている。筒状空間(10
0)は、ヒータ(18)、(18′)により100℃な
いし650℃、たとえば250℃に加熱された。反応性
気体は、たとえばシランを分解した。
ゲンランプ発熱体が用いられている。筒状空間(10
0)は、ヒータ(18)、(18′)により100℃な
いし650℃、たとえば250℃に加熱された。反応性
気体は、たとえばシランを分解した。
さらに、基板(5)には、その被膜形成面に概略平行に
第1の電界(90)が対をなす一組の電極(23)、
(25)により供給され、同時に、第1の電界(90)
に対して直交する第2の電界(91)が対をなす一組の
電極(72)、(82)により供給され、プラズマ気相
反応を行った。
第1の電界(90)が対をなす一組の電極(23)、
(25)により供給され、同時に、第1の電界(90)
に対して直交する第2の電界(91)が対をなす一組の
電極(72)、(82)により供給され、プラズマ気相
反応を行った。
それぞれの電極(23)、(25)、(72)、(8
2)は、第1の発振器(21)および第2の発振器(8
5)に連結されている。
2)は、第1の発振器(21)および第2の発振器(8
5)に連結されている。
筒状空間(100)では、反応性気体が導入口(3
3)、(34)、(38)から供給手段(46)を介し
て基板(5)に対して平行に供給されると共に、排気手
段(47)により真空排気系(98)の真空ポンプ(3
0)で排気される。
3)、(34)、(38)から供給手段(46)を介し
て基板(5)に対して平行に供給されると共に、排気手
段(47)により真空排気系(98)の真空ポンプ(3
0)で排気される。
基板(5)に形成する被膜としてシランによりアモルフ
ァス珪素を作製する場合、5000Åの厚さにSiH30
0cc/分、被膜形成速度20Å/秒、基板(20cm×
60cmを20枚、延べ面積24000cm2)で圧力
0.08torrとした。
ァス珪素を作製する場合、5000Åの厚さにSiH30
0cc/分、被膜形成速度20Å/秒、基板(20cm×
60cmを20枚、延べ面積24000cm2)で圧力
0.08torrとした。
本具体例のプラズマ気相反応によると、従来方法では、
基板(5)の中央部が5000Åとばらつき、縦方向の
周辺部が3000Å(ばらつき±20%)であったのに
対して、基板(5)のどの部分においても、4500Å
(±5%)ときわめて均一性を向上させることができ
た。
基板(5)の中央部が5000Åとばらつき、縦方向の
周辺部が3000Å(ばらつき±20%)であったのに
対して、基板(5)のどの部分においても、4500Å
(±5%)ときわめて均一性を向上させることができ
た。
図4(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は図3で
非単結晶珪素を0.5μmの膜厚に形成した場合の分布
を説明するための図である。
非単結晶珪素を0.5μmの膜厚に形成した場合の分布
を説明するための図である。
筒状空間(100)には、基板(5)、第1電極(2
3)、(25)、第2電極(72)、(82)が図4に
示すように配置され、筒状空間(100)の(A)−
(A′)、(B)−(B′)、(C)−(C′)、
(D)−(D′)における断面での被膜の厚さ分布を図
4(B)、(C)、(D)、(E)に示す。
3)、(25)、第2電極(72)、(82)が図4に
示すように配置され、筒状空間(100)の(A)−
(A′)、(B)−(B′)、(C)−(C′)、
(D)−(D′)における断面での被膜の厚さ分布を図
4(B)、(C)、(D)、(E)に示す。
このすべての被膜断面図は、図1のそれと比べてきわめ
て均一性を有し、実用上十分±10%以内のばらつきに
なっていることが判明した。
て均一性を有し、実用上十分±10%以内のばらつきに
なっていることが判明した。
また、珪素または炭素の不対結合手を水素によりSi−H
、C−Hにて中和するのではなく、Si−F、C −Fと
ハロゲン化物、特に弗化物気体を用いて実施してもよい
ことはいうまでもなく、この濃度は40原子%以下、た
とえば2原子%ないし5原子%が好ましかった。
、C−Hにて中和するのではなく、Si−F、C −Fと
ハロゲン化物、特に弗化物気体を用いて実施してもよい
ことはいうまでもなく、この濃度は40原子%以下、た
とえば2原子%ないし5原子%が好ましかった。
形成させる半導体の種類に関しては、前記したごとく、
単層ではなくIV族のSi、Ge、SixC1-x(0<x<1)、S
ix Ge1-x(0<x<1)、SixSn1-x(0<x<1)、ま
たはこれらの導電型を変更して接合を設けた複数層であ
っても、また、これら以外に、GaAs、GaAlAs、BP、等の
他の半導体であってもよいことはいうまでもない。次
に、リサージュ波形について説明する。
単層ではなくIV族のSi、Ge、SixC1-x(0<x<1)、S
ix Ge1-x(0<x<1)、SixSn1-x(0<x<1)、ま
たはこれらの導電型を変更して接合を設けた複数層であ
っても、また、これら以外に、GaAs、GaAlAs、BP、等の
他の半導体であってもよいことはいうまでもない。次
に、リサージュ波形について説明する。
第5図は本発明におけるリサージュ波形の一実施例を説
明するための図である。
明するための図である。
一般に、二つの振動の方向をX軸、Y軸にとれば、振動
は、 X=Acosωt、Y=Bcos(ω′t+δ) の形になる。上記角振動数や位相の違いによって種々の
図形が得られる。
は、 X=Acosωt、Y=Bcos(ω′t+δ) の形になる。上記角振動数や位相の違いによって種々の
図形が得られる。
たとえば、第5図には、角振動数ω、ω′の比が1:
2、1:3、2:3で、位相差δが0、π/4、π/
2、3π/4、πの場合の図形が示されている。(岩波
理化学辞典 第4版より) 具体例2 この具体例は、具体例1のプラズマ気相反応装置を用
い、反応性気体として導入口(34)よりシランを供給
して珪素半導体膜を作製したものである。
2、1:3、2:3で、位相差δが0、π/4、π/
2、3π/4、πの場合の図形が示されている。(岩波
理化学辞典 第4版より) 具体例2 この具体例は、具体例1のプラズマ気相反応装置を用
い、反応性気体として導入口(34)よりシランを供給
して珪素半導体膜を作製したものである。
珪素半導体膜を作製する際の基板(5)の温度は、25
0℃とした。珪素半導体の被膜は、成長速度を8Å/
秒、高周波(13.56MHzを使用)電界を500
W、シランを300cc/分、プラズマ気相反応中の圧
力を0.1torr とした時に得ることができた。
0℃とした。珪素半導体の被膜は、成長速度を8Å/
秒、高周波(13.56MHzを使用)電界を500
W、シランを300cc/分、プラズマ気相反応中の圧
力を0.1torr とした時に得ることができた。
結果として、従来のプラズマ気相反応装置は、一対から
なる平行平板型の電極によって電界を印加し、被膜形成
速度を1Å/秒ないし3Å/秒として、反応容器に、た
とえば60cm×60cm1枚に膜を形成したのに対
し、本具体例のプラズマ気相反応装置は、同一反応容器
において、20cm×60cmを20枚と8倍の延べ面積
と、さらに被膜を10Åないし25Å/秒で形成され、
6倍の成長速度とを得ることができた。
なる平行平板型の電極によって電界を印加し、被膜形成
速度を1Å/秒ないし3Å/秒として、反応容器に、た
とえば60cm×60cm1枚に膜を形成したのに対
し、本具体例のプラズマ気相反応装置は、同一反応容器
において、20cm×60cmを20枚と8倍の延べ面積
と、さらに被膜を10Åないし25Å/秒で形成され、
6倍の成長速度とを得ることができた。
そのため、生産性は、合計48倍となった。
さらに、重要なことは、従来のプラズマ気相反応装置を
使用すると、1回ないし2回のプラズマ気相反応作業に
より、反応容器の内壁に3μmないし10μmのシリコ
ンのフレークが沈着した。
使用すると、1回ないし2回のプラズマ気相反応作業に
より、反応容器の内壁に3μmないし10μmのシリコ
ンのフレークが沈着した。
しかし、本具体例のプラズマ気相反応装置においては、
0.5μmの膜厚の被膜生成を繰り返して行い、その回
数が100回になっても、反応容器の内壁にうっすらと
フレークが観察されるのみであった。
0.5μmの膜厚の被膜生成を繰り返して行い、その回
数が100回になっても、反応容器の内壁にうっすらと
フレークが観察されるのみであった。
かくして、形成された半導体層は、プラズマ状態の距離
が長いため、光伝導度も2×10-4ないし7×10
-3(オームcm)-1、暗伝導度3×10-9ないし1×1
0-11(オームcm)-1を有していた。
が長いため、光伝導度も2×10-4ないし7×10
-3(オームcm)-1、暗伝導度3×10-9ないし1×1
0-11(オームcm)-1を有していた。
これは、プラズマの電界方向が被膜形成面に対して垂直
である従来の方法が、光伝導度として3×10-5ないし
3×10-4(オームcm)-1、暗伝導度5×10-8ない
し1×10-9(オームcm)-1であることを考えると、
半導体膜として光フォトセンシティビティ(光伝導度/
暗伝導度)が106 倍以上の特性の向上が見られた。
である従来の方法が、光伝導度として3×10-5ないし
3×10-4(オームcm)-1、暗伝導度5×10-8ない
し1×10-9(オームcm)-1であることを考えると、
半導体膜として光フォトセンシティビティ(光伝導度/
暗伝導度)が106 倍以上の特性の向上が見られた。
本発明の具体例は、不純物を積極的に添加しない場合で
あるが、P型またはN型用の不純物を添加しても同様の
高い電気伝導度のP型またはN型の半導体膜を作ること
ができる。またP 、I 、N 型半導体を積層してPI、NI、
PIN、PN接合を作ることも可能である。
あるが、P型またはN型用の不純物を添加しても同様の
高い電気伝導度のP型またはN型の半導体膜を作ること
ができる。またP 、I 、N 型半導体を積層してPI、NI、
PIN、PN接合を作ることも可能である。
具体例3 この具体例は、具体例1のプラズマ気相反応装置を用い
て導電性金属を作製せんとするものである。
て導電性金属を作製せんとするものである。
以下において、金属アルミニュームをプラズマ気相反応
方法で形成する場合を示す。
方法で形成する場合を示す。
図2において、バブラ(36)には、塩化アルミニュー
ムが充填された。塩化アルミニューは、電子恒温槽にに
よって40℃ないし60℃に加熱された。さらに、キャ
リアガスは、導入口(33)から不活性気体のヘリュー
ムが100cc/分の流量で反応室(2)に導入された。
すなわち、反応室(2)には、ヘリュームと塩化アルミ
ニュームとが混入したガスが導入された。
ムが充填された。塩化アルミニューは、電子恒温槽にに
よって40℃ないし60℃に加熱された。さらに、キャ
リアガスは、導入口(33)から不活性気体のヘリュー
ムが100cc/分の流量で反応室(2)に導入された。
すなわち、反応室(2)には、ヘリュームと塩化アルミ
ニュームとが混入したガスが導入された。
さらに、水素は、導入口(33)より60cc/分ない
し100cc/分の流量で導入された。
し100cc/分の流量で導入された。
基板温度は、200℃ないし550℃、たとえば300
℃に選ばれた。高周波電界は、ともに30KHz の周
波数を第1の電極(23)、(25)、および第2の電
極(72)、(82)に100Wないし300W、たと
えば200Wで供給された。
℃に選ばれた。高周波電界は、ともに30KHz の周
波数を第1の電極(23)、(25)、および第2の電
極(72)、(82)に100Wないし300W、たと
えば200Wで供給された。
かくして、20cm×60cmの大きさの基板(5)
は、ホルダ(6)に20枚装着され、5Å/秒の成長速
度で0.5μmないし1μmの厚さの被膜が形成され
た。そして、その被膜の厚さは、均一性も±5%以下に
形成させることができた。
は、ホルダ(6)に20枚装着され、5Å/秒の成長速
度で0.5μmないし1μmの厚さの被膜が形成され
た。そして、その被膜の厚さは、均一性も±5%以下に
形成させることができた。
さらに、出発材料としてトリエチルアルミニューム(TE
A)は、図2に示すバブラ(36)に充填された。この
場合、さらに、キャリアガスは、導入口(33)から導
入する必要がなかった。
A)は、図2に示すバブラ(36)に充填された。この
場合、さらに、キャリアガスは、導入口(33)から導
入する必要がなかった。
バブラ(36)の温度は、60℃とすることにより、流
量計の流量を60cc/分とした。
量計の流量を60cc/分とした。
さらに、水素は、導入口(33)より500cc/分の
流量で導入され、プラズマ気相反応を行った。
流量で導入され、プラズマ気相反応を行った。
反応圧力を0.1torrないし0.3torr、高周
波電源の周波数を100KHz、出力を1KWとするこ
とにより、5インチ・シリコンウエハを5枚ずつ、合計
100枚装着させた。するとこれらの基板(5)上に
は、7Å/分の成長速度にて金属アルミニュームが形成
された。
波電源の周波数を100KHz、出力を1KWとするこ
とにより、5インチ・シリコンウエハを5枚ずつ、合計
100枚装着させた。するとこれらの基板(5)上に
は、7Å/分の成長速度にて金属アルミニュームが形成
された。
この時、導体が筒状空間(100)の内壁に形成されて
も、放電が不安定になることもなく、厚さ1μmないし
2μmの金属アルミニュームを蒸着することができた。
も、放電が不安定になることもなく、厚さ1μmないし
2μmの金属アルミニュームを蒸着することができた。
この時、反応室(2)には、外部の導入口(38)より
水素が700cc/分の流量で導入された。かくするこ
