JP3047537B2 - コーヒー抽出器 - Google Patents

コーヒー抽出器

Info

Publication number
JP3047537B2
JP3047537B2 JP3205056A JP20505691A JP3047537B2 JP 3047537 B2 JP3047537 B2 JP 3047537B2 JP 3205056 A JP3205056 A JP 3205056A JP 20505691 A JP20505691 A JP 20505691A JP 3047537 B2 JP3047537 B2 JP 3047537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
coffee extractor
water
extraction chamber
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3205056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542047A (ja
Inventor
利男 中村
英夫 小幡
幸利 国広
芳行 宇治野
政昭 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3205056A priority Critical patent/JP3047537B2/ja
Publication of JPH0542047A publication Critical patent/JPH0542047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047537B2 publication Critical patent/JP3047537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドリップ式で、かつ湯水
の浄化装置を備えたコーヒー抽出器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコーヒー抽出器はコーヒー豆をミ
ルにて粉砕し、これを抽出室に送り込み、その上から熱
湯を注いでいわゆるドリップ式に抽出するタイプのもの
が多い。
【0003】図11は従来のこの種のミル付ドリップ式
のコーヒー抽出器を示し、以下、構成と動作を説明す
る。
【0004】コーヒー抽出器の本体1は貯水槽2と、カ
ッター3をもつミル室4と、抽出器5と、抽出室5の下
方に位置させるコーヒー溜容器6と、前記コーヒー溜容
器6内のコーヒーを保温するヒータ部7を備えている。
【0005】そして、ミル室4においてコーヒー豆をカ
ッター3で粉砕して、これを抽出室5に送り込む。貯水
槽2の水は底部より逆止弁2aを介してパイプ8により
取り出され、加熱部(図示せず)を経て昇水管9により
上方に押し上げられ、抽出室5の上方に案内されてドー
ム状の散水カバー10(以下シャワードームと称す)に
向けて吐出し、抽出室5内のコーヒー粉にまんべんなく
熱湯を注ぐ動作をする。前記抽出室5には、紙よりなる
フィルター11を設けてあり、このフィルター11を通
してコーヒー液が下方に流れ落ち、コーヒー溜容器6に
溜められるものである。
【0006】なお、図中の12はモータ、13は内蓋、
14は外蓋である。この種のコーヒー抽出器は使用する
水に含まれるカルキなど除去するために、図12に示す
ように活性炭を用いた浄化装置21を貯水槽部に付設し
ている。
【0007】また、この種のコーヒー抽出器は、コーヒ
ー粉に注ぐ熱湯を抽出に適した温度に上げるために、図
12に示すように加熱部15を何回か通るように循環さ
せ、約90℃になったとき、図13に示す流路切換部1
6で切換えてミル室4のコーヒー粉に注湯する構成とし
ている。前記流路切換部16は図14bに示すように切
換弁20を有し、2個の切換弁20をそれぞれ循環側と
吐出側に設けた構成としている。なお、図13中の17
は流入側流路、18は循環側流路、19は吐出側流路で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のコーヒー抽
出器において、水浄化装置21は貯水室2の流入側にあ
って、滅菌用のオゾンあるいはカルキ等が吸着除去され
るものの、その除去効率が必ずしもよくなく、また細菌
の繁殖床となる。
【0009】本発明は前記従来の問題に留意し、効果的
に水浄化ができるコーヒー抽出器を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を解決
する手段として、本体と、貯水槽と、コーヒーを抽出す
る抽出室と、貯水槽の底部より逆止弁を介して導出され
た昇水管と、前記昇水管への通水を加熱する手段と、昇
水管に連通し抽出室上方に吐出口を持つ吐出管と、前記
吐出口と抽出室の間に設けられた活性炭を有する浄化ユ
ニットとを有し、前記浄化ユニットは、鉛直方向に回動
するアームに設けられてなるコーヒー抽出器とする。
【0011】
【作用】上記課題解決手段の構成において、浄化ユニッ
トの活性炭はこれを通る熱湯により高温化され、吸着機
能以外に触媒として殺菌用のオゾン等を分解気散させる
こととなる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1〜図10にもと
づき説明する。
【0013】図1および図2において22はコーヒー抽
出器本体、23は貯水槽、24は抽出室、25はコーヒ
ー溜容器、26は保温部、27は内蓋、28は外蓋、2
9はフィルター、30はシャワードームであり、また、
貯水槽23の水を貯水槽23の下部より逆止弁23aを
介してパイプ31で引き出し、加熱部(図示せず)で加
熱し、昇水管32で湯水を押し上げて前記シャワードー
ム30に向って吐出させる構成は従来の構成と同様であ
り、その説明は省略する。
【0014】本実施例の第1の特徴的構成は、湯水浄化
装置にある。すなわち図1に示すように活性炭39を充
填した浄化ユニット40を抽出室24の上方に配し、吐
出管41より吐出された熱湯を前記浄化ユニット40を
通じて抽出室24に注湯するように構成している。
【0015】さらに詳しく説明すると、浄化ユニット4
0はカートリッジ状に構成されており、外蓋28の内側
に鉛直方向に回動するアーム42の先端部で、かつ、シ
ャワードーム30の下方に着脱自在に設けられている。
そしてカートリッジ状の浄化ユニット40は上面および
下面に通水ネットを有し、活性炭39は破砕して粒径の
大きいヤシガラ活性炭を用いている。前記吐出管41は
アーム42内に通され、吐出口はシャワードーム30の
内側に対向しており、アーム42における先端部の内側
には環状のフランジ43を形成している(図5参照)。
【0016】この構成において、吐出管41より熱湯が
シャワードーム30の内面に吐出し、拡散して浄化ユニ
ット40に流入する。そして浄化ユニット40より抽出
室24のコーヒー粉上に流れ落ち、コーヒー液として抽
出されることになる。
【0017】ここで浄化ユニット40内の活性炭39は
単に、熱湯中の滅菌用オゾンあるいはカルキ、カビ臭等
を吸着する以外に、90℃の熱湯で高温化されているこ
とから、オゾンを触媒分解して気散させる。したがって
人体に有害なオゾンが完全に除かれ、また、カルキ、カ
ビ臭等もなく、安全でしかも美味なコーヒー抽出に寄与
する。
【0018】また、前記アーム41は鉛直方向に回動す
ることから、フィルター29の交換時等、アーム42を
回動して移動させたとき、シャワードーム30および浄
化ユニットは本体22の上面より外方にはずれることが
なく、したがって熱湯のしづくが床面などを濡らすこと
がない。
【0019】さらに、前記アーム42を上方に回動し、
かつ、浄化ユニット40を取りはずした状態において、
あやまって吐出管41より熱湯が吐出しても、シャワー
ドーム30よりはね返った熱湯はフランジ43で前方へ
の飛び出しを阻止され、使用者にかかることがなく安全
である。
【0020】本実施例の他の特徴的構成としては、電源
コード端末保持構造にある。一般にコーヒー抽出器にお
ける合成樹脂製の本体ケースは構成部材を内蔵し、底板
をねじ止めする構成がとられる。ここで本体ケースの側
板の内側にねじ止めのためのボスを設けることは成型時
の型抜きおよび内蔵物の出し入れの関係からできない。
【0021】本実施例はこれらのことに留意して図8〜
図10に示すように構成した。すなわち、合成樹脂製の
本体ケース53は側板54の下部の一部に外方に突出す
る袋状の張出部55を形成し、この張出部55の天板の
内側に下方に突出するボス56を設けている。さらに天
板の上面に側板54との間にクランプ間隙57を形成す
るクランプ片58を突設している。そして底板59をね
じ60により前記ボス56にねじ止めし、また、電源コ
ード61の端末部62を前記クランプ片58でクランプ
する構成としている。なお、電源コード61は本体22
の内部に設けたコードリールによって巻き取られるよう
にしている。
【0022】本実施例の構成によれば張出部55内にボ
ス56を設けたことにより、成型の型抜きが容易にでき
ることはもちろん、内蔵物の出し入れも容易にできる。
特に張出部55を電源コード61の端末部62のクラン
プに利用するため、張出部55が商品形状に異和感を与
えることがない。
【0023】
【発明の効果】前記実施例の説明より明らかなように、
本発明のコーヒー抽出器は、浄化装置を熱湯の吐出部に
配置したことにより活性炭が高温化され、殺菌材として
水に含まれるオゾンを分解して、気散させることがで
き、また活性炭の吸着作用と相まってオゾン、カルキ、
などを効果的に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のコーヒー抽出器の側面図
【図2】同コーヒー抽出器の縦断面図
【図3】同コーヒー抽出器の外蓋を除いた状態の上面図
【図4】同コーヒー抽出器のミル室部の断面図
【図5】同コーヒー抽出器の流路切換部を示す断面図
【図6】同コーヒー抽出器の流路切換部の断面図
【図7】同コーヒー抽出器の流路切換筺の断面図
【図8】同コーヒー抽出器の斜視図
【図9】同コーヒー抽出器本体ケースの断側面図
【図10】同コーヒー抽出器の底板を除いた状態の下面
【図11】従来のコーヒー抽出器の断面図
【図12】同コーヒー抽出器の要部断面図
【図13】同コーヒー抽出器の内部構成を示す平面図
【図14】(a)は同コーヒー抽出器の流路切換部の上
面図 (b)は同流路切換部の断面図
【符号の説明】
22 コーヒー抽出器本体 23 貯水槽 24 抽出室 25 コーヒー溜容器 27 内蓋 28 外蓋 30 シャワードーム 32 昇水管 39 活性炭 40 浄化ユニット 41 吐出管
フロントページの続き (72)発明者 宇治野 芳行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 白川 政昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−131214(JP,A) 特開 昭63−139519(JP,A) 特開 昭63−105718(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体と、貯水槽と、コーヒーを抽出する抽
    出室と、貯水槽の底部より逆止弁を介して導出された昇
    水管と、前記昇水管への通水を加熱する手段と、昇水管
    に連通し抽出室上方に吐出口を持つ吐出管と、前記吐出
    口と抽出室の間に設けられた活性炭を有する浄化ユニッ
    とを有し、前記浄化ユニットは、鉛直方向に回動する
    アームに設けられてなるコーヒー抽出器。
  2. 【請求項2】浄化ユニットはカートリッジ状に構成さ
    れ、アームの先端に着脱自在に設けられた請求項記載
    のコーヒー抽出器。
  3. 【請求項3】アームは吐出管と、吐出管の吐出口が対向
    する散水カバーと、散水カバーの下方に着脱自在な浄化
    ユニットと、前記散水カバーと浄化ユニットの間に位置
    した環状フランジを有する請求項記載のコーヒー抽出
    器。
  4. 【請求項4】合成樹脂製の本体ケースの側壁の下部に外
    方に突出した袋状の張出部を設け、前記張出部の上板の
    内側に下方に突出し、底板をねじ止めするためのボスを
    設け、前記張出部の上板の上面に側壁との間にクランプ
    間隙を形成する電源コード端クランプ用のクランプ片を
    突出させたコーヒー抽出器。
JP3205056A 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器 Expired - Fee Related JP3047537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205056A JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205056A JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542047A JPH0542047A (ja) 1993-02-23
JP3047537B2 true JP3047537B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16500714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205056A Expired - Fee Related JP3047537B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 コーヒー抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190328170A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Edward Z. Cai Device and method to deliver a fluid to make a single serve brew or treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542047A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066551A (en) Portable water filtration device
CN102008248B (zh) 泡茶器
US5325764A (en) Coffee extractor
GB2342301A (en) A swimming pool filter
JP3047537B2 (ja) コーヒー抽出器
JPH05111437A (ja) コーヒー抽出器
KR20010028599A (ko) 쑥뜸장치
GB2387311A (en) Hay and feed steamer
KR19990058602A (ko) 커피메이커
JP2810383B2 (ja) コーヒー沸し器
JP3332345B2 (ja) 殺菌水発生装置
JPH04215716A (ja) 給湯装置
JP2850686B2 (ja) 給湯装置
JPH09299933A (ja) 簡易置き型浄水器
KR910004267Y1 (ko) 정수기
JP2515652B2 (ja) 浴水の浄化、加温装置
JP3671888B2 (ja) コーヒー沸かし器
JPH0644897B2 (ja) 給湯装置
JP2762742B2 (ja) 給湯装置
JP2940310B2 (ja) コーヒー抽出器
JP2737319B2 (ja) 電気コーヒー沸かし器
JP3031082B2 (ja) コーヒー抽出器
JPH01221115A (ja) 電気コーヒ沸し器
JPH0729941Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2830323B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees