JPH0543664A - ポリエステルフイルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0543664A
JPH0543664A JP22497791A JP22497791A JPH0543664A JP H0543664 A JPH0543664 A JP H0543664A JP 22497791 A JP22497791 A JP 22497791A JP 22497791 A JP22497791 A JP 22497791A JP H0543664 A JPH0543664 A JP H0543664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
structural unit
forming
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22497791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishida
隆 石田
Toshiaki Sato
敏昭 佐藤
Shoji Akiyama
昭次 秋山
Koichi Saito
晃一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22497791A priority Critical patent/JPH0543664A/ja
Publication of JPH0543664A publication Critical patent/JPH0543664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記化1で示される構成単位及び化2で示さ
れる構成単位よりなる光学的に異方性の溶融相を形成し
うるポリエステルからなり、かつ55%以下の配向係数
を有するポリエステルフィルムである。 【化1】 【化2】 【効果】 このポリエステルフィルムは、孔明け加工性
に優れ、フレキシブルプリント配線板用の基材として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的に異方性の溶融相
を形成しうるポリエステルからなるフィルム及びその製
造方法に関するものである。
【0002】本発明のポリエステルフィルムは、孔明け
加工性が良好であり、しかも配向の異方性が小さいこと
から、フレキシブルプリント配線板(以後FPCと略記
する)用の基材として有用である。
【0003】
【従来の技術】近年、電子、電気工業分野において機器
の小型化、軽量化の要求からFPCの需要が増大しつつ
ある。このFPCの一般的な製造法は、基材フィルムの
少なくとも一方の面に銅箔などの金属箔を積層したのち
電気回路を形成し、この回路の上にカバーフィルムを積
層するというものであり、このような工程中で、スルー
ホール形成、外形加工等を目的として、適宜孔明け加工
と切断が行われている。ここで、基材フィルム及びカバ
ーフィルムとしてはポリイミドフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルムなどが多用されており、特にF
PCへの部品実装時にハンダ浴へFPCを浸漬させる場
合には、耐熱性の点から基材フィルム及びカバーフィル
ム共にポリイミドフィルムを用いたFPCが好適に使用
されている。
【0004】しかしながら、基材フィルムとしてポリイ
ミドフィルムを用いた場合、ポリイミドフィルムと金属
箔との接着性が低いことから、両者を接着するために、
ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤、フェノール系接着
剤、アクリル系接着剤などの接着剤が用いられている
が、これらの接着剤の耐熱性は必ずしも充分ではなく、
高温で接着強度が低下するため、FPCとしての耐熱温
度は実質的には用いる接着剤の耐熱温度で決ってしま
い、ポリイミドフィルムが本来有する耐熱性が充分にい
かされていない場合が多い。
【0005】一方、耐熱性に優れた樹脂フィルムとし
て、ポリイミドフィルム以外に光学的に異方性の溶融相
を形成しうるポリエステルよりなるフィルムが注目され
ている。そして、該ポリエステルよりなるフィルムと金
属板とを接着剤を使用することなく直接接着させて、F
PCまたは配線用基板などとして有用な積層体を製造す
る試みがある。
【0006】しかし、光学的に異方性の溶融相を形成し
うるポリエステルは、溶融押し出し時に引取方向に配向
し易い性質を有するために、該ポリエステルからなるフ
ィルムは、一般に、配向性が高いという欠点を有する。
光学的に異方性の溶融相を形成しうるポリエステルから
配向の異方性が緩和されたフィルムを製造する方法とし
ていくつかの方法が提案されている。例えば、特開昭5
6−46728号公報には、p−ヒドロキシ安息香酸単
位、イソフタル酸単位及びハイドロキノン単位からな
る、光学的に異方性の溶融相を形成しうるポリエステル
を、機械軸方向(すなわち引取方向)に8倍の延伸倍
率、それと直角な方向(すなわちフィルムの幅方向)に
8倍の延伸倍率となる条件下でインフレーション法によ
り製膜した例が記載されている。特開昭61−1022
34号公報には、メチルヒドロキノン単位、テレフタル
酸単位、p−ヒドロキシ安息香酸単位及びエチレングリ
コール単位からなる、光学的に異方性の溶融相を形成し
うるポリエステルを、機械軸方向に1.2倍の延伸倍
率、それと直角な方向に5.3倍の延伸倍率となる条件
下、又は機械軸方向に2.2倍の延伸倍率、それと直角
な方向に8倍の延伸倍率となる条件下でインフレーショ
ン法により製膜した例、並びにp−ヒドロキシ安息香酸
単位、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位、テレフタ
ル酸単位及びビフェノール単位からなるポリエステル
を、機械軸方向に1.1倍の延伸倍率、それと直角な方
向に5倍の延伸倍率となる条件下でインフレーション法
により製膜した例がそれぞれ記載されている。また特開
平2−3430号公報には、p−ヒドロキシ安息香酸単
位及び6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位からなる、
光学的に異方性の溶融相を形成しうるポリエステルを、
機械軸方向に2.3〜3.6倍の範囲内の延伸倍率、そ
れと直角な方向に3.8〜5.4倍の範囲内の延伸倍率
となる条件下でインフレーション法により製膜した例が
数例記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの検討によ
ると、上記特開昭56−46728号公報、特開昭61
−102234号公報及び特開平2−3430号公報に
具体的に記載されている製膜例に従って得られるポリエ
ステルフィルムでは、孔明け加工を施した場合に毛羽が
発生し易く、さらにフィルムによっては、孔明け後の屈
曲によって孔の周囲に容易に亀裂が発生する場合さえあ
ることが判明した。このような孔明け加工性に劣るフィ
ルムは、孔明け加工を必要とするFPC用基材フィルム
としては実用上不向きである。
【0008】しかして本発明の目的は、光学的に異方性
の溶融相を形成しうるポリエステルからなる、孔明け加
工性に優れ、かつ配向の異方性の小さいフィルムを提供
すること及び該フィルムを製造するに適したフィルムの
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的の1つは、実質的に下記化5で示される構成単位I
及び下記化6で示される構成単位IIからなり、
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】構成単位Iを10〜90モル%、かつ構成
単位IIを90〜10モル%含有する、光学的に異方性
の溶融相を形成しうるポリエステル(以下、かかるポリ
エステルをポリエステルIIIと称する)からなり、広
角X線回折による配向係数が55%以下であることを特
徴とするポリエステルフィルムを提供することによって
達成される。
【0013】また本発明によれば、上記の他の目的は、
ポリエステルIIIを機械軸方向の延伸倍率が2.0倍
以下となり、かつ該機械軸方向と直角な方向の延伸倍率
の値が該機械軸方向の延伸倍率の値に対して1.2〜
2.4倍となる条件下でインフレーション法により製膜
することを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法
を提供することによって達成される。
【0014】ポリエステルIIIにおける溶融押出し成
形性が良好となる観点から、ポリエステルIII中の構
成単位Iは10〜90モル%の範囲であることが必要で
あり、15〜35モル%の範囲が好ましく、20〜30
モル%の範囲がより好ましい。また同じ観点から、ポリ
エステルIII中の構成単位IIは90〜10モル%の
範囲であることが必要であり、好ましくは85〜65モ
ル%、より好ましくは80〜70モル%の範囲である。
【0015】本発明においてポリエステルIII中の構
成単位I及び構成単位IIは、芳香族環に存在する水素
原子の一部が炭素数1〜4のアルコキシル基、ハロゲン
原子又はフェニル基により置換されていてもよいが、置
換されていない状態が好ましい。
【0016】ポリエステルIIIは実質的に構成単位I
及びIIからなり、これらの構成単位は分子内において
エステル結合により結合しているが、上記の2種の構成
単位のみからなる全芳香族ポリエステルが本来有する特
長を実質的に損なわない範囲内で付加的に他の構成単
位、例えばアリールエステル形成性部分をポリエステル
IIIに対して10モル%以下、好ましくは5モル%以
下の量で含有していてもよい。
【0017】ポリエステルIIIは、6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸又はその誘導体とp−ヒドロキシ安息香
酸又はその誘導体とを主原料として使用して、溶融重合
法をはじめとする種々の公知のエステル形成反応を適用
することによって製造される。例えば、ポリエステルI
IIは特開昭54−77691号公報に記載されている
方法に従い、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及びp−
ヒドロキシ安息香酸を、それらの水酸基を低級アシルオ
キシ基に変換した形でアシドリシス法に付することによ
って製造される。
【0018】本発明のポリエステルフィルムは、55%
以下の配向係数を有するものである。ここにおいて配向
係数とは後述する方法で、X線広角回折に基づいて規定
される数値であり、フィルム面内において完全にランダ
ムな配向の場合0%となり、フィルム面内で機械軸方向
に完全に一軸配向している場合は100%となる。配向
係数が55%より大きいフィルムは機械軸方向への配向
が大きいのみならず、孔明け加工において毛羽が発生し
易い。孔明け加工後における耐屈曲性をも特に良好とす
る観点からは、フィルムの配向係数は40〜55%の範
囲内であることが好ましい。
【0019】本発明のフィルムは上記のポリエステルI
IIをその液晶への転移温度以上、例えば250〜40
0℃の範囲の温度、好ましくは270℃〜350℃の範
囲の温度において形成ダイのスリット部より溶融押出し
して製膜することにより製造される。成形ダイとして
は、Tダイ、円形状リングダイ等を用いることができ
る。使用されるダイのスリット間隔は通常0.1mm〜
1.0mmである。製膜方法としては、Tダイ法、インフ
レーション法が採用されるが、配向係数を55%以下と
する観点からはインフレーション法を採用するのが好ま
しい。
【0020】ポリエステルIIIから配向係数55%以
下のフィルムを得るためには、製膜条件を選択すること
が重要である。例えば、インフレーション法を採用する
場合には、機械軸方向の延伸倍率が2.0倍以下とな
り、かつ該機械軸方向と直角な方向の延伸倍率の値が該
機械軸方向の延伸倍率の値に対して1.2〜2.4倍と
なる条件下で溶融押出し製膜することが、配向係数40
〜55%のフィルムが得られ易いことから好ましい。機
械軸方向の延伸倍率が2.0倍を越える場合又は機械軸
方向の延伸倍率の値に対してそれと直角な方向の延伸倍
率の値が1.2倍未満となる場合には、配向係数が55
%を越えることが多い。また機械軸方向の延伸倍率の値
に対してそれと直角な方向の延伸倍率の値が2.4倍を
越える場合には、得られるフィルムの配向係数が40%
未満となることが多い。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0022】なお、フィルムの配向係数の決定及び孔明
け加工性の評価は次の方法に従って行った。
【0023】(配向係数の決定)サンプル(フィルム)
を、X線(CuKα)の照射方向がフィルム面と垂直と
なるように試料台に取り付け、(006)面のブラッグ
角(2θ=約43.3度)において、サンプルをX線照
射方向を回転軸として、方位角を0度から180度まで
回転させ、回折強度曲線を得る。この回折強度曲線のピ
ークの半値幅φ(度)に対して、以下の式で求めたFc
値を広角X線回折による配向係数(%)とする。
【0024】 Fc={(180−φ)/180}×100
【0025】(打ち抜きテスト)フィルムから採取した
機械軸方向での長さ100mm、幅50mmの長方形のサン
プルの中央部に、金型のパンチングにより、図1に示す
ような、幅方向の1辺の両端部に半径2.5mmの丸みを
持たせた長さ20mm、幅10mmの長方形の孔を明ける。
打ち抜かれた孔の周囲を観察し、発生した毛羽の最も長
いものの長さに応じて、次のように判定する。 0.1mm未満 :優良 0.1mm以上、0.5mm未満:良好 0.5mm以上、1.0mm未満:可 1.0mm以上 :不可
【0026】(屈曲性テスト)上記打ち抜きテストで得
られた孔明けされたサンプルのうち、優良、良好又は可
の判定を受けたものに対して、図2に示す方法により屈
曲性テストを行う。すなわち、孔明けされたサンプル1
の機械軸方向の1端から15mmまでの部分を、固定され
た保持具2に挟持し(このフィルムの1端を固定端と称
する)、屈曲部の曲げ径が10mmとなるようにフィルム
を屈曲させた状態でサンプルの他端から15mmまでの部
分を可動な保持具3に挟持する(このフィルムの1端を
移動端と称する)。移動端を、曲げ径10mmを維持した
状態で、フィルムの機械軸方向での中央部とその周辺が
屈曲されるようにストローク長50mmで、固定端に対し
て平行に往復移動させる。移動端を1000回往復させ
たのち、穴の直角部分周辺を肉眼で観察し、亀裂の発生
の有無及び発生した最も長い亀裂の長さに応じて、次の
ように判定する。 亀裂なし :優良 0.5mm未満 :良好 0.5mm以上、1mm未満:可 1mm以上 :不可
【0027】実施例1 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単位27モル%及びp
−ヒドロキシ安息香酸単位73モル%からなる光学的に
異方性の溶融相を形成しうるポリエステルを単軸押出機
で285℃に加熱混練し、直径40mm、スリット幅0.
6mmの円形状リングダイより吐出量300g/minで
溶融押出しするとともに、機械軸方向(すなわち引取方
向)に1.5倍の延伸倍率、それと直角な方向(すなわ
ちフィルムの幅方向)に2.0倍の延伸倍率となる条件
下でインフレーション法により製膜し、外観の良好なフ
ィルムを得た。得られたフィルムの配向係数は52%で
あり、打ち抜きテストでの毛羽の状況は「良好」であっ
た。また、その後の屈曲性テストでも亀裂はなく「優
良」であった。
【0028】実施例2 実施例1で用いたものと同じ全芳香族ポリエステルを、
機械軸方向に1.5倍の延伸倍率、それと直角な方向に
3.4倍の延伸倍率となる条件を採用する以外は実施例
1と同様にしてインフレーション法により製膜し、外観
良好なフィルムを得た。得られたフィルムの配向係数は
42%であり、打ち抜きテストでの毛羽の状況は「優
良」であった。また、その後の屈曲性テストでも「良
好」であった。
【0029】実施例3 実施例1で用いたものと同じ全芳香族ポリエステルを、
機械軸方向に1.2倍の延伸倍率、それと直角な方向に
3.4倍の延伸倍率となる条件を採用する以外は実施例
1と同様にしてインフレーション法により製膜し、外観
良好なフィルムを得た。得られたフィルムの配向係数は
38%であり、打ち抜きテストでは「良好」であった。
その後の屈曲性テストは「可」であった。
【0030】比較例1 実施例1で用いたものと同じ全芳香族ポリエステルを、
機械軸方向に3.0倍の延伸倍率、それと直角な方向に
2.0倍の延伸倍率となる条件を採用する以外は実施例
1と同様にしてインフレーション法により製膜し、外観
良好なフィルムを得た。得られたフィルムの配向係数は
62%であり、打ち抜きテストでは「不可」であった。
【0031】比較例2 実施例1で用いたものと同じ全芳香族ポリエステルを、
機械軸方向に3.0倍の延伸倍率、それと直角な方向に
3.4倍の延伸倍率となる条件を採用する以外は実施例
1と同様にしてインフレーション法により製膜し、外観
良好なフィルムを得た。得られたフィルムの配向係数は
56%であり、打ち抜きテストでは「不可」であった。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、光学的に異方性の溶融
相を形成しうるポリエステルからなるにもかかわらず、
孔明け加工性に優れ、かつ配向の異方性が小さいフィル
ムが提供される。本発明のフィルムはかかる特長を有す
ることから、FPC用の基材として有用である。また、
本発明のフィルムの製造方法は、かかる特長を有するフ
ィルムを製造する方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】打ち抜きテストにおけるサンプルの寸法と孔の
位置、形状及び寸法を示す図である。
【図2】フィルムの屈曲性テスト方法の概略を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 晃一 岡山県倉敷市酒津2045番地の1 株式会社 クラレ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に下記化1で示される構成単位I
    及び下記化2で示される構成単位IIよりなり、 【化1】 【化2】 構成単位Iを10〜90モル%、かつ構成単位IIを9
    0〜10モル%含有する、光学的に異方性の溶融相を形
    成しうるポリエステルからなり、広角X線回折による配
    向係数が55%以下であることを特徴とするポリエステ
    ルフィルム。
  2. 【請求項2】 広角X線回折による配向係数が40〜5
    5%である請求項1記載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 実質的に下記化3で示される構成単位I
    及び下記化4で示される構成単位IIよりなり、 【化3】 【化4】 構成単位Iを10〜90モル%、かつ構成単位IIを9
    0〜10モル%含有する、光学的に異方性の溶融相を形
    成しうるポリエステルを、機械軸方向の延伸倍率が2.
    0倍以下となり、かつ該機械軸方向と直角な方向の延伸
    倍率の値が該機械軸方向の延伸倍率の値に対して1.2
    〜2.4倍となる条件下でインフレーション法により製
    膜することを特徴とするポリエステルフィルムの製造方
    法。
JP22497791A 1991-08-09 1991-08-09 ポリエステルフイルム及びその製造方法 Pending JPH0543664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22497791A JPH0543664A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22497791A JPH0543664A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543664A true JPH0543664A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16822170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22497791A Pending JPH0543664A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534209A (en) * 1994-03-15 1996-07-09 Japan Gore-Tex, Inc. Method for manufacturing a liquid crystal polymer film and a liquid crystal polymer film made thereby
JP2005290454A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Advanced Materials Processing Inst Kinki Japan 薄膜回路の形成方法
KR20220144397A (ko) 2020-03-27 2022-10-26 후지필름 가부시키가이샤 폴리머 필름 및 통신용 기판

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534209A (en) * 1994-03-15 1996-07-09 Japan Gore-Tex, Inc. Method for manufacturing a liquid crystal polymer film and a liquid crystal polymer film made thereby
JP2005290454A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Advanced Materials Processing Inst Kinki Japan 薄膜回路の形成方法
KR20220144397A (ko) 2020-03-27 2022-10-26 후지필름 가부시키가이샤 폴리머 필름 및 통신용 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110290921B (zh) 覆金属箔层压板、电路基板、以及多层电路基板
WO2020262255A1 (ja) Lcp押出フィルム、並びにこれを用いたフレキシブル積層体及びその製造方法
JP4216433B2 (ja) 回路基板用金属張積層板の製造方法
JP2018109090A (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた回路基板
US20070092709A1 (en) Resin-impregnated base substrate and method for producing the same
KR101102289B1 (ko) 수지-함침 기재
JP2016062954A (ja) 電子回路基板用積層体および電子回路基板
JP5154055B2 (ja) 電子回路基板の製造方法
WO2021106768A1 (ja) 回路基板用lcp樹脂組成物、回路基板用lcpフィルム及びその製造方法
JP2006137011A (ja) 金属張積層体およびその製造方法
KR20220005006A (ko) 열가소성 액정 폴리머 필름, 적층체, 및 성형체, 그리고 그것들의 제조 방법
JP6930046B1 (ja) 回路基板用lcpフィルムの製造方法、及び回路基板用tダイ溶融押出lcpフィルム
JP2010229200A (ja) 放熱性シート
US5759674A (en) Laminate of liquid crystal polyester resin composition film and metallic foil, and printed-wiring board using the same
KR20110104445A (ko) 액정 폴리에스테르 함침 섬유 시트의 제조 방법
JPH0543664A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2714440B2 (ja) 精密細線回路用基板の製造方法
JP4004139B2 (ja) 多層積層板とその製造方法および多層実装回路基板
KR20220005005A (ko) 열가소성 액정 폴리머 필름, 적층체, 및 성형체, 그리고 그것들의 제조 방법
JP3121445B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH11302417A (ja) ポリマーフィルムおよびその製造方法
CN116897190A (zh) 液晶聚酯系树脂组合物、使用该组合物的液晶聚酯系薄膜、使用该薄膜的金属层合薄膜、电路基板
JP3655464B2 (ja) ポリマーフィルムとその製造方法並びに積層体
JP5085823B2 (ja) フィルムと金属との積層体およびその製造方法
JPH11291350A (ja) ポリマーフィルムとその製造方法