とにより、反応室(2)の内壁に付着するフレークの程
度は、さらに少なくすることができた。そのため、プラ
ズマ気相反応装置により30回の被膜形成で、1μmない
し2μmの厚さにしても、反応室(2)の内壁、および
のぞき窓には、特に曇が見られなかった。
水素が700cc/分の流量で導入された。かくするこ
とにより、反応室(2)の内壁に付着するフレークの程
度は、さらに少なくすることができた。そのため、プラ
ズマ気相反応装置により30回の被膜形成で、1μmない
し2μmの厚さにしても、反応室(2)の内壁、および
のぞき窓には、特に曇が見られなかった。
特に、本具体例には、プラズマ放電用の二つの電極間を
リーク電流により互いに連結されてしまうことがないた
め、すなわちノズル(24)とホルダ(6)とは、電気
的に離間し、さらに、このホルダ(6)と下側ノズル
(24)とは、同様に離間している。さらに、その周囲
も反応室(2)の内壁に付着が少ないため、このいずれ
の電路においてもリーク電流の発生による放電が不安定
になることがなかった。
リーク電流により互いに連結されてしまうことがないた
め、すなわちノズル(24)とホルダ(6)とは、電気
的に離間し、さらに、このホルダ(6)と下側ノズル
(24)とは、同様に離間している。さらに、その周囲
も反応室(2)の内壁に付着が少ないため、このいずれ
の電路においてもリーク電流の発生による放電が不安定
になることがなかった。
本具体例においては、アルミニュームであったが、たと
えばカルボニル化合物の鉄、ニッケル、コバルトのカル
ボニル化合物を用いて、金属鉄ニッケル、またコバルト
を被膜状に作製することも可能である。
えばカルボニル化合物の鉄、ニッケル、コバルトのカル
ボニル化合物を用いて、金属鉄ニッケル、またコバルト
を被膜状に作製することも可能である。
具体例4 この具体例は、具体例1のプラズマ気相反応装置を用い
て窒化珪素被膜を作製した。
て窒化珪素被膜を作製した。
すなわち、図1の場合において、シランを導入口(3
4)より20cc/分、アンモニアを導入口(35)よ
り800cc/分導入した。基板(5)の温度300℃、
筒状空間(100)の圧力0.1torr とし、1c
m×60cmの基板20枚または5インチウエハ100枚
上には、1000Åないし5000Åの厚さに被膜が形
成された。
4)より20cc/分、アンモニアを導入口(35)よ
り800cc/分導入した。基板(5)の温度300℃、
筒状空間(100)の圧力0.1torr とし、1c
m×60cmの基板20枚または5インチウエハ100枚
上には、1000Åないし5000Åの厚さに被膜が形
成された。
被膜の均一性においては、ロット内、ロット間において
±5%以内を得ることができた。
±5%以内を得ることができた。
具体例5 この具体例は、酸化珪素を形成させたものである。すな
わち、シラン(SiH)を200cc/分として導入口
(34)より、また、過酸化窒素(NO)を導入口(3
5)より200cc/分導入し、同時に導入口(33)
より窒素を200cc/分導入した。
わち、シラン(SiH)を200cc/分として導入口
(34)より、また、過酸化窒素(NO)を導入口(3
5)より200cc/分導入し、同時に導入口(33)
より窒素を200cc/分導入した。
高周波電力は、周波数を30KHz、出力を500Wと
した。第1、第2電界の周波数を同じとし、移相を90
度ずらしてリサージュ波形とした。基板温度は、100
℃ないし400℃において可能であるが、250℃で形
成させたとすると、被膜の均一性が0.5μm形成した
場合±3%と±5%以内に納めることができた。
した。第1、第2電界の周波数を同じとし、移相を90
度ずらしてリサージュ波形とした。基板温度は、100
℃ないし400℃において可能であるが、250℃で形
成させたとすると、被膜の均一性が0.5μm形成した
場合±3%と±5%以内に納めることができた。
具体例6 この具体例においては、化合物導体、たとえば珪化タン
グステン、珪化モリブデンまたは金属タングステン、ま
たはモリブデンを作製した。すなわち具体例1におい
て、バブラ(36)から塩化モリブデンまたは弗化タン
グステンを導入し、さらにシランを(35)より供給
し、タングステンまたはモリブデンと珪素と所定の比、
たとえば、1:2にしてプラズマ気相反応を行った。
グステン、珪化モリブデンまたは金属タングステン、ま
たはモリブデンを作製した。すなわち具体例1におい
て、バブラ(36)から塩化モリブデンまたは弗化タン
グステンを導入し、さらにシランを(35)より供給
