JPH0543996Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0543996Y2 JPH0543996Y2 JP353289U JP353289U JPH0543996Y2 JP H0543996 Y2 JPH0543996 Y2 JP H0543996Y2 JP 353289 U JP353289 U JP 353289U JP 353289 U JP353289 U JP 353289U JP H0543996 Y2 JPH0543996 Y2 JP H0543996Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- welded
- material support
- extending
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、溶接用ポジシヨナーに係り、さら
に詳細には、常に下向きに溶接を行なうことので
きる溶接用ポジシヨナーに関する。
に詳細には、常に下向きに溶接を行なうことので
きる溶接用ポジシヨナーに関する。
例えば第1図に示すしたような鉄骨構築物の仕
口構造にはコアー1と呼ぶ溶接ブロツクが工場で
多量に準備され、構築現場で柱材、梁材、桁材と
接合される構築方法が主流となつてきており、コ
アー1などがますます大形化とてきていることも
加わつて従来にましてコアーなどの溶融溶接にあ
たつてすべての溶接作業を下向溶接で可能にする
ポジシヨナーが必要になつてきたのである。
口構造にはコアー1と呼ぶ溶接ブロツクが工場で
多量に準備され、構築現場で柱材、梁材、桁材と
接合される構築方法が主流となつてきており、コ
アー1などがますます大形化とてきていることも
加わつて従来にましてコアーなどの溶融溶接にあ
たつてすべての溶接作業を下向溶接で可能にする
ポジシヨナーが必要になつてきたのである。
従来は大形のコアーなどは仮溶接後にその都度
クレーンに吊り上げて回転乃至は反転する工数
と、クレーン待ち時間のロスと、危険作業をとも
なう不都合があつたのである。
クレーンに吊り上げて回転乃至は反転する工数
と、クレーン待ち時間のロスと、危険作業をとも
なう不都合があつたのである。
ところで、常に下向き溶接を行ない得る溶接用
ポジシヨナーの先行例として、例えば実公昭34−
6197号公報(以下単に先行例1と称す)および実
公昭54−5780号公報(以下単に先行例2と称す)
があるが、上記2つの先行例は、第1軸の回りに
回動自在なアームの先端部に、第1軸と直交する
第2軸の回りに回動自在な支持部材を設け、この
支持部材に被溶接部材を取付ける構成である。し
たがつて、上記先行例においては、第2軸を水平
あるいは垂直な状態にすることができるものであ
る。しかし、例えば脚部の長い十字型の被溶接部
材の場合には、当該被溶接部材の脚部が地面に当
接するため、前記第2軸を水平な状態(被溶接部
材の脚部が水平、垂直になる)にして回動するこ
とが困難である。
ポジシヨナーの先行例として、例えば実公昭34−
6197号公報(以下単に先行例1と称す)および実
公昭54−5780号公報(以下単に先行例2と称す)
があるが、上記2つの先行例は、第1軸の回りに
回動自在なアームの先端部に、第1軸と直交する
第2軸の回りに回動自在な支持部材を設け、この
支持部材に被溶接部材を取付ける構成である。し
たがつて、上記先行例においては、第2軸を水平
あるいは垂直な状態にすることができるものであ
る。しかし、例えば脚部の長い十字型の被溶接部
材の場合には、当該被溶接部材の脚部が地面に当
接するため、前記第2軸を水平な状態(被溶接部
材の脚部が水平、垂直になる)にして回動するこ
とが困難である。
そこで、上記問題を解決するために、先行例に
おけるアームを上下に調節する構成とすることも
考えられるが、アームの水平を維持して上下に調
節する機構とすると、アームの先端部に大きな荷
重が作用した片持状態においてアームを上下動し
なければならず、全体的構成が大型化せざるを得
ないと共に、片持式であることにより、上下のガ
イド部にかじり現象を生じ易いという問題があ
る。
おけるアームを上下に調節する構成とすることも
考えられるが、アームの水平を維持して上下に調
節する機構とすると、アームの先端部に大きな荷
重が作用した片持状態においてアームを上下動し
なければならず、全体的構成が大型化せざるを得
ないと共に、片持式であることにより、上下のガ
イド部にかじり現象を生じ易いという問題があ
る。
本考案は上記した不都合を克服すべくなされた
もので以下にその一実施例を図面にもとづいて詳
細に説明する。
もので以下にその一実施例を図面にもとづいて詳
細に説明する。
第1図に示したのは前記したように溶接構造物
乃至は材料の一例としてのコアー1であり、コア
ーの使用される位置によつてブラケツト3が2
本、3本、4本などのものがある。
乃至は材料の一例としてのコアー1であり、コア
ーの使用される位置によつてブラケツト3が2
本、3本、4本などのものがある。
第2図は本実施例に係る溶接用ポジシヨナー5
に大形のコアー1を下から上向きに支承した状況
を図示している。
に大形のコアー1を下から上向きに支承した状況
を図示している。
本実施例に係る溶接用ポジシヨナー5は、コア
ー1を支持する材料支持部7が延伸部9の前端に
設けてあり、延伸部9は円盤体11の偏芯位置か
ら前方に延び円盤体11と一体的に旋回する。
ー1を支持する材料支持部7が延伸部9の前端に
設けてあり、延伸部9は円盤体11の偏芯位置か
ら前方に延び円盤体11と一体的に旋回する。
ベース13はコアー1を支持する側に大きく左
右両脚15が延設してある。構造の詳細は第4
図、第5図で述べるが第2図の下に示したように
以下に述べる記載では前後左右は図示の通りとす
る。
右両脚15が延設してある。構造の詳細は第4
図、第5図で述べるが第2図の下に示したように
以下に述べる記載では前後左右は図示の通りとす
る。
第3図aは材料であるコアー1の4本のブラケ
ツト3を垂直平面上に保持し、後述する揺動フレ
ーム17を前方に傾斜させた状態を例示した側面
説明図で、第3図bは同じく正面図である。
ツト3を垂直平面上に保持し、後述する揺動フレ
ーム17を前方に傾斜させた状態を例示した側面
説明図で、第3図bは同じく正面図である。
第3図bには溶接作業員が右手に例えば電弧溶
接のアーク棒19を持ち左手に溶接眼鏡21を持
つて下向き姿勢でパネルゾーン23に仮溶接され
た垂直のブラケツト3の前方側を本溶接する直前
であることを示している。
接のアーク棒19を持ち左手に溶接眼鏡21を持
つて下向き姿勢でパネルゾーン23に仮溶接され
た垂直のブラケツト3の前方側を本溶接する直前
であることを示している。
第4図、第5図は本実施例に係る装置の正面図
と側面図であつて、ベース13の左右に側柱2
5,25を立設し、その上方に水平支軸27をボ
ルト29で固定している。この水平支軸27にベ
アリング31を介して前後に揺動自動自在な揺動
フレーム17を備えている。この揺動フレーム1
7は、ベース13から揺動自在に直接立設するこ
とも可能である。前記揺動フレーム17は本実施
例では大型のチヤンネル型をしており、下端には
左右に前方突出部33が設けてあつて、前方突出
部33はベース13の内側に設けた例えば流体圧
シリンダなどの第1駆動装置35に連結され、揺
動フレーム17が水平支軸27のまわりを前後に
揺動固定自在である。
と側面図であつて、ベース13の左右に側柱2
5,25を立設し、その上方に水平支軸27をボ
ルト29で固定している。この水平支軸27にベ
アリング31を介して前後に揺動自動自在な揺動
フレーム17を備えている。この揺動フレーム1
7は、ベース13から揺動自在に直接立設するこ
とも可能である。前記揺動フレーム17は本実施
例では大型のチヤンネル型をしており、下端には
左右に前方突出部33が設けてあつて、前方突出
部33はベース13の内側に設けた例えば流体圧
シリンダなどの第1駆動装置35に連結され、揺
動フレーム17が水平支軸27のまわりを前後に
揺動固定自在である。
揺動フレーム17の正面則には本実施例では4
本の強剛なローラ37が回転自在に植設されてい
て、ローラ37の小徑段部に円盤体11が回動自
在に保持されている。円盤体11の後面にはギヤ
ー39が固着されており、円盤体11とギヤー3
9は共通の球面軸変を備えた軸41で揺動フレー
ム17に対して旋回自在である。
本の強剛なローラ37が回転自在に植設されてい
て、ローラ37の小徑段部に円盤体11が回動自
在に保持されている。円盤体11の後面にはギヤ
ー39が固着されており、円盤体11とギヤー3
9は共通の球面軸変を備えた軸41で揺動フレー
ム17に対して旋回自在である。
揺動フレーム17のチヤンネル型の間に第2駆
動装置43として例えばステツプモータなどの電
動機が設けてあつて、その駆動軸45にウオーム
減速装置47ウオーム減速装置の出力軸ギヤー4
9を経て前記したギヤー39が駆動されて円盤体
11が旋回固定自在である。
動装置43として例えばステツプモータなどの電
動機が設けてあつて、その駆動軸45にウオーム
減速装置47ウオーム減速装置の出力軸ギヤー4
9を経て前記したギヤー39が駆動されて円盤体
11が旋回固定自在である。
円盤体11の遍芯位置には、円盤体に垂直に前
方に突出した延伸部9が設けてあつて、その前方
には円盤体11の盤面に並行で円盤体中心方向に
向う材料支持部回動軸51が回動自在に設けてあ
る。
方に突出した延伸部9が設けてあつて、その前方
には円盤体11の盤面に並行で円盤体中心方向に
向う材料支持部回動軸51が回動自在に設けてあ
る。
材料支持部回動軸51の先端には前記した材料
支持部7がとりつけてあつて、本実施例では材料
に該当するコアー1がボルト或いは磁石またはク
ランプ装置などの適宜な手段で固着してある。
支持部7がとりつけてあつて、本実施例では材料
に該当するコアー1がボルト或いは磁石またはク
ランプ装置などの適宜な手段で固着してある。
延伸部9にはモーターブラケツト53を介して
第3駆動装置55として例えばブレーキ付きパル
スモータなどがとりつけてあつて、多段の減速ギ
ヤー装置やベベルギヤーを経て材料支持部回動軸
51を回動固定自在としているのである。
第3駆動装置55として例えばブレーキ付きパル
スモータなどがとりつけてあつて、多段の減速ギ
ヤー装置やベベルギヤーを経て材料支持部回動軸
51を回動固定自在としているのである。
本実施例に係る装置は以上詳記したように構成
してなるものであるから、仮溶接したコアーなど
の溶接構物乃至は材料を材料支持部7に固着して
第3駆動装置55によつて材料支持部回動軸51
のまわりを任意の方向に360度にわたつて回動位
置決め自在であり、材料支持部7を保持する延伸
部9は円盤体11と一体となつて軸41のまわり
を第2駆動装置55によつて360度にわたる任意
の方向の旋回固定が自在であり、上記円盤体11
を支承する揺動フレーム17は第1駆動装置35
によつて水平支軸27のまわりを前後に揺動固定
自在であるから第3図aに例示したように揺動フ
レーム17を前方傾斜状に突出させ材料であるコ
アー1などの任意の高さ位置に位置させることも
容易に実施できるのである。
してなるものであるから、仮溶接したコアーなど
の溶接構物乃至は材料を材料支持部7に固着して
第3駆動装置55によつて材料支持部回動軸51
のまわりを任意の方向に360度にわたつて回動位
置決め自在であり、材料支持部7を保持する延伸
部9は円盤体11と一体となつて軸41のまわり
を第2駆動装置55によつて360度にわたる任意
の方向の旋回固定が自在であり、上記円盤体11
を支承する揺動フレーム17は第1駆動装置35
によつて水平支軸27のまわりを前後に揺動固定
自在であるから第3図aに例示したように揺動フ
レーム17を前方傾斜状に突出させ材料であるコ
アー1などの任意の高さ位置に位置させることも
容易に実施できるのである。
従つて従来溶接構造物乃至は材料をクレーンに
吊り下げて回転或いは反転するなどの危険な作業
がなく、クレーン持ちの時間ロスもなしに一人の
作業員が連続して次々とすべて下向姿勢の溶接が
安全で高能率にできる効果を収め得たのである。
吊り下げて回転或いは反転するなどの危険な作業
がなく、クレーン持ちの時間ロスもなしに一人の
作業員が連続して次々とすべて下向姿勢の溶接が
安全で高能率にできる効果を収め得たのである。
なお本実施例の説明では円盤体11と延伸部9
とは別個の部材として説明したが、両者を一つの
部材として第5図の方向で見た時にL字形になる
ように構成してもよい。
とは別個の部材として説明したが、両者を一つの
部材として第5図の方向で見た時にL字形になる
ように構成してもよい。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要する本考案は、ベース13に対し水平軸心
回りに揺動可能に設けた揺動フレーム17に、上
記水平軸心と直交する方向の軸心回りに回動可能
の回動部材11を設け、この回動部材11の偏心
位置に設けた延伸部9を、回動部材11の軸方向
に延伸して設け、この延伸部9の先端部に、延伸
部9の延伸方向と直交する方向の軸心回りに回動
可能の材料支持部7を設けてなるものである。
に、要する本考案は、ベース13に対し水平軸心
回りに揺動可能に設けた揺動フレーム17に、上
記水平軸心と直交する方向の軸心回りに回動可能
の回動部材11を設け、この回動部材11の偏心
位置に設けた延伸部9を、回動部材11の軸方向
に延伸して設け、この延伸部9の先端部に、延伸
部9の延伸方向と直交する方向の軸心回りに回動
可能の材料支持部7を設けてなるものである。
上記構成により、本考案においては、材料支持
部7に被溶接部材を支持した状態において、回動
部材11および材料支持部7を回動することによ
り、被溶接部材の溶接部を上側に位置せしめるこ
とができ、常に下向き溶接が行ない得るものであ
る。
部7に被溶接部材を支持した状態において、回動
部材11および材料支持部7を回動することによ
り、被溶接部材の溶接部を上側に位置せしめるこ
とができ、常に下向き溶接が行ない得るものであ
る。
特に本考案においては、前記回動部材11は水
平軸心回りに揺動可能な揺動フレーム17に設け
られており、材料支持部7は回動部材11に設け
た延伸部9の先端部に設けられているので、揺動
フレーム17の僅かな揺動でもつて材料支持部7
を大きく上下に移動できるものである。したがつ
て本考案によれば、第2図、第3図に示されるよ
うに、ブラケツト3の長い被溶接部材の場合であ
つても、地面と干渉することなしに容易に取扱う
ことができるものである。
平軸心回りに揺動可能な揺動フレーム17に設け
られており、材料支持部7は回動部材11に設け
た延伸部9の先端部に設けられているので、揺動
フレーム17の僅かな揺動でもつて材料支持部7
を大きく上下に移動できるものである。したがつ
て本考案によれば、第2図、第3図に示されるよ
うに、ブラケツト3の長い被溶接部材の場合であ
つても、地面と干渉することなしに容易に取扱う
ことができるものである。
また、本考案は、例えば材料支持部7を垂直に
上下動するが如き構成と異なり揺動フレーム17
を水平な軸の回りに回動する構成であるから、材
料支持部7の上下動するときに、片持式であるに
も拘らずかじり現象を生じるようなことがなく、
円滑に上下動できると共に、構成が簡単なものと
なり、全体を小型化できるものである。さらに、
被溶接部材の溶接高さ位置を作業者の所望位置に
調節できることとなり、溶接作業がより向上する
ものである。
上下動するが如き構成と異なり揺動フレーム17
を水平な軸の回りに回動する構成であるから、材
料支持部7の上下動するときに、片持式であるに
も拘らずかじり現象を生じるようなことがなく、
円滑に上下動できると共に、構成が簡単なものと
なり、全体を小型化できるものである。さらに、
被溶接部材の溶接高さ位置を作業者の所望位置に
調節できることとなり、溶接作業がより向上する
ものである。
第1図は材料としての溶接構造物コアーの説明
図、第2図は本装置の全体斜視図、第3図a、b
は本装置による下向溶接の説明図、第4図は本実
施例装置の正面図、第5図は第4図の−断面
矢視図である。 5……溶接用ポジシヨナー、7……材料支持
部、9……延伸部、11……円盤体、17……揺
動フレーム。
図、第2図は本装置の全体斜視図、第3図a、b
は本装置による下向溶接の説明図、第4図は本実
施例装置の正面図、第5図は第4図の−断面
矢視図である。 5……溶接用ポジシヨナー、7……材料支持
部、9……延伸部、11……円盤体、17……揺
動フレーム。
Claims (1)
- ベース13に対し水平軸心回りに揺動可能に設
けた揺動フレーム17に、上記水平軸心と直交す
る方向の軸心回りに回動可能の回動部材11を設
け、この回動部材11の偏心位置に設けた延伸部
9を、回動部材11の軸方向に延伸して設け、こ
の延伸部9の先端部に、延伸部9の延伸方向と直
交する方向の軸心回りに回動可能の材料支持部7
を設けてなることを特徴とする溶接用ポジシヨナ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP353289U JPH0543996Y2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP353289U JPH0543996Y2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH021586U JPH021586U (ja) | 1990-01-08 |
JPH0543996Y2 true JPH0543996Y2 (ja) | 1993-11-08 |
Family
ID=31205249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP353289U Expired - Lifetime JPH0543996Y2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0543996Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-01-18 JP JP353289U patent/JPH0543996Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH021586U (ja) | 1990-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20140146325A (ko) | 전자세 용접용 포지셔너 및 그것을 이용한 작업방법 | |
JPH0543996Y2 (ja) | ||
JP2000263291A (ja) | 溶接用ポジショナ | |
JPH0761767A (ja) | 反転機 | |
JPH0361541B2 (ja) | ||
JP2000289976A (ja) | 反転装置 | |
JP2590923Y2 (ja) | 仕口溶接用ポジッショナ及びその治具 | |
JPH08118008A (ja) | 柱総組立装置 | |
JPH0730226Y2 (ja) | 溶接用ポジショナー | |
JP3005949B2 (ja) | 柱材の立起装置 | |
JPH10131496A (ja) | 鉄骨柱建て起し用走行台車及び鉄骨柱建て起し工法 | |
JPH0740162A (ja) | 角コラムの自動加工装置 | |
JP2537832Y2 (ja) | 鉄骨仕口材溶接装置 | |
JPS6037122Y2 (ja) | プレスの下金型装置 | |
JP3164767B2 (ja) | 長尺ワークの反転機構を備えた搬送台車 | |
JP2599791Y2 (ja) | 円筒状型枠の上型枠反転装置 | |
JPH079582U (ja) | 鉄骨柱仕口コアの溶接治具 | |
JPH0891759A (ja) | 柱材回転装置 | |
JP2772893B2 (ja) | フレーム搬送装置 | |
JPH084229Y2 (ja) | 構造物回転変位装置 | |
JP2524703Y2 (ja) | 樹脂成形装置 | |
JPH0123676Y2 (ja) | ||
JPH0522391Y2 (ja) | ||
JPH03184783A (ja) | ロボット移送装置 | |
JP4124917B2 (ja) | 柱建方装置および柱建方方法 |