JPH054310U - 磁気ヘツド装置 - Google Patents

磁気ヘツド装置

Info

Publication number
JPH054310U
JPH054310U JP5777391U JP5777391U JPH054310U JP H054310 U JPH054310 U JP H054310U JP 5777391 U JP5777391 U JP 5777391U JP 5777391 U JP5777391 U JP 5777391U JP H054310 U JPH054310 U JP H054310U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
core
magnetic
gimbal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5777391U
Other languages
English (en)
Inventor
和之 菊地
紀雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5777391U priority Critical patent/JPH054310U/ja
Publication of JPH054310U publication Critical patent/JPH054310U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 磁気ギャップを介して閉磁路を構成する磁気
コアとこの磁気コアに嵌合配設されるコイルボビン6,
7とからなる磁気ヘッド部1をプリント配線基板2が設
けられたジンバル3に搭載してなる磁気ヘッド装置にお
いて、プリント配線基板2に設けられるアースパターン
44をジンバル3との対向部分2aの略全周に亘って形
成する。 【効果】 ドライブと磁気ヘッド部の電位差が無くな
り、磁気ヘッド部へのノイズの入り込みが防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、フロッピーディスク等に対して情報信号を書込み或いは読 出しを行うのに好適な磁気ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フロッピーディスク用の磁気ヘッド装置として、例えば図7に示すよう に構成されたものが提案されている。この磁気ヘッド装置は、記録再生用磁気ギ ャップと消去用磁気ギャップを有する磁気ヘッド素子を一対のスライダにより挾 み込んで構成される磁気ヘッド部51がジンバル52に搭載されてなる。
【0003】 上記磁気ヘッド部51は、記録再生用磁気ギャップと消去用磁気ギャップを有 するフロントコア53と、断面略E字状をなすバックコア54と、駆動コイルが 巻装されたコイルボビン57,58とにより磁気回路部が構成される磁気ヘッド 素子が、フロッピーディスクとの当たり特性を確保するため一対の断面略L字状 をなすスライダ55,56によって挾み込まれてなっている。そして、上記フロ ントコア53とバックコア54とは、駆動コイルが巻装されたコイルボビン57 ,58内でいわゆる段重ね状態で重ね合わされ、コア押さえ部材59によって押 圧支持され磁気的結合が図られるようになっている。
【0004】 上記のように構成されてなる磁気ヘッド部51は、断面略矩形状をなす枠体と して形成された磁気シールド部材60に嵌合された状態で、複数のスリット61 ,62が設けられたジンバル52の一方の面に搭載されるようになっている。そ して、上記ジンバル52のスリット62より他方の面に突出する上記コイルボビ ン57,58に設けられる外部端子63,64がプリント配線基板65の各導体 パターン66と電気的に接続されるようになっている。
【0005】 ところで、上述のフロッピーディスク用の磁気ヘッド装置においては、フロッ ピーディスクと磁気ヘッドとが接触した状態で情報信号の記録再生が行われるた め、接触時に静電気が発生しやすい。静電気は、記録再生信号と重複あるいはエ キストラパルスとしてエラーの原因となる。したがって、この種の磁気ヘッド装 置では、通常、フロントコア53をドライブ回路上に接地するようにしている。
【0006】 具体的には、図8に示すように、ジンバル52に設けられた各切り欠き部67 ,68,69よりその一部が臨むフロントコア53の各脚部とジンバル52とに 亘って電気的に接続を図るための導電塗料70が塗布され、フロントコア53と ジンバル52とが電気的に接続される。そしてさらに、図9に示すように、上記 ジンバル52のスリット62より突出する外部端子63,64とプリント配線基 板65の各導体パターン66のランド部66a,66b・・・66eとがはんだ 71によって電気的に接続されるとともに、プリント配線基板65に設けた接地 用のアースパターン72のアースランド部72aとジンバル52とに亘り導電塗 料73が塗布されこれらが電気的に接続される。これによって、フロントコア5 3は、ジンバル52を介してプリント配線基板65のアースパターン72と接続 され、ドライブ回路上に接地される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述のように構成された磁気ヘッド装置は、フロッピーディスク駆 動装置に組み込まれて使用される。 しかしながら、ドライブ内においては、モータや各種の回路が組み込まれてい るため、それらと磁気ヘッド部51間に電位差が生じ、ノイズを拾いやすい。こ のため、上記ノイズが記録再生信号に悪影響を与え、記録再生特性を大幅に劣化 させる原因となっている。
【0008】 そこで本考案は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであって、ドライ ブと磁気ヘッド部の電位差を無くし、耐ノイズ性の向上が図れる信頼性の高い磁 気ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案の磁気ヘッド装置は、磁気ギャップを介 して閉磁路を構成する磁気コアとこの磁気コアに嵌合配設されるコイルボビンと からなる磁気ヘッド部と、上記磁気ヘッド部を搭載するジンバルと、上記ジンバ ルのヘッド搭載面とは反対側の面に設けられ、上記コイルボビンの外部端子と電 気的に接続される導体パターンと磁気ヘッド部を接地するアースパターンが形成 されてなるプリント配線基板とを備えてなり、上記アースパターンは、プリント 配線基板のジンバルと対向する部分の略全周に配されていることを特徴とするも のである。
【0010】
【作用】
本考案においては、帯電しやすいポリイミド等よりなるプリント配線基板にジ ンバルと対向する部分の略全周に亘ってアースパターンが形成されているので、 帯電し難くなる。したがって、このプリント配線基板に設けられる導体パターン と電気的に接続される磁気ヘッド部とドライブとの電位差が減少し、ノイズの発 生が抑えられる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を適用した具体的な実施例について図面を参照しながら説明する 。なお、本実施例は、フロッピーディスクに対して情報信号の記録再生を行うフ ロッピーディスク用の磁気ヘッド装置に適用した例である。 本実施例の磁気ヘッド装置は、図1に示すように、磁気ギャップを介して閉磁 路を構成する磁気コアとこの磁気コアに嵌合配設されるコイルボビンとからなる 磁気ヘッド部1と、上記磁気ヘッド部1を可動自在に搭載するジンバル3と、上 記ジンバル3のヘッド搭載面とは反対側の面に設けられ、上記コイルボビンの外 部端子と電気的に接続される導体パターンを有するプリント配線基板2とからな っている。
【0012】 上記磁気ヘッド部1は、図2に示すように、磁気ギャップを介して閉磁路を構 成する磁気コアとなるフロントコア4とバックコア5およびこれらフロントコア 4とバックコア5に嵌合配設される駆動コイルが巻装されたコイルボビン6,7 よりなる磁気ヘッド素子と、これらフロントコア4、バックコア5の磁気的結合 を図るコア押さえ部材8と、フロッピーディスクに対する当たりを確保するため の一対のスライダ9,10とから構成される。
【0013】 上記フロントコア4は、磁気的に干渉しないように非磁性材11を介して接合 された一対の棒状のセンターコア部12,13の両側に、それぞれ略L字状をな すサイドコア部14,15が突き合わされ、当該突合わせ面に第1の磁気ギャッ プg1 と第2の磁気ギャップg2 を有している。この第1の磁気ギャップg1 は 、記録再生用磁気ギャップとして動作し、第2の磁気ギャップg2 は消去用磁気 ギャップとして動作するようになされている。
【0014】 一方、バックコア5は、上記フロントコア4のコア形状に対応して形成された 一対のコア部材16,17が非磁性材18を介して側面側で接合されることによ って構成されている。上記コア部材16,17は、上記フロントコア4のセンタ ーコア部12,13およびサイドコア部14,15と対向する位置にそれぞれセ ンター脚部19,20およびサイド脚部21,22を有し、連結部材23,24 にて連結され平面形状が略コ字状とされている。したがって、上記センター脚部 19,20とサイド脚部21,22を設けることにより、フロントコア4の奥行 き方向での長さを長くするコア同士の接合面積を確保することが可能となり、電 磁変換特性の向上が図れる。
【0015】 上記コイルボビン6,7は、フープ材を打ち抜き加工して形成した外部端子2 5a,25b,25cおよび26a,26b,26cにインサート成型して作製 されてなる。消去用磁気ギャップ(第1の磁気ギャップg2 )が構成される側の フロントコア4のサイドコア部14を挿通させるコイルボビン6には、一本の駆 動コイル27が所定数巻回され、その巻始めと巻終わりが外部端子25a,25 bにそれぞれ巻き付けられる。一方、記録再生用磁気ギャップ(第2の磁気ギャ ップg1 )が構成される側のフロントコア4のサイドコア部15を挿通させるコ イルボビン7には、2本の駆動コイル28が所定数それぞれ巻回され、巻始めと 巻終わりおよび共通部(コモン)がそれぞれ3本の外部端子26a,26b,2 6cに巻き付けられる。
