JPH0543660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543660B2
JPH0543660B2 JP63253833A JP25383388A JPH0543660B2 JP H0543660 B2 JPH0543660 B2 JP H0543660B2 JP 63253833 A JP63253833 A JP 63253833A JP 25383388 A JP25383388 A JP 25383388A JP H0543660 B2 JPH0543660 B2 JP H0543660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
firing
refractory
ceramic
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63253833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102171A (ja
Inventor
Kenichi Shibata
Koichi Kimura
Tomohiko Hara
Tatsuo Takagi
Yoshihiro Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP63253833A priority Critical patent/JPH02102171A/ja
Priority to EP89118826A priority patent/EP0363911B1/en
Priority to DE8989118826T priority patent/DE68907002T2/de
Publication of JPH02102171A publication Critical patent/JPH02102171A/ja
Priority to US07/877,376 priority patent/US5244727A/en
Publication of JPH0543660B2 publication Critical patent/JPH0543660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種セラミツクス製品の焼成補助具
すなわちセラミツクス系電子部品(たとえばセラ
ミツクコンデンサ、圧電素子、ICパツケージ)、
セラミツクス系摺動材料等を製造するに当り焼成
工程で被焼成物を支持させるために使用する厘
鉢、敷台等、ならびに該焼成補助具として好適な
耐火物に関するものである。 〔従来の技術〕 上述のセラミツクス焼成補助具は、使用条件に
応じた耐熱性と機械的強度を備えていなければな
らないが、一方では、炉の使用時において該焼成
補助具が消費する熱エネルギーを少なくすると共
に昇温と冷却に要する時間を短くし、それにより
エネルギーコストの低減と生産性の向上をはかる
ため、なるべく軽量で断熱性の良いものでなけれ
ばならない。さらに、焼成補助具は、この道具特
有の課題として、焼成するセラミツクスと反応し
ない表面を有する耐火物であることが必要とされ
る。すなわち、焼成補助具と被焼成物とがそれら
の接触部分において反応してしまうと、融着、組
成変化による性能劣化などの不都合を生じるの
で、焼成補助具は焼成条件において被焼成物とい
かなる反応も生じない耐火物からなることが望ま
しい。また、被焼成物の表面性状を悪化させるこ
とのないよう、表面はなるべく平滑であることが
望まれる。これらの要請は、近年需要の多い小型
精密電子部品焼成用の焼成補助具については特に
強いものとなつている。 耐火性粉末と耐熱性無機質繊維との混合物を無
機質結合剤を用いて成形して製造される軽量耐火
物(特開昭63−206367号、特開昭59−88378号な
ど)は、軽量で断熱性に優れ、強度も電子部品の
ような軽量被焼成物の支持には十分なものである
が、表面の平滑性、反応性など、表面性状におい
てやや不満足のものであつた。また、多孔質で通
気性があるため、使用中に高温の腐食性ガスが内
部まで浸透すると劣化を起こし易いという欠点が
ある。 セラミツクス焼成補助具用軽量耐火物の表面性
状の改良に関するものとしては、特開昭62−
216974号や特開昭62−283885号の発明があり、耐
火物表面にジルコニアコーテイングやアルミナコ
ーテイングを施して表面を改質している。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来の表面コーテイングは、ジルコニアや
アルミナの粉末にバインダーを加え、噴霧または
はけ塗りなどの方法でコーテイングを施した後、
乾燥、焼成を行なつてセラミツクス化させるもの
であるが、このような方法で形成されるコーテイ
ング層には次のような欠点があつた。すなわち、
コーテイング層があまり緻密でなく、そのため被
焼成物との反応防止効果が十分でない。また、コ
ーテイング層と基材との密着が十分でなく、使用
中、熱膨張の相違によりコーテイング層が剥離し
たり亀裂を生じたりする。 本発明の目的は、上述のような欠点のないコー
テイングを施されたセラミツクス焼成補助具およ
び該補助に好適な軽量耐火物を提供することにあ
る。 〔課題を解決するための手段〕 本発明が提供するセラミツクス焼成補助具は、
耐熱性無機質繊維を含有する耐熱性非炭素質軽量
成形体の表面にプラズマ溶射にるセラミツクコー
テイングを施してなるものである。 このセラミツクス焼成補助具のための耐火物の
中でも特に優れた特性のものは、本発明者らによ
る特願昭62−307453号の発明の成形体すなわち長
さが2000μm以下の高アルミナ質短繊維または該
短繊維とアルミナ質耐火性粉末との混合物がアル
ミナ質結合剤により相互に結合されてなり且つ遊
離のシリカを含まない嵩密度0.5〜2.0g/cm3の多
孔質軽量成形体を基材とし、その表面にプラズマ
溶射によるセラミツクコーテイングを施してなる
ものである。 本発明の焼成補助具および耐火物において、プ
ラズマ溶射コーテイング層は、好ましくはアルミ
ナ、ジルコニア、マグネシア、チタニア等の酸化
物系セラミツクスからなる厚さ約50〜300μmの
層として形成されている。コーテイング層の厚さ
が50μm未満のものは、コーテイングの耐久性が
不十分であり、また、300μmを超えてあまりに
厚すぎるものは、コーテイング層の剥離を起こし
易い。このコーテイング層は、耐火物の全表面に
形成されている必要はなく、前述の理由による表
面改質が必要な部分に形成されていればよい。 本発明の焼成補助もしくは耐火物を製造するに
は、まず無機繊維を含有する非炭素質軽量成形体
を任意の方法により製造する。これに使用する耐
熱性無機繊維としては、アルミノシリケート質繊
維、多結晶アルミナ繊維、多結晶ムライト繊維な
どが好ましい。無機繊維を適量の耐火性粉末(た
とえばアルミナ、アルミナシリカ、ジルコニア、
マグネシア、チタニア等)および無機結合剤(た
とえばシリカゾル、アルミナゾル)とよく混合
し、最終的に嵩密度0.5〜2.0g/cm3の成形体が得
られるような条件で成形する。次いで約1000〜
1600℃で焼成し、軽量成形体を得る。 前述の、長さが2000μm以下の高アルミナ質短
繊維からなる成形体を基材として用いる場合は、
これを次の製法により製造する。主原料である
2000μm以下の多結晶質アルミナ質短繊維は、多
結晶質アルミナ質繊維を湿式または乾式の適当な
粉砕機等を用いて切断することにより調整する。
なお、繊維長があまり小さいと、低比重でしかも
強度や耐久性にすぐれている製品を得ることは難
しくなるので、約20μmを下限とすることが望ま
しい。特に好ましい繊維長は約50〜500μm、平
均約200μmである。繊維の太さは特に制限され
るものではないが、約1〜5μmの範囲にあるこ
とが望ましい。これに、必要ならば焼成アルミナ
粉末、電融アルミナ粉末、水酸化アルミニウムな
どの、高純度アルミナ粉末を配合する。アルミナ
質長繊維を長さ1〜40mmに切断したものを少量配
合してもよい。過剰量の使用は製品を緻密にし、
断熱性および耐久性の悪いものにする。成形用の
結合剤もアルミナ質結合剤を用いることが望まし
く、適当なものにはコロイダルアルミナ、アルミ
スラツジ(アルマイト処理で生成する水酸化アル
ミニウムゲル)、硫酸アルミニウムにアルカリを
作用させて得られる水酸化アルミニウムゲルなど
がある。この結合剤の使用量(Al2O3換算量)
は、アルミナ繊維および耐火性粉末の混合物に対
して2〜30重量%とすることが望ましく、過剰量
の使用は耐火性粉末の過剰使用との弊害がある。
成形後は焼成は、1400〜1800℃で、遊離のシリカ
が実質的に認められなくなるまで行い、結合剤を
硬化させる。この過程で、アルミナ質短繊維は、
その中に少量(通常1〜5重量%程度)含まれて
いるシリカが周囲のアルミナと反応してムライト
化するが、残りのアルミナ部分はコランダムの状
態で安定化し、繊維状形態に実質的な変化を起こ
すことなく製品中に残る。 得られた軽量成形体の表面のうち、被焼成物と
接触する部分を機械的に研磨してなるべく平滑に
した後、そこにプラズマ溶射コーテイングを施
す。すなわち、アルミナ、ジルコニア、マグネシ
ア、チタニア等の微粉末を、プラズマ溶射の常法
に従つて、膜厚約50〜300μmの均一に溶射膜が
形成されるように溶射する。 〔作用・効果〕 本発明によるセラミツクス焼成補助具および耐
火物はセラミツクス焼成にあたり被焼成物の支持
具として使われた場合、プラズマ溶射による緻密
かつ強固に付着した表面コーテイング膜が被焼成
物との反応を防ぎ、また被焼成物などから発生す
る腐食性ガスが基材中に浸透するのを防ぐ。した
がつて、従来のこの種軽量耐火物からなるものよ
りも被焼成物を変質させにくく、焼成補助具自身
も劣化を起こしにくい。 特に、微細化したアルミナ繊維からなる軽量成
形体を基材とするものは、該基材が反応性や揮発
性を有する遊離のシリカを実質的に含まないこと
により、従来のシリカ含有アルミナ質軽量耐火物
からなるものよりも使用可能範囲が広く、しかも
すぐれた高温耐久性を示す。そして、微細に切断
されたアルミナ質繊維を主成分とする特殊な構成
により切削加工が容易であつて、プラズマ溶射前
の研磨により容易に平滑度の高い表面を与えるか
ら、プラズマ溶射コーテイング層も平滑度と緻密
さの点で優れたものになるという利点がある。 〔実施例〕 以下、実施例および比較例を示して本発明を説
明する。 実施例1、比較例1 多結晶アルミナ繊維(パルパーで処理して繊維
長を約50〜500μmにしたもの)70重量部とアル
ミナ粉末30重量部を水中に投入して混合し、さら
にアルミナゾル5部を添加して撹拌したのち、吸
引脱水プレス成形した。得られた成形体を熱風で
乾燥後、1500℃で3時間焼成して、嵩密度0.9
g/cm3の板状軽量耐火物を得た。この耐火物の表
面を研磨し、そこにジルコニアのプラズマ溶射コ
ーテイング(厚み150μm)を施して、本発明の
耐火物を得た。 比較のため、上記製造法におけるジルコニアの
プラズマ溶射コーテイングに代えて結合剤を添加
したジルコニア粉末のスプレーコーテイングを行
い、乾燥後、1500℃で焼成して、厚み150μmの
ジルコニアコーテイングを有する耐火物を製造し
た。 上記2種類の耐火物を、チタン酸バリウム系セ
ラミツクコンデンサ生ワークの焼成補助具として
使用した(焼成温度1350℃)。被焼成物の付着は
なく、実施例品は50回の使用後も外観に異常を認
めなかつたが、比較例品は、10回目に反りが生
じ、25回目に割れが発生した。その間の曲げ強度
〔Kgf/cm2〕の変化は下記のとおりであつた。
【表】 実施例2、比較例2 多結晶アルミナ繊維30重量部とアルミナ粉末70
重量部とを水中に投入して混合し、さらにシリカ
ゾル15部を添加して撹拌したのち、吸引脱水プレ
ス成形した。得られた成形体を、熱風で乾燥後、
1600℃で3時間焼成して、嵩密度1.2g/cm3の板
状軽量耐火物を得た。この耐火物の表面を研磨
し、そこにアルミナのプラズマ溶射コーテイング
(厚み100μm)を施して、本発明の焼成補助具を
得た。 比較のため、上記製造法におけるアルミナのプ
ラズマ溶射コーテイングに代えて結合剤を添加し
たアルミナ粉末のスプレーコーテイングを行い、
乾燥後、1500℃で焼成して、厚み100μmのアル
ミナコーテイングを有する焼成補助具を製造し
た。 上記2種類の焼成補助具を、アルミナ系ICパ
ツケージ生ワークの焼成補助具として使用した
(焼成温度1400℃)。実施例品は、被焼成物の付着
はなく、50回の使用後も外観に異常を認めなかつ
たが、比較例品は最初からワークの付着を起こ
し、以後の使用は不可能であつた。その間の曲げ
強度〔Kgf/cm2〕の変化は下記のとおりであつ
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐熱性無機質繊維を含有する耐熱性非炭素質
    軽量成形体の表面にプラズマ溶射によるセラミツ
    クコーテイングを施してなるセラミツクス焼成補
    助具。 2 長さが2000μm以下の高アルミナ質短繊維ま
    たは該短繊維とアルミナ質耐火性粉末との混合物
    がアルミナ質結合剤により相互に結合されてなり
    且つ遊離のシリカを含まない嵩密度0.5〜2.0g/
    cm3の多孔質成形体の表面にプラズマ溶射によるセ
    ラミツクコーテイングを施してなるセラミツクス
    焼成用耐火物。
JP63253833A 1988-10-11 1988-10-11 セラミックス焼成補助具および耐火物 Granted JPH02102171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253833A JPH02102171A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 セラミックス焼成補助具および耐火物
EP89118826A EP0363911B1 (en) 1988-10-11 1989-10-10 Refractories for use in firing ceramics
DE8989118826T DE68907002T2 (de) 1988-10-11 1989-10-10 Feuerfestes material zur verwendung beim brennen von keramik.
US07/877,376 US5244727A (en) 1988-10-11 1992-04-29 Refractories for use in firing ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253833A JPH02102171A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 セラミックス焼成補助具および耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102171A JPH02102171A (ja) 1990-04-13
JPH0543660B2 true JPH0543660B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=17256770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253833A Granted JPH02102171A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 セラミックス焼成補助具および耐火物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0363911B1 (ja)
JP (1) JPH02102171A (ja)
DE (1) DE68907002T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699530B1 (fr) * 1992-12-21 1995-02-10 Henri Carbonnel Céramique pour corps de pompes électromagnétiques.
EP0704414A1 (en) * 1994-09-23 1996-04-03 Mitsubishi Kasei Corporation Alumina fiber granules, process for producing the granules and a process for producing a porous article using the granules
JP2000355751A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Bridgestone Corp ウェブ燒結用分離材
GB0229380D0 (en) 2002-12-17 2003-01-22 Saffil Ltd Mats
GB0906837D0 (en) 2009-04-21 2009-06-03 Saffil Automotive Ltd Mats
BR112012014897A2 (pt) 2009-12-17 2017-03-14 Unifrax I Llc painel de montagem de camadas múltiplas para dispositivos de controle de poluição
KR101297018B1 (ko) 2011-05-12 2013-08-14 (주)엘지하우시스 유리 섬유 보드 및 그의 제조방법
CN114368975B (zh) * 2021-12-30 2023-04-07 西安超码科技有限公司 一种含有α-Al2O3涂层的低密度C/C-SiC复合材料坩埚

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124225A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 九州耐火煉瓦株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
JPS635669A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mitsubishi Electric Corp 選局装置
JPS6325276A (ja) * 1986-07-12 1988-02-02 新日本製鐵株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法
JPS6345190A (ja) * 1986-06-19 1988-02-26 サンドビック アクティエボラーグ 被覆されたウィスカ−強化セラミックス焼結体
JPS63206367A (ja) * 1987-02-18 1988-08-25 ニチアス株式会社 軽量耐火物およびその製造法
JPH0274670A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Kawasaki Steel Corp 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343713A (en) * 1976-09-30 1978-04-20 Ibigawa Electric Ind Co Ltd Refractory heattinsulating composite articles of ceramic fiber
US4357387A (en) * 1981-08-20 1982-11-02 Subtex, Inc. Flame resistant insulating fabric compositions prepared by plasma spraying
JPS5988378A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 東芝セラミツクス株式会社 軽量耐火物及びその製造方法
JPS62122841U (ja) * 1986-01-27 1987-08-04
JPH0798707B2 (ja) * 1986-05-31 1995-10-25 イビデン株式会社 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
JPS62288183A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 品川白煉瓦株式会社 耐火複合材料の製造法
JPH01148765A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Nichias Corp 軽量耐火物およびその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124225A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 九州耐火煉瓦株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
JPS6345190A (ja) * 1986-06-19 1988-02-26 サンドビック アクティエボラーグ 被覆されたウィスカ−強化セラミックス焼結体
JPS635669A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mitsubishi Electric Corp 選局装置
JPS6325276A (ja) * 1986-07-12 1988-02-02 新日本製鐵株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法
JPS63206367A (ja) * 1987-02-18 1988-08-25 ニチアス株式会社 軽量耐火物およびその製造法
JPH0274670A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Kawasaki Steel Corp 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363911A2 (en) 1990-04-18
DE68907002D1 (de) 1993-07-15
EP0363911B1 (en) 1993-06-09
JPH02102171A (ja) 1990-04-13
EP0363911A3 (en) 1991-04-24
DE68907002T2 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101819748B1 (ko) 소성용 세터
JPH0465030B2 (ja)
JPS63224937A (ja) 二層構造耐熱板
JPH0543660B2 (ja)
JP3579155B2 (ja) 焼成用道具材
JPH0550476B2 (ja)
JP2987094B2 (ja) 高耐熱性無機質繊維成形体
JPS62283885A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
KR100314726B1 (ko) 지르코니아가 코팅된 알루미나 내화갑의 제조방법
JP2002316877A (ja) 電子部品用焼成治具
US5244727A (en) Refractories for use in firing ceramics
JP2818945B2 (ja) セラミックス製造用治具のための繊維質成形体
JPH04302992A (ja) セラミックス焼成用耐火物
JPS61201679A (ja) 軽量耐熱トレイとその製造方法
JPS62216974A (ja) 多孔性耐火物
JP4116593B2 (ja) 焼成用道具材
JPS59169963A (ja) 高強度セラミツクフオ−ムおよびその製造方法
JP3936007B2 (ja) 焼成治具
JP2577157B2 (ja) セラミック焼成用耐火材
EP0393332A1 (en) Treatment of reaction-bonded silicon nitride articles
JPH02239173A (ja) 軽量耐熱トレイ
JPH02233568A (ja) ハイブリッド無機質繊維成形体
JPH0682166A (ja) 焼成用治具
JPH05296671A (ja) 焼成用治具
JP4373691B2 (ja) 電子部品焼成用耐熱構造体及びその製造方法