JPH054494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054494B2
JPH054494B2 JP18661789A JP18661789A JPH054494B2 JP H054494 B2 JPH054494 B2 JP H054494B2 JP 18661789 A JP18661789 A JP 18661789A JP 18661789 A JP18661789 A JP 18661789A JP H054494 B2 JPH054494 B2 JP H054494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
slope
net
polystyrene foam
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18661789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351426A (ja
Inventor
Kenichiro Yagi
Masao Kido
Tokuei Ono
Hiroshi Hashimoto
Eiji Usami
Yutaka Abe
Koichi Oniki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP18661789A priority Critical patent/JPH0351426A/ja
Publication of JPH0351426A publication Critical patent/JPH0351426A/ja
Publication of JPH054494B2 publication Critical patent/JPH054494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はポリスチレン発泡体を積上げ盛土層
を形成してなつた軽量盛土の構造に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、盛土層の重量を軽減するために、ポリス
チレン発泡体を積上げ盛土本体を形成する工法の
実用化が図られている。しかし、一般にその法面
は、鉄筋コンクリート造擁壁となしているので緑
化を図ることができなかつた。
この発明は上記事情に鑑みなされたものであ
る。その目的は盛土本体が軽量で安定性が優れ、
法面の緑化を図ることができ、かつ盛土工程の手
まちなく施工性がよい軽量盛土構造を提案するに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この軽量盛土構造は第1図に示す通りであり、
その要旨は、ポリスチレン発泡体1を積上げ盛土
本体2を形成し、その側面に植生土のう3を積上
げ法面4を形成してなり、この法面4上に、地山
6に定着した網状補強材5を緊張敷設してなるこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
以下、第1図に示したこの発明になる軽量盛土
構造の施工の実施例を挙げ詳細に説明する。
第1図において地山6の法面に沿い盛土をする
に先だち、地山6からの湧水および盛土本体2へ
の水の浸入防止のため地山法面および盛土本体2
位置の下面に有孔管7を埋設し暗渠を設ける。こ
の盛土本体2の下面位置に最下段の網状補強材5
を敷設し、その基端部を地山6に打込んだアンカ
ー8(φ25mm、長さ400mm丸鋼)で地山6に定着
する。網状補強材5として、ポリオレフインを一
軸又は二軸高延伸してなつた高張力、低伸度のジ
オグリツドといわれる網状物を用いた。
このように敷設した網状補強材5上の盛土本体
2の側縁部、すなわち法面4を形成すべき位置に
植生土のう3を2段、高さ400mmに積上げ、その
背面に砕石9を厚さ350mmに巻出し転圧し、その
上に敷砂10を厚さ50mmに巻出し水平にする。
水平となした敷砂10上の法面4位置、すなわ
ち先に積上げた植生土のう3の上に植生土のう3
を2段、高さ400mmとなし積上げる。この際に第
2図のごとく、両端縁部に丸鋼11,11をさし
通してある安全ネツト12を、2段の植生土のう
3,3の上下面、外側面を覆い被せておく。この
2段の植生土のう3,3の背面にポリスチレン発
泡体1を1段、高さ400mmに積上げ設置する。さ
らに、ポリスチレン発泡体1の背後、地山6との
間を同じ高さに埋戻土13で埋戻す。同時に安全
ネツト12の両端縁部にさし通した丸鋼11,1
1をナイロンテープ14で引張り、埋戻土13に
打込んだアンカー15(φ25mm丸鋼)で定着する
(第2図)。
再び、この盛土本体2上に前記と同様に植生土
のう3を安全ネツト12を被せて2段、高さ400
mmに積上げ、その背面にポリスチレン発泡体1,
1を積上げ、埋戻土13を埋戻し、高さ800mmの
盛土本体2を形成する。この時点で、最下段に敷
設し、基端を定着してある網状補強材5を巻上
げ、第3図のごとく、その高さ位置の補強材5中
間部分にジヨイントパイプ16をさし通し、番線
17で引張り、埋戻土13に打込んだアンカー1
8にて定着する。
ポリスチレン発泡体1を積上げ高さ800mmの盛
土本体2を形成し、網状補強材5を巻上げジヨイ
ントパイプ16をさし通し、アンカー18で定着
する工程を3回繰り返し、高さ2400mmの盛土本体
2を形成する。この時点で網状補強材5の先端を
引張り、緊張を与えて法面上に敷設し、その端を
アンカー19で地山6に定着する。この状態で埋
戻土13を層状に巻出し十分に転圧し、その上に
鉄筋コンクリート床版20(厚さ100mm)を打設
する。この床版コンクリート20は植生土のう3
部分にかかる範囲は、さらに異形鋼棒21をふや
し配筋し補強する。
同様の工程を繰り返し、植生土のう3を積上げ
法面4を形成し、ポリスチレン発泡体1を積上げ
高さ2400mmの盛土本体2を形成し、その法面4の
表面を覆い網状補強材5を地山1に定着し、緊張
敷設し、その上に床版コンクリート20を打設す
る。
この床版コンクリート20上に防水シート22
を敷設し、厚さ150mmの敷砂23を行ない、ポリ
スチレン発泡体1を積上げた盛土本体2への水の
浸入を防止する。また上部の客土24厚みが1000
mmを越える部分にはポリスチレン発泡体1′を設
置し、その表面を押さえコンクリート25で覆
い、底面には水抜パイプ26を配管する。また法
面4の天端には土留工27を設ける。
〔作用〕
この軽量盛土構造は以上の構成からなり、盛土
本体をポリスチレン発泡体を積上げ形成するの
で、従来の土を用いた場合に比べ軽量であり斜面
は安定し、優れた安定性を発揮できる。法面は植
生土のうを積上げ形成するので、鉄筋コンクリー
ト造の擁壁に比べ美観が優れている。法面は地山
に定着した網状補強材が緊張敷設してあるので法
面の崩壊が防止でき安定性に問題がない。また、
施工に際しては、ポリスチレン発泡体の積上げ
と、植生土のうの積上げ工程を組合わせ、順次施
工できるので盛土の手待ちがなく作業能率を向上
できる。
なお、実施例のごとく、植生土のうを高さ400
mm程度の間隔で、完全ネツト等を用い固定する
と、土のうのたるみが少なくなり好適である。網
状補強材を高さ800mm程度の間隔で引張り係止す
ると、よく緊張がかかり好適である。床版コンク
リートを高さ2000mm〜3000mm程度の間隔で設ける
と、ポリスチレン発泡体の積上げ時にバタツキが
なくなり、好適である。
前記、実施例ではポリオレフイン系の網状補強
材を用いたがこれに限定されるものではない。ポ
リエステル、芳香族ポリアミド等の高張力繊維
等、あるいは金属等を用いた網状補強材であつて
もよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、この軽量盛土構
造は、安定性および美観性が優れ、かつ施工作業
の能率の向上も達成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の軽量盛土構造を示すものであ
り、第1図は全体の縦断面図、第2図は植生土の
うの積上げ固定状態の一部断面で示す斜視図、第
3図は網状補強材中間部の定着状態の一部断面で
示す斜視図である。 1……ポリスチレン発泡体、2……盛土本体、
3……植生土のう、4……法面、5……網状補強
材、6……地山、7……有孔管、8……アンカ
ー、9……砕石、10……敷砂、11……丸鋼、
12……安全ネツト、13……埋戻土、14……
ナイロンテープ、15……アンカー、16……ジ
ヨイントパイプ、17……番線、18……アンカ
ー、19……アンカー、20……鉄筋コンクリー
ト床版、21……異形鋼棒、22……防水シー
ト、23……敷砂、24……客土、25……押さ
えコンクリート、26……水抜パイプ、27……
土留工。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリスチレン発泡体を積上げ盛土本体を形成
    し、その側面に植生土のうを積上げ法面を形成し
    てなり、この法面上に、地山に定着した網状補強
    材を緊張、敷設してなることを特徴とする軽量盛
    土構造。
JP18661789A 1989-07-19 1989-07-19 軽量盛土構造 Granted JPH0351426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661789A JPH0351426A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 軽量盛土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661789A JPH0351426A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 軽量盛土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351426A JPH0351426A (ja) 1991-03-05
JPH054494B2 true JPH054494B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16191715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18661789A Granted JPH0351426A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 軽量盛土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351426A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813290B2 (ja) * 1993-10-20 1998-10-22 財団法人鉄道総合技術研究所 盛土の構造および盛土の構築方法
US8696250B2 (en) 2009-10-30 2014-04-15 Steve Ruel Backfill system for retaining wall
US8764348B2 (en) 2010-09-15 2014-07-01 Steve Ruel Retaining wall systems and methods
SG11201800186PA (en) * 2015-09-25 2018-04-27 Housing And Dev Board A bag, system and method for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351426A (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961673A (en) Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
JP3639864B2 (ja) 海浜の安定化構造
WO2007046142A1 (ja) 擁壁盛土構造体
KR100752152B1 (ko) 녹화 옹벽의 시공방법
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
JPH054494B2 (ja)
JPS6325137B2 (ja)
JPS61155516A (ja) 斜面安定工法および補強材
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP2001311172A (ja) 間伐材とジオグリッドを相互補完的に組合せた補強土擁壁
JPH0351424A (ja) 盛土形成方法および形成材料
JP3580410B2 (ja) 壁面材強化型補強土工法
JP3458174B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法
RU2248427C1 (ru) Способ возведения габионного крепления в текущей воде
JP2963360B2 (ja) 補強土構造物の壁面構造
JP3519725B1 (ja) 法面補強盛土工法
JP7109840B1 (ja) 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法
JP2000144747A (ja) 軽量盛土の構造および施工方法
JPH03257217A (ja) 軽量盛土工法
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造
JPH07119153A (ja) 法面形成方法及び法面型枠
JPH0421763B2 (ja)
JPH0376926A (ja) 急勾配盛土
KR200253330Y1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP4680426B2 (ja) 軽量盛土構造の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees