JPH0544612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544612B2
JPH0544612B2 JP58240519A JP24051983A JPH0544612B2 JP H0544612 B2 JPH0544612 B2 JP H0544612B2 JP 58240519 A JP58240519 A JP 58240519A JP 24051983 A JP24051983 A JP 24051983A JP H0544612 B2 JPH0544612 B2 JP H0544612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal resonator
temperature
self
vibration
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131433A (ja
Inventor
Toshitsugu Ueda
Fusao Kosaka
Toshio Iino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP24051983A priority Critical patent/JPS60131433A/ja
Publication of JPS60131433A publication Critical patent/JPS60131433A/ja
Publication of JPH0544612B2 publication Critical patent/JPH0544612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、水晶振動子を利用して温度を検出す
る温度センサに関するものである。
〔従来技術〕
従来公知のこの種の温度センサとして、特開昭
57−26723号公報に記載されているものがある。
この装置は、温度により共振周波数が変化する
測温水晶振動子と、この測温水晶振動子の共振周
波数を計測するための基準クロツクを得る温度の
影響を受けない基準水晶振動子とで構成されてい
る。
水晶は周知の通り結晶異方性を有しているの
で、切り出し角を適当に選択することによつて、
温度係数を大きくすることも、零に近い値にする
こともできる。この装置においては、測温水晶振
動子として、この温度係数が大きなものが使用さ
れ基準水晶振動子として、温度係数が零のものが
使用され、高分解能、高安定性、周波数出力等の
特徴がある。
しかしながら、この様な構成の従来装置におい
ては、2個の水晶振動子が必要で、構成が複雑で
あること、2個の水晶振動子の温度差を一定に維
持するか、基準水晶振動子の温度特性を完全に零
にしないと誤差が生ずること等の欠点がある。
〔本発明の目的〕
本発明は、従来装置におけるこの様な欠点に鑑
みてなされたもので、構成が簡単で、高分解能、
かつ低消費電力の温度センサを実現しようとする
ものである。
〔本発明の概要〕
本発明に係る装置は、ひとつの水晶振動子を用
い、これに屈曲振動とねじり振動とを同時に行な
わせ、得られた2種の周波数信号の比を演算する
ことによつて温度を検出する点に特徴がある。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る温度センサの一例を示す
構成ブロツク図である。図において、1は測定温
度個所に設置される水晶振動子で、水晶のZ板か
ら、ここでは音叉状の形状に製作したものを示
す。この水晶振動子には、図示してないがこれを
励振させる励振電極と、振動を検出するための検
出電極とが設けられている。水晶振動子1は、例
えば、厚さtが0.025〜0.2mm程度、両腕1a,1
bの長さlが2.5〜20mm(100.t)程度、両腕1a,
1bの幅wが0.05〜0.5mm程度の大きさであつて、
形状の製作及び各電極の形成は、ホトリソグラフ
イーとエツチングの技術を利用して行なわれる。
21,22は振動検出電極に結合するフイルタ回
路で、一方のフイルタ回路21は、水晶振動子1
の屈曲振動周波数f1が通過する低減フイルタであ
り、他方のフイルタ回路22は、水晶振動子1の
ねじり振動周波数f2が通過する帯域フイルタとな
つている。31,32は各フイルタ回路21,2
2からの周波数信号を増幅するアンプ、4は各ア
ンプ31,32からの信号を加算し、この加算信
号を励振用の電極に出力する加算回路である。
低減フイルタ回路21、アンプ31、加算回路
4を含んで形成されるループは、水晶振動子1を
屈曲振動させる自励発振ループOSC1を構成し、
低減フイルタ回路22、アンプ32、加算回路4
を含んで形成されるループは、水晶振動子1をね
じり振動させる自励発振ループOSC2を構成し
ている。
5は2つの自励発振ループOSC1,OSC2か
ら得られる周波数信号f1,f2を入力し、両者の比
を演算する演算表示回路で、ここでは周波数信号
f1を分周する分周器51と、分周器51からの信
号によつてゲート52が開となつている間、周波
数信号f2を計数するカウンタ53及びカウンタの
計数値を入力し、所定の演算を行ない演算結果を
表示する表示器54とで構成されている。
第2図は、水晶振動子1の屈曲振動の説明図で
ある。音叉状の水晶振動子1の両腕1a,1bが
矢印に示すように振動(振動モードは対称振
動)するのが屈曲振動であつて、その共振周波数
f1は、振動子1の各寸法を図示するようにとれ
ば、(1)式で表わすことができる。
ただし、α:固有値 k:補正係数 ρ:水晶振動子の密度 S22′:水晶振動子のヤング率に関連した値 S′44:水晶振動子のねじり剛性に関連した値 第3図は、水晶振動子1のねじり振動の説明図
である。音叉状振動子1の両腕1a,1bが矢印
に示すように振動(振動モードは対称でも非対
称でもよい)するのがねじり振動であつて、その
共振周波数f2は、(2)式で表わすことができる。
ただし、β:固有値 λ: S′66:水晶振動子のねじり剛性に関連した値 n:振動モードの次数 第4図は、屈曲振動の共振周波数f1の1次温度
