JPH0544101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544101B2
JPH0544101B2 JP57181854A JP18185482A JPH0544101B2 JP H0544101 B2 JPH0544101 B2 JP H0544101B2 JP 57181854 A JP57181854 A JP 57181854A JP 18185482 A JP18185482 A JP 18185482A JP H0544101 B2 JPH0544101 B2 JP H0544101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
objective lens
disk surface
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57181854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971141A (ja
Inventor
Kenjiro Kime
Kazuo Okada
Mitsushige Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16107986&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0544101(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57181854A priority Critical patent/JPS5971141A/ja
Priority to US06/539,056 priority patent/US4730899A/en
Priority to DE8383306252T priority patent/DE3371432D1/de
Priority to EP83306252A priority patent/EP0107461B2/en
Publication of JPS5971141A publication Critical patent/JPS5971141A/ja
Publication of JPH0544101B2 publication Critical patent/JPH0544101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、記録媒体上のトラツクに記録され
た情報を読み取るか、または記録媒体上に光学的
に情報を記録するか少なくともいずれか一方の機
能を有する光学式情報記録再生装置の光学的信号
読出し装置に関するものである。
[従来の技術] 光学式情報記録デイスク上には記録情報に応じ
たピツトと称される一連の渦巻き状トラツクが形
成されており、このトラツク上にレーザ等の光源
からの光を照射収束せしめ、この反射光を用いて
記録情報の読取再生がなされるものである。
かかる装置における情報読取のためのピツクア
ツプの概略が第6図に示されており、たとえば半
導体レーザ(光源)1からの出射光は、凸レンズ
2を経て反射面31を有するプリズム30へ入射
される。この反射面31を経て反射された光は、
位相板5および対物レンズ7を介してデイスク8
上へ直角に収束して照射される。このデイスク8
からの反射光は、対物レンズ7、位相板5および
プリズム30を透過して光検出器10で光電変換
される。
[発明が解決しようとする問題点] かかる第6図の構成では、レーザ光源1からの
出射光の光軸と、デイスク8上への入射光および
その反射光の共通光軸とが、直交しているため、
光学部品の配置上大なるスペースを必要としてい
る。またこれら光軸が直交している故に、プリズ
ム30の設計位置に対する取り付け誤差によつて
反射面の位置が、この直交している光軸を含む面
に平行に変位し、プリズム30の反射面による反
射光束の光軸の位置が変化する。このため、デイ
スク8で反射され、光検出器10に入射する光束
の光軸が設計位置からずれてしまい適切なフオー
カス出力が得られなくなるので再生動作に悪影響
を与えてしまう。
この対策として、従来より第7図に示すよう
に、光源1からの出射光を2つの反射面32,3
1で反射させることによつて、光源1からの出射
光の光軸と、デイスク8から反射光の光軸とが平
行になるようにした装置が知られている。
ところが、この従来技術では、デイスク8に対
して照射するまでに2度の反射が必要となる。そ
のため、反射の精度に左右される光ビームの収差
劣化が生じ易く、良好な光スポツトが得られない
ため、再生能力の低下を招く。
そこで、第8図のように、光源1からの出射光
を上記反射面31,32により反射させずにデイ
スク8に照射させることが考えられる。
ところが、こうした場合には、ミラー6および
対物レンズ(図示せず)を設けることに伴い新た
な問題が生じる。
まず、レーザ光源1から出射した出射光Lは、
プリズム30を透過し、ついで、ミラー6で反射
された後、対物レンズにより、デイスク8のトラ
ツク8a上に光スポツトSとして集光される。こ
こで、レーザ光源1からの出射光はLがプリズム
30を透過するためには、出射光Lの偏光方向は
水平方向(紙面に平行の方向)に設定される。偏
光方向が水平な光束の形状は紙面に直交する方向
に縦長の楕円光束である。
この光束Lが位相板5を透過し、ついでミラー
6で反射されることでトラツク8aと直交する方
向に長い楕円光束となるが、この光束は対物レン
ズを透過してデイスク上に集光されることでトラ
ツク8aと同じ方向に長い楕円スポツトSを形成
することになり、従つて、短いピツチで設けられ
たピツトの読み取りが困難となり再生能力の低下
を招く。
この発明は上記従来の問題に鑑みてなされたも
ので、小型化が可能でかつプリズムの取り付け誤
差による光軸変動が少なく、しかも、再生能力が
向上し得る光学的信号読出し装置を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる光学的信号読出し装置は、ほぼ
楕円形状の光束を出射する半導体レーザと、デイ
スク面と直交する光軸方向に摺動可能に配置さ
れ、上記半導体レーザからの出射光を上記デイス
ク面に光スポツトとして集光させるとともに上記
デイスク面からの反射光を透過させる対物レンズ
と、上記対物レンズを透過した上記デイスク面か
らの反射光を受光する光検出器と上記対物レンズ
との間に配置され、上記半導体レーザからの出射
光を反射し、かつ、上記デイスク面からの反射光
を透過させる第1の反射面を有した直角三角形状
の第1のプリズムと、上記第1のプリズムに隣接
して配置され、上記第1の反射面を透過した上記
デイスク面からの反射光を上記半導体レーザから
の出射光に対して平行、かつ、逆方向に反射させ
る第2の反射面を有した平行四辺形状の第2のプ
リズムと、上記第1のプリズムと上記対物レンズ
との間に配置された位相板と、上記第1のプリズ
ムと上記対物レンズとの間に配置され、上記第1
の反射面で反射された上記半導体レーザからの出
射光をほぼ直交方向に反射させて上記デイスク面
上に導くミラーと、上記半導体レーザの出射光に
平行、かつ、上記ミラーの入射面に直交する回動
軸によつて上記ミラーを回動させ、上記デイスク
面上の光スポツトを上記デイスク面の半径方向に
移動させるトラツキングアクチユエータとを備え
たものである。
[作用] この発明によれば、第1および第2の反射面に
より、レーザ光源からの出射光と、光電変換素子
に受光される反射光とを互いに平行かつ逆方向に
しているから、光学部品に配置スペースが小さく
なり、さらに、第2のプリズムの反射面は平行平
面とされているので、プリズム取り付け誤差によ
り設計位置からのずれが生じても、光源からの出
射反射光束のずれ量がデイスクからの反射光束の
ずれ量を補償するように機能するため、プリズム
の取り付け誤差による光軸の変動は少なくなる。
また、デイスク面に照射されるのは、第1の反
射面で反射されたものであり、第2の反射面によ
つては反射されないので、反射の精度に左右され
る収差劣化が生じにくい。
さらに、デイスク面に照射されるのは、第1の
反射面で反射されているから、その光スポツト
は、トラツクに直交する方向に長い楕円となり、
したがつて、短いピツチで設けられたピツトの読
み取りが可能となる。
[実施例] 以下図において、この発明の一実施例を示す。
第1図において、3は回折格子、9は円筒レン
ズである。4は台形のプリズムで、直角三角形状
の第1のプリズム41と、この第1のプリズム4
1に隣接する平行四辺形状の第2のプリズム42
と、両プリズム間に介装された第1の反射面43
と、この第1の反射面43に平行に第2のプリズ
ムに設けられた第2の反射面44とから構成され
ている。
半導体レーザ1から出射した出射光11aは、
凸レンズ2により拡散角を修正されて、回折格子
3により複数の光ビームに回折される。回折され
た光ビームのうち少なくとも0次光と±1次光
は、第1のプリズム41に入射し、第1の反射面
43によつて直角(Y方向)に反射される。さら
に、位相板5を介して、ミラー6によつて直角
(Z方向)に反射される。その後、レーザ光は対
物レンズ7に入射してデイスク8上に光スポツト
Sを形成する。デイスク8により反射された光
は、入射光と逆行して対物レンズ7、ミラー6、
位相板5及び第1のプリズム41を透過し、第2
の反射面44により反射されて、光源1からの出
射光11aに平行かつ逆方向に進み、円筒レンズ
9を通過して光検出器10で受光される。
ここでX、Y軸により形成される面はデイスク
面とほぼ平行な面で、Z軸はデイスクとほぼ直交
する軸である。以上のような構成で凸レンズ2、
回折格子3および対物レンズ7は、光ビームの光
軸にほぼ直交して配設され、一方プリズム4の両
反射面43,44およびミラー6は光軸に対して
約45°の面をもつように配置されており、各部品
の相対位置関係は所望の位置関係に配置されてい
る。
12はシヤツターで、位相板5とミラー6との
間に配置されており、非動作時に光ビームを遮断
する。上記ミラー6はデイスク8上のトラツク8
aに直交する方向(デイスク8の半径方向)に光
スポツトSを移動させるように、トラツキングア
クチユエータ14(第2図)により、矢印cの方
向に回動自在に支持されている。
一方、対物レンズ7は光軸方向矢印dに移動可
能な構成となつている。
以上のような装置を実現するための具体的構成
を第2図ないし第5図に示す。第2図において、
13はホルダであり、半導体レーザ1、凸レンズ
2、トラツキングアクチユエータ14および円筒
レンズ9を一体に所望の位置関係に配置保持する
ように形成されている。15は対物レンズ7を光
軸方向に可動にするフオーカスアクチユエータ、
16は回折格子3の光軸と直交する面内の傾きを
調整可能に保持する調整ホルダ、ベース17にあ
らかじめ設けられた基準位置決めに従つて、ホル
ダ13、プリズム4、フオーカスアクチスエータ
15、調整ホルダ16、光検出器10およびシヤ
ツター12を取り付けることにより、各々の配置
関係を所望の位置関係に配置する。第3図の18
は半導体レーザ1の出力パワーを一定にコントロ
ールするための自動出力制御回路である。
上記構成において、この発明は、第1図の出射
光11aと光検出器10への反射光11bとが互
いに平行になるから、各光学部品2,3,9を光
源1のまわりに配置することができる。したがつ
て、装置が小型になる。
また、プリズム4の設計位置に対する取り付け
誤差により、反射面の位置が出射光11a及び反
射光11bの光軸を含む面に平行な方向に変化し
(第5図参照)、プリズム4の反射面43による反
射光束の光軸位置は変化するが、その一方で、デ
イスク8面で反射され、さらにプリズム4の反射
面44で反射された光束の光軸位置も変化してい
るため、上記反射面43による反射光束の光軸変
動量が補償されるので、プリズム4の取り付け誤
差による光軸変動が非常に少ないものとなる。
ここで、第1図のデイスク8に照射されるの
は、第1の反射面43で反射されるだけで、第2
の反射面44では反射されていない。したがつ
て、反射の精度によつて左右される収差劣化が生
じにくいので、良好な光スポツトが得られ、その
結果、再生能力が向上する。
ところで、出射光11aは、第1の反射面43
で反射されるされるようプリズム4に入射する前
の状態で偏光方向をZ方向に設定してある。Z方
向に偏光された光束の形状はY方向に長い楕円光
束である。この光束がミラーから反射された時に
楕円光束の長手方向がX方向となり、ついで、対
物レンズ7に集光されることにより光スポツトS
はトラツク8aに直交する方向に長い楕円となる
から、短いピツチで設けられたピツトの読み取り
能力が向上し、再生能力が向上する。
ところで、一般に半導体レーザ1は温度により
出力が変化し、サージ等により破損することを防
止するために、第3図の自動出力制御回路18を
用いるが、この実施例では、この回路18を本装
置に内蔵してある。これにより、個々の半導体レ
ーザ1の特性のバラツキがあつても、1体化され
ていることにより調整・検査の過程で便利である
し、半導体レーザ1のすぐ近くに接近して設置で
きるので、サージ等の特性に体しても強いという
利点がある。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、第1
および第2の反射面により、光源からの出射光と
光検出器に受光される反射光とを互いに平行かつ
逆方向に設定した光学信号読出し装置において、
収差劣化が生じにくく、かつ、光スポツトがトラ
ツクに直交する方向に長い楕円となるから再生能
力が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる光学的信
号読出し装置の光学部品の配置を示す斜視図、第
2図は光学部品を同装置に組み込む状態を示す斜
視図、第3図は同装置の平面図、第4図は第3図
の−線断面図、第5図は同装置のプリズムの
動作を示す模式図、第6図は従来のピツクアツプ
の模式図、第7図は他の従来例にかかるピツクア
ツプの模式図、第8図はさらに他の従来例にかか
るピツクアツプの模式図である。 図において、1……半導体レーザ光源、2……
(凸)レンズ、3……回折格子、41……第1の
プリズム、42……第2のプリズム、43……第
1の反射面、44……第2の反射面、5……位相
板、6……ミラー、7……対物レンズ、8……デ
イスク、8a……トラツク、9……円筒レンズ、
10……光検出器、14……トラツキングアクチ
ユエータである。なお、図中、同一符号は同一も
しくは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ほぼ楕円形状の光束を出射する半導体レーザ
    と、 デイスク面と直交する光軸方向に摺動可能に配
    置され、上記半導体レーザからの出射光を上記デ
    イスク面に光スポツトとして集光させるとともに
    上記デイスク面からの反射光を透過させる対物レ
    ンズと、 上記対物レンズを透過した上記デイスク面から
    の反射光を受光する光検出器と上記対物レンズと
    の間に配置され、上記半導体レーザからの出射光
    を反射し、かつ、上記デイスク面からの反射光を
    透過させる第1の反射面を有した直角三角形状の
    第1のプリズムと、 上記第1のプリズムに隣接して配置され、上記
    第1の反射面を透過した上記デイスク面からの反
    射光を上記半導体レーザからの出射光に対して平
    行、かつ、逆方向に反射させる第2の反射面を有
    した平行四辺形状の第2のプリズムと、 上記第1のプリズムと上記対物レンズとの間に
    配置された位相板と、 上記第1のプリズムと上記対物レンズとの間に
    配置され、上記第1の反射面で反射された上記半
    導体レーザからの出射光をほぼ直交方向に反射さ
    せて上記デイスク面上に導くミラーと、 上記半導体レーザの出射光に平行、かつ、上記
    ミラーの入射面に直交する回動軸によつて上記ミ
    ラーを回動させ、上記デイスク面上の光スポツト
    を上記デイスク面の半径方向に移動させるトラツ
    キングアクチユエータとを備えたことを特徴とす
    る光学的信号読出し装置。
JP57181854A 1982-10-14 1982-10-14 光学的信号読出し装置 Granted JPS5971141A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181854A JPS5971141A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 光学的信号読出し装置
US06/539,056 US4730899A (en) 1982-10-14 1983-10-04 Optical signal reading device
DE8383306252T DE3371432D1 (en) 1982-10-14 1983-10-14 Optical signal reading device
EP83306252A EP0107461B2 (en) 1982-10-14 1983-10-14 Optical signal reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181854A JPS5971141A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 光学的信号読出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971141A JPS5971141A (ja) 1984-04-21
JPH0544101B2 true JPH0544101B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16107986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181854A Granted JPS5971141A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 光学的信号読出し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4730899A (ja)
EP (1) EP0107461B2 (ja)
JP (1) JPS5971141A (ja)
DE (1) DE3371432D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742506A (en) * 1984-07-12 1988-05-03 Sony Corporation Tracking error detecting apparatus for an optical head with skew error reduction by using an inclined header portion
US4730297A (en) * 1984-09-04 1988-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Retardation compensating light beam guiding system in an optical storage medium drive apparatus
DE3524048A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Thomson Brandt Gmbh Laser-plattenspieler mit einer schutzblende
EP0225564A3 (en) * 1985-11-30 1988-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
EP0228620B1 (en) * 1985-12-10 1991-06-05 Nec Corporation Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
US4817074A (en) * 1985-12-19 1989-03-28 Nec Corporation Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system
AU600280B2 (en) * 1986-07-02 1990-08-09 Sony Corporation Apparatus for optically recording and reproducing information in record tracks on a rotatable record disc
US4827334A (en) * 1986-08-22 1989-05-02 Electrohome Limited Optical system and method for image sampling in a video projection system
DE3802538A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Olympus Optical Co Vorrichtung zum erfassen von fotomagnetischen signalen
US4891799A (en) * 1987-03-13 1990-01-02 Fuji Electrochemical Co., Ltd. Optical head apparatus for writing and reading data on an optical disk having a lens with an inclined optical axis
JPH0731436Y2 (ja) * 1987-12-01 1995-07-19 ティアツク株式会社 光学式ピックアップ装置
KR920010621B1 (ko) * 1988-09-12 1992-12-12 후지쓰 가부시끼가이샤 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품
JPH02265028A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
JPH02302941A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nikon Corp 光ディスク装置の光ヘッド
JPH0748263B2 (ja) * 1989-06-27 1995-05-24 三菱電機株式会社 光記録再生装置
JP2904422B2 (ja) * 1989-07-19 1999-06-14 パイオニア株式会社 光ヘッド
US5412634A (en) * 1990-02-16 1995-05-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Optical scanning device for a disc player including improved focusing apparatus
DE4004858A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Thomson Brandt Gmbh Optische abtastvorrichtung
JP2962363B2 (ja) * 1990-04-28 1999-10-12 三菱電機株式会社 光ヘッド
US5293569A (en) * 1990-09-13 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording/reproducing apparatus including an optical head with an optical element having a plurality of prisms
JP2806293B2 (ja) * 1994-10-06 1998-09-30 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及びその製造方法
JPH10501647A (ja) * 1995-03-29 1998-02-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 放射線源、検出器及び格子を有する光学ユニットと当該光学ユニットを有する走査装置
US6411573B1 (en) 1998-02-20 2002-06-25 Zen Research (Ireland), Ltd. Multi-beam optical pickup
JP3407679B2 (ja) 1998-03-24 2003-05-19 日本電気株式会社 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置
KR101033428B1 (ko) 2003-05-19 2011-05-09 가부시키가이샤 시로쿠 에어리어 이미지 센서를 사용한 위치 검출 장치
US20090042241A1 (en) 2007-04-06 2009-02-12 California Institute Of Technology Microfluidic device
CN105424665B (zh) * 2010-04-15 2019-03-26 洛伊克德克斯有限公司 用于快速确定医学疾病的设备、系统和方法
US20140170678A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Leukodx Ltd. Kits, compositions and methods for detecting a biological condition
EP2932268A4 (en) 2012-12-17 2016-10-19 Leukodx Ltd SYSTEMS AND METHOD FOR RECOGNIZING A BIOLOGICAL CONDITION
US10610861B2 (en) 2012-12-17 2020-04-07 Accellix Ltd. Systems, compositions and methods for detecting a biological condition
US20180325427A1 (en) * 2015-11-16 2018-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging device, biometric authentication device, and semiconductor laser

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815695A (en) * 1954-10-22 1957-12-10 Eastman Kodak Co Neutral beam splitter
CH465250A (fr) * 1966-10-18 1968-11-15 Genevoise Instr Physique Microscope photoélectrique
GB1407021A (en) * 1972-01-14 1975-09-24 Vickers Ltd Optical devices
NL174591C (nl) * 1973-02-09 1984-07-02 Philips Nv Schijfvormig registratiedragerlichaam.
NL174609C (nl) * 1975-10-15 1984-07-02 Philips Nv Volgspiegelinrichting in een optische platenspeler.
JPS5922289B2 (ja) * 1975-11-20 1984-05-25 ソニー株式会社 ジヨウホウケンシユツソウチ
NL178915C (nl) * 1976-01-16 1986-06-02 Philips Nv Automatisch optisch focusseersysteem.
NL7803969A (nl) * 1978-04-14 1979-10-16 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
JPS6114012Y2 (ja) * 1978-06-12 1986-05-01
US4283777A (en) * 1979-05-14 1981-08-11 Xerox Corporation Optical memory having a parallel read out
JPS6220Y2 (ja) * 1980-03-31 1987-01-06
NL8005633A (nl) * 1980-10-13 1982-05-03 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optisch uitleesbare informatiestruktuur.
JPS5788532A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Olympus Optical Co Ltd Recording error detection method in optical type recorder
US4505584A (en) * 1981-01-22 1985-03-19 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus for detecting focussing error signal of objective lens
JPS57164455A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Fujitsu Ltd Manufacture of information recording medium
JPS57195634U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
JPS5814330A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
EP0099123B1 (en) * 1982-07-15 1990-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording and reproducing head

Also Published As

Publication number Publication date
US4730899A (en) 1988-03-15
JPS5971141A (ja) 1984-04-21
DE3371432D1 (en) 1987-06-11
EP0107461A1 (en) 1984-05-02
EP0107461B2 (en) 1995-08-09
EP0107461B1 (en) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544101B2 (ja)
US4100577A (en) Apparatus for optically reading signal information recorded on a reflective record medium surface
US4700336A (en) Optical recording and playback apparatus using plural light spots
JPS6334532B2 (ja)
JPH06168463A (ja) 光ヘッド
JPS6220Y2 (ja)
JPS6235169B2 (ja)
JPH09185843A (ja) デュアルフォーカシング用光ピックアップ装置
US7002893B2 (en) Optical head with passive temperature compensation
JPH051535B2 (ja)
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP2501875B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04117637A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH039134Y2 (ja)
JPS63200327A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6245614B2 (ja)
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPH10162411A (ja) 光ピックアップ装置
JPH076405A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07169085A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07307026A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04315825A (ja) 光ヘッド
JPH097213A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5960743A (ja) 光学式ピツクアツプ装置