JPH0512850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512850B2
JPH0512850B2 JP56191268A JP19126881A JPH0512850B2 JP H0512850 B2 JPH0512850 B2 JP H0512850B2 JP 56191268 A JP56191268 A JP 56191268A JP 19126881 A JP19126881 A JP 19126881A JP H0512850 B2 JPH0512850 B2 JP H0512850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
semiconductor layer
substrate
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56191268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892218A (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP56191268A priority Critical patent/JPS5892218A/ja
Publication of JPS5892218A publication Critical patent/JPS5892218A/ja
Publication of JPH0512850B2 publication Critical patent/JPH0512850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラズマ気相法により、特性が良く、
しかも再現性に優れた半導体層を作製する方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来プラズマCVD法に関しては、ひとつの反
応炉にてPIN接合等を有する半導体装置の作製が
行われていた。しかしこの半導体装置の作製を繰
り返し行うと、全くわけのわからない劣化、バラ
ツキに悩まされてしまい、半導体装置としての信
頼性に不適当なものしかできなかつた。
この原因としては、反応炉内に付着している酸
素、アルカリ金属が半導体層中に混入して、電気
伝導度の低下してしまう減少を指摘することがで
きる。特に酸素にあつては1PPMの混入であつて
も、暗伝導度が10-6(Ωcm)-1から10-8(Ωcm)-1
と1/100にまで低下してしまうことが明らかにな
つている。
またアルカリ金属にあつても、5PPMの混入
で、P型、I型の伝導度の低下または透明導電膜
の伝導度が低下してしまう。
さらに再現性特性劣化の原因としては、以下の
理由が考えられる。すなわち、ひとつの半導体装
置の作製に際し、その最後の工程(第1の工程と
いう)においてN型半導体層を作り、また次の最
初の工程(第2の工程という)においてP型の半
導体層を作つた場合、第1の工程におけるドーピ
ング材料であるリンが1015〜1018cm-3の濃度に第
2の工程においてP型半導体層中に混入してしま
い、このP型半導体層がホウ素の1018〜1021cm-3
の濃度の添加によりP型の導電型としても、その
電気伝導度はリンの混入により再結合中心が増加
するためきわめて特性が悪く、混入がない場合の
10-2〜10+1(Ωcm)-1に対し、10-6〜10-4(Ωcm)-1
と1/100〜1/1000も低下してしまうのである。
そして上記の再現性特性劣化のため、PIN型光
電変換装置においては2〜4%の変換効率しか得
られず。そのバラツキも±200%も有して得られ
たにすぎず好ましくなかつた。
またこの不純物酸素ドーピングの効果を少なく
するため、本発明人の出願になる特許願(半導体
装置作製方法 56−55608(原表示53−152887 昭
和53年12月10日出願))が知られている。これは
例えばPIN半導体装置を作ろうとする時、各P
層、I層、N層をそれぞれ独立の反応炉で作り、
基板を各反応炉間において成膜毎に移動させる方
式である。
この方法にあつては、それぞれの反応炉が独立
に存在し、しかもその真空度を保つことができる
ので、不純物酸素のドーピングが少なく、また各
反応間における不本意な不純物のドーピングを抑
えることができるという効果を有している。
しかしながら、上記の独立な反応炉を用いた場
合、半導体製造装置における反応炉の数はひとつ
の反応炉の方法の3倍必要であり、製造コストが
2.5〜3倍も高価になつてしまう。さらに多量生
産向きでない等の欠点もあつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、ひとつの反応炉を用いてPIN接合等
の半導体装置を作製するに際して、不純物の混入
に敏感なI層(真性または実質的に真性の半導体
層)の成膜において、反応炉の内壁や基板のホル
ダーからの再放出による不純物の不本意なドーピ
ングを防ぐ半導体層の作製方法を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、プラズマ気相法により反応炉内に配
設された基板上に真性又は実質的に真性の半導体
層を形成するに際し、上記半導体層を形成する前
に、前記反応炉内壁にまたは基板ホルダの表面
に、真性または実質的に真性の半導体層を形成す
ることにより、前工程で形成された半導体層中の
PまたはN型の不純物、若しくは反応炉内壁に付
着した酸素、アルカリ金属等の不純物が、新たに
形成すべき基板上の半導体層へドーピングされる
のを防止することを要旨とするものである。
本発明は、各工程の間に前の回に作られた層上
に真性または実質的に真性(以下I層という)の
コーテイング用の膜を形成する工程(この場合は
次の工程の最初に作られる膜をコーテイングして
もよい)により実質的に過去の履歴を除去してし
まう、という技術を利用したものである。
I層を形成する前に反応炉内壁または基板ホル
ダーの表面にI型の半導体層を形成するのは、前
の工程(例えばPまたはN型の半導体層の形成工
程)の後に反応炉内壁または基板ホルダの表面に
付着している不純物(例えば導電型を付与する不
純物、酸素、アルカリ金属)が、I層の形成の再
にスパツタされて反応炉内壁または基板ホルダー
の表面より再放出され、I層中にドーピングされ
てしまうことを防ぐためである。
予め反応炉内壁または基板ホルダにI層を形成
する再には、その厚さを0.2〜2μmの厚さに形成
させ、コーテイングしてしまうのが効果的であ
る。
本発明を利用して作製する半導体装置として
は、基板上に少なくともひとつの接合特にPIN、
PI、NI接合を有する半導体装置を挙げることが
できる。
以下実施例を示し、本発明を用いた例を示す。
実施例 1 第1図に本実施例で用いた半導体層作製装置の
概要を示す。
第1図に示す装置は、基板1、基板ホルダ2、
基板ホルダ2を支えるジグ3、電磁エネルギを供
給するための電源4、加熱用の電気炉5、排気口
6、気体導入口7、混合室8、一対の電極9並び
に10、バルブ11並びに19、ロータリーポン
プ12、ヘリユーム導入系13、ジボラン導入系
14、フオスフイン導入系15、シラン導入系1
6、フツ化物気体導入系17、流量計18、
TMS(テトラメチルシラン)20、TMSの容器
21、電子恒温槽22、バルブ23、反応筒2
5、励起室26、別室29、入口30、気体導入
系31、バルブ32、ロータリーポンプ33、開
閉とびら34、ミキサ用混合板35を有してい
る。
また第2図は第1図の図面における排気口6方
向からみた基板1の配置と電極9,10との位置
的関係を示したものである。
本実施例は、PINの順序にて積層形成せしめ、
これを繰り返し、安定して作製することを目的と
するものである。
本実施例においては、半導体として珪素半導体
を形成し、珪素半導体を形成する出発材料である
反応性気体に3価の不純物であるB、Al、Ga、
Inを含む不純物気体例えばジボラン(B2H6)を
添加することによりP型の半導体層を形成し、ま
た5価の不純物を含む不純物気体例えばフオスヒ
ン(PH3)またはアルシン(AsH3)を漸次添加
することによつて、N型の半導体層を形成した。
また反応性気体として、炭素−珪素結合を有す
る材料であるテトラメチルシラン(Si(CH34
(単にTMSという)、テトラエチルシラン(Si
(C2H54)、Si(CH3)xCl4-x(1≦x≦3)、Si
(CH3)xH4-x(1≦x≦3)等の反応性気体を用
いることもできる。
炭素を得ようとする時は、アセチレン(C2H2
またはエチレン(C2H4)を主として用いればよ
い。
こうすることにより、炭化珪素(SixC1-x)
(0≦x<0.5)または炭素(C)(これらを合わせる
とSixC1-x(0≦x<0.5)と示すことができるた
め、以下炭化珪素という時はSixC1-x(0≦x<
0.5)を意味するものとする)を作製することが
できる。
さらにここに3価または5価の不純物を添加し
て被形成面よりP型、I型(真性またはオートド
ーピング等を含む人為的に不純物を添加しない実
質的に真性)さらにN型の半導体または半絶縁体
を作製することができる。
第1図において被形成面を有する基板1は角型
の石英ホルダ2にて保持され、図面では7段2列
計14枚の構成をさせている。基板1およびホルダ
2は反応炉の前方の別室29に入口30より予め
配置され、バルブ32、ロータリーポンプ33に
より真空引きがなされる。さらに開閉扉34を開
けて、反応炉内に自動送り装置により移動させら
れ、さらにミキサー用混合板35も同時に配置さ
れる。これらは反応炉、別室ともに真空状態にお
いてなされ、反応炉内に酸素(空気)が少しでも
混入しないように努めた。さらに開閉扉34を閉
じたことにより、図面の如く電極9,10)の間
に基板を配置した。
第1図は、反応系を上方より眺めた構造を示し
たものであり、基板1は互いに裏面を合わせて垂
直に配置させている。かくの如く重力を利用して
フレイクを下部に除去することは、量産歩留まり
を考慮するのに有用である。さらにこの基板1を
折入させた反応炉25には、この基板に垂直また
は平行(特に平行にすると膜の均一性が得やす
い)に電磁エネルギの電界が第2図AまたはB特
にBの如くに加わるように一対の電極9,10を
上下または左右に配置して設けた。この電極の外
側に電気炉5が設けられており、基板1が100〜
400℃代表的には300℃に加熱することができる。
反応性気体は水素またはヘリウムのキヤリアガ
ス例えばヘリウムを13より、3価の不純物であ
るジボランを14より、5価の不純物であるフオ
スヒンを15より、4価の添加物である珪化物気
体のシランを16より導入した。
また炭素−珪素結合を有する反応性気体TMS
20を用いる場合は、TMSが初期状態において
液体であるため電子恒温槽22によつて所定の温
度に制御されたステンレス容器21にTMSを保
存して用いた。
このTMSは沸点が25℃であり、ロータリーポ
ンプ12をバルブ11をへて排気させ、反応炉内
を0.01〜10torr特に0.02〜0.4torrに保持させた。
こうすることにより、1気圧より低い圧力により
結果として特に加熱しなくともTMSを気化させ
ることができる。この気化したTMSを100%の濃
度で流量計を介して反応炉に導入することは、従
来の如く容器21をバブルして反応性気体を放出
するやり方に比較して、その流量制御が精度よく
可能であるという特徴を有する。
また流量計が詰まつた場合は、図面において2
4よりヘリウムを導入した。
また反応筒25またはホルダ2の内壁または表
面に付着した反応生成物を除去する場合は17よ
り弗素化合物気体であるCF4または酸素との混合
気体CF4+O2(2〜5%)を導入し、電磁エネル
ギを加えてフツ素ラジカル、酸素ラジカルを発生
させて気相エツチングを施した。
本実施例におけるプラズマ放電においては、反
応性気体が混合室8をへて混合された後、励起室
26において分解または反応をおこせしめた。
電磁エネルギは電源4より一対の電極9並びに
10を経て、直流または高周波を印加した。
本実施例における膜形成においては、PIN接
合、PI、NI接合、PINPIN接合等をその必要に
応じて、必要な厚さに基板上に漸次積層して形成
させた。
このようにして被形成面上に膜を形成した後、
反応性気体を反応筒より十分にパージし、開閉扉
34を開け、ミキサ用混合板35、ジグ3上の基
板を別室29に自動引き出し管より反応筒および
別室をともに真空(0.01torr以下)にして移動さ
せた。さらに開閉扉34を閉じた後、別室に31
よりバルブを開けて空気を充填し大気圧とした
後、外部にジグおよび膜の形成された基板を取り
出した。
以上の実施例より明らかな如く、本実施例にお
いては反応性気体をミキサ8にて混合した後、排
気口6に層状(ミクロにはプラズマ化された状態
ではランダム運動をしていた)に流し、この流れ
に平行に基板を配置して被形成面上にその膜厚が
±5%以内のバラツキで0.1〜3μmの厚さに膜を
形成せしめた。
第2図は、第1図の図面における排気口6方向
よりみた基板1の配置と電極9,10との関係を
示すものである。図面においてAは基板を水平に
配置し、電極9,10を水平方向に配置したもの
である。この場合一度に導入できる基板の枚数を
増やすことができる。
第2図Bは電極9,10と基板1とをともに垂
直にしたもので、基板の配置数がAの2倍にな
る。
第4図Bは、P型の珪素半導体を作る工程の後
に、I型の珪素半導体を作つた場合におけるI型
珪素半導体の電気伝導度の値を示すものである。
前工程でP型半導体を作り、本発明方法の中間
処理法(I層の反応炉またはホルダへのコーテイ
ング)を行わない場合、P型の珪素半導体上に形
成されたI型の珪素半導体のAMIの光照射にお
ける電気伝導度(光伝導度)は第4図Bの65で
示され、暗伝導度は64で示される。
第4図Bを見れば明らかなように、作製工程の
毎に電気伝導度は102のオーダーで大きくばらつ
くことがわかる。
他方本発明の前処理をおこなつた場合、光伝導
度70、暗伝導度70′が得られた。また一連の
作製工程毎の中間処理を行つた場合は、光伝導度
のプロツト点として62、暗伝導度のプロツト点
として63が得られた。
上記のデータを見れば明らかなように、本発明
の構成を採用することにより、I層中への不本意
な不純物ドーピングを抑えることができ、しかも
半導体装置の作製毎における特性のばらつきも小
さくできる。
〔参考例〕
この参考例は、本発明の真性または実質的に真
性の半導体層(I層)の代わりに、炭化珪素の層
をコーテイング層として用い、また半導体装置を
作製する毎に、反応炉内壁およびホルダーにコー
テイング用の半導体被膜を形成した例である。
また本参考例においては、第1図に示すプラズ
マ気相反応装置を用いた。
第3図は本参考例における半導体層の作製にお
ける操作手順チヤートを示したものである。
図面において“0”で示される49は反応炉の
真空引きによる0.01torr以下に保持された状態を
示す。
“1”で示される40は反応炉または反応筒
(以下反応炉という)およびホルダに炭素または
炭化珪素のコーテイングをする状態を示す。
このコーテイングの詳細を第3図B,Cに示
す。
第3図Bに示されているのは、まず真空引きに
より49で示される工程において、0.01torr以下
の状態を10〜30分保持し、その後50で示される
工程で、水素を導入し、電磁エネルギを0〜30
分、30〜50Wの出力で加えることによりプラズマ
クリーニングを行い、反応筒およびホルダに吸着
している、水分、酸素を除去する。
さらにその水素を除去した後、51で示される
工程でヘリウムを導入し、電磁エネルギを30〜
50Wの出力で10〜30分加えることによりこのヘリ
ウムをプラズマ化し、さらに表面の水素を除去し
た。
50における水素プラズマ発生においては、水
素中に1〜5%の濃度でHClまたはClを添加する
と、塩素ラジカルが同時に発生し、このラジカル
が石英等ホルダの内側に存在しているナトリウム
の如きアルカリ金属を吸いだす作用を有するの
で、バツクグラウンドレベルでのナトリウム、水
分、酸素の濃度を形成された膜中にて1014cm-3
下にすることができる。
この塩素を添加した場合、さらにこの壁面に残
留吸着した塩素を除去するため51の不活性気体
によるスパツタリングによる除去も有効である。
かかる反応炉は内壁を十分プラズマクリーニン
グすることにより、この反応炉の内壁に吸着した
不純物が後のプラズマ気相反応において放出され
ることを低減することができる。
上記工程の後、反応炉内部を真空引きし、炭化
物気体であるエチレンまたは炭化珪素化合物であ
るTMSを導入し、プラズマエネルギにより分解
して、反応炉内壁およびホルダに0.1〜2μm代表
的には0.2〜0.5μmの厚さに炭化珪素膜を形成し
た。これらの膜形成をさせる際、高い電磁エネル
ギが加わる領域即ちスパツタ効果によつて不純物
が再放出されやすい領域には特に厚くつき成膜が
行われるので、二重に好ましい結果をもたらし
た。かかる複雑な前処理工程を行わない場合であ
つても、第3図Cに示す如く49で示される真空
引きの後、52において炭素または炭化珪素を反