係数α1を計算で求めた線図である。ここでは水晶
振動子1をY軸(機械軸)に対する回転カツト角
θが90゜の基板から切り出した場合で、X軸(電
気軸)に対する回転角度(Fai)と、Z軸(光
学軸)に対する回転角度ψ(Pusai)とを種々変
えてプロツトした温度係数を示す。この線図から
明らかな様に、温度係数α1は、ψとφとによつ
て、零から負の値(−80ppm)程度まで変化す
る。オーバトーンについても、多少の特性の違い
はあるものの、ほぼ同様の結果となる。
ここで、2次以後の温度係数を無視すれば、屈
曲振動の共振周波数f1と、屈曲振動の1次温度係
数α1とは、温度Tに対して、(3)式に示す関係があ
る。
f1=f01{1−α1(T−T0)} (3) ただし、f01:温度T0の時の屈曲振動の共振周
波数 第5図は、ねじり振動の共振周波数f2の1次温
度係数α2を計算で求めた線図である。この例も、
水晶振動子1をY軸に対する回転カツト角θが
90゜の基板から切り出した場合で、X軸に対する
回転角度と、Z軸に対する回転角度ψとを種々
変えてプロツトした温度係数を示す。
ねじり振動の振動モードは、音叉状振動子1の
両腕1a,1bか必ずしも対称振動しなくとも、
機械的Q値が高いことから、ねじり振動を励起さ
えすれば、非対称振動でもよい。ねじり振動の共
振周波数f2は(2)式で与えられ、(t/w)の値に
より大きく変化するが、第5図の場合、温度係数
α2は、とψによつて、−90ppmから+60ppm程
度まで変化している。
ここで、2次以降の温度係数を無視すれば、ね
じり振動の共振周波数f2と、ねじり振動の1次温
度係数α2とは、温度Tに対して、(4)式に示す関係
がある。
f2=f02{1+α2(T−T0)} (4) 第1図において、水晶振動子1は、2つの自励
発振ループCSC1,OSC2によつて、屈曲振動
と、ねじり振動とを同時に行ない、各自励発振ル
ープOSC1,OSC2から周波数信号f1と、f2とを
出力する。通常、ねじり振動の共振周波数f2は、
屈曲振動の共振周波数f1よりも高く(f2<f1)、こ
れらの周波数信号は低減フイルタ回路21と、帯
域フイルタ回路22とによつて分離され、各自励
発振ループは互いに非同期で自励発振を持続す
る。
演算回路5は、各自励発振ループOSC1,
OSC2からの周波数信号f1,f2を入力し、(5)式の
ような演算を行なう。すなわち、第1図の例で
は、カウンタ53の計数値(演算結果)Vcは(5)
式の通りとなる。
Vc=k・f2/f1 (5) ただし、k:分周器51の分周率により決まる
定数 (5)式において、(3)、(4)式を代入すると、(6)式が
得られる。
Vc=k・f02{1+α2(T−T0)}/f01{1−α1(T
−T0)} ≒k・f02/f01{1+(α1+α2)(T−T0)} (6) (6)式を整理すると、(7)式が得られる。
T=T0+{Vc・f01/k・f02−1}・1/α1
α2(7) 演算表示回路54は、(7)式に示す演算を行な
い、この演算結果を測定温度Tとして表示する。
なお、上記の説明では、説明を簡略化するため
に、屈曲振動とねじれ振動の各温度係数の2次係
数以後を省略したが、これらの係数を考慮して演
算を行なえば、更に正確な温度信号を得ることが
できる。
第6図は、水晶振動子1を封入する場合の一例
を示す構成斜視図である。
この例では、水晶振動子1を真空又はHe、Ar
あるいはN2などの活性の低いガスを封入した容
器6内に設置したものである。
第7図及び第8図は水晶振動子1に設ける電極
の形成例を示したもので、いずれもaは斜視図、
bはa図におけるX−X断面図である。
いずれのものも、水晶振動子1の両腕の両表面
に、互いに平行して並ぶ対向電極15,16及び
17,18を形成させたものである。周知のよう
に水晶は弾性体であり、しかも圧電体であること
から、例えば電極15,16間に加算回路4から
の励振信号を与えることによつて屈曲振動及びね
じり振動をし、また、電極17,18間には水晶
振動子1の振動に応じた電圧信号が発生する。
なお、電極は各腕1a,1bの側面に設けても
よい。また、水晶振動子1の形状は、音叉形でな
くともよく、例えば両端自由な棒状の形状でもよ
い。
〔本発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればひとつの
水晶振動子を使用するもので、構成が簡単で、か
つ、消費電力の少ない温度センサが実現できる。
また、本発明においては、水晶振動子を作る水
晶基板として、特に厚さが0.025〜0.2mmの範囲で
あつて、Z板を基準としてX軸に対する回転角φ
が±70゜、Y軸に対する回転角θが±70゜の範囲の
ものを用いるようにしたことより、見掛け上の温
度係数(α1+α2)が大きな値となり、検出感度の
高い温度センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一例を示す構成ブ
ロツク図、第2図は水晶振動子の屈曲振動の説明
図、第3図は水晶振動子のねじり振動の説明図、
第4図は屈曲振動の共振周波数の1次温度係数α1
を示す線図、第5図はねじり振動の共振周波数の
1次温度係数α2を示す線図、第6図は水晶振動子
を封入する場合の一例を示す構成斜視図、第7図
及び第8図は水晶振動子に設ける電極の形成例を
示す説明図である。 1……水晶振動子、OSC1,OSC2……自励
発振ループ、4……加算回路、5……演算表示回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定温度個所に設置される水晶振動子、 この水晶振動子を含み当該水晶振動子を屈曲振
    動させる第1の自励発振ループ、 前記水晶振動子を含み当該水晶振動子をねじり
    振動させる第2の自励発振ループ、 前記第1の自励発振ループから得られる共振周
    波数信号f1と前記第2の自励発振ループから得
    られる共振周波数信号f2とを入力し両周波数信
    号の比を求める演算を含む所定の演算を行い測定
    温度信号を出力する演算回路を具備し、 前記水晶振動子を作る水晶基板として、その厚
    さが0.025〜0.2mmの範囲であつて、Z板を基準と
    してX軸に対する回転角φが±70゜、Y軸に対す
    る回転角θが±70゜の範囲のものを用いたことを
    特徴とする温度センサ。
JP24051983A 1983-12-20 1983-12-20 温度センサ Granted JPS60131433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24051983A JPS60131433A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24051983A JPS60131433A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131433A JPS60131433A (ja) 1985-07-13
JPH0544612B2 true JPH0544612B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=17060729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24051983A Granted JPS60131433A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131433A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181619A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電センサ及び温度測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594122A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp Thermometer
JPS56158928A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Temperature detector
JPS5726723A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Seiko Epson Corp Crystal thermometer
JPS5797419A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Seiko Epson Corp Quartz thermometer
JPS5857812A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 温度検出用音叉型水晶振動子
JPS58113730A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子体温計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594122A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp Thermometer
JPS56158928A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Temperature detector
JPS5726723A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Seiko Epson Corp Crystal thermometer
JPS5797419A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Seiko Epson Corp Quartz thermometer
JPS5857812A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 温度検出用音叉型水晶振動子
JPS58113730A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131433A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306456A (en) Elastic wave accelerometer
EP0649002B1 (en) Vibration-sensing gyro
US4592663A (en) Resonator temperature transducer
JP3322153B2 (ja) 音叉型水晶振動片
JPH0640105B2 (ja) 組み合わされた対のフォーストランスデューサ
JPH0544612B2 (ja)
JP2005197946A (ja) 音叉型水晶振動子
JP2005197946A6 (ja) 音叉型水晶振動子
JPS62190905A (ja) 弾性表面波装置
JPS60131434A (ja) 温度センサ
JP2001221638A (ja) 振動子及び角速度検出装置
JP4314919B2 (ja) 双音さ型圧電振動子
JPH0434090B2 (ja)
JPS59128405A (ja) 水晶歪ゲ−ジ
JPH035876Y2 (ja)
JPS6326853B2 (ja)
JPH0515082B2 (ja)
RU2107278C1 (ru) Вибрационный чувствительный элемент плотности газа
JPS60196634A (ja) 水晶温度計
JP4067044B2 (ja) 振動子および振動型ジャイロスコープ
JPS6033057A (ja) 加速度センサ
JPS61212737A (ja) 力検出装置
JPS58155321A (ja) 温度センサ用表面波デバイス
JPS61138131A (ja) 水晶温度計
JP2006064397A (ja) 振動子および加速度検出素子