JPH0544373Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544373Y2
JPH0544373Y2 JP1988063884U JP6388488U JPH0544373Y2 JP H0544373 Y2 JPH0544373 Y2 JP H0544373Y2 JP 1988063884 U JP1988063884 U JP 1988063884U JP 6388488 U JP6388488 U JP 6388488U JP H0544373 Y2 JPH0544373 Y2 JP H0544373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
paper feed
tray
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988063884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166635U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988063884U priority Critical patent/JPH0544373Y2/ja
Priority to US07/343,197 priority patent/US4928129A/en
Priority to DE8989304239T priority patent/DE68901947T2/de
Priority to EP89304239A priority patent/EP0340969B1/en
Publication of JPH01166635U publication Critical patent/JPH01166635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544373Y2 publication Critical patent/JPH0544373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばレーザープリンターやLED
プリンター等、給紙される用紙に画像を転写する
ことのできるプリンター装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、コンピユータをはじめとする事務機器の
普及により、事務機器の保有台数が増えつつあ
り、これら事務機器の保有台数増加にともないそ
の設置場所の確保が難しくなつている。例えば、
一般にオフイスなどでは、コンピユータなどをそ
の周辺機器とともに机上に設置することが多く、
このコンピユータやその周辺機器が大きなスペー
スを占めると、机上やその周辺での他の作業に支
障を来すことになる。従つて、これら事務機器に
は必然的に小型化が求められる。
事務機器として普及しているコンピユータやワ
ードプロセツサなどの周辺機器としてはプリンタ
ー装置が多用されており、このプリンター装置と
してはレーザープリンターやLEDプリンターな
どの静電複写型の装置がある。例えば、上記従来
のレーザープリンターでは、一般の複写機と同様
に、後端部を機体から突出させた状態にて給紙ト
レーが着脱可能に設けられている。給紙トレーの
上部にはカバーが設けられており、外部から異物
が用紙搬送路を通じて機枠の内部に侵入するのを
防止している。そして、この給紙トレーから供給
される用紙に、現像剤による画像の印刷が行わ
れ、用紙に転写された画像が定着装置にて定着さ
れた後、排紙受部材であるフエイスダウントレー
等の排紙部に排出されるようになつている。な
お、このフエイスダウントレーは、給紙トレーの
設けられている一側面と対向した他側面に設けら
れているものが多いが、レーザープリンターの設
置占有面積を小さくするために、機枠の上面に設
けられたものも用いられている。
上記の用紙を給紙トレーから排紙部へと搬送す
るために機枠内部で形成された用紙搬送路上に
は、感光体および定着装置等が設けられている。
このような従来のプリンター装置または用紙給送
装置では、次のような構造上の工夫によつて小型
化あるいは部品点数の削減を図つている。
すなわち、例えば、特開昭61−114942号公報で
は、原稿トレイの背面側に用紙搬送路を設けるこ
とで、原稿トレイを機外に突出させないで済む給
送装置を開示している。また、特開昭57−77142
号公報や実開昭57−79853号では、給紙トレイの
上に排紙トレイを重ねて設け、給紙トレイの開口
部を排紙トレイで覆うことにより、部品点数の削
減を図ることを開示している。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の構造では、プリンター装
置本体の大きさを決めるのに重要な機枠の形状の
最適化が考慮されていず、また、プリンター装置
本体内の空間を占める割合が最大となる画像形成
プロセス部と、小型化の工夫がなされた上記各構
造との配置関係が考慮されていない。このため、
プリンター装置を小型化しながら、画像形成プロ
セス部にどのように用紙を給・排紙するかという
構造上の問題が未解決のままである。また、上記
従来の一体型の給・排紙トレイでは、給紙部の用
紙の端面を揃える場合は、用紙挿入前に予め揃え
る必要があり大変めんどうであるし、もし前記操
作を怠れば、給紙不良(ミスフイード・マルチフ
イード)を誘発する可能性が高くなることは言う
までもない。更に排紙部においては、後続の排出
用紙が排出済みの用紙をトレイ部から押し出して
しまうという不都合も発生した。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記の課題を解決するためになされた
ものであり、内部に収納する複数枚の用紙各端部
が自重で揃うように、斜めに配置された給紙部
と、排出された少なくとも1枚以上の前記用紙端
部が揃うように、前記給紙部の上面側に給紙部と
略平行に設けられた排紙部と、 前記給紙部及び排紙部が形成する斜面の対頂角
を略直角とする略直角三角柱状の本体フレーム
と、 該本体フレームの略直角を挟む2面を前記給紙
部から前記排紙部への前記用紙の経路とする用紙
搬送経路と、 該用紙搬送経路と前記給紙部との間に形成され
た空間部に、画像を用紙に形成する画像形成プロ
セスとを有することを特徴とするプリンター装置
である。
〔作用〕
上記の構成によれば、給紙部および排紙部を斜
めに配置し、内部に収納される複数枚の用紙各端
部および排出された少なくとも1枚以上の各端部
がそれぞれ自重で揃うようにすることで、操作者
に特別な行為を強要させることなく、給紙不良を
未然に防止し、かつ、排出用紙の収納性を向上さ
せることが可能となる。また、上記給紙部の給紙
口から略直角三角柱状の本体フレームに沿い、給
紙部の背面側を経て上記排紙部の排紙口に達する
ように用紙搬送経路を形成したので、用紙搬送経
路と給紙部との間に画像形成プロセス手段部を配
置する空間を充分に取ることができる。更に、排
紙部を給紙部の上面側に、給紙部と略平行に設け
たので、給紙部および排紙部は本体フレームから
突出することがない。これにより、小型で設置し
やすくしかも操作性に優れたプリンター装置を実
現することができる。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
本実施例に係るプリンター装置としてのレーザ
ープリンターは、第1図に示すように、本体フレ
ームとしての機枠26は、略直角三角柱状をな
し、その頂部には給紙ローラ20を備えた手挿給
紙部21が設けられている。手挿給紙部21の下
には、機枠26の斜面沿いに、排紙受部材である
透明な樹脂製のフエイスダウントレー19が設け
られており、このフエイスダウントレー19によ
り形成された排紙部19bには印刷後に排出され
た用紙が印刷面を下向きにして収容される。ま
た、フエイスダウントレー19は、その上端部に
て回動自在に軸着されている一方、その下部側壁
には上記用紙を入紙するためのフエイスダウン入
紙口19aが設けられている。
上記フエイスダウントレー19の背面側には、
用紙を収容する給紙トレー1がその開口部1bを
覆われるようにして装着されている。この給紙ト
レー1は、上記のフエイスダウントレー19とほ
ぼ同程度の傾斜角をもつて配されている。給紙ト
レー1は、用紙を下記の呼込ローラ方向へ押し出
すための回動板1aを有している。給紙トレー1
の上部近傍には用紙を送り出すための呼込ローラ
5が配され、給紙トレー1の給紙方向には給紙ロ
ーラ6が配されている。給紙トレー1の下端部に
は、用紙搬送路25の一部片側を形成する案内壁
部材2が設けられており、この案内壁部材2の下
側端部には、一対の排出ローラの一方をなすロー
ラ4が設けられている。
給紙トレー1の底壁にはミラー3が取り付けら
れ、給紙トレー1の側方には二点鎖線で示される
半導体レーザー装置12が設けられている。そし
て、図中一点鎖線で示すように、半導体レーザー
装置12から照射されるレーザー光がミラー3に
て反射され、下方に設けられた感光体ドラム10
上に照射されるようになつている。
上記の給紙トレー1における給紙ローラ6の配
設側である給紙側および手挿給紙部21から、フ
エイスダウントレー19の排紙部19bにかけて
は機枠26に沿つて用紙搬送路25が形成されて
いる。この用紙搬送路25における給紙トレー1
から排紙部19b方向には、給紙ローラ6,20
から送られてきた用紙を感光体ドラム10方向へ
搬送する搬送ローラ7,8,9、および上記の感
光体ドラム10が配されている。感光体ドラム1
0の周囲には、感光体ドラム10を帯電させるメ
インチヤージヤ11、露光により感光体ドラム1
0の表面に形成された静電潜像を現像する現像装
置13、感光体ドラム10の表面のトナー像を用
紙に転写する転写チヤージヤ14、および転写後
に感光体ドラム10の表面に付着しているトナー
を除去するクリーニング装置15が順に設けられ
ている。
従つて、本レーザープリンターでは、前記の給
紙トレイ1と用紙搬送路25との間に形成された
空間部に、感光体ドラム10を中心とする画像形
成プロセス手段が配設されている。この画像形成
プロセス手段は、感光体ドラム10以外に、上記
ミラー3、半導体レーザー装置12、メインチヤ
ージヤー11、現像装置13、転写チヤージヤー
14、クリーニング装置15、および後述の定着
装置を含んでいる。
さらに、感光体ドラム10に対する用紙の搬送
方向には、感光体ドラム10から用紙に転写され
たトナー像を加熱定着させるための定着装置をな
す上下一対のヒートローラ16、上記給紙トレー
1を装着した状態で給紙トレー1のローラ4とと
もに一対の排出ローラを構成するローラ17、給
紙トレー1の案内壁部材2と一定間隔をもつて対
向させることで用紙搬送路25の一部を形成する
とともに、適宜回動することで分岐搬送路24を
形成する搬送路変更部材23、および排出ローラ
18がこの順に配されている。
また、排出ローラ18は、フエイスダウントレ
ー19のフエイスダウン入紙口19aに配されて
いる。
上記の構成において、印刷動作の際には、感光
