JPH0645696Y2 - 圧延機用分割形軸受 - Google Patents

圧延機用分割形軸受

Info

Publication number
JPH0645696Y2
JPH0645696Y2 JP1990101589U JP10158990U JPH0645696Y2 JP H0645696 Y2 JPH0645696 Y2 JP H0645696Y2 JP 1990101589 U JP1990101589 U JP 1990101589U JP 10158990 U JP10158990 U JP 10158990U JP H0645696 Y2 JPH0645696 Y2 JP H0645696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
roll
spacer
inner ring
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990101589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458619U (ja
Inventor
陽一 沼田
宣哉 鈴木
光信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1990101589U priority Critical patent/JPH0645696Y2/ja
Publication of JPH0458619U publication Critical patent/JPH0458619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645696Y2 publication Critical patent/JPH0645696Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、圧延機のロールの端部に形成された周溝状
のくびれ部とロール軸心に沿って上下に分割されたチョ
ックとの間に装着されて、圧延機のロールの端部を支持
するようにされた圧延機用分割形軸受に関する。
〈従来の技術〉 従来、分塊ミル、型鋼ミル等の圧延機は、ロール支持用
の軸受にラジアル荷重とともに大きなアキシャル荷重が
作用するので、ラジアル荷重負荷用軸受とともにアキシ
ャル荷重負荷用の軸受を別に設けるようにしており、ロ
ール自体もアキシャル荷重に対する強度を増すため、ア
キシャル荷重を受ける部分をロールと別体とせず、ロー
ルの端部に周溝状のくびれ部を設け、このロールに一体
形成されたくびれ部の両側の側面に軸受を配して上記ア
キシャル荷重を受けるようにしていた。
従って、この種のロール支持用軸受では、ロールのくび
れ部にラジアル荷重負荷用軸受とアキシャル荷重負荷用
軸受とが装着されることになり、通常の軸受を組み込む
ときのように、ロールの軸心方向から軸受を組み込むこ
とができず、ロールの軸心に沿って2分割した分割形の
軸受が用いられ、あわせてチョック自体もロールの軸心
に沿って上下に2分割され、軸受組み込み後に一体化さ
れてるようになっていた。
そしてこのような分割形軸受としては、ラジアル及びア
キシャル荷重に対する負荷容量、スペース、組み立ての
容易性というような点からメタル軸受が使用され、第6
図に示すように、チョックc内周とロールaのくびれ部
b外周との間に設けられたラジアル荷重負荷用メタル軸
受dと、チョックcの両側面とロールのくびれ部bの両
側面間に設けられた2つのアキシャル荷重負荷用メタル
軸受eとからなっているものが一般的であった。
しかしながら上記のようなメタル軸受では、メタル軸受
自体が摩耗しやすいこと、及び軸受部に異物が侵入しや
すく軸受の摩耗が促進されやすいという問題があり、そ
のため軸受部にガタが生じて軸受の精度が損なわれ、メ
タル損耗部の整備工数が大きく、また、損耗によりロー
ル交換がタイムリーに出来ない問題を有し、ひいては圧
延機ロール自体の圧延精度が損なわれてしまうという問
題があった。
圧延ロールはロール1lifeに数十回改削するが、メタル
軸受の場合はロール改削毎に軸受部を解体して旋盤にて
改削している。この軸受解体及び組込み作業工数は、1
回につき20〜30人×時間を要している。
一方、ころがり軸受の場合は、軸受部をロールに装置し
た状態で旋削可能であり、軸受の解体、組込み作業工数
が全面的に省力可能になる。
従って、軸受の摩耗防止及び軸受整備工数の省力という
観点から、メタル軸受に代え、ころがり軸受を採用する
ことも考えられるが、現行ロールネック部はメタル軸受
使用の為にくびれ部があり、通常の一体型軸受ではロー
ルの改造、駆動軸の改造新作が必要となり、改造コスト
が大幅に上昇する。そこで改造費を押える為に2分割形
ころがり軸受の採用を考えた。
しかし、一般に使用される分割形のころがり軸受は例え
ば実開昭61-109921号公報でも見られるように自動調心
形のころ軸受であり、本願のような圧延機用の軸受に用
いるにはアキシャル荷重に対する負荷容量が小さすぎる
という問題があった。また、この自動調心ころ軸受のア
キシャル荷重に対する負荷容量を上げようとすれば軸受
のサイズ自体が大きくなりすぎ、現状のロール及びチョ
ックの形状を大幅に変えなければ適用できないという問
題があり、圧延設備の大幅な変更を余儀なくされ実際的
な解決手段とはいえなかった。
〈考案が解決しようとする課題〉 この考案は、上記問題に鑑みてなされたものであり、軸
受の精度を維持向上でき、しかも従来の圧延機に大幅な
変更を要さず適用でき、ラジアル荷重及びアキシャル荷
重に対する負荷容量も十分に備えた圧延機用分割形軸受
を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記問題を解決するためのこの考案の圧延機用分割形軸
受は、圧延機のロールの端部に形成された周溝状のくび
れ部とロール軸心に沿って上下に分割されたチョックと
の間に装着されて、圧延機のロールの端部を支持するよ
うにされた圧延機用分割形軸受において、 上記軸受が、複列の軌道が形成された1つの内輪と、単
列の軌道が形成され、間座を介して正面合わせに組み込
まれた一対の外輪と、内輪と外輪との間に介在される保
持器と、この保持器によって保持された状態で内外輪間
を転動される円すいころとを具備する複列内向き円すい
ころ軸受とされ、 上記内輪、外輪、保持器及び間座が、それぞれロール軸
心に沿って2分割されて半円状の各半体に形成されると
ともに、 上記一対の外輪と間座との間に、少なくとも外輪に対す
る間座の半径方向内方への移動を阻止する係合部が形成
され、上記外輪と間座とをロール軸心に沿って上下に2
分割し、外輪及び間座の各上側の半体を互いに係合した
状態で上記上下に分割されたチョックの上側のチョック
に一体に取り付けられ、上記2分割された内輪の各半体
が、該内輪半体の軸方向両端部外周に巻き回された締結
リングによって上記ロールのくびれ部に締結されている
ことを特徴とするものである。
さらに、内輪の一方の軸方向端面とロールのくびれ部の
一方の側面との間に、内輪のロールに対する軸方向の位
置決めをするカラーが介在させられており、このカラー
に、ロールのくびれ部側面とカラーとの間の軸方向の相
対位置を調整する位置調整用ボルトが設けられているも
のであれば望ましい。
〈作用〉 上記構成の分割形軸受によれば、軸受を複列の円すいこ
ろ軸受としたので、軸受の回転部の摩耗を極力低下で
き、軸受の精度を維持向上できるとともに、ラジアル及
びアキシャル荷重に対して十分な負荷容量を備え、スペ
ース的にも従来のメタル軸受を用いる場合とほとんど変
わらないスペースの中に上記円すいころ軸受を収容する
ことができ、圧延機の大幅な変更を要することもない。
しかも上記円すいころ軸受を内向きの複列円すいころ軸
受としているので、円すいころ軸受に必要な軸受内部隙
間の調整を外側に位置するチョックと外輪及び間座との
間で行うことができ、軸受内部隙間の調整も容易とする
ことができる。
また、上記一対の外輪と間座との間に、少なくとも外輪
に対する間座の半径方向内方への移動を阻止する係合部
が形成され、上記外輪と間座とをロール軸心に沿って上
下に2分割し、外輪及び間座の各上側の半体が互いに係
合した状態で上記上下に分割されたチョックの上側のチ
ョックに一体に取り付けてある場合には、下側チョック
にロールの端部及び軸受の各半体を組み込んだ後、外輪
及び間座の各上側半体が一体となった上記上側チョック
を単に上からかぶせるだけで軸受の組立作業を完了させ
ることができ、組立作業が非常に容易となる。
さらに、内輪の一方の軸方向端面とロールのくびれ部の
一方の側面との間に、内輪のロールに対する軸方向の位
置決めをするカラーを介在させ、このカラーに、ロール
のくびれ部側面とカラーとの間の軸方向の相対位置を調
整する位置調整用ボルトを設ける場合には、ロールのく
びれ部に軸受の内輪を組み込む場合に必要な内輪とくび
れ部との間の軸方向隙間を十分に設けて組み込みを容易
にできるとともに、組み込み後には上記カラーに設けた
位置調整用ボルトにより、上記カラーを介して内輪をロ
ールくびれ部の側面に押し付けて内輪とロールとの軸方
向の相対移動を規制することができ、圧延機ロールの軸
方向精度を向上させることができる。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面に基づいて説明する。
第1図は、この考案の一実施例としての圧延機用分割形
軸受を示す断面図であり、同図を参照して、この圧延機
用分割形軸受は、複列の内向き円すいころ軸受とされ、
圧延機のロール10の端部10aの外周に形成した周溝状の
くびれ部分10bに外嵌される内輪1、この内輪1の複列
の軌道1a,1bにそれぞれ転動可能に配列された2列の円
すいころ2、各列の円すいころ2を保持する保持器3、
間座5を介して正面合わせされた一対の外輪4a,4bとを
有している。
くびれ部分10bの一方の端面10cと内輪1の一方の軸方向
端面1gとの間には、ロールの軸心に沿って2分割された
フィレットリング20が介在しており、くびれ部分10bの
他方の端面10dと内輪1の他方の軸方向端面1hとの間に
はカラー21が介在している。このカラー21には第5図に
示すように、上記端面10dを押圧することにより、カラ
ー21を端面10dに対して移動させて、カラー21のロール1
0に対する軸方向の相対位置を調整する位置調整用ボル
ト22が取り付けられている。23は位置調整用ボルト22に
螺合されたロックナットである。
内輪1はロールの軸心に沿う方向に2分割されており、
内輪1の軸方向両端部1c,1dの外周には、円周方向に沿
う凹溝1e,1fが形成されている。
凹溝1e,1fには、ロール軸心に沿う方向に2分割された
締結リング7が各々嵌合され、上記2分割された内輪の
各半体を、この締結リング7の各半体7a,7bをボルト70
によって締結することによってロール10のくびれ部分10
bに一体に締結されている(第2図参照)。
外輪4a,4bには、それぞれ単列の軌道4c,4dが形成され、
外輪4aと外輪4bとの間には間座5が介在している。
これら外輪4a,4b及び間座5はロールの軸心に沿って鉛
直方向に2分割されている。
外輪4a,4bと間座5との当接部には、第4図に示すよう
に外輪4a,4bの外周縁部側に係合凹部4e,4fが形成され、
間座5にはその軸方向両側の外周縁部に係合凸部5a,5b
が形成されており、外輪に対する間座5の半径方向内方
への移動を阻止できるようになっている。
チョック6は、第3図に示すようにロールの軸心に沿っ
て鉛直方向上下に、上側のチョック6aと下側のチョック
6bとに2分割されており、ボルト35により結合されて一
体のチョック6となるようになっている。
8は締め付け部材で、チョック6の内周段部6cの側端面
に向けて外輪4a,4b及び間座5を軸方向に押圧し、円す
いころ軸受に所定の軸受内部隙間を与えるもので、軸受
に所定内部隙間を与えた状態でチョック6の側端面6dに
ボルト80により固定されている。
外輪4aの2分割された上側の半体は、ピン61によってチ
ョック6の上側チョック6aの内周段部6cの側端面に係止
されており、外輪4bの2分割された上側の半体は、ピン
62により締め付け部材8に係止されている。
外輪4a,4b及び間座5は、このピン61,62と上記係合凹部
4e,4f、係合凸部5a,5bとにより、上側チョック6aに一体
的に固定することができ、軸受組み込み時或いは分解時
に単にこの上側チョック6aをあらかじめ軸受の各部品を
組み込んだ下側チョック6bにかぶせる或いは取り外すだ
けで組立、分解を完了させることができ、軸受の組立分
解作業を容易にすることができる。
31,32はオイルシールで、これもロールの軸心に沿って
2分割されており、チョック6及び締め付け部材8に取
り付けられ、それぞれのリップがフィレットリング20の
外周面及びカラー21の外周面を摺動するようになってい
る。
このオイルシール31,32を、フィレットリング20及びカ
ラー21上に配置しその外周面にリップを摺動させること
により、オイルシールの収容空間の軸方向のスペースを
削減することができる。
〈考案の効果〉 この考案によれば、軸受を複列の内向き円すいころ軸受
としたので、軸受の回転部の摩耗を極力低下でき、軸受
の精度を維持向上できるとともに、ラジアル及びアキシ
ャル荷重に対しても十分な負荷容量を備え、スペース的
にも従来のメタル軸受を用いる場合とほとんど変わらな
いスペースの中に上記円すいころ軸受を収容することが
できる。従って、圧延機自体の大幅な変更を要すること
なく軸受及び圧延機自体の性能を向上させることができ
る。
さらに、円すいころ軸受に必要な軸受内部隙間の調整を
外側に位置するチョックと外輪及び間座との間で行うこ
とができ、軸受の内部隙間の調整作業を容易とすること
ができる。
また、上記一対の外輪と間座との間に、少なくとも外輪
に対する間座の半径方向内方への移動を阻止する係合部
を形成した場合には、上記外輪と間座とをロール軸心に
沿って上下に2分割し、この外輪及び間座の各上側の半
体を互いに係合した状態で上記上下に分割したチョック
の上側のチョックに一体に取り付けることにより、下側
チョックにロールの端部及び軸受の各半体を組み込んだ
後、上記外輪及び間座の各上側半体が一体となった上側
チョックを単に上からかぶせるだけで軸受の組立が完了
し、組立作業を非常に容易なものとすることができる。
また軸受分解時にも上側チョックを単に取り外すだけで
分解作業を完了させることができ、分解作業も非常に容
易なものとすることができる。
さらに、内輪の一方の軸方向端面とロールのくびれ部の
一方の側面との間に、内輪のロールに対する軸方向の位
置決めをするカラーを介在させ、このカラーに、ロール
のくびれ部側面とカラーとの間の軸方向の相対位置を調
整する位置調整用ボルトを設ける場合には、ロールのく
びれ部に軸受の内輪を組み込む場合に必要な内輪とくび
れ部との間の十分な軸方向隙間を確保して組み込み作業
を容易にできるとともに、組み込み後は、上記カラーに
設けた位置調整用ボルトで内輪をロールのくびれ部側面
に押し付けることにより、ロールと内輪との軸方向の相
対移動をなくすことができるので、圧延機ロールの軸方
向精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例としての圧延機用分割形軸
受の概略断面図、第2図は締結リングの側面図、第3図
はチョックの側面図、第4図は第1図のA部拡大図、第
5図は第1図のB部拡大図、第6図は従来の圧延機用分
割形軸受を示す概略断面図である。 1……内輪、2……円すいころ、3……保持器、 4a,4b……外輪、5……間座、6……チョック、 7……締結リング、10……ロール、 10a……端部、10b……くびれ部、 21カラー、22……位置調整用ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 南 光信 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所内 (56)参考文献 特開 昭54−150536(JP,A) 実開 昭56−102826(JP,U) 実開 昭60−161723(JP,U) 実開 昭61−109921(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧延機のロールの端部に形成された周溝状
    のくびれ部とロール軸心に沿って上下に分割されたチョ
    ックとの間に装着されて、圧延機のロールの端部を支持
    するようにされた圧延機用分割形軸受において、 上記軸受が、複列の軌道が形成された1つの内輪と、単
    列の軌道が形成され、間座を介して正面合わせに組み込
    まれた一対の外輪と、内輪と外輪との間に介在される保
    持器と、この保持器によって保持された状態で内外輪間
    を転動される円すいころとを具備する複列内向き円すい
    ころ軸受とされ、 上記内輪、外輪、保持器及び間座が、それぞれロール軸
    心に沿って2分割されて半円状の半体に形成されるとと
    もに、 上記一対の外輪と間座との間に、少なくとも外輪に対す
    る間座の半径方向内方への移動を阻止する係合部が形成
    され、 上記外輪と間座とがロール軸心に沿って上下に2分割さ
    れており、外輪及び間座の各上側の半体が互いに係合し
    た状態で上記上下に分割されたチョックの上側のチョッ
    クに一体に取り付けられ、 上記2分割された内輪の各半体が、該内輪半体の軸方向
    両端部外周に巻き回された締結リングによって上記ロー
    ルのくびれ部に締結されていることを特徴とする圧延機
    用分割形軸受。
  2. 【請求項2】上記内輪の一方の軸方向端面とロールのく
    びれ部の一方の側面との間に、内輪のロールに対する軸
    方向の位置決めをするカラーが介在させられており、こ
    のカラーに、ロールのくびれ部側面とカラーとの間の軸
    方向の相対位置を調整する位置調整用ボルトが設けられ
    ている請求項1記載の圧延機用分割形軸受。
JP1990101589U 1990-09-26 1990-09-26 圧延機用分割形軸受 Expired - Lifetime JPH0645696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990101589U JPH0645696Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 圧延機用分割形軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990101589U JPH0645696Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 圧延機用分割形軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458619U JPH0458619U (ja) 1992-05-20
JPH0645696Y2 true JPH0645696Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31845177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990101589U Expired - Lifetime JPH0645696Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 圧延機用分割形軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645696Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216269B2 (ja) * 2007-07-31 2013-06-19 Ntn株式会社 転がり軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150536A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Nippon Seiko Kk Sealed type multi-row roller bearing
JPS56102826U (ja) * 1980-01-10 1981-08-12
JPS60161723U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 日本精工株式会社 二つ割り軸受における内輪の締結装置
JPH0124421Y2 (ja) * 1985-08-06 1989-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458619U (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07224841A (ja) コーンボアシール
US6367982B1 (en) Cylindrical roller bearing
US4615627A (en) Roller bearing assembly
JP2004322834A (ja) 車輪用回転支持装置
JPH10169649A (ja) 分割形調心転がり軸受装置
JPH0645696Y2 (ja) 圧延機用分割形軸受
JPH0331442Y2 (ja)
JP2000130444A (ja) 複列転がり軸受ユニット
JP2001182754A (ja) 分割型転がり軸受装置
JP3757309B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JPS6139875Y2 (ja)
JP3025594B2 (ja) 四列円錐ころ軸受
JP3682594B2 (ja) ロ−ルネック用軸受の密封装置とこれを用いた圧延機用ロール
JP2006077962A (ja) 密封型円錐ころ軸受
JP2000081035A (ja) 複列円すいころ軸受装置
JP2000085306A (ja) 車軸用ユニット軸受
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
JPH11132229A (ja) 多列円錐ころ軸受構造
JPH0549102U (ja) 軸受装置
JP2003049831A (ja) センサ付回転支持装置
JPH022482Y2 (ja)
JP2000000606A (ja) 転がり軸受のシール構造
JPS588980Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JPH0114323Y2 (ja)
GB1587752A (en) Acial thrust rolling bearing