JPH0542707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542707Y2
JPH0542707Y2 JP4561487U JP4561487U JPH0542707Y2 JP H0542707 Y2 JPH0542707 Y2 JP H0542707Y2 JP 4561487 U JP4561487 U JP 4561487U JP 4561487 U JP4561487 U JP 4561487U JP H0542707 Y2 JPH0542707 Y2 JP H0542707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
center pillar
striker
vehicle
front door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4561487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4561487U priority Critical patent/JPH0542707Y2/ja
Publication of JPS63152776U publication Critical patent/JPS63152776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542707Y2 publication Critical patent/JPH0542707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車の車体構造に関し、特にセンタ
ピラー部の改良に関するものである。
(従来技術) 例えば第5図に示すような4ドアセダンでは、
第6図に断面図で示すように、センタピラー1の
車外側でフロントドア2の後端部2aとリヤドア
3の後端部3aとが互いに離間した突合せ状態に
なるように配設されるのが普通である。
ところで、自動車の正面衝突時等において、フ
ロントドア2が外力によつて後退して仮想線で示
すようにフロントドア2の後端部2aがリヤドア
3の内側にもぐりこむと、両ドアが互いに干渉し
てフロントドア2ばかりか、リヤドア3まで開か
なくなる問題がある。
そこで、従来では、例えば実開昭61−5265号公
報に開示されているように、フロントドア2の後
端面と対向したセンタピラー1の前部外側面に、
フロントドア2が後退した場合にこのフロントド
ア2の後端部2aを車外側に案内するための案内
面を設けて、両ドアのデツドロツクを防止するこ
とが提案されている。
しかしながら、上記構成ではセンタピラー1と
フロントドア2との相対位置にばらつきが生じた
場合には、フロントドア2がリヤドア3より外側
に移動しなくなるおそれがあつた。
(考案の目的) 本考案は上述した従来の構造よりもさらに確実
に正面衝突時における両ドアのデツドロツクを防
止することができるセンタピラー部構造を提供す
ることを目的とする。
(考案の構成) 本考案は、センタピラーの車外側でフロントド
アの後端部とリヤドアの前端部とが互いに離間し
た突合せ状態になるように配設され、上記センタ
ピラーの前端面にドアロツク・ストライカが前方
に向けて突設され、上記フロントドアの後端部近
傍に、上記ドアロツク・ストライカに係合して上
記フロントドアを閉位置に係止するキヤツチが設
けられてなる車体構造において、上記センタピラ
ーの前端面における上記ドアロツク・ストライカ
が設けられた位置よりも車内側に寄つた部位に、
上記センタピラーの前端面における他の部位より
も剛性を低くされて、上記フロントドアが外力に
より後退した場合の該フロントドアの押圧力によ
り変形して上記ドアロツク・ストライカを車外側
に移動させうる低剛性部を設けたことを特徴とす
るものである。
(考案の効果) 本考案によれば、正面衝突時にフロントドアが
後退した場合、このフロントドアから受ける衝撃
によつてフロントピラーの低剛性部が変形して、
このフロントピラーの前端面に取付けられている
ドアロツク・ストライカを車外側に移動させるか
ら、それに伴つてフロントドアが車外側へ移動し
て、両ドアのデツドロツクを確実に防止すること
ができる。
(実施例) 以下第1図〜第4図を参照して本考案の実施例
に基づいて詳細に説明する。
第1図は本考案の第1の実施例を第6図と対応
させて示す断面図であり、第6図と同一構造部分
については同一符号を付してある。4はセンタピ
ラー1のアウター部材1aの前端面に突設された
公知のドアロツク・ストライカで、円形断面を有
する金属棒を水平面内でU字状に折曲げて形成さ
れている。このストライカ4は、フロントドア2
を閉じたとき、フロントドア2に形成されている
溝5内に係入するが、その際、溝5の奥に取付け
られているキヤツチ6がストライカ4のU字の外
側のアーム前方部分に係合して、フロントドア2
を閉位置に係止するように構成されている。そし
ててセンタピラー1の上記ストライカ4が取付け
られている位置よりも車内側に寄つた部位に、第
2図に示すような穴7が設けられて、その部位の
剛性がセンタピラー1の他の部位の剛性よりも低
められている。このようにセンタピラー1に低剛
性部を設けておくことにより、正面衝突等によつ
てフロントドア2が後退してセンタピラー1のア
ウター部材1aのストライカ4が取付けられてい
る部分を強く後方へ押圧するから、アウター部材
1aには、その後部のインナー部材1bとの接続
点Aを中心にして、図の反時計方向に回転モーメ
ントが作用し、これによつて低剛性部であるセン
タピラー1のアウター部材1aの穴7の部位に上
下方向の裂け目を生じ、第3図に示すようにスト
ライカ4は車外側に移動する。したがつてフロン
トドア2の後端部2aは、リヤドア3の前端部3
aと干渉する以前に、リヤドア3の前端部3aよ
りも車外側に出て後方へ移動する。この結果、両
ドアに多少の変形があつても、両ドアを開放でき
る状態が得られるから、フロントドア2の後退に
よるデツドロツクを防止することができる。
次に第4図は本考案の第2の実施例を第3図に
対応させて示す要部の斜視図で、センタピラー1
のストライカ4が設けられている位置よりも車内
側に寄つた部位の表面に、他部分よりも薄い材料
によつて蛇腹部8を形成して低剛性化した場合で
ある。本実施例の場合は、フロントドア2の後退
によつてセンタピラー1に衝撃が加わると、この
蛇腹部8が車外側に伸ばされることによつてスト
ライカ4が車外側に移動し、第1の実施例につい
て述べたと同様の作用効果が得られるのは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す断面図、
第2図はその要部を示す斜視図、第3図は第1図
の構成の作用を説明する断面図、第4図は本考案
の第2の実施例の要部を示す斜視図、第5図は従
来の4ドアセダンの斜視図、第6図は第5図の
−線に沿う拡大断面図である。 1……センタピラー、2……フロントドア、3
……リヤドア、4……ドアロツク・ストライカ、
6……キヤツチ、7……穴、8……蛇腹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 センターピラー1の車外側でフロントドア2の
    後端部2aとリヤドア3の前端部3aとが互いに
    離間した突合せ状態になるように配設され、上記
    センタピラー1の前端面にドアロツク・ストライ
    カ4が前方に向つて突設され、上記フロントドア
    2の後端部2a近傍に、上記ドアロツク・ストラ
    イカ4に係合して上記フロントドア2を閉位置に
    係止するキヤツチ6が設けられてなる車体構造に
    おいて、 上記センタピラー1の前端面における上記ドア
    ロツク・ストライカ4が設けられた位置よりも車
    内側に寄つた部位に、上記センタピラー1の前端
    面における他の部位よりも剛性を低くされて、上
    記フロントドア2が外力により後退した場合の該
    フロントドア2の押圧力により変形して上記ドア
    ロツク・ストライカ4を車外側に移動させうる低
    剛性部7,8を設けたことを特徴とする自動車の
    センタピラー部構造。
JP4561487U 1987-03-30 1987-03-30 Expired - Lifetime JPH0542707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561487U JPH0542707Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561487U JPH0542707Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152776U JPS63152776U (ja) 1988-10-06
JPH0542707Y2 true JPH0542707Y2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=30864511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4561487U Expired - Lifetime JPH0542707Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542707Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081100B2 (ja) * 1988-08-03 1996-01-10 ブルマン株式会社 仮設構台の構築法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152776U (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098560B1 (en) Lock arrangement for a vehicle sliding door
US8414038B2 (en) Vehicle door latch structure
JPH0548837B2 (ja)
JP2877441B2 (ja) 車両のサイドドア構造
JPH0542707Y2 (ja)
JPS5811278A (ja) 自動車用ドア錠
JP2002047844A (ja) 自動車におけるドア係止解除防止機構
JP3458559B2 (ja) 自動車用ドア車室侵入抑制装置
JPH053369Y2 (ja)
JPH0453290Y2 (ja)
JPH0453289Y2 (ja)
JPH043854Y2 (ja)
JPH0618858Y2 (ja) プラスチックフェンダー取付構造
JPH0522417Y2 (ja)
JP7347319B2 (ja) 車両用ドアロック構造
JPH0333539B2 (ja)
JPH0522420Y2 (ja)
JPH1178524A (ja) 車両のドア構造
JP2520503Y2 (ja) 自動車のドア構造
JPS5823888Y2 (ja) 自動車のドアストライカ取付部構造
JP2583373Y2 (ja) 自動車の車体後部の補強構造
JPH0662061B2 (ja) サツシユレス型4ドア車のドア構造
JPH0420115Y2 (ja)
JPH0349014Y2 (ja)
JPH0527653Y2 (ja)