体ドラム10の表面が、感光体ドラム10の回動
に伴つてメインチヤージヤ11と対向するときに
帯電される。次に、半導体レーザー装置12から
照射されたレーザー光がミラー3を介して感光体
ドラム10の表面に照射され、このようにして露
光された部分だけが除電されて静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、現像装置13と対向する
際、トナーが付着することによつて現像される。
一方、用紙は、手挿給紙部21から給紙ローラ
20によつて用紙搬送路25へ、もしくは給紙ト
レー1から呼込ローラ5と給紙ローラ6とによつ
て用紙搬送路25へ送り出された後、搬送ローラ
7,8,9によつて感光体ドラム10に搬送され
る。そして、感光体ドラム10に形成されたトナ
ー像が、転写チヤージヤ14によつて用紙に転写
され、転写されたトナー像がヒートローラ16で
加熱定着される。その後、用紙はローラ4,17
および搬送路変更部材23によつて、分岐搬送路
24から排出口22へ、もしくは用紙搬送路25
から排出ローラ18を通じてフエイスダウントレ
ー19の排紙部19bへ排出される。
上記の感光体ドラム10は、トナー像が転写さ
れた後に残存付着するトナーがクリーニング装置
15によつて除去され、次の印刷にそなえる。
ここで、現像装置13へのトナー補給、あるい
は感光体ドラム10の動作中における紙詰まり等
の処理の際には、給紙トレー1を抜脱する。本実
施例では、先ず、フエイスダウントレー19を矢
印A方向に回転させて開放し、給紙トレー1をB
点を中心として回転させて取り出す。一方、給紙
トレー1を装着したときには、給紙トレー1の上
方がフエイスダウントレー19で覆われることに
なり、給紙トレー1の内部に異物が侵入するのを
防止することになる。
そして、本実施例のフエイスダウントレー19
は透明な樹脂製であるため、印刷中に用紙の残量
を上記フエイスダウントレー19越しに容易に確
認することができる。
以上のように、給紙トレー1が内部に収容され
て開口部1bをフエイスダウントレー19によつ
て覆われているので、給紙トレー1内に異物が侵
入するようなことがなく、別個にカバーを設ける
必要がなくなる。
そして、用紙搬送路25が機枠26に沿つて給
紙トレー1の背面側を経て形成されているので、
給紙トレー1が外部に突出することなく、機枠2
6内部の収容密度が高められて、プリンター装置
の小型化が可能となつている。さらに、本実施例
においては、フエイスダウントレー19と給紙ト
レー1とが所定角度に傾斜した縦型に配され、か
つ給紙トレイ1と用紙搬送路25との間に形成さ
れた空間部に、感光体ドラム10を中心とする画
像形成プロセス手段が配設されているので、一
層、小型化が促進されている。
また、排紙部19bが略直角三角柱状の機枠2
6の斜面部に配されているので、印刷中に給紙ト
レー1内の用紙残量および排紙部19bに排出さ
れた用紙の印刷状態を容易に確認することがで
き、印刷後の用紙取り出しなどの操作性をも向上
させることができる。
なお、本実施例のフエイスダウントレー19は
全体が透明な樹脂製で形成されているが、これは
全体が透明である必要はなく、底壁の一部に透明
窓が設けられておれば他の部分は透明・不透明を
問わないものであり、その材質についても問わな
いものである。
〔考案の効果〕 本考案に係るプリンター装置は、以上のよう
に、内部に収納する複数枚の用紙各端部が自重で
揃うように、斜めに配置された給紙部と、排出さ
れた少なくとも1枚以上の前記用紙端部が揃うよ
うに、前記給紙部の上面側に給紙部と略平行に設
けられた排紙部と、前記給紙部及び排紙部が形成
する斜面の対頂角を略直角とする略直角三角柱状
の本体フレームと、 該本体フレームの略直角を挟む2面を前記給紙
部から前記排紙部への前記用紙の経路とする用紙
搬送経路と、 該用紙搬送経路と前記給紙部との間に形成され
た空間部に、画像を用紙に形成する画像形成プロ
セスとを有する構成である。これにより、部品点
数が削減されてコストダウンを図り得るとともに
給紙部および排紙部を斜めに配置し、内部に収納
される複数枚の用紙各端部および排出された少な
くとも1枚以上の各端部がそれぞれ自重で揃うよ
うにすることで、操作者に特別な行為を強要させ
ることなく、給紙不良を未然に防止し、排出用紙
の収納性を向上させることが可能となる。また、
上記給紙部の給紙口から略直角三角柱状の本体フ
レームに沿い、給紙部の背面側を経て上記排紙部
の排紙口に達するように用紙搬送経路を形成した
ので、用紙搬送経路と給紙部との間に画像形成プ
ロセス手段部を配置する空間を充分に取ることが
できる。更に、排紙部を給紙部の上面側に、給紙
部と略平行に設けたので、給紙部および排紙部は
本体フレームから突出することがない。これによ
り、小型で設置しやすくしかも操作性に優れたプ
リンター装置を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すものであつ
て、レーザープリンターを示す概略の全体構成図
である。 1は給紙トレー、1aは回動板、1bは開口
部、10は感光体ドラム、16はヒートローラ
(定着装置)、19はフエイスダウントレー(排紙
受部材)、19はフエイスダウン入紙口、19b
は排紙部、21は手挿給紙部、22は排出口、2
4は分岐搬送路、25は用紙搬送経路、26は機
枠である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内部に収納する複数枚の用紙各端部が自重で揃
    うように、斜めに配置された給紙部と、排出され
