JPH0545231U - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH0545231U
JPH0545231U JP9530791U JP9530791U JPH0545231U JP H0545231 U JPH0545231 U JP H0545231U JP 9530791 U JP9530791 U JP 9530791U JP 9530791 U JP9530791 U JP 9530791U JP H0545231 U JPH0545231 U JP H0545231U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
ring
cage material
pins
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9530791U
Other languages
English (en)
Inventor
秀司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP9530791U priority Critical patent/JPH0545231U/ja
Publication of JPH0545231U publication Critical patent/JPH0545231U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/50Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains
    • F16C33/502Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains formed of arcuate segments retaining one or more rollers or needles
    • F16C33/504Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains formed of arcuate segments retaining one or more rollers or needles with two segments, e.g. two semicircular cage parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • F16C33/523Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers
    • F16C33/526Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers extending through the rollers and joining two lateral cage parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組付け作業(軸方向スキマの調整)の容易化
を図る。 【構成】 転がり軸受は、軸方向に相対向したリング部
1a、1bおよび両リング部1a、1bを一体に連続さ
せる軸方向の柱部1cを有する保持器素材1と、保持器
素材1に固定支持された複数のピン2と、ピン2に回転
自在に保持された中空状のころ3とで構成される。保持
器素材1は、リング状部材にころ3の配置個数に対応し
た数のポケット部1dを機械加工したもので、隣接した
ポケット部1d間に柱部1cが形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中空状のころをピンで回転自在に保持した転がり軸受(いわゆるピ ンタイプの転がり軸受)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示すように、ピンタイプの転がり軸受は、軸方向に相対向したリング部 材11、11’間にピン12を固定支持し、このピン12に中空状のころ13を 回転自在に保持させたものである。ピン12の固定は、ピン12の一端部に形成 したねじ部12aをリング部材11’のタップ穴11’aに螺合させるとともに 、他端部12bをリング部材11のきり穴11bに溶着することにより行なって いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ころ13と両リング部材11、11’との間には一定の軸方向スキマSを確保 する必要があり、組付けの際に予めこのスキマSを調整しておく必要がある。ス キマSの調整は各ピン12の固定位置を調節することにより行なうが、上記構成 の転がり軸受においては、別体の2つのリング部材11および11’を平行にし かも所定間隔に保った状態で固定作業を行なう必要があり、これが少しでもずれ るとリング部材11、11’間に傾きが生じ、スキマSにバラツキが生じてしま う。また、溶接熱によるリング部材の変形等によってスキマSにバラツキが生じ る場合もある。このように、従来の転がり軸受では軸方向スキマの調整が困難で あり、そのため組付け作業に大変手間が掛かり、作業効率が悪いという問題点が あった。
【0004】 本考案の目的は、従来の転がり軸受に認められる組付け作業の困難性を解消す ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の転がり軸受は、軸方向に相対向したリング部間に複数のピンを固定支 持し、このピンに中空状のころを回転自在に保持させた転がり軸受であって、前 記両リング部を一体に連続させる軸方向の柱部を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
両リング部は軸方向の柱部で一体に連続している。両リング部の平行度、間隔 が柱部によって予め一定に調節されるため、組付け作業時のスキマ調整が極めて 容易になるばかりでなく、溶接熱による影響もなくなる。また、柱部を設けるこ とによって保持部分の剛性がアップするため、保持能力の向上が図られる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】 図1に示すように、本考案の転がり軸受は、軸方向に相対向したリング部1a 、1bおよび両リング部1a、1bを一体に連続させる軸方向の柱部1cを有す る保持器素材1と、保持器素材1に円周等配位置で固定支持された複数のピン2 と、ピン2に回転自在に保持された中空状のころ3とで構成される。
【0009】 図2に示すように、保持器素材1は、リング状部材にころ3の配置個数に対応 した数のポケット部1dを円周等配置に機械加工したもので、隣接したポケット 部1d間に柱部1cが形成されている。
【0010】 組付けに際しては、各ポケット部1dに収容したころ3の中空部分にピン2を 挿通し、ピン2の一端に形成したねじ部2aをリング部1bのタップ穴1eに螺 合し、他端2bをリング部1aのきり穴1fに溶着する。両リング部1a、1b の平行度、離間距離は柱部1cによって一定に維持されるから、組付けに際して これらを調整する必要がない。また、柱部1cによって保持器素材1の剛性がア ップするため、溶接熱等による保持器素材1の変形がなく、各保持部における軸 方向スキマSが均一に保たれる。
【0011】 図3は、複数のころ3を収容しうるポケット部1’dが形成された保持器素材 1’を示す。この保持器素材1’には3つの柱部1’cが形成されている。この 実施例からわかるように、柱部1’cは少なくとも3箇所に形成すればよい。
【0012】 図4は、半円状の二つ割り構造をなす保持器素材1”を用いた実施例を示す。 この転がり軸受は、特に、圧延機のロールネックやコールドピルガーミル(クラ ンクに取付けたウェイトを用いて、圧延負荷力を与える方式を採用したもの)等 に使用するのに適している。保持器素材1”は、図5に示すように、リング状部 材51にポケット部1”dを機械加工したのち、直径方向に対向して位置する2 つの柱部1”cの中央部をそれぞれワイアカットあるいはホイールカットで切断 して形成したものである。そして、二つ割りにした各部材に、ピン2を挿通する ためのきり穴1”f、ピン2を螺合するためのタップ穴1”eをそれぞれ形成し 、さらに、一方の部材のあわせ面にボルト5を挿通するためのきり穴1”g、他 方の部材にボルト5を螺合させるためのタップ穴1”hを形成してある。組付け に際しては、ころ3およびピン2を両部材に上述した態様で装着した後、両部材 のあわせ面をスペーサ6を介してボルト5で固定して一体化する。尚、スペーサ 6を介在させるのは、切断する際の切断代分を調節するためである。
【0013】
【考案の効果】
柱部を設けることによって両リング部の平行度、間隔が一定に保たれ、また、 溶接熱による影響もなくなる。したがって、本考案によれば、組付け作業時のス キマ調整を極めて容易に行なうことができ、作業効率の大幅な向上が図られる。 また、柱部を設けることによって保持部分の剛性がアップするため、ころの保持 能力も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる転がり軸受の正面図(図a)、
b方向矢視図(図b)、c−c断面図(図c)である。
【図2】図1における保持器素材の斜視図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す保持器素材の形成過程を示す斜視図
である。
【図6】従来の転がり軸受を示す斜視図(図a)、断面
図(図b)である。
【符号の説明】
1a、1’a、1”a リング部 1b、1’b、1”b リング部 1c、1’c、1”c 柱部 2 ピン 3 ころ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に相対向したリング部間に複数の
    ピンを固定支持し、このピンに中空状のころを回転自在
    に保持させた転がり軸受であって、前記両リング部を一
    体に連続させる軸方向の柱部を設けたことを特徴とする
    転がり軸受。
JP9530791U 1991-09-30 1991-11-21 転がり軸受 Pending JPH0545231U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9530791U JPH0545231U (ja) 1991-09-30 1991-11-21 転がり軸受

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-78972 1991-09-30
JP7897291 1991-09-30
JP9530791U JPH0545231U (ja) 1991-09-30 1991-11-21 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545231U true JPH0545231U (ja) 1993-06-18

Family

ID=26420011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530791U Pending JPH0545231U (ja) 1991-09-30 1991-11-21 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545231U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285415A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Ntn Corp ころ軸受、間座および風力発電機の主軸支持構造
US11484103B2 (en) * 2013-10-28 2022-11-01 Org Group, Llc Wheeled luggage case

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285415A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Ntn Corp ころ軸受、間座および風力発電機の主軸支持構造
US11484103B2 (en) * 2013-10-28 2022-11-01 Org Group, Llc Wheeled luggage case
US11986075B2 (en) 2013-10-28 2024-05-21 Org Group, Llc Wheeled luggage case

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11173334A (ja) 保持器付ころ軸受
US2528987A (en) Ball and roller bearing
JP2001140900A (ja) 円錐ころ軸受およびその組立方法
JPH0545231U (ja) 転がり軸受
JPH0821436A (ja) 三リング式軸受
JP4923047B2 (ja) 圧延機用バックアップロール
JP2564261B2 (ja) 圧延機ロ−ルネック軸受支持装置
US3528274A (en) Roll bending
JP2006283938A (ja) ピンタイプ保持器付ころ軸受
JPH1110209A (ja) 圧延機
US5170652A (en) Planetary rolling mill
KR20210148142A (ko) 스웨이징 어셈블리의 제조 방법, 허브 유닛 베어링의 제조 방법, 스웨이징 장치, 스웨이징 어셈블리 및 차량의 제조 방법
JP2524932Y2 (ja) 自動調心ころ軸受の保持器
JP2001012479A (ja) スタッド型保持器付ころ軸受
JPH0642102Y2 (ja) 圧延機のロ−ルネツク用軸受
JPH0612829U (ja) 分割形円筒ころ軸受組立体
JP2022132855A (ja) 円テーブル用ベアリングアッセンブリおよび円テーブル装置
JP3034687B2 (ja) 分割型バックアップロールの支持構造
JP6993249B2 (ja) 高荷重仕様自在コロ装置
JPH10213140A (ja) ころ軸受
JPH0133203Y2 (ja)
JPH0560630U (ja) ガイドローラーの位置決め用カラーおよびガイドローラー装置
JPH0645696Y2 (ja) 圧延機用分割形軸受
JPH064964Y2 (ja) 軸受箱
JPH1151062A (ja) ころがり軸受のピン型保持器