【0016】 そして、上記フロントコア4とバックコア5とは、上記コイルボビン6,7の 貫通孔6a,7a内でフロントコア4のサイドコア部14,15とバックコア5 のサイド脚部21,22とが接触していわゆる段重ね状態で重ね合わされる。す なわち、サイドコア部14の一側面14aとサイド脚部21の一側面21aとが 接触されるとともに、サイドコア部15の一側面15aとサイド脚部22の一側 面22aとが接触されて磁気的結合が図られ、閉磁路が構成される。したがって 、これらフロントコア4、バックコア5、コイルボビン6,7とによって、記録 再生用磁気ギャップとして動作する第1の磁気ギャップg1 を有した磁気ヘッド 素子,つまり記録再生ヘッドと、消去用磁気ギャップとして動作する第2の磁気 ギャップg2 を有した磁気ヘッド素子,つまり消去ヘッドが構成される。
【0017】 また、上記コイルボビン6,7の貫通孔6a,7a内には、上記フロントコア 4とバックコア5を磁気的に結合させるためのコア押さえ部材8の一対のコア押 さえ片29,30が挿入されている。上記コア押さえ部材8は、磁気ヘッド素子 の背面側に設けられる図示しない磁気ヘッド支持機構のヘッド押圧部材(ピボッ ト)に対する受け部31と、上記サイドコア部14,15およびサイド脚部21 ,22と共にコイルボビン6,7内に挿入されるコア押さえ片29,30とから なっている。
【0018】 上記受け部31は、上記押圧部材の受け面31aを有する連結板32の略中央 部に押圧部材の当接方向に垂下して設けられ、当該押圧部材の衝撃に対する支え 台となされている。一方、コア押さえ片29,30は、上記連結板32の一側縁 に沿った両端部に薄板状の板が上記受け部31と同方向に垂下して当該連結板3 2に一体的に設けられてなっている。そのコア押さえ片29,30の先端部は、 略円弧状とされ、上記コイルボビン6,7内への挿入を容易ならしめ、作業性の 向上が図れるようになされている。なお、このコア押さえ部材7は、ヘッド押圧 部材からの衝撃を緩和する役割を果たすものであるため、ポリアセタール樹脂や ABS樹脂等のように比較的塑性を有するプラスチックにより成型することが好 ましい。
【0019】 また、上記コア押さえ片29,30の磁気ヘッド素子との対向面と反対側の面 、すなわちバックコア5のサイド脚部21,22との対向面と反対側の面には、 上記フロントコア4とバックコア5を密着させるための半円錐状の突起部33, 34が形成されている。したがって、上記コイルボビン6,7内においては、上 記コア押さえ片29,30に設けられた突起部33,34がコイルボビン6,7 の内壁面に当接して上記コア押さえ片29,30をバックコア5側へ弾性変形さ せ、この弾性力で当該コア押さえ片29,30が上記バックコア5のサイド脚部 21,22を押圧支持する。この結果、上記バックコア5のサイド脚部21,2 2とフロントコア4のサイドコア部14,15とが密着して押圧支持せしめられ 、これらフロントコア4とバックコア5間の磁気的、機械的結合が確実なものと なる。よって、上記フロントコア4とバックコア5間には、隙間が生ずることが なく、しかも磁気ヘッドの駆動時に上記隙間がバックギャップとして動作するこ ともない。
【0020】 そして、上記構成の磁気ヘッド素子は、フロッピーディスクとの当たり特性を 確保するための一対のスライダ9,10によって挟み込まれることによって、磁 気ヘッド部1を構成する。すなわち、磁気ヘッド素子の第1の磁気ギャップg1 と第2の磁気ギャップg2 が設けられるフロントコア4のフロッピーディスクと の摺動面側の両側面に断面略L字状をなす一対のスライダ9,10が設けられる ことにより磁気ヘッド部1が構成される。
【0021】 そして上記のようにして構成された磁気ヘッド部1は、断面略矩形状をなす枠 体として形成される磁気シールド部材35に嵌合された状態でジンバル3の一方 のヘッド搭載面3aに搭載されるようになっている。上記ジンバル3は、磁気ヘ ッド部1を搭載するヘッド搭載部36を有するとともに、このヘッド搭載部36 に搭載した磁気ヘッド部1を衝撃等に対して前後左右方向に可動可能となすよう に切り欠かれた複数のスリット37,38を有している。また、上記ヘッド搭載 部36には、上記磁気ヘッド素子のセンターコア部12,13およびサイドコア 部14,15の先端部の一部を臨ませるための切り欠き部36a,36b,36 cが設けられている。
【0022】 上記のように形成されたジンバル3に対して磁気ヘッド部1は、図3に示すよ うに、スライダ9,10の先端部9a,10aと、フロントコア4のセンターコ ア部12,13およびサイドコア部14,15のそれぞれの先端部12a,13 a,14b,15bが上記ヘッド搭載部36に接触するようにして設けられ、こ の磁気ヘッド部1の外周囲に嵌合された磁気シールド部材35の側壁とジンバル 3とに亘り塗布される接着剤(図示は省略する。)によって固定される。上記ジ ンバル3に搭載される磁気ヘッド部1の各コイルボビン6,7に設けられた外部 端子25a,25b,25cおよび26a,26b,26cは、これと対向する スリット38,38より磁気ヘッド部1のヘッド搭載面3aと反対側の面3b側 に突出する。また、ヘッド搭載部36に接触するフロントコア4のセンターコア 部12,13およびサイドコア部14,15のそれぞれの先端部12a,13a および14b,15bは、これと対向する位置に設けられたそれぞれの切り欠き 部36a,36b,36cよりその一部が臨む。
【0023】 そして、上記各切り欠き部36a,36b,36cよりその一部が臨むフロン トコア4のセンターコア部12,13とサイドコア部14,15のそれぞれの先 端部12a,13aおよび14b,15bには、ジンバル3とに亘って導電塗料 39aが塗布され、電気的にジンバル3との接続が図られている。また、消去用 磁気ギャップが設けられるフロントコア4のサイドコア部14およびバックコア 5のサイド脚部21を挿通させるコイルボビン6に設けられる空き端子25cに は、ジンバル3とに亘って導電塗料39bが塗布され、同様に電気的にジンバル 3との接続が図られる。したがって、上記フロントコア4は、上記空き端子25 cを介してジンバル3に対し、電気的に接続されるようになっている。
【0024】 一方、プリント配線基板2には、コイルボビン6,7の外部端子25a,25 b,26a,26b,26cと電気的に接続される導体パターン40,41,4 2,43と、上記磁気ヘッド部1をドライブ回路上に接地するアースパターン4 4が形成されている。上記導体パターン40,41,42,43は、上記ジンバ ル3のヘッド搭載面3aとは反対側の面3bに突出する外部端子25a,25b ,26a,26b,26cとそれぞれ対応する位置にこれら外部端子25a,2 5b,26a,26b,26cを挿通させるスルーホールを有したランド部40 a,41a,42a,42b,43aを有し、その基端側が接地されるドライブ 側に延在するように導出されている。
【0025】 上記アースパターン44は、プリント配線基板2のジンバル3と対向する対向 部分2aの略全周に亘って形成され、上記空き端子25cと対応する位置にこの 空き端子25cを挿通させるランド部44aを有している。つまり、アースパタ ーン44は、プリント配線基板2のジンバル3との対向部分2aの外周縁に沿っ て上記導体パターン40,41,42,43の各ランド部40a,41a,42 a,42b,43aを取り囲むようにして形成されている。そして、そのアース パターン44の先端部分に、上記空き端子25cを挿通させるランド部44aが 設けられている。このように、アースパターン44がプリント配線基板2のジン バル3との対向部分2aの略全周に亘って形成されているので、帯電しやすいポ リイミド部分の面積が減少し、チャージが抑制される。また、上記アースパター ン44の外周パターンが静電シールドの役目を果たす。
【0026】 そして、上記ランド部40a,41a,42a,42b,43a,44aは、 いずれも導体パターン40,41,42,43およびアースパターン44に接続 される接続部分が幅広く形成されており、はんだ時における断線が防止されるよ うになっている。すなわち、図7に示すような従来の円形状のランド部と導体パ ターンとの接続部の幅が少ないものについては、磁気ヘッドの駆動時にヘッドの 振動がプリント配線基板2に伝わりはんだ付けの根元で断線する虞れがあるが、 本例のプリント配線基板2では、ランド部40a,41a,42a,42b,4 3a,44aと導体パターン40,41,42,43およびアースパターン44 の接続部が幅広とされていることから、はんだ付けの根元で導体パターン40, 41,42,43およびアースパターン44が断線するようなことはない。
【0027】 また、上記ランド部40a,41a,42a,42b,43a,44aのスル ーホールと外部端子25a,25b,25c,26a,26b,26cとは、ク リアランスが小さなものとなされており、当該ランド部40a,41a,42a ,42b,43a,44aのスルーホールに外部端子25a,25b,25c, 26a,26b,26cが挿通されることで、上記プリント配線基板2のジンバ ル3への位置が決まるようになっている。つまり、上記ランド部40a,41a ,42a,42b,43a,44aのスルーホールに外部端子25a,25b, 25c,26a,26b,26cを挿入した時点で、ジンバル3に対するプリン ト配線基板2の位置が決まる。
【0028】 そして、上記外部端子25a,25b,25c,26a,26b,26cと各 ランド部40a,41a,42a,42b,43a,44aとは、図示しないカ バーによってジンバル3にプリント配線基板2が押し付けられた状態ではんだ4 5によって電気的に接続される。具体的には、記録再生側のコイルボビン7の外 部端子26aが導体パターン42のランド部42aと、外部端子26bが導体パ ターン41のランド部41aと、外部端子26cが導体パターン40のランド部 40aと接続されている。一方、消去側のコイルボビン6の外部端子25aは導 体パターン42のランド部42bと、外部端子25bは導体パターン43のラン ド部43aと、空き端子25cはアースパターン44のランド部44aと接続さ れている。したがって、上記フロントコア4は、上記空き端子25cを介してド ライブ回路上に接地されることになる。
【0029】 このようにフロントコア4の接地をコイルボビン6の空き端子25cを介して プリント配線基板2のアースパターン44と電気的に接続して行えば、接地用の アースランドをわざわざ設ける必要がなくなり、この接地用のアースパターン4 4のランド部44aを通常の外部端子と接続されるランド部形状と同一形状とす ることができる。したがって、プリント配線基板2の方向性が無くなり、同一形 状のプリント配線基板2で1〜2Mバイトと4Mバイトの磁気ヘッド装置に対応 できる。すなわち、1〜2Mバイトの磁気ヘッド装置と4Mバイトの磁気ヘッド 装置では、記録再生用磁気ヘッドと消去用磁気ヘッドが逆になるが、いずれも接 地をとるための空き端子となるのは消去側のコイルボビンの空いている端子とな るため、この空き端子にアースパターン44を接続させれば、プリント配線基板 2を共通化できる。また、空き端子25cとアースパターン44とは、ハンダ4 5によって接続されるため、この部分の接合強度が高くなり信頼性が向上する。
【0030】 上記構成の磁気ヘッド装置を作製するには、先ず、磁気ヘッド部1を作製する 。 すなわち、コイルボビン6,7をフロントコア4のサイドコア部14,15に それぞれ嵌挿し、続いてバックコア5のサイド脚部21,22を上記コイルボビ ン6,7内に挿入する。
【0031】 そして、コア押さえ部材8のコア押さえ片29,30を上記コイルボビン6, 7内に押圧するかたちで挿入した後、フロントコア4の両側にスライダ9,10 を接着固定する。 そして、上記スライダ9,10の外周囲を取り囲むように磁気シールド部材3 5を上記磁気ヘッド部1にはめ込み、この状態でジンバル3に搭載して接着剤で 固定する。
【0032】 次に、ジンバル3と接触するフロントコア4の先端部とジンバル3とに亘り、 また消去用のコイルボビン6の空き端子25cとジンバル3とに亘って導電塗料 39a,39bを塗布する。なお、空き端子25cとジンバル3との接続を図る ための導電塗料39bの塗布は、フロントコア4とジンバル3との電気的接続を 図る同一工程で行えるため、作業が簡略化される。
【0033】 次いで、上記各外部端子25a,25b,25c,26a,26b,26cを プリント配線基板2のそれぞれの導体パターン40,41,42,43およびア ースパターン44にハンダ45付けして電気的に接続を図る。この結果、上記フ ロントコア4は、空き端子25cを介してアースパターン44と接続され、ドラ イブ回路上に接地される。
【0034】 そして得られた磁気ヘッド装置を実際にドライブに組込んでフロッピーディス クに対して記録再生を行ったところ、ドライブと磁気ヘッド部1との間には電位 差が生じなかった。また、ノイズの発生が無く良好な記録再生が行えた。これは 、帯電しやすいポリイミド等よりなるプリント配線基板2の面積がアースパター ン44によって減少せしめられたことによると考察する。
【0035】 以上、本考案を適用した磁気ヘッド装置の一例について説明したが、本考案は 、上述の実施例に限定されることなく種々の変更が可能である。 例えば、上述の例では、磁気ヘッド部1をドライブ回路上に接地するのにアー スパターン44に設けたランド部44aのスルーホールに空き端子25cを挿通 させてハンダ固定したが、図6に示すようにアースランド部44aとジンバル3 とに亘って導電塗料または導電性接着剤を塗布して磁気ヘッド部1をドライブ回 路上に接地するようにしてもよい。もちろん、この場合のアースパターン44は 、前述の実施例のようにプリント配線基板2のジンバル3との対向部分2aの略 全周に配するようにすることは言うまでもない。
【0036】
【考案の効果】
以上の説明からも明らかなように、本考案によれば、磁気ヘッド部をドライブ 回路上に接地するためのアースパターンをプリント配線基板のジンバルとの対向 部分の略全周に亘って形成しているので、ドライブと磁気ヘッド部との間の電位 差が無くなり、ヘッド外部からのノイズの入り込みが防止される。したがって、 本考案の磁気ヘッド装置を使用すれば、良好な記録再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した磁気ヘッド装置の一例を示す
分解斜視図である。
【図2】磁気ヘッド部の分解斜視図である。
【図3】磁気ヘッド部をジンバルに搭載した状態を示す
斜視図である。
【図4】磁気ヘッド部の外部端子にプリント配線基板を
取付けた状態を示す斜視図である。
【図5】磁気ヘッド部の外部端子とプリント配線基板の
導体パターンとをハンダ付けした状態を示す斜視図であ
る。
【図6】プリント配線基板に設けたアースパターンの他
の例を示す斜視図である。
【図7】従来の磁気ヘッド装置の一例を示す分解斜視図
である。
【図8】従来の磁気ヘッド装置の磁気ヘッド部をジンバ
ルに搭載した状態を示す斜視図である。
【図9】従来の磁気ヘッド装置の磁気ヘッド部にプリン
ト配線基板を取付けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・磁気ヘッド部 2・・・プリント配線基板 3・・・ジンバル 6,7・・・コイルボビン 44・・・アースパターン

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 磁気ギャップを介して閉磁路を構成する
    磁気コアとこの磁気コアに嵌合配設されるコイルボビン
    とからなる磁気ヘッド部と、 上記磁気ヘッド部を搭載するジンバルと、 上記ジンバルのヘッド搭載面とは反対側の面に設けら
    れ、上記コイルボビンの外部端子と電気的に接続される
    導体パターンと磁気ヘッド部を接地するアースパターン
    が形成されてなるプリント配線基板とを備えてなり、 上記アースパターンは、プリント配線基板のジンバルと
    対向する部分の略全周に配されていることを特徴とする
    磁気ヘッド装置。
JP5777391U 1991-06-28 1991-06-28 磁気ヘツド装置 Withdrawn JPH054310U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777391U JPH054310U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 磁気ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777391U JPH054310U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 磁気ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054310U true JPH054310U (ja) 1993-01-22

Family

ID=13065192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5777391U Withdrawn JPH054310U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 磁気ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054310U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610485Y2 (ja) フレキシブルディスク用磁気ヘッド
JP2567884Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH054310U (ja) 磁気ヘツド装置
KR900006069Y1 (ko) 자기 헤드의 코일보빈
JPH04351712A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0760502B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3298774B2 (ja) 磁気ヘッド
US6297930B1 (en) Magnetic head
JPH05307726A (ja) フレキシブルディスク用磁気ヘッド装置
JP3221038B2 (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッド
JP2506593Y2 (ja) 磁気ヘッド保持構造
JPH06274842A (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッドの電気特性測定方法
JP2683470B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0636483Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP3109202B2 (ja) 磁気ヘッド組立体およびその製造方法
JPH05314699A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0227723B2 (ja)
JP2002312915A (ja) 磁気ヘッド装置およびその製造方法ならびにフロッピー(登録商標)ディスクドライブ装置
JPH04355259A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH02105313A (ja) 磁気ヘッド
JPH01213815A (ja) 磁気ヘッド
JPH0935207A (ja) 磁気ヘッド
JPH0887712A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0955050A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH07272386A (ja) 磁気ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950907