応炉およびホルダの内壁に0.1〜2μmコーテイン
グすることによつて、反応炉内壁さらにはホルダ
よりの酸素、アルカリ金属の再放出を防ぐことが
でき有効である。
第3図Aに示されるのは、半導体装置の作製の
工程である。
第3図Aには、基板のコーテイング、41で示
される系の真空引き、42で示されるP型半導体
の作製、43で示されるI型半導体層の作製、4
4で示されるN型半導体の作製を行い、48で示
される一連の工程で第1の装置を作製する工程が
示されている。
この第1の装置は前記したPI、NI、PIN、PN
等の接合を少なくとも1つ有するデイバイス設計
仕様によつて作られなければならないことはいう
までもない。
さらにこの後、この系に対し、反応炉のみまた
はこの反応炉とホルダとが挿入設置された反応系
に対し46で示される工程で、I型半導体層また
は42の工程で形成された層と同じ層をコーテイ
ングすることにより、前の装置作製の際用いられ
た工程44の履歴が次のランに対して影響を与え
ないようにした。
その詳細を第3図B,C,D,Eに示す。
即ち第3図Bは前記した前処理と同じく49で
示される真空引き、50で示される水素プラズマ
放電、51で示されるヘリウムプラズマ処理、5
2で示される半導体装置を作製するランの最初の
工程の半導体層を形成する工程を有する。
しかしこの50,51で示される工程の代わり
として、一般にはCの52で示される反応炉内壁
およびホルダへの0.1〜2μmの厚さの半導体層の
形成で十分であつた。
またこの前の装置の作製でのランの履歴をなく
すため、D,Eに示すプラズマエツチング工程を
行つてもよい。すなわち第3図Bに示されるの
は、49で示される真空引き、53で示される
CF4またはCF4+O(約5%)による20分〜1時間
のプラズマエツチングの工程である。
さらに真空引きをしてその後C、Fの残留物を
除去するため50で示される水素プラズマ処理を
10〜30分行い、さらに0.05〜0.5μmの厚さにI型
または次の工程の最初のランの半導体層と同様の
導電型、成分の半導体層の作製を行う方法が、最
も徹底して再現性を保証することができる処理方
法である。
簡単な方法としてはEに示す49の真空引き、
53のプラズマエツチング、50の残部吸着ガス
の除去を行うだけの工程でもよい。
以上のような処理を行うことにより、第1図A
に示す、第1の半導体装置の作製48の最後工程
44と次の工程48′の最初の工程42′との間
で、PまたはN型の不純物が互いに混入する可能
性を除去することができた。
以上の本参考例において作製した半導体装置を
評価した結果を第4図Aに示す。
第4図Aに示す半導体装置は、光電変換装置で
あり、以下の構成を有している。
この光電変換装置は、基板として金属例えばス
テンレス基板または透光性基板であるガラス基板
を用い、このガラス基板上にITOを500〜2000Å
形成し、さらにこの上に酸化スズまたは酸化アン
チモンを100〜500Åの厚さに形成させた多重膜の
電極を有している。
前記多重膜の電極上にP型炭素を主成分とする
炭化珪素(SixC1-X 0≦X≦1)(例えばX=
0.3〜0.5)を100〜300Åの厚さに、またこの上面
に真性または実質的に真性のアモルフアスまたは
セミアモルフアスの珪素半導体を0.4〜0.7μmの
厚さに、さらにこの上面にN型炭素を主成分とす
る炭化珪素(SixC1-X 0≦X≦1)(例えばX
=0.3〜0.5)を100〜300Åの厚さに形成し、PIN
構造を有せしめた。
このP、I、N型半導体の作製工程は、第3図
Aのチヤートにおける42(P型)、43(I
型)、44(N型)……に対応させた。
さらにこの後ITOを600〜800Åの厚さにまたは
アルミニウム金属膜を真空蒸着法で形成して光電
変換装置を完成させたものである。
上記光電装置の変換効率を第4図Aに示す。
1cm2のセルの大きさでAM1(100mW/cm2)の
条件にて前処理(第3図Aの40の工程)をいれ
ない場合、第4図のAの71で示される如く3%
の変換効率しか有していなかつたものが、第3図
Aの40で示される前処理を行うと第4図Aの7
0で示される高い変換効率を実現することができ
た。
さらに第3図Aの46で示される半導体装置を
作製する一連の工程の間に行われる46の工程を
加えることによりラン(製造日毎)の効率の変化
も60で示されるようになり、上記46の工程を
加えない場合の61に比較してそのバラツキを抑
えることができた。
さらにこのセル面積を100cm2にすると、従来は
0〜3%の変換効率しか有していなかつたのに対
して、本参考例においては7〜9%の効率を得る
ことができた。
本参考例は、同一反応炉を用いて光電変換装置
または発光素子のみならず、電界効果半導体装
置、フオトセンサアレー等の各種の半導体装置を
作製する上にきわめて重要な製造装置および製造
方法を提供したものであり、これにより従来縦型
のプラズマCVD装置にて10cm平方を4枚作ると
同じ時間で、100〜500枚の基板上に非単結晶半導
体膜を作ることができ、きわめて多量生産向きで
ある。
本参考例においては炭化珪素(SixC1-X 0≦
X<0.5)を中心として記した。
本参考例は、第1図に示す横型のプラズマ
CVD装置を中心として示した。しかしその電極
の作り方を誘電型としたり、またアーク放電を利
用するプラズマCVD装置であつても有効である。
また縦型、縦横型のベルジヤー型のプラズマ
CVD装置であつても同様に適用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の構成である、基板上に真性または実質
的に真性な半導体層を形成する前に、予め反応炉
内壁または基板ホルダに真性または実質的に真性
な半導体層を形成しておくことにより、基板上に
形成される真性または実質的に真性な半導体層中
に不純物が混入することを防ぐことができ、製造
毎にばらつきや不良を低減することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いた半導体層作製装置であ
る。第2図は第1図の一部を示す。第3図は第1
図の装置を用い、参考例におけるプラズマ気相法
を用いるチヤートである。第4図Aは第3図のチ
ヤートに従つて得られた光電変換装置の効率およ
びBは本発明方法のドーピング防止効果を示す他
の資料である。 1……基板、2……ホルダ、3……ジグ、4…
…電源、5……電気炉、6……排気口、7……気
体導入口、8……混合室、9,10……電極、1
1,19……バルブ、12……ロータリーポン
プ、13……ヘリユーム導入系、14……ジボラ
ン導入系、15……フオスフイン導入系、16…
…シラン導入系、17……フツ化物導入系、18
……流量系、20……TMS、21……容器、2
2……電子恒温層、25……反応筒、26……励
起室、29……別室、31……気体導入系、32
……バルブ、33……ロータリーポンプ、34…
…開閉扉、35……ミキサ用混合板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラズマ気相法により反応炉内に配設された
    基板上に真性又は実質的に真性の半導体層を形成
    するに際し、上記半導体層を形成する前に、前記
    反応炉内壁または基板ホルダの表面に、真性また
    は実質的に真性の半導体層を形成することによ
    り、前工程で形成された半導体層中のPまたはN
    型の不純物、若しくは反応炉内壁に付着した酸
    素、アルカリ金属等の不純物が、新たに形成すべ
    き基板上の半島体層中へ混入するのを防止するこ
    とを特徴とする半導体層の作製方法。
JP56191268A 1981-11-28 1981-11-28 半導体装置作製方法 Granted JPS5892218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191268A JPS5892218A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191268A JPS5892218A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 半導体装置作製方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219302A Division JPH02119126A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 半導体装置作製方法
JP3169305A Division JP2573108B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892218A JPS5892218A (ja) 1983-06-01
JPH0512850B2 true JPH0512850B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=16271712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191268A Granted JPS5892218A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892218A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346716B1 (en) 1982-12-23 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material having particular oxygen concentration and semiconductor device comprising the same
US5391893A (en) * 1985-05-07 1995-02-21 Semicoductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonsingle crystal semiconductor and a semiconductor device using such semiconductor
JPS59115574A (ja) 1982-12-23 1984-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
US6664566B1 (en) 1982-08-24 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method of making the same
USRE37441E1 (en) 1982-08-24 2001-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US5468653A (en) * 1982-08-24 1995-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method of making the same
USRE38727E1 (en) 1982-08-24 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method of making the same
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US7038238B1 (en) 1985-05-07 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JPS61256625A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Nippon Denso Co Ltd 薄膜半導体素子の製造方法
JP2726414B2 (ja) * 1987-03-04 1998-03-11 株式会社東芝 ケイ素系薄膜の製造方法
JP2573108B2 (ja) * 1991-06-14 1997-01-22 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ処理方法
JPH0732141B2 (ja) * 1992-09-11 1995-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素膜作製方法
JP3571404B2 (ja) * 1995-03-03 2004-09-29 アネルバ株式会社 プラズマcvd装置及びその場クリーニング後処理方法
US5599732A (en) * 1995-08-21 1997-02-04 Northwestern University Method for growing III-V semiconductor films using a coated reaction chamber
US6020035A (en) 1996-10-29 2000-02-01 Applied Materials, Inc. Film to tie up loose fluorine in the chamber after a clean process
TW460943B (en) * 1997-06-11 2001-10-21 Applied Materials Inc Reduction of mobile ion and metal contamination in HDP-CVD chambers using chamber seasoning film depositions
US6589868B2 (en) 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
JP4170120B2 (ja) 2003-03-19 2008-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7109114B2 (en) 2004-05-07 2006-09-19 Applied Materials, Inc. HDP-CVD seasoning process for high power HDP-CVD gapfil to improve particle performance
WO2014050304A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 光電変換素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892218A (ja) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512850B2 (ja)
JPH0341978B2 (ja)
US7741144B2 (en) Plasma treatment between deposition processes
US7875486B2 (en) Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US20090130827A1 (en) Intrinsic amorphous silicon layer
JPH0143449B2 (ja)
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
JPWO2010023947A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JPH0370367B2 (ja)
JP2802747B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2573108B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH02119126A (ja) 半導体装置作製方法
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JP2805611B2 (ja) 被膜作製方法
JPH0732141B2 (ja) 炭素膜作製方法
JPS6062113A (ja) プラズマcvd装置
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2649331B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2562686B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2670561B2 (ja) プラズマ気相反応による被膜形成方法
JP2000058460A (ja) シリコン薄膜製造方法
JPS61256625A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPH0332210B2 (ja)
JPH0134926B2 (ja)
JPH06140333A (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法