JPH0544583U - シヤープペンシル - Google Patents

シヤープペンシル

Info

Publication number
JPH0544583U
JPH0544583U JP9560591U JP9560591U JPH0544583U JP H0544583 U JPH0544583 U JP H0544583U JP 9560591 U JP9560591 U JP 9560591U JP 9560591 U JP9560591 U JP 9560591U JP H0544583 U JPH0544583 U JP H0544583U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
groove
outer cylinder
upper housing
mechanical pencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9560591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559736Y2 (ja
Inventor
秀平 陰山
忠義 海老沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP1991095605U priority Critical patent/JP2559736Y2/ja
Publication of JPH0544583U publication Critical patent/JPH0544583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559736Y2 publication Critical patent/JP2559736Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数本の芯を収容でき、かつ外筒内部へ配置
する部品を外筒の後方から落し込み組立可能なシャープ
ペンシルを提供する。 【構成】 芯送出機構2の芯パイプ6外周に、芯送出機
構2に芯送出動作を行わせる,軸方向に摺動可能で回動
不能のカムフォロア7とこれに摺接して回動されるカム
8よりなる回転カム機構9を配置し、カム8の嵌合溝1
0に嵌装したカムベアリング11に、前部外筒1aにメ
カニズムアダプタ4を介して固定したアッパーハウジン
グ12の後部を連結し、カム8に固定されたドライバ1
3に後部外筒1bを着脱可能に連結する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は後部外筒の回動操作により回転カム機構を介して芯送出機構を動作さ せて芯送りを行うシャープペンシルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のシャープペンシルは、先端に芯送出機構を有する芯パイプが挿 入された前部外筒の後端に後部外筒を回動自在に連結し、この後部外筒を回動さ せることにより、芯が1本入った芯パイプを回動しながら突出させて芯出しを行 う構成であった。
【0003】 即ち、芯が入っている芯パイプに、外筒の内壁螺旋溝を移動する突起が突設さ れていて、後部外筒を回動することによって、芯パイプが回動しながら前進及び 後退するものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来のシャープペンシルでは、回動突出式であるために芯パイプに 芯が1本しか収納できず、芯補充を頻繁に行う必要があり、又、0.3mm,0. 5mm等の細芯の場合には、芯補充時に折芯する場合がある。
【0005】 又、内部構造が複雑となって部品点数が多く、コスト高となり、しかも組立・ 分解が頗る面倒である等の課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案シャープペンシルは、上記課題を解決するため、図1に示すように前部 外筒1aの後端に回動自在に且つ着脱可能に連結された後部外筒1bの回動によ り上記前部外筒1a内面に固定したメカニズムアダプタ4内に軸方向に摺動可能 に配置された芯送出機構2を関連動作させて芯3の送出を行うシャープペンシル において、前記芯送出機構2のアダプタ5に固定された芯パイプ6外周に、該芯 送出機構2に芯送出動作を行わせる,軸方向に摺動可能で回動不能のカムフォロ ア7とこれに摺接して回動されるカム8よりなる回転カム機構9を配置し、該カ ム8の嵌合溝10に嵌装したカムベアリング11に、前記メカニズムアダプタ4 に固定したアッパーハウジング12の後部を連結すると共に、前記カム8に固定 されたドライバ13に上記後部外筒1bを着脱可能に連結してなる。
【0007】
【作用】
本考案シャープペンシルは、上記のような構成であるから、芯送出機構2及び 回転カム機構9等の外筒内部へ配置する部品をメカニズムアダプタ4,アッパー ハウジング12等と共に外筒の後方から落し込み組立可能となる。
【0008】
【実施例】
図1は本考案シャープペンシルの1実施例の構成を示す縦断面図、図2は回転 カム機構の構成及び動作説明図である。 図1において1aは前部外筒、1bは後部外筒、19は前部外筒1a内面に圧 入固定されたラバーブッシング、2はこのラバーブッシング19に固定したメカ ニズムアダプタ4内に軸方向に摺動可能に配置された芯送出機構である。
【0009】 芯送出機構2は、突起部5aがメカニズムアダプタ4の後端から前方へ向けて 形成された軸方向溝4a内に摺動係合したアダプタ5と、このアダプタ5の先端 部に係着されたチャック20と、このチャック20の頭部に外嵌されたチャック リング21と、このチャックリング21の後部に当接しメカニズムアダプタ4内 に摺動可能に配置されたスリーブ22と、このスリーブ22の外段部とメカニズ ムアダプタ4の内段部との間に挿設したクッション用の第1弾性体23と、スリ ーブ22の内段部とアダプタ5の前部との間に挿設されたチャック締付用の第2 弾性体24とよりなる。
【0010】 メカニズムアダプタ4の先端側には先具25が着脱自在に螺合され、その後方 側には筒状のアッパーハウジング12が嵌合されている。先具25内にはスライ ダ26が摺動可能に配置されており、このスライダ26は、先端パイプ26aと 、この先端パイプ26aの後端部に固定され内周面に芯3を一定の摩擦抵抗で支 承するスライダ部材26bとよりなる。
【0011】 芯送出機構2のアダプタ5に固定された芯パイプ6外周には、該芯送出機構2 に芯送出動作を行わせる,突起部7aが軸方向溝4aに係合して軸方向に摺動可 能で回転不能のカムフォロア7と、これに摺接して回動されるカム8よりなる回 転カム機構9が配置されている。
【0012】 回転カム機構9のカムフォロア7は、芯送りスタート時及び筆記状態時の谷部 27と、スライダ26の前進移動、芯送出動作を行う該谷部27から一方向に伸 びたノック湾曲カム面27aと、チャック20の開放を行う谷部27から他方向 に伸びた開放湾曲カム面27bと、この開放湾曲カム面27bの終端に形成され た滑子係止部27cと、回転ストッパ面27d等のカム面を有する。
【0013】 又、カム8は、カムフォロア7のカム面に当接する滑子28を有し、この滑子 28にはカム8の一方向回動を規制するための軸方向に沿ったストッパ面28a を有している。 カム8の嵌合溝10に嵌装したカムベアリング11の上面に窪み部14が設け られ、この窪み部14にアッパーハウジング12の後部がカシメ固定されており 、カムフォロア7とメカニズムアダプタ4との間には、リターン用の第3弾性体 29が挿設され、カムフォロア7のカム面にカム8の滑子28が常に押接されて いる。
【0014】 カム8にカシメ固定されたドライバ13に、後部外筒1bが着脱可能に連結さ れている。30は芯パイプ6の後端部に着脱可能に嵌着した消ゴムホルダ、31 は消ゴムである。
【0015】 図3は本考案における回転カム機構のカムとアッパーハウジングとの連結固定 手段の第2例の構成を示す上半分縦断面図である。 この第2例は、カム8の嵌合溝10を2段溝とし、その深い方の溝10aにC 字状のカムベアリング11を嵌装し、該カムベアリング11の後面に、アッパー ハウジング12の後部に切込みにより設けた突片15を浅い方の溝10b内に押 し込み係止させてなる。
【0016】 図4は同じく連結固定手段の第3例の構成を示す上半分縦断面図、図5はその 平面図である。 この第3例は、アッパーハウジング12の後部に、2つの孔16a,16bを 前後に並設し、該2つの孔16a,16bに対して設けられたカム8の嵌合溝1 0を2段溝とし、その深い方の溝10aに前方の孔16aを通してカムベアリン グ11を嵌装し、このカムベアリング11の後面に、両孔間部分12aを浅い方 の溝10b内に押し込み係止させてなる。
【0017】 図6は同じく連結固定手段の第4例の構成を示す縦断面図、図7はその平面図 、図8は図6のA−A線断面図、図9はこの第4例のカムベアリングの半断面図 である。 この第4例は、アッパーハウジング12の後部の対向位置に、それぞれ孔16 及び切欠溝17を並設し、カム8の嵌合溝10に嵌装し、前記各孔16及び切欠 溝17にスリット18を有する可撓性の筒状カムベアリング11の突部11a, 11bを係合せしめてなる。
【0018】 図10は同じく連結固定手段の第5例の構成を示す縦断面図、図11はこの第 5例のカムベアリングの斜視図である。 この第5例は、アッパーハウジング12の後部の対向位置にそれぞれ孔16を 設け、この各孔16にスリット18を有する可撓性カムベアリング11の切込み による突部11a及びリング状の突部11bを係合せしめてなる。
【0019】 上記の構成において、カム8の滑子28が図2の滑子係止部27cに位置する 状態から図2の矢印aの方向に後部外筒1bを回動させ、ドライバ13を介して カム8を回動させると、滑子28が相対的に図2のイ,ロの方向へ開放湾曲カム 面27bを経てノック湾曲カム面27aへ移動し、これに伴ってカムフォロア7 及びアダプタ5,チャック20等の芯送出機構2が前進する。
【0020】 ここでカム8の回動が小さい場合(小ノックの場合)には芯送出動作のみが行 われる。更にカム8の回動を大きくする場合(大ノックの場合)、芯送出機構2 は更に前進するので、芯送出動作に加えてチャック20の前進によるスライダ2 6の押圧前進が行われ、先端パイプ26aが図1の2点鎖線の位置まで前進する 。
【0021】 そして、後部外筒1bから手を離せば、リターン用の第3弾性体29によって 回転カム機構9は後方へ押圧されるので、滑子28は相対的にノック湾曲カム面 27aを戻り移動し、谷部27の位置に係止する。この状態で筆記可能となる。 芯3が消耗した場合、後部外筒1bを図2の矢印ロの方向に小回動させて芯送り 動作を行えばよい。
【0022】 又、スライダ26はその先端パイプ26aを先具25から突出させた位置にあ るので、この状態で先端パイプ26aを紙面等に押付けると、先端パイプ26a 及び芯3を喰着したチャック20、スリーブ22等の芯送出機構2の一部は、上 記押付け力によって圧縮されたクッション用の第1弾性体23により内方へ後退 移動する。
【0023】 次に先端パイプ26aの押付け力を解除すると、先端パイプ26aは芯パイプ 摩擦付与部によって係止されているが、芯送出機構2に喰着された芯3は第2弾 性体24の弾撥力によって芯送出機構2と共に元の位置に戻り、結果的に先端パ イプ26aの先端から芯3が突出した状態になり、筆記可能となる。
【0024】 かくして先端パイプ26aの移動可能領域分だけ芯3が消費される間、回動ノ ック操作による芯送りが必要なくなり,従って握りをかえずに引き続き筆記を継 続できる。 なお、スライダ26を移動先端位置へ戻すには、後部外筒1bを回動させ、ノ ック動作すれば、チャック20の先端でスライダ26を押圧前進させ、移動先端 位置に移動することができる。
【0025】 次に筆記を終了しポケット等に差し込んで携帯する場合、スライダ26を先具 25内に収納した方が芯3の折損、ポケット等の折損を防止できる。そこで、後 部外筒1bを図2の矢印b方向に回動させると、カム8の滑子28は図2の矢印 ハ方向に相対的に谷部27から開放湾曲カム面27bへ移動し,開放ストッパ面 27dに当接してストップする。
【0026】 この位置で滑子28の先端は、滑子係止部27cに係合するので、後部外筒1 bを離しても、リターン用の第3弾性体29の付勢力に抗してこの位置に保持さ れる。この状態では、チャック20は開放された状態となっているので、先端パ イプ26aの先端を押圧すれば、スライダ26は芯3と共に先具25内に退没収 納され、図1の実線状態に戻る。
【0027】 本考案では、チャック20に固定されたアダプタ5に芯パイプ6を固定し、芯 送出機構2の芯送出動作を行わせる回転カム機構9を芯パイプ6外周に配置し、 芯パイプ6の内径を大きくできるので、芯パイプ6内に芯3を複数本収容でき、 芯補充を頻繁に行う必要がなくなり、芯補充時に折芯するおそれもない。
【0028】 次にシャープペンシルの組立について説明する。 まず、メカニズムアダプタ4に固定されたアッパーハウジング12内に予めユ ニット化された芯送出機構2,第3弾性体29,回転カム機構9のカムフォロア 7,カム8及びカムベアリング11を挿入する。そしてドライバ13の先端カシ メ部をカム8にカシメ固着し、先軸に組込後、後部外筒1bをこのドライバ13 に挿入圧着する。しかる後、先具25をメカニズムアダプタ4の先端部に螺着し て組立が終了する。
【0029】
【考案の効果】
上述の説明より明らかなように本考案によれば、芯送出機構2及び回転カム機 構9等の外筒内部へ配置する部品をメカニズムアダプタ4,アッパーハウジング 12等と共に外筒の後方から落し込み組立可能となるので、組立作業能率を飛躍 的に向上することができるばかりでなく、芯パイプ6内に複数本の芯3を収容で きるので、芯補充を頻繁に行う必要がなく、かつ芯補充時の折芯をなくすことが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案シャープペンシルの1実施例の構成を示
す縦断面図である。
【図2】回転カム機構の構成及び動作説明図である。
【図3】本考案における回転カム機構のカムとアッパー
ハウジングとの連結固定手段の第2例の構成を示す上半
分縦断面図である。
【図4】同じく連結固定手段の第3例の構成を示す上半
分縦断面図である。
【図5】その平面図である。
【図6】同じく連結固定手段の第4例の構成を示す縦断
面図である。
【図7】その平面図である。
【図8】図6のA−A線断面図である。
【図9】この第4例のカムベアリングの半断面図であ
る。
【図10】同じく連結固定手段の第5例の構成を示す縦
断面図である。
【図11】この第5例のカムベアリングの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1a 前部外筒 1b 後部外筒 2 芯送出機構 3 芯 4 メカニズムアダプタ 4a 軸方向溝 5 アダプタ 5a 突起部 6 芯パイプ 7 カムフォロア 7a 突起部 8 カム 9 回転カム機構 10 嵌合溝 10a 深い方の溝 10b 浅い方の溝 11 カムベアリング 11a,11b 突部 12 アッパーハウジング 12a 孔間部分 13 ドライバ 14 窪み部 15 突片 16 孔 16a,16b 孔 17 切欠溝 18 スリット

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部外筒(1a)の後端に回動自在に且
    つ着脱可能に連結された後部外筒(1b)の回動により
    上記前部外筒(1a)内面に固定したメカニズムアダプ
    タ(4)内に軸方向に摺動可能に配置された芯送出機構
    (2)を関連動作させて芯(3)の送出を行うシャープ
    ペンシルにおいて、前記芯送出機構(2)のアダプタ
    (5)に固定された芯パイプ(6)外周に、該芯送出機
    構(2)に芯送出動作を行わせる,軸方向に摺動可能で
    回動不能のカムフォロア(7)とこれに摺接して回動さ
    れるカム(8)よりなる回転カム機構(9)を配置し、
    該カム(8)の嵌合溝(10)に嵌装したカムベアリン
    グ(11)に、前記メカニズムアダプタ(4)に固定し
    たアッパーハウジング(12)の後部を連結すると共
    に、前記カム(8)に固定されたドライバ(13)に上
    記後部外筒(1b)を着脱可能に連結してなるシャープ
    ペンシル。
  2. 【請求項2】 カムベアリング(11)の上面に窪み部
    (14)を設け、この窪み部(14)にアッパーハウジ
    ング(12)の後部をカシメ固定してなる請求項1のシ
    ャープペンシル。
  3. 【請求項3】 カム(8)の嵌合溝(10)を2段溝と
    し、その深い方の溝(10a)にC字状のカムベアリン
    グ(11)を嵌装し、該カムベアリング(11)の後面
    に、アッパーハウジング(12)の後部に切込みにより
    設けた突片(15)を浅い方の溝(10b)内に押し込
    み係止させてなる請求項1のシャープペンシル。
  4. 【請求項4】 アッパーハウジング(12)の後部に2
    つの孔(16a,16b)を前後に並設し、該2つの孔
    (16a,16b)に対して設けられたカム(8)の嵌
    合溝(10)を2段溝とし、その深い方の溝(10a)
    に前方の孔(16a)を通してカムベアリング(11)
    を嵌装し、このカムベアリング(11)の後面に両孔間
    部分(12a)を浅い方の溝(10b)内に押し込み係
    止させてなる請求項1のシャープペンシル。
  5. 【請求項5】 アッパーハウジング(12)の後部の対
    向位置にそれぞれ孔(16)及び切欠溝(17)を並設
    し、カム(8)の嵌合溝(10)に嵌装し前記各孔(1
    6)及び切欠溝(17)にスリット(18)を有する可
    撓性の筒状カムベアリング(11)の突部(11a,1
    1b)を係合せしめてなる請求項1のシャープペンシ
    ル。
  6. 【請求項6】 アッパーハウジング(12)の後部の対
    向位置にそれぞれ孔(16)を設け,この各孔(16)
    にスリット(18)を有する可撓性カムベアリング(1
    1)の切込みによる突部(11a)及びリング状の突部
    (11b)を係合せしめてなる請求項1のシャープペン
    シル。
JP1991095605U 1991-11-21 1991-11-21 シャープペンシル Expired - Fee Related JP2559736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095605U JP2559736Y2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095605U JP2559736Y2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544583U true JPH0544583U (ja) 1993-06-15
JP2559736Y2 JP2559736Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=14142189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991095605U Expired - Fee Related JP2559736Y2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559736Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291654A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Toyota Motor Corp 中空ニ−ドルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291654A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Toyota Motor Corp 中空ニ−ドルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559736Y2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119508A1 (ja) シャープペンシル
US7018124B1 (en) Writing implement with stylus
JP2014058097A (ja) シャープペンシル
JPH0544583U (ja) シヤープペンシル
JP2718888B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
US5882132A (en) Side knock-type mechanical pencil
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JPH11129679A (ja) シャープペンシル
JP2005053038A (ja) 回転繰出式筆記具
JP2000326688A (ja) 押出式筆記具
JP2574257Y2 (ja) 棒状芯体押出具
JPS6136396Y2 (ja)
KR950010432Y1 (ko) 샤아프펜슬
KR900009023Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JP2607510Y2 (ja) シャープペンシル
JP2548126Y2 (ja) 回転式筆記具
JPH0423029Y2 (ja)
JPH0657690U (ja) 筆記具
JPH11245584A (ja) 後端ノック式筆記具
KR930003581Y1 (ko) 회전식 필기구
JP2003220796A (ja) 消しゴム繰り出し装置
JPH061831Y2 (ja) シャープペンシル
JP2606843Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6217265Y2 (ja)
CN117545637A (zh) 自动铅笔

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees