JPH0542047A - コーヒー抽出器 - Google Patents

コーヒー抽出器

Info

Publication number
JPH0542047A
JPH0542047A JP3205056A JP20505691A JPH0542047A JP H0542047 A JPH0542047 A JP H0542047A JP 3205056 A JP3205056 A JP 3205056A JP 20505691 A JP20505691 A JP 20505691A JP H0542047 A JPH0542047 A JP H0542047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coffee
discharge
rising pipe
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047537B2 (ja
Inventor
Toshio Nakamura
利男 中村
Hideo Obata
英夫 小幡
Yukitoshi Kunihiro
幸利 国広
Yoshiyuki Ujino
芳行 宇治野
Masaaki Shirakawa
政昭 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3205056A priority Critical patent/JP3047537B2/ja
Publication of JPH0542047A publication Critical patent/JPH0542047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047537B2 publication Critical patent/JP3047537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーヒー抽出に用いる水に含まれたカルキ、
オゾン、カビ臭などを効果的に除去できるコーヒー抽出
器を提供することを目的とする。 【構成】 熱湯を吐出する吐出管の吐出口を抽出室の上
方に配置し、前記吐出口と抽出室間に活性炭を有する浄
化ユニットを配設したコーヒー抽出器の構成とし、活性
炭を熱湯で高温化し、吸着以外に触媒機能をもたせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドリップ式で、かつ湯水
の浄化装置を備えたコーヒー抽出器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコーヒー抽出器はコーヒー豆をミ
ルにて粉砕し、これを抽出室に送り込み、その上から熱
湯を注いでいわゆるドリップ式に抽出するタイプのもの
が多い。
【0003】図11は従来のこの種のミル付ドリップ式
のコーヒー抽出器を示し、以下、構成と動作を説明す
る。
【0004】コーヒー抽出器の本体1は貯水槽2と、カ
ッター3をもつミル室4と、抽出器5と、抽出室5の下
方に位置させるコーヒー溜容器6と、前記コーヒー溜容
器6内のコーヒーを保温するヒータ部7を備えている。
【0005】そして、ミル室4においてコーヒー豆をカ
ッター3で粉砕して、これを抽出室5に送り込む。貯水
槽2の水は底部より逆止弁2aを介してパイプ8により
取り出され、加熱部(図示せず)を経て昇水管9により
上方に押し上げられ、抽出室5の上方に案内されてドー
ム状の散水カバー10(以下シャワードームと称す)に
向けて吐出し、抽出室5内のコーヒー粉にまんべんなく
熱湯を注ぐ動作をする。前記抽出室5には、紙よりなる
フィルター11を設けてあり、このフィルター11を通
してコーヒー液が下方に流れ落ち、コーヒー溜容器6に
溜められるものである。
【0006】なお、図中の12はモータ、13は内蓋、
14は外蓋である。この種のコーヒー抽出器は使用する
水に含まれるカルキなど除去するために、図12に示す
ように活性炭を用いた浄化装置21を貯水槽部に付設し
ている。
【0007】また、この種のコーヒー抽出器は、コーヒ
ー粉に注ぐ熱湯を抽出に適した温度に上げるために、図
12に示すように加熱部15を何回か通るように循環さ
せ、約90℃になったとき、図13に示す流路切換部1
6で切換えてミル室4のコーヒー粉に注湯する構成とし
ている。前記流路切換部16は図14bに示すように切
換弁20を有し、2個の切換弁20をそれぞれ循環側と
吐出側に設けた構成としている。なお、図13中の17
は流入側流路、18は循環側流路、19は吐出側流路で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のコーヒー抽
出器において、第1の課題として、水浄化装置21は貯
水室2の流入側にあって、滅菌用のオゾンあるいはカル
キ等が吸着除去されるものの、その除去効率が必ずしも
よくなく、また細菌の繁殖床となる。
【0009】さらに第2の課題として流路切換部16に
循環側と吐出側それぞれ2つの切換弁20を必要とし、
その駆動メカニズムが複雑化するとともに多数の部品を
要することからコスト高となる。さらに第3の課題とし
て、ミル室が比較的に大きく、コーヒー豆が大量にミル
室4に入れられることから、粉砕時に大きな音を出すこ
と、また、カッター3の回転に大きな負荷がかかり、モ
ータ12をパワーのあるものにしなければならない。
【0010】本発明は前記従来の問題に留意し、効果的
に水浄化ができ、さらに簡便な流路切換部をもち、また
ミル作動時に騒音が少ない、コーヒー抽出器を提供する
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の課題を解
決する手段として抽出室上方に吐出口をもつ吐出管を備
え、前記吐出口と抽出室の間に活性炭を有する浄化ユニ
ットを配した構成としたものである。
【0012】また、第2の課題を解決する手段として通
水を循環と吐出に切換える流路切換筐を備え、前記循環
側に1つの弁体を設け、吐出側は吐出管端部の位置を高
くして弁体を省略した構成としたものである。
【0013】さらに第3の課題を解決する手段として、
ミル室の側壁高さを低くしてミル室の容積を小量のコー
ヒー豆で一杯となる小容積に形成したものである。
【0014】
【作用】上記第1の課題解決手段の構成において、浄化
ユニットの活性炭はこれを通る熱湯により高温化され、
吸着機能以外に触媒として殺菌用のオゾン等を分解気散
させることとなる。
【0015】また第2の課題解決手段の構成において、
流路切換筐は1つの切換弁の開閉動作によって、通水の
循環と吐出への切換えができることとなる。さらに第3
の課題解決手段の構成において、ミル室で回転するカッ
ターに対し負荷が小さく、小パワーのモータで運転を可
能にするとともに、コーヒー豆粉砕音を小さくすること
になる。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1〜図10にもと
づき説明する。
【0017】図1および図2において22はコーヒー抽
出器本体、23は貯水槽、24は抽出室、25はコーヒ
ー溜容器、26は保温部、27は内蓋、28は外蓋、2
9はフィルター、30はシャワードームであり、また、
貯水槽23の水を貯水槽23の下部より逆止弁23aを
介してパイプ31で引き出し、加熱部(図示せず)で加
熱し、昇水管32で湯水を押し上げて前記シャワードー
ム30に向って吐出させる構成は従来の構成と同様であ
り、その説明は省略する。
【0018】本実施例の第1の特徴的構成は、湯水浄化
装置にある。すなわち図1に示すように活性炭39を充
填した浄化ユニット40を抽出室24の上方に配し、吐
出管41より吐出された熱湯を前記浄化ユニット40を
通じて抽出室24に注湯するように構成している。
【0019】さらに詳しく説明すると、浄化ユニット4
0はカートリッジ状に構成されており、外蓋28の内側
に鉛直方向に回動するアーム42の先端部で、かつ、シ
ャワードーム30の下方に着脱自在に設けられている。
そしてカートリッジ状の浄化ユニット40は上面および
下面に通水ネットを有し、活性炭39は破砕して粒径の
大きいヤシガラ活性炭を用いている。前記吐出管41は
アーム42内に通され、吐出口はシャワードーム30の
内側に対向しており、アーム42における先端部の内側
には環状のフランジ43を形成している(図5参照)。
【0020】この構成において、吐出管41より熱湯が
シャワードーム30の内面に吐出し、拡散して浄化ユニ
ット40に流入する。そして浄化ユニット40より抽出
室24のコーヒー粉上に流れ落ち、コーヒー液として抽
出されることになる。
【0021】ここで浄化ユニット40内の活性炭39は
単に、熱湯中の滅菌用オゾンあるいはカルキ、カビ臭等
を吸着する以外に、90℃の熱湯で高温化されているこ
とから、オゾンを触媒分解して気散させる。したがって
人体に有害なオゾンが完全に除かれ、また、カルキ、カ
ビ臭等もなく、安全でしかも美味なコーヒー抽出に寄与
する。
【0022】また、前記アーム41は鉛直方向に回動す
ることから、フィルター29の交換時等、アーム42を
回動して移動させたとき、シャワードーム30および浄
化ユニットは本体22の上面より外方にはずれることが
なく、したがって熱湯のしづくが床面などを濡らすこと
がない。
【0023】さらに、前記アーム42を上方に回動し、
かつ、浄化ユニット40を取りはずした状態において、
あやまって吐出管41より熱湯が吐出しても、シャワー
ドーム30よりはね返った熱湯はフランジ43で前方へ
の飛び出しを阻止され、使用者にかかることがなく安全
である。
【0024】本実施例の第2の特徴的構成は流路切換部
の構成にある。先に説明したように貯水槽23の水は加
熱部を幾度か通してコーヒー抽出に適した約90℃にな
ったときに吐出管41より吐出させる。したがって90
℃の温度をセンサーで流出して湯水の循環流路より吐出
流路に流路切換部で切換えるようになっている。本実施
例では図5、図6および図7に示すように構成してい
る。
【0025】すなわち、貯水槽22内には温度センサー
部44を設けてあり、コイル状の形状記憶合金よりなる
作用体45と付勢ばね46を貼り合せた作動材47を垂
直にかつ、上下に擢動自在に設けている。この作動材4
7の上部は流路切換筐48の底板に形成された弁口49
に挿入され、前記上部に設けた弁50により弁口49を
開放するようにしている。前記流路切換筐48の底板部
の第1の接続口51には昇水管32が接続され、流路切
換管48の側部の第2の接続口52には吐出管41が接
続されている。そして吐出管41の先端Aはシャワード
ーム30、すなわち上方に折りまげられ、かつ流路切換
筐48よりも上方に位置させている。なお、弁口49は
貯水槽23に連通させている。
【0026】上記構成において貯水槽22内の水は引き
出されて加熱部で加熱され、昇水管32を通って流路切
換筐48内に案内される。湯温が90℃より低い場合、
形状記憶合金よりなる作用体45は収縮形状にあり、付
勢ばね46により作動材47は上動しており、弁体50
は弁口49を開いている。したがって前記流路切換筐4
8に案内された湯水は弁口49より貯水槽22にもどさ
れる。すなわち、貯水槽22の水は90℃になるまで循
環する。ここで、流路切換筐48の第2の接続口52、
すなわち、吐出管41側は弁がなく開放されているが、
前記吐出管41の先端が流路切換筐48よりも上方の位
置にあり、したがって吐出管41より湯水が吐出するこ
とはない。
【0027】つぎに湯水が90℃になると形状記憶合金
よりなる作用体45が伸長し、作動材47は付熱ばね4
7に打ち勝って下動し、弁体50で弁口49を閉じる。
したがって流路切換筐48より貯水槽22に戻る流路は
断たれ、昇水管22より上昇した熱湯が吐出管41より
吐出することとなる。このようにこの実施例においては
2つの弁体を用いることなく、すなわち1つの弁体で循
環流路と吐出流路の切換えができる。
【0028】本実施例の第3の特徴的構成はミル室の構
成にある。すなわち図3および図4に示すようにミル室
33を構成する側管34の高さは非常に小さく、これに
組み合わせる内蓋27は、ミル室33の底部からの距離
を小さくして、すなわちミル室33の容積を小さなもの
としている。当然のことながら、ミル室33内にはモー
タ35で駆動されるカッター36が装置され、また、ミ
ル室33を閉じる内蓋27にはミル室33にコーヒー豆
を供給させるホッパー37を形成している。なお図4中
の38はミル室33と抽出室24間に設けられ、粉砕コ
ーヒーを通すフィルターである。
【0029】このように本実施例におけるミル室33は
カッター36が回転するに十分で、かつ、少量のコーヒ
ー豆が収められる大きさとした小容積に構成されている
ため、カッター36でコーヒー豆を粉砕するとき、粉砕
音が小さくなるとともに、カッター36の回転、すなわ
ちモータ35に対し回転負荷が小さく、効果的なコーヒ
ー豆粉砕ができるとともに、小型モータを採用できるこ
ととなる。
【0030】本実施例の他の特徴的構成としては、電源
コード端末保持構造にある。一般にコーヒー抽出器にお
ける合成樹脂製の本体ケースは構成部材を内蔵し、底板
をねじ止めする構成がとられる。ここで本体ケースの側
板の内側にねじ止めのためのボスを設けることは成型時
の型抜きおよび内蔵物の出し入れの関係からできない。
【0031】本実施例はこれらのことに留意して図8〜
図10に示すように構成した。すなわち、合成樹脂製の
本体ケース53は側板54の下部の一部に外方に突出す
る袋状の張出部55を形成し、この張出部55の天板の
内側に下方に突出するボス56を設けている。さらに天
板の上面に側板54との間にクランプ間隙57を形成す
るクランプ片58を突設している。そして底板59をね
じ60により前記ボス56にねじ止めし、また、電源コ
ード61の端末部62を前記クランプ片58でクランプ
する構成としている。なお、電源コード61は本体22
の内部に設けたコードリールによって巻き取られるよう
にしている。
【0032】本実施例の構成によれば張出部55内にボ
ス56を設けたことにより、成型の型抜きが容易にでき
ることはもちろん、内蔵物の出し入れも容易にできる。
特に張出部55を電源コード61の端末部62のクラン
プに利用するため、張出部55が商品形状に異和感を与
えることがない。
【0033】
【発明の効果】前記実施例の説明より明らかなように、
本発明のコーヒー抽出器は、浄化装置を熱湯の吐出部に
配置したことにより活性炭が高温化され、殺菌材として
水に含まれるオゾンを分解して、気散させることがで
き、また活性炭の吸着作用と相まってオゾン、カルキ、
などを効果的に除去できる。また流路切換弁を1個とし
てその構造を簡略化できる。さらにまたミル室の容積を
小さくしたことにより、コーヒー豆粉砕時の騒音が軽減
され、商品価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のコーヒー抽出器の側面図
【図2】同コーヒー抽出器の縦断面図
【図3】同コーヒー抽出器の外蓋を除いた状態の上面図
【図4】同コーヒー抽出器のミル室部の断面図
【図5】同コーヒー抽出器の流路切換部を示す断面図
【図6】同コーヒー抽出器の流路切換部の断面図
【図7】同コーヒー抽出器の流路切換筺の断面図
【図8】同コーヒー抽出器の斜視図
【図9】同コーヒー抽出器本体ケースの断側面図
【図10】同コーヒー抽出器の底板を除いた状態の下面
【図11】従来のコーヒー抽出器の断面図
【図12】同コーヒー抽出器の要部断面図
【図13】同コーヒー抽出器の内部構成を示す平面図
【図14】(a)は同コーヒー抽出器の流路切換部の上
面図 (b)は同流路切換部の断面図
【符号の説明】
22 コーヒー抽出器本体 23 貯水槽 24 抽出室 25 コーヒー溜容器 27 内蓋 28 外蓋 30 シャワードーム 32 昇水管 39 活性炭 40 浄化ユニット 41 吐出管
フロントページの続き (72)発明者 宇治野 芳行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 白川 政昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体と、貯水槽と、コーヒーを抽出する抽
    出室と、貯水槽の底部より逆止弁を介して導出された昇
    水管と、前記昇水管への通水を加熱する手段と、昇水管
    に連通し抽出室上方に吐出口を持つ吐出管を備え、前記
    吐出口と抽出室の間に活性炭を有する浄化ユニットを配
    してなるコーヒー抽出器。
  2. 【請求項2】浄化ユニットは、鉛直方向に回動するアー
    ムに設けられてなる請求項1記載のコーヒー抽出器。
  3. 【請求項3】浄化ユニットはカートリッジ状に構成さ
    れ、アームの先端に着脱自在に設けられた請求項2記載
    のコーヒー抽出器。
  4. 【請求項4】アームは吐出管と、吐出管の吐出口が対向
    する散水カバーと、散水カバーの下方に着脱自在な浄化
    ユニットと、前記散水カバーと浄化ユニットの間に位置
    した環状フランジを有する請求項3記載のコーヒー抽出
    器。
  5. 【請求項5】本体と、貯水槽と、コーヒーを抽出する抽
    出室と、貯水槽の底部より逆止弁を介して導出された昇
    水管と、昇水管への通水を加熱する手段と、昇水管の上
    端が接続された流路切換筐と、前記流路切換筐に接続さ
    れた吐出流路と、前記流路切換筐の下部に形成され、貯
    水槽に湯水を戻す弁口と、前記弁口を開閉する弁体を湯
    水が設定温度時に閉じさせる作動機構を備え、前記吐出
    流路の端部を流路切換筐より高い位置に設定したコーヒ
    ー抽出器。
  6. 【請求項6】本体と、貯水槽と、貯水槽の底部に逆止弁
    を介して連通した昇水管と、昇水器への通水を加熱する
    手段と、昇水管に連通した吐出管と、吐出管より注湯さ
    れる抽出室と、抽出室にコーヒ粉を供給するミル室をを
    備え、前記ミル室は側壁高さを小とし、内部に配したカ
    ッターが回転可能で、かつ、小量のコーヒー豆で一杯と
    なる小容積に形成されたコーヒー抽出器。
  7. 【請求項7】合成樹脂製の本体ケースの側壁の下部に外
    方に突出した袋状の張出部を設け、前記張出部の上板の
    内側に下方に突出し、底板をねじ止めするためのボスを
    設け、前記張出部の上板の上面に側壁との間にクランプ
    間隙を形成する電源コード端クランプ用のクランプ片を
    突出させたコーヒー抽出器。
JP3205056A 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器 Expired - Fee Related JP3047537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205056A JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205056A JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542047A true JPH0542047A (ja) 1993-02-23
JP3047537B2 JP3047537B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16500714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205056A Expired - Fee Related JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522048A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 カイ,エドワード,ゼット シングルサーブブリューを作るか又はその処理を行うために流体を送達するための機器及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522048A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 カイ,エドワード,ゼット シングルサーブブリューを作るか又はその処理を行うために流体を送達するための機器及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047537B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747674B2 (en) Water filter device having a collecting pot and a heating element
US5325764A (en) Coffee extractor
JPH0542047A (ja) コーヒー抽出器
JP2723979B2 (ja) 電気コーヒー沸し器
KR19990058602A (ko) 커피메이커
JP2737319B2 (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPH0622852A (ja) ジャーポット
JP3031082B2 (ja) コーヒー抽出器
JPS6231071Y2 (ja)
JPS6234493Y2 (ja)
JPH0263007B2 (ja)
JP2940310B2 (ja) コーヒー抽出器
JPS6135130Y2 (ja)
JP3182594B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0531032A (ja) ミル付きコーヒー抽出装置
JP2917053B2 (ja) コーヒーメーカ
JPH0644897B2 (ja) 給湯装置
JPH06339430A (ja) ジャーポット
JPS63168131A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0591529U (ja) コーヒー製造機
JPH11318715A (ja) コーヒー沸かし器
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPH0353927B2 (ja)
JPH04347110A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH07285A (ja) ジャーポット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees