JPH054389A - フオント管理手段 - Google Patents

フオント管理手段

Info

Publication number
JPH054389A
JPH054389A JP3182905A JP18290591A JPH054389A JP H054389 A JPH054389 A JP H054389A JP 3182905 A JP3182905 A JP 3182905A JP 18290591 A JP18290591 A JP 18290591A JP H054389 A JPH054389 A JP H054389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
attribute information
priority
effective
fonts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182905A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morikawa
高志 森川
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3182905A priority Critical patent/JPH054389A/ja
Publication of JPH054389A publication Critical patent/JPH054389A/ja
Priority to US08/216,515 priority patent/US5410640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • G06K2215/0028Generic data access characterised by the format per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種類のフォントの中から、選択を指令さ
れた属性のフォントを短時間で選択する。また、選択可
能なフォントを容易に変更し得るようにする。 【構成】 複数種類のフォントの属性情報記憶手段と、
操作入力手段と、操作入力に応じて検索デ−タを生成す
る手段と、操作入力に応じて優先度デ−タを生成する手
段と、フォントの選択が属性を指定して指令されると、
検索デ−タの生成されたフォントの属性を優先度の高い
順に属性情報記憶手段から読み出して比較する手段と、
指定された属性に一致する属性のフォントを選択する手
段とを備えたフォント管理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類のフォントを
備えたプリンタ等の文字画像発生装置で使用されるフォ
ント管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数種類のフォントを備え得る装置(プ
リンタ等の文字画像発生装置)が提供されている。上記
装置では、比較的使用頻度の高いフォントメモリは標準
実装されており、一方、比較的使用頻度の低いフォント
メモリは、ROMカ−トリッジ或いはICカ−ド等とし
て用意されている。これらは、必要に応じて装着して使
用される。
【0003】上記文字画像発生装置は、同時に多数のフ
ォントを装着して使用することができない。また、RO
Mカ−ドリッジ等の差換えにも手間を要する。このた
め、大容量のROMの普及に伴い、多数のフォントを大
容量のROM内に記憶させておき、これを、標準実装し
た文字画像発生装置が提供されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数種類のフォント
を、プリンタ等の使用時にアクセス可能な場合は、アク
セス可能な全てのフォントの属性情報を、フォント選択
信号で指定されるフォントの属性情報と比較して、適合
するフォントを選択するように制御される。
【0005】このことは、大容量のROM内に多数のフ
ォントが標準実装されたプリンタ等でも同様である。即
ち、ROM内の多数のフォントの属性情報の全てに関
し、上記の比較が行われる。しかし、現状では、上記の
比較処理を行うためのCPUの処理速度が対応できな
い。即ち、比較に長時間を要し、処理速度が低下する。
本発明は、上記問題点の解決を目的とし、より速やか
に、上記の選択を行い得る装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクセス可能
なフォントを使用目的に応じて制限し、且つ、制限され
たフォントに検索の優先度を設定することにより、上記
の目的を達成したフォント管理装置である。
【0007】即ち、本発明のフォント管理手段は、複数
種類のフォントに各々対応した複数種類の属性情報を記
憶する属性情報記憶手段と、前記複数種類のフォントに
各々対応する優先度デ−タを入力する入力手段と、属性
情報を指定してフォントの選択が指定されると、前記優
先度の高い属性情報から順に、指定された属性情報と比
較する属性情報比較手段と、比較の結果、指定された属
性情報と一致する属性情報を有するフォントを選択する
選択手段とを有する。
【0008】
【作用】属性情報を指定して、フォントの選択が指定さ
れると、利用頻度が高いと思われる、優先度の高いフォ
ントから順に属性情報記憶手段に記憶されている属性情
報との比較が行われる。また、上記優先度は、フォント
ポイントサイズ、フォントタイプ等の異なる観点から、
複数種類の優先度デ−タが要求される可能性があり、そ
の場合は高い優先度デ−タが付与されたものをそのフォ
ントの優先度とすることにより、ユ−ザの選択した優先
度のうち、高いものを尊重することができる。
【0009】この状態で、例えば、ホストコンピュ−タ
からの信号により、フォントの選択が属性情報とともに
指令されると、前記検索デ−タの生成されたフォントの
属性情報が、前記検索のレベルの高い属性情報から順に
前記属性情報記憶手段から読み出されて比較され、その
結果、指定された属性情報に一致する属性情報のフォン
トが選択される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕装置の構成・動作の概略 まず、実施例にかかるフォント管理装置の構成及び概略
的動作を説明する。
【0011】本装置は、図1にブロックで示すように、
中央制御演算部11、ROM12、記憶部(システムRA
M)13、フォントメモリ14、フォントメモリ管理制御部
15、通信I/F16、操作パネル管理制御部17、外部入力
スイッチ18、操作パネル19、ビットマップメモリ20、ビ
ットマップメモリ管理制御部21、及び、プリンタエンジ
ンI/F制御部22を有する。
【0012】また、本装置は、通信I/F16を介して図
示しないホストコンピュ−タに接続されており、該ホス
トコンピュ−タから送信されてくるコ−ドデ−タ(制御
コ−ド,印字コ−ド)に応じて、ビットマップメモリ20
上に画像形成用のイメ−ジデ−タを作成し、制御信号と
ともにプリンタエンジン側へ出力する。
【0013】上記に於いて、中央制御演算部11では、図
2〜図11に示す処理が行われる。例えば、 ・ディップスイッチ,デフォルト,キ−操作入力による
指定に応じて、有効フォント番号、及び、登録優先度が
特定される。 ・有効フォント番号で指示される有効フォントテ−ブル
上のフォントのパラメ−タと、フォント管理テ−ブル
(FCB)上の各フォントのパラメ−タとが比較され、
検索されたフォント(パラメ−タの一致したフォント)
について、有効フォントフラグが1にセットされ、且
つ、FCB優先度が設定される。 ・ホストコンピュ−タからのフォント選択コ−ドに適合
する(一致する)フォントが、“有効フォントフラグ=
1”のフォント中、FCB優先度の高いものから順に検
索されて、選択される。なお、詳細は、各フロ−チャ−
トの説明の項で述べる。
【0014】ROM12には、制御プログラム及び有効フ
ォントテ−ブル(使用され得るフォントの属性等を格納
したテ−ブル;図14参照)が、格納されている。記憶
部(システムRAM)13は、ホストコンピュ−タから受
信されたデ−タを蓄える受信バッファ、描画容易な中間
コ−ド(パケット)に変換された印字用デ−タを蓄える
パケットバッファ、及び、作業用のシステムエリアから
成り、システムエリアは、有効フォント登録エリア(図
16)等を含むパラメ−タエリアとフォント管理テ−ブ
ル(FCB)とから成る(図13参照)。
【0015】外部入力SW18は、例えば、初期設定用の
ディップスイッチのように、操作パネル19以外の部分に
配置されているスイッチである。操作パネル19には、図
15に示すように、フォント特定モ−ドの設定/解除を
指令するためのフォントキ−23、フォント特定モ−ドの
設定状態を点灯して示すフォント特定モ−ド表示LED
23a 、数値表示用の表示部24、フォント特定モ−ド下で
表示される数値(フォント番号,優先度に対応する数
値)を“1”づつシフトさせるためのシフトキ−25、フ
ォント特定モ−ド下で点滅表示される数値を有効フォン
ト番号又は登録優先度として確定するためのセレクトキ
−26が配置されている。
【0016】なお、フォントメモリ管理制御部15,操作
パネル制御部17,ビットマップメモリ管理制御部21,及
び、プリンタエンジンI/F制御部22は、以下に述べる
図2〜図11の処理の説明より、その機能が明らかとな
る。
【0017】〔2〕中央制御演算部11での処理 次に、図2〜図11に示すフロ−チャ−ト(中央制御演
算部11での処理)に即して、本装置の動作を説明する。
【0018】(1)メインル−チン:図2,図3 まず、メインル−チンについて説明する。中央制御演算
部11では、電源のオンによって処理が開始され、まず、
周辺回路及びCPUの初期化が行われる(S11) 。次に、
記憶部13及びビットマップメモリ20がクリアされ(S13)
、その後、フォントメモリ14から記憶部13のシステム
エリアへ、各フォントの属性が読み込まれる(S15) 。次
に、ディップスイッチによる指定、及び、デフォルトに
従って、初期設定が行われる(S17) 。なお、ディップス
イッチにより有効フォント番号が指定されている場合
は、システムRAM13の有効フォント登録エリア(図1
6)に、該有効フォント番号が登録される。
【0019】ステップS19 では、有効フォント検索処理
が実行される。即ち、上記ステップS17 の初期設定によ
り有効フォント登録エリア(図16)に登録されたフォ
ント番号(有効フォント番号)で指示される有効フォン
トテ−ブル(図14)上のフォントのパラメ−タが、順
に、フォント管理テ−ブル(FCB;図13)上の各フ
ォントのパラメ−タと比較され、検索されたフォント
(パラメ−タの一致したフォント)について、FCBの
有効フォントフラグが1にセットされ、且つ、FCBの
優先度(FCB優先度)に有効フォント登録エリアの登
録優先度が代入される。有効フォント検索処理について
は、後に詳述する。
【0020】ステップS21 では、デフォルト設定に適合
する(一致する)フォントが、上記ステップS19 で“有
効フォントフラグ=1”とされたフォントから、両者の
属性を比較することにより、選択される。その後、ステ
ップS23 〜S55 の繰り返しル−プ処理が実行される。
【0021】以下、フォントフラグの状態に応じて、場
合分けして説明する。 *フォントフラグ=0の場合 フォントキ−23の入力操作によってフォントフラグが1
にセットされる(図4の(D)参照)まで(S23;NO)は、
ステップS25 ・S27 の処理は実行されない。したがっ
て、フォント特定処理(S27;後述)により、有効フォン
ト登録エリア(図16)のデ−タが書き変えられること
もなく、また、書き変えられたデ−タに基づいて有効フ
ォントフラグの状態が再設定されることもない。したが
って、前記ステップS19 で“有効フォントフラグ=1”
とされたフォントが、引続き、選択可能とされている。
【0022】まず、ホストコンピュ−タから送信されて
来るデ−タの格納される受信バッファ内のデ−タの有無
が判定される。その結果、受信バッファ内にデ−タが在
る場合(S31;NO)には、該受信バッファ内のデ−タが解析
される(S33) 。上記解析の結果、印字デ−タであれば(S
35;YES) 、ビットマップメモリ20への描画処理容易な中
間コ−ドであるパケットが作成され、パケットバッファ
に格納される(S37) 。また、上記解析の結果、制御コ−
ド(フォント選択コ−ド以外の制御コ−ド)であれば(S
35;NO,and,S41;NO) 、その制御コ−ドに応じた処理が実
行される(S45) 。
【0023】また、上記解析の結果、フォント選択コ−
ドであれば(S35;NO,and,S41;YES)、フォント選択処理(S
43) が実行される。フォント選択処理(S43) は、フォン
ト選択コ−ドの条件に一致するフォントを、“有効フォ
ントフラグ=1”とされたフォント中から、FCB優先
度の高い順に選択する処理である。ここでは、前記ステ
ップS19で“有効フォントフラグ=1”とされたフォン
ト中から、フォントが選択される。なお、フォント選択
処理については、後に詳述する。
【0024】また、制御コ−ドがプリント要求コ−ドで
あれば(S51;YES) 、プリントコントロ−ル処理が行われ
(S53) 、その後、ビットマップメモリ20、及び、パケッ
トバッファがクリアされる(S55) 。プリントコントロ−
ル処理(S53) は、プリンタエンジン側との制御信号の送
受信、ビットマップメモリ20へのイメ−ジデ−タの描
画、或いは、プリンタエンジンへのイメ−ジデ−タの送
信等を行うステップである。これにより、プリンタエン
ジン側では、プリントシ−ケンス処理が実行される。な
お、この処理は公知故、説明は省略する。
【0025】*フォントフラグ=1の場合 フォントキ−23の入力操作によって“フォントフラグ=
1”とされると(S23;YES) 、ステップS25 ,S27 (フォ
ント特定処理)の実行後、前記ステップ31以下の処理が
実行される。即ち、フォント特定処理(S27;後述)によ
り、有効フォント登録エリア(図16)のデ−タ(有効
フォント番号,登録優先度)が書き変えられ、さらに、
書き変えられたデ−タに基づき、有効フォントフラグ、
及び、FCB優先度が再設定された後に、前記ステップ
S31 以下の処理が実行される。したがって、この場合、
フォント選択処理(S43) は、上記ステップS27 で変更さ
れたデ−タに基づいて行われる。なお、ステップS43 以
外の処理は、前記“フォントフラグ=0”の場合と同様
である。
【0026】(2)フォント特定処理:図5〜図7 次に、前記ステップS27 で実行されるフォント特定処理
について述べる。前述のように、フォント特定処理(S2
7) は、フォントキ−23の操作によりフォントフラグが
1にセットされた場合に(S23;YES) 、実行される。な
お、フォントフラグは、フォント特定処理(S27) の実行
前に0にリセットされる(S25) 。
【0027】まず、フォント特定モ−ドであることを示
すLED23a が点灯され(S201)、記憶部13の有効フォン
ト登録エリア(図16)がクリアされる(S203)。さら
に、表示部24に表示中の数値デ−タが、記憶部13へ退避
される(S205)。
【0028】次に、フォント番号に対応する変数Nに初
期値“1”がが代入され(S211)、その後、ステップS213
〜S225,S251〜S259により、前記変数Nのシフト→有効
フォント登録エリアに書き込まれるべきフォント番号
(有効フォント番号)Nの確定が、シフトキ−25、及
び、セレクトキ−26の入力操作に対応して行われる。
【0029】また、登録優先度に対応付けられる変数L
に初期値“1”が代入され(S231)、その後、ステップS2
33〜S243により、前記変数Lのシフト→有効フォント登
録エリア(図16)に書き込まれるべき登録優先度“n
−L”の確定が、シフトキ−25、及び、セレクトキ−26
の入力操作に対応して行われる。
【0030】その後、再度のフォントキ−23の入力操作
によって、再びフォントフラグが1にセットされると(S
251;YES)、フォントフラグのリセット後(S261)、前記ス
テップS205で記憶部13に退避された数値デ−タが読み出
され、再び表示部24に表示される(S263)。また、フォン
ト特定モ−ドを示す表示用LED23a が消灯されて(S26
5)、有効フォント検索処理(S267;後述) が実行される。
【0031】前記に於いて、変数Nのシフト及び有効フ
ォント番号Nの確定、及び、変数Lのシフト及び登録優
先度“n−L”の確定は、以下のように実行される。 *有効フォント番号N 前記変数Nに初期値1が代入されると(S211)、シフトキ
−25の入力待機状態となる。また、前記変数Nの値(初
期値=1)が、有効フォント登録エリア(図16)に登
録されていない場合は(S213;NO) 、該変数Nの値が表示
部24に点滅表示されて(S215)、シフトキ−25又はセレク
トキ−26の入力待機状態となる。
【0032】シフトキ−25の入力待機中に於いて、シフ
トキ−25からの入力が検出され、図4の(B)に示すよ
うにシフトフラグが1にセットされると(S253;YES)、シ
フトフラグのリセット後(S255)、前記変数Nの値が
“1”インクリメントされる(S257)。但し、変数Nの値
が、有効フォントテ−ブルの総レコ−ド数mを越えた場
合は(S259;YES)、再び、変数Nは初期値“1”に戻され
る(S211)。こうして、シフトキ−25が操作される毎に、
変数Nが“1”づつインクリメントされる。
【0033】一方、セレクトキ−26の入力待機中に於い
て、セレクトキ−26からの入力が検出され、図4の
(C)に示すようにセレクトフラグが1にセットされる
と(S217;YES)、セレクトフラグのリセット後(S219)、有
効フォント登録エリアに空きエリアが存在することを条
件に(S221;YES)、表示部24の点滅表示が点灯表示に切換
えられる(S223)。さらに、点灯表示に切換えられた数値
が、有効フォント登録エリアに登録される(S225)。即
ち、有効フォント番号として確定される。その後、ステ
ップS231〜S249の処理(変数Lのシフト、及び、登録優
先度n−Lの確定)が実行される。
【0034】*登録優先度“n−L” 前記変数Lに初期値1が代入されると(S231)、登録優先
度の受付モ−ドであることを示す符号“〔”と、変数L
の値とが、表示部24に点滅表示されて、シフトキ−25、
及び、セレクトキ−26の入力待機状態となる。
【0035】上記入力待機中にシフトキ−25からの入力
が検出されて、図4の(B)に示すようにシフトフラグ
が1にセットされると(S237;YES)、シフトフラグのリセ
ット後(S239)、前記変数Lの値が“1”インクリメント
される(S241)。但し、変数Lの値が、有効フォント登録
エリア(図16)の登録可能レコ−ド数nを越えた場合
は(S243;YES)、再び、変数Lは初期値“1”に戻される
(S231)。
【0036】上記入力待機中にセレクトキ−26からの入
力が検出されて、図4の(C)に示すようにセレクトフ
ラグが1にセットされると(S235;YES)、表示部24の前記
点滅表示(符号“〔”と、変数L値との点滅表示)が、
点灯表示に切換えられる(S245)。さらに、点灯表示に切
換えられた変数L値に基づき、数値“n−L”が、登録
優先度として、有効フォント登録エリア(図16)に登
録される(S247)。さらに、セレクトフラグがリセットさ
れる(S249)。
【0037】こうして、有効フォント登録エリア(図1
6)に、有効フォント番号“N”及び、該有効フォント
番号“N”に対応する登録優先度“n−L”が登録され
る。その後、フォントキ−23が再び操作されると、前述
のように、フォント特定モ−ドを示す表示用LED23a
が消灯されて(S265)、有効フォント検索処理(S267;後
述) が実行される。
【0038】(3)有効フォント検索処理:図8,図9 次に、メインル−チン中のステップS19 、及び、フォン
ト特定処理(S27) 中のステップS267で実行される有効フ
ォント検索処理について説明する。有効フォント検索処
理では、FCB上の各フォントのパラメ−タが、順次、
前記有効フォント番号で指示される有効フォントテ−ブ
ル(図14)上のフォントのパラメ−タと比較され、一
致すると、FCB上の“有効フォントフラグ=1”とさ
れ、さらに、FCB上の該フォントの優先度として、有
効フォント登録エリア(図16)の対応するフォントの
登録優先度が代入される。
【0039】まず、FCB上の全フォントの有効フォン
トフラグが、全て“0”にリセットされる(S101)。ま
た、FCB上の全フォントの優先度(=FCB優先度)
が、全て“0”にクリアされる(S103)。さらに、FCB
上での優先度の最低値を示す変数Ymin に、初期値“n
−1”が代入される(S105)。ここに、初期値“n−1”
は、優先度の最高値である。
【0040】次に、ポインタ1にFCBの先頭アドレス
が(S107)、また、ポインタ2に有効フォント登録エリア
の先頭アドレスが、それぞれセットされる(S109)。即
ち、FCB(図13)上の第1番目のフォントと、有効
フォント登録エリア(図16)の第1番目のレコ−ドの
フォント番号(有効フォント番号)で指示される有効フ
ォントテ−ブル(図14)上のフォントとが、パラメ−
タを比較されるべきフォントとして、それぞれセレクト
される。
【0041】次に、前記ポインタ2で指示されるレコ−
ドの有効フォント番号が読み込まれる(S111)。初回は、
第1番目のレコ−ドの有効フォント番号であり、これ
は、図16では“2”である。さらに、上記の如く読み
込まれた有効フォント番号が、“0”であるか否か判定
され、その結果に応じて、下記の処理が実行される。
【0042】*有効フォント番号=0の場合 ステップS113で、“有効フォント番号=0”の場合と
は、有効フォント登録エリア(図16)のレコ−ドに、
デ−タの登録されていない場合である。この場合は(S11
3;YES)は、FCB上の全フォントについて、それぞれ有
効フォントフラグが1にセットされる。また、FCB上
の各フォントの優先度として、優先度の最高値である
“n−1”が、それぞれ設定される。
【0043】即ち、まず、前記ポインタ1で指示される
FCB上のフォントの優先度(FCB優先度)として
“n−1”が設定され(S115)、次に、該フォントの有効
フォントフラグが“1”にセットされる(S117)。さら
に、上記ステップS115で設定されたFCB優先度“n−
1”が読み込まれる(S119)。次に、FCB優先度と登録
優先度の大小が比較される。ここでは、“FCB優先度
=n−1、登録優先度=0であるため、ステップS121で
の判定は“YES”となり、前記ポインタ1が更新され
る(S141)。
【0044】こうして、上述の処理の終了毎に前記ポイ
ンタ1が更新され、これにより、FCB上の各フォント
の有効フォントフラグが“1”に、また、優先度が最高
値である“n−1”に、それぞれ設定される。
【0045】*有効フォント番号≠0の場合 前記ポインタ2で指示される有効フォント登録エリアの
レコ−ドの有効フォント番号が“0”でない場合(S113;
NO) 、換言すれば、有効フォント登録エリアにデ−タの
登録されている場合(S113;NO) は、前記ポインタ1で指
示されるFCB上のフォントのパラメ−タが、順次、上
記有効フォント番号で指示される前記有効フォントテ−
ブル(図14)上のフォントのパラメ−タと比較され、
一致する場合は、FCB上の該フォントの“有効フォン
トフラグ=1”とされ、さらに、該フォントのFCB優
先度として、前記有効フォント登録エリア(図16)の
対応する登録優先度が代入される。
【0046】即ち、まず、前記ポインタ1で指示される
FCB(図13)上のフォントのパラメ−タが読み込ま
れ(S131)、これが、前記ポインタ2で指示されるレコ−
ドの有効フォント番号(図16)で指示される有効フォ
ントテ−ブル(図14)上のフォントのパラメ−タと比
較される(S133)。このとき、前記ポインタ2が更新され
る(S135)。
【0047】次に、上記比較の結果、両パラメ−タが一
致しない場合は(S137;NO) 、更新後の前記ポインタ2で
指示されるレコ−ド(有効フォント登録エリア;図1
6)のデ−タに基づき、上記と同様の比較処理が行われ
る。即ち、更新後のポインタ2で指示されるレコ−ドの
有効フォント番号で指示される有効フォントテ−ブル上
のフォントのパラメ−タと、未更新の前記ポインタ1で
指示されるFCB上のフォントのパラメ−タとが比較さ
れる。
【0048】こうして、前記ポインタ1で指示されるF
CB上のフォントのパラメ−タが、順次更新されるポイ
ンタ2で指示されるレコ−ドの有効フォント番号で指示
される有効フォントテ−ブル上のフォントのパラメ−タ
と比較され、その結果、両パラメ−タが一致すると(S13
7;YES)、前記ポインタ1で指示されるFCB上のフォン
トの有効フォントフラグが“1”にセットされる(S11
7)。また、FCB上の該フォントの優先度(FCB優先
度=0;S103参照)が読み込まれる(S119)。
【0049】ステップS119で読み込まれたFCB優先度
は、上述のように“0”である。このため、ステップS1
21での判定は“NO”となる。故に、ステップS123が実
行され、当該フォントのFCB優先度として、有効フォ
ント登録エリアの対応する登録優先度(ポインタ2で指
示されるレコ−ドの登録優先度)が設定される。
【0050】さらに、上記の如く設定されたFCB優先
度が、前記変数Ymin (初期値=n−1)と比較され、
その結果“FCB優先度<Ymin ”であれば(S125;YE
S)、該変数Ymin に、上記FCB優先度が代入される(S
127)。こうして、変数Ymin の値は、FCB上での優先
度のより低い値に、順次、更新される。
【0051】このように、前記ポインタ1で指示される
FCB上のフォントに関して、有効フォントフラグが管
理され、“有効フォントフラグ=1”のフォントに関し
て、FCB優先度が設定され、さらに、変数Ymin の値
が、より優先度の低い値に更新される。その後、ポイン
タ1が更新され(S141)、同様の処理が実行される。即
ち、FCB上の全フォントに関して、上述の処理が実行
される。
【0052】(4)フォント選択処理:図10,図11 次に、メインル−チン中のステップS43 で実行されるフ
ォント選択処理について述べる。フォント選択処理で
は、フォント選択コ−ド(ホストコンピュ−タから送信
されて受信バッファに格納されているコ−ド)によって
指定される属性のフォントが、FCB優先度順に、“有
効フォントフラグ=1”のフォントの中から検索され
て、選択される。
【0053】まず、受信バッファから、フォント選択条
件(属性)が読み出され(S301)、次に、変数Nに初期値
“n−1”がセットされる(S303)。変数Nは、その時点
での選択処理対象となる優先度(以下、『カレント優先
度』という)を示す変数であり、その値は、処理一巡毎
に、順次デクリメントされる(S325:後述) 。次に、FC
Bを参照するためのポインタに、RAM13のFCBの先
頭アドレスがセットされ(S305)、その後、ステップS307
〜S327の処理が実行される。
【0054】即ち、まず、RAM13からFCBステ−タ
スが読み出され(S307)、“有効フォントフラグ=1”の
フォントが検索される。即ち、ステップS309で“有効フ
ォントフラグ=1”となるまで、『前記ポインタの更
新』→『更新後のポインタで参照されるFCBステ−タ
スの読み出し』が実行される(S309;NO→S321→S323;NO
→S307→・・・) 。
【0055】こうして“有効フォントフラグ=1”のフ
ォントが検索されると、検索されたフォントのFCB優
先度が判定される。その結果、“FCB優先度=N”で
あれば(S311;YES)、当該フォントの属性が読み込まれる
(S313)。換言すれば、検索されたフォントのFCB優先
度が、前述のカレント優先度であることを条件に、当該
フォントの属性が、RAM13から読み込まれる。
【0056】また、検索されたフォントのFCB優先度
が前述のカレント優先度で無い場合は(S311;NO) 、“有
効フォントフラグ=1”のフォントの検索が続行され、
次に検索される“有効フォントフラグ=1”のフォント
について、FCB優先度が判定されて、同様に処理され
る。即ち、“有効フォントフラグ=1”のフォントに関
して、まず、“FCB優先度=n−1”のフォントが最
初に検索されるように処理が行われる。
【0057】一方、“FCB優先度=n−1”のフォン
ト中に、フォント選択コ−ドで指定される属性に一致す
る属性のフォントが無い場合は(S323;YES)、変数Nがデ
クリメントされる(S325)。即ち、“FCB優先度=n−
2”のフォントについて、上記と同様の検索処理が行わ
れる。このように、“有効フォントフラグ=1”のフォ
ントに関して、FCB優先度のより高いフォントが検索
され、選択されるように処理が行われる。
【0058】こうして、FCBのフォントの属性が読み
込まれると、次に、該属性が、フォント選択コ−ドで指
定される属性と比較される。その結果、両者が一致する
と(S315;YES)、既に当該フォントが選択されていないこ
とを条件に(S317;NO) 、選択フォント情報が当該フォン
トで更新される(S319)。その後、処理はメインル−チン
に戻される。
【0059】
【発明の効果】以上、本発明は、属性情報記憶手段と、
優先度デ−タの入力手段と、属性情報を指定してフォン
トの選択が指定されると、優先度の高い属性情報から順
に、指定された属性情報と比較する手段と、指定された
属性情報に一致する属性情報のフォントを選択する手段
とを備えたフォント管理装置である。
【0060】本発明によると、フォントの選択が指令さ
れた時に属性を比較され得るフォントは、検索デ−タの
生成されたフォントに制限される。また、属性の比較
は、検索レベル(優先度)の高い順に行われる。このた
め、比較的短時間で、指定された属性のフォントが選択
される。また、本発明によると、フォントポイントサイ
ズ、フォントタイプ等の異なる観点から、異なる優先度
デ−タが要求された場合に、高い優先度デ−タが付与さ
れたものをそのフォントの優先度とすることにより、ユ
−ザの選択した優先度のうち、高いものを尊重すること
ができ、指定された属性のフォントがより早く選択され
る。
【0061】また、本発明によると、操作入力手段によ
り、上記検索デ−タの生成、上記検索レベル(優先度)
の設定を、容易に行うことができる。即ち、ユ−ザの用
途に適した選択を、容易に行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の中央制御演算部での処理のメインル−チ
ンの一部を示すフロ−チャ−トである。
【図3】図1の中央制御演算部での処理のメインル−チ
ンの残部を示すフロ−チャ−トである。
【図4】上記中央制御演算部での処理の割込ル−チンを
示すフロ−チャ−トである。
【図5】図2のメインル−チン内で実行されるフォント
特定処理の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図6】図2のメインル−チン内で実行されるフォント
特定処理の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図7】図2のメインル−チン内で実行されるフォント
特定処理の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図8】図2のメインル−チン内、及び、図7のフォン
ト特定処理内で実行される有効フォント検索処理の一部
を示すフロ−チャ−トである。
【図9】図2のメインル−チン内、及び、図7のフォン
ト特定処理内で実行される有効フォント検索処理の残部
を示すフロ−チャ−トである。
【図10】図2のメインル−チン内で実行されるフォン
ト選択処理の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図11】図2のメインル−チン内で実行されるフォン
ト選択処理の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図12】図1のフォントメモリの構成を示すメモリマ
ップである。
【図13】図1の記憶部の構成を示すメモリマップであ
る。
【図14】図1のROM内の有効フォントテ−ブルの説
明図である。
【図15】実施例装置の操作パネルの説明図である。
【図16】図1の記憶部内の有効フォント登録エリアの
メモリマップである。
【符号の説明】
23・・フォントキ−,25・・シフトキ− 26・・セレクトキ−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のフォントに各々対応した複数
    種類の属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記複
    数種類のフォントに各々対応する優先度デ−タを入力す
    る入力手段と、属性情報を指定してフォントの選択が指
    定されると、前記優先度の高い属性情報から順に、指定
    された属性情報と比較する属性情報比較手段と、比較の
    結果、指定された属性情報と一致する属性情報を有する
    フォントを選択する選択手段と、を有するフォント管理
    手段。
  2. 【請求項2】 複数種類のフォントに各々対応した複数
    種類の属性情報と優先度デ−タとを記憶する属性情報記
    憶手段と、属性情報を指定してフォントの選択が指定さ
    れると、前記優先度の高い属性情報から順に、指定され
    た属性情報と比較する属性情報比較手段と、比較の結
    果、指定された属性情報と一致する属性情報を有するフ
    ォントを選択する選択手段と、を有するフォント管理手
    段。
  3. 【請求項3】 複数種類のフォントに各々対応した複数
    種類の属性情報と第1優先度デ−タとを記憶する属性情
    報記憶手段と、前記複数種類のフォントに各々対応する
    第2優先度デ−タを入力する入力手段と、第1優先度デ
    −タと第2優先度デ−タとからなる新たな第3の優先度
    デ−タを作成する作成手段と、属性情報を指定してフォ
    ントの選択が指定されると、前記第3の優先度の高い属
    性情報から順に、指定された属性情報と比較する属性情
    報比較手段と、比較の結果、指定された属性情報と一致
    する属性情報を有するフォントを選択する選択手段と、
    を有するフォント管理手段。
JP3182905A 1991-06-26 1991-06-26 フオント管理手段 Pending JPH054389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182905A JPH054389A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 フオント管理手段
US08/216,515 US5410640A (en) 1991-06-26 1994-03-23 Font management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182905A JPH054389A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 フオント管理手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054389A true JPH054389A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16126431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182905A Pending JPH054389A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 フオント管理手段

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5410640A (ja)
JP (1) JPH054389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658856A2 (en) * 1993-12-15 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for selecting a character front

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101576A (en) * 1992-07-31 2000-08-08 Fujitsu Limited Method for saving generated character image in a cache system including a backup cache
JPH06297779A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Brother Ind Ltd 印字装置
US5946105A (en) * 1994-08-31 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method therefor
US6727997B1 (en) * 1995-05-17 2004-04-27 Apple Computer, Inc. System and method for additional font availability
JPH0930061A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 文字出力装置
JPH0930043A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 文字出力装置
KR100239357B1 (ko) * 1997-04-17 2000-01-15 구자홍 영상 표시 장치의 문자 처리 방법 및 장치
DE19743690A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Auswahl von Schriften für die Herstellung von Druckprodukten
US6687879B1 (en) * 1998-07-09 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Font retrieval apparatus and method using a font link table
US6111654A (en) * 1999-04-21 2000-08-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for replacing or modifying a postscript built-in font in a printer
US20020124029A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Gwinn John Glen Method and apparatus for creating, embedding and using a searchable font
JP2003058528A (ja) * 2001-05-31 2003-02-28 Canon Inc 文字処理装置および文字処理方法およびプログラム
DE10260135B4 (de) * 2002-12-20 2006-11-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogrammprodukt und Dokumentenausgabesystem zur Verarbeitung eines Dokumentendatenstroms
AU2004216608B2 (en) * 2003-09-30 2008-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for generating a display list
US7583397B2 (en) * 2003-09-30 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for generating a display list
US8271470B2 (en) * 2007-06-09 2012-09-18 Apple Inc. Auto-activation of fonts
JP5493764B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
CN102385570A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 国际商业机器公司 字体匹配方法和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640257B2 (ja) * 1983-10-11 1994-05-25 キヤノン株式会社 情報出力装置
JPS63315256A (ja) * 1987-06-19 1988-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5167013A (en) * 1990-09-28 1992-11-24 Xerox Corporation User definable font substitutions with equivalency indicators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658856A2 (en) * 1993-12-15 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for selecting a character front
EP0658856A3 (en) * 1993-12-15 1996-10-02 Canon Kk Device and method for selecting a font.
US5761395A (en) * 1993-12-15 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling output

Also Published As

Publication number Publication date
US5410640A (en) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054389A (ja) フオント管理手段
US5778382A (en) Data retrieval method and apparatus, and storage medium holding programs for executing said method
EP1434130B1 (en) Information processing apparatus and a method of controlling the same
US4782397A (en) Image data processing apparatus with editing function
JP2001350793A (ja) 関連情報表示制御装置及び関連情報表示方法
EP0683469A2 (en) Output apparatus
US20070022171A1 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
US7346673B1 (en) Method and apparatus for selecting a device and a computer product
JP6878367B2 (ja) 数値制御装置
JP2001014017A (ja) Nc工作機械用プログラム制御装置
JPH03270954A (ja) フォント管理装置
JPH0695861A (ja) プログラム部品再利用管理装置
JPH07192007A (ja) 文書処理装置
JPH07160634A (ja) オンライン画面とイメージデータとのマルチウィンド ウ表示方式
JP2003122523A (ja) 印刷制御装置及び方法、並びに記憶媒体
JPH08297601A (ja) ファイル管理装置およびファイル管理方法
JPH10171999A (ja) グラフ表示装置
JPH0855114A (ja) 文書管理装置
JP3111081B2 (ja) データ検索装置
JP2623106B2 (ja) コンピュータ・システム
JPH08202694A (ja) 文書処理装置および文書処理装置の文字列検索方法
JPH0277939A (ja) 実行時知的支援方式
JP2799267B2 (ja) 設計開発支援システム
US20010017625A1 (en) Character processing apparatus, character processing system, character processing method and storage medium
JPH024023A (ja) ユーザ・インタフエイス管理装置