し、タングステンまたはモリブデンと珪素と所定の比、
たとえば、1:2にしてプラズマ気相反応を行った。
その結果、250℃、300W、13.56MHzにお
いて、0.4μmの厚さに4Å/秒ないし6Å/秒の成
長速度を得ることができた。
いて、0.4μmの厚さに4Å/秒ないし6Å/秒の成
長速度を得ることができた。
この化合物金属と耐熱金属とを反応性気体の量を調節す
ることにより、層状に多層構造で作ることができる。
ることにより、層状に多層構造で作ることができる。
以上の説明より明らかなごとく、本発明のプラズマ気相
反応装置は、半導体、導体または絶縁体のいずれに対し
ても形成させることができる。
反応装置は、半導体、導体または絶縁体のいずれに対し
ても形成させることができる。
特に、構造敏感な半導体または導体中に不純物を添加
し、P型またはN型の不純物を添加した半導体層を複数
積層させることができた。
し、P型またはN型の不純物を添加した半導体層を複数
積層させることができた。
なお、本具体例におけるフローティンググリッドは、第
1電極側に設けたが、第2電極側または双方に設けるこ
とにより膜質の向上を図ることができる。
1電極側に設けたが、第2電極側または双方に設けるこ
とにより膜質の向上を図ることができる。
また、本具体例においては、プラズマ気相反応のみを示
した。しかし、この電気エネルギーに加えて紫外光また
は赤外光の光エネルギーを同時に加え、光プラズマ気相
反応法としてもよい。
した。しかし、この電気エネルギーに加えて紫外光また
は赤外光の光エネルギーを同時に加え、光プラズマ気相
反応法としてもよい。
本発明によれば、反応空間内に設けられた基板の被膜形
成面に対して平行な対をなす複数組の電極によって電界
を印加するため、被膜形成が均一化できると共に、基板
の被膜形成面に対するスパッタの程度を小さくできるた
め、膜質が向上する。
成面に対して平行な対をなす複数組の電極によって電界
を印加するため、被膜形成が均一化できると共に、基板
の被膜形成面に対するスパッタの程度を小さくできるた
め、膜質が向上する。
また、基板の被膜形成面に対して平行な対をなす複数組
の電極には、同一あるいは異なる周波数が印加されるこ
とによって、電界をリサージュ波形として描かせるた
め、被膜形成面にかかる電界を均一にでき、均一な膜厚
の被膜が形成される。
の電極には、同一あるいは異なる周波数が印加されるこ
とによって、電界をリサージュ波形として描かせるた
め、被膜形成面にかかる電界を均一にでき、均一な膜厚
の被膜が形成される。
第1図(A)ないし(E)は従来のプラズマ気相反応方
法で得られた基板上の膜厚の不均一性を説明するための
図である。 第2図は本発明の一実施例で、連続してプラズマ気相反
応が可能な装置を説明するための図である。第3図は本
発明の一実施例で、対をなす複数の電極によって発生す
る電界を説明するための図である。 第4図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は第3
図で非単結晶珪素を0.5μmの膜厚に形成した場合の
分布を説明するための図である。 第5図は本発明におけるリサージュ波形の一実施例を説
明するための図である。 (1)……第1の予備室 (2)……反応室 (3)……第2の予備室 (4)、(5)……基板 (6)、(7)……ホルダ (8)、(13)……ステップモータ (9)、(10)……ガイド (11)、(12)……扉 (15)、(15′)……赤外線ランプ (21)……第1の発振器 (22)……正端子 (23)……負電極 (24)……ノズル (25)……正電極 (27)……供給口 (28)……排気口 (29)……真空排気手段 (30)……真空ポンプ (43)、(44)……ゲート弁 (85)……第2の発振器 (90)、(91)……電界の方向を示す (97)……反応性気体供給系 (98)……真空排気系 (100)……筒状空間
法で得られた基板上の膜厚の不均一性を説明するための
図である。 第2図は本発明の一実施例で、連続してプラズマ気相反
応が可能な装置を説明するための図である。第3図は本
発明の一実施例で、対をなす複数の電極によって発生す
る電界を説明するための図である。 第4図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は第3
図で非単結晶珪素を0.5μmの膜厚に形成した場合の
分布を説明するための図である。 第5図は本発明におけるリサージュ波形の一実施例を説
明するための図である。 (1)……第1の予備室 (2)……反応室 (3)……第2の予備室 (4)、(5)……基板 (6)、(7)……ホルダ (8)、(13)……ステップモータ (9)、(10)……ガイド (11)、(12)……扉 (15)、(15′)……赤外線ランプ (21)……第1の発振器 (22)……正端子 (23)……負電極 (24)……ノズル (25)……正電極 (27)……供給口 (28)……排気口 (29)……真空排気手段 (30)……真空ポンプ (43)、(44)……ゲート弁 (85)……第2の発振器 (90)、(91)……電界の方向を示す (97)……反応性気体供給系 (98)……真空排気系 (100)……筒状空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 稔 東京都世田谷区北烏山7丁目21番21号 株 式会社半導体エネルギー研究所内 (56)参考文献 第40回応物学会予稿集;(1979−9), P.316
Claims (2)
- 【請求項1】基板が配設された反応空間と、 当該反応空間内に反応性気体を導入してプラズマを発生
せしめる電界を印加する対をなす複数組の電極と、 当該対をなす複数組の電極に同一の周波数を印加して、
リサージュ波形を前記基板の被膜形成面に対して平行に
なるように描かせる周波数発生手段と、 から構成されることを特徴とするプラズマ気相反応装
置。 - 【請求項2】基板が配設された反応空間と、 当該反応空間内に反応性気体を導入してプラズマを発生
せしめる電界を印加する一対の第1電極と、 当該第1電極によってできる電界と直交した電界を発生
せしめる一対の第2電極と、 前記第1電極および第2電極によって発生した電界の双
方に対して前記基板の被膜形成面が平行になるように前
記反応空間内に配置する基板配置手段と、 第1電極および第2電極に異なる周波数を印加してリサ
ージュ波形を描かせる周波数発生手段と、 から構成されることを特徴とするプラズマ気相反応装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093483A JPH0620038B2 (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | プラズマ気相反応装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093483A JPH0620038B2 (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | プラズマ気相反応装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5287286A Division JP2670561B2 (ja) | 1993-10-25 | 1993-10-25 | プラズマ気相反応による被膜形成方法 |
JP6336622A Division JP2649330B2 (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | プラズマ処理方法 |
JP6336623A Division JP2649331B2 (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | プラズマ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6062113A JPS6062113A (ja) | 1985-04-10 |
JPH0620038B2 true JPH0620038B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=15914071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17093483A Expired - Lifetime JPH0620038B2 (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | プラズマ気相反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0620038B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02159027A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Tel Sagami Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2649330B2 (ja) * | 1994-12-26 | 1997-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プラズマ処理方法 |
JP2649331B2 (ja) * | 1994-12-26 | 1997-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プラズマ処理方法 |
JP4940554B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2012-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 非単結晶太陽電池およびその製造方法 |
CN114717520A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-07-08 | 广西浦晶光学有限公司 | 一种pc眼镜片真空镀膜方法 |
-
1983
- 1983-09-16 JP JP17093483A patent/JPH0620038B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
第40回応物学会予稿集;(1979−9),P.316 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6062113A (ja) | 1985-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6755151B2 (en) | Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets | |
US20030143410A1 (en) | Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film | |
JPS61164219A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造装置 | |
JP2005005280A (ja) | 半導体基板を不動態化する方法 | |
GB2043042A (en) | Production of semiconductor bodies made of amorphous silicon | |
US5487786A (en) | Plasma chemical vapor deposition device capable of suppressing generation of polysilane powder | |
JPS61232613A (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JPH0620038B2 (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JP2649331B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JP2648684B2 (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JP2670561B2 (ja) | プラズマ気相反応による被膜形成方法 | |
JP2649330B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH08195348A (ja) | 半導体装置製造装置 | |
JPH0458173B2 (ja) | ||
JP2000058460A (ja) | シリコン薄膜製造方法 | |
JP2562686B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2805611B2 (ja) | 被膜作製方法 | |
JPH0732127B2 (ja) | プラズマ気相反応装置 | |
JPH0732141B2 (ja) | 炭素膜作製方法 | |
JPS62163314A (ja) | 薄膜多層構造およびその形成方法 | |
JPS62205618A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0236058B2 (ja) | ||
JPS5956726A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0522376B2 (ja) | ||
JP2001313257A (ja) | 高品質シリコン系薄膜の製造方法 |