    た少なくとも1枚以上の前記用紙端部が揃うよう
    に、前記給紙部の上面側に給紙部と略平行に設け
    られた排紙部と、 前記給紙部及び排紙部が形成する斜面の対頂角
    を略直角とする略直角三角柱状の本体フレーム
    と、 該本体フレームの略直角を挟む2面を前記給紙
    部から前記排紙部への前記用紙の経路とする用紙
    搬送経路と、 該用紙搬送経路と前記給紙部との間に形成され
    た空間部に、画像を用紙に形成する画像形成プロ
    セスとを有することを特徴とするプリンター装
    置。
JP1988063884U 1988-04-30 1988-05-13 Expired - Lifetime JPH0544373Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063884U JPH0544373Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13
US07/343,197 US4928129A (en) 1988-04-30 1989-04-25 Printing apparatus
DE8989304239T DE68901947T2 (de) 1988-04-30 1989-04-27 Druckapparat.
EP89304239A EP0340969B1 (en) 1988-04-30 1989-04-27 A printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063884U JPH0544373Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166635U JPH01166635U (ja) 1989-11-22
JPH0544373Y2 true JPH0544373Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=31289372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988063884U Expired - Lifetime JPH0544373Y2 (ja) 1988-04-30 1988-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544373Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777142A (en) * 1980-10-25 1982-05-14 Ricoh Co Ltd Automatic paper feeder
JPS61114942A (ja) * 1984-11-02 1986-06-02 ゼロツクス コーポレーシヨン 波状化給送装置及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779853U (ja) * 1980-11-04 1982-05-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777142A (en) * 1980-10-25 1982-05-14 Ricoh Co Ltd Automatic paper feeder
JPS61114942A (ja) * 1984-11-02 1986-06-02 ゼロツクス コーポレーシヨン 波状化給送装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166635U (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757516B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JPH01284867A (ja) 電子写真プリンター装置
US6085063A (en) Digital image forming apparatus
JPH0820785B2 (ja) 複写機
US5343223A (en) Image forming apparatus
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JP3313554B2 (ja) 画像形成装置
JPH0544373Y2 (ja)
JPH0522539Y2 (ja)
JPH068138Y2 (ja) プリンタ装置
US20160054686A1 (en) Image forming apparatus
JPH0628516Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0651554B2 (ja) 画像形成装置
JP3029629B2 (ja) シート排出装置を備える画像形成装置
JP2599112B2 (ja) プリンタ装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JPH052933Y2 (ja)
JPH064358Y2 (ja) プリンター装置
JP3306695B2 (ja) 画像形成システム
JP3603228B2 (ja) 両面印刷装置
JP3529210B2 (ja) 画像形成装置
JPH0711998Y2 (ja) プリンタ装置
JPS6325338B2 (ja)
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP3286403B2 (ja) 